少子化対策「N分N乗」方式、自民・維新・国民が提案 子ども多いほど税軽減 ★3 [蚤の市★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1蚤の市 ★2023/01/31(火) 21:36:43.62ID:vOOlGAhB9
政府の少子化対策を巡り、子どもが多い世帯ほど所得税負担が軽減する「N分N乗」方式への言及が国会で相次いでいる。自民党の茂木敏充幹事長が25日の衆院本会議で紹介した。日本維新の会と国民民主党も26日、岸田文雄首相に提案した。

「画期的な税制だ」――。茂木氏は25日の代表質問で、先進国の中で高い出生率を誇るフランスが導入しているN分N乗方式についてこう指摘した。

茂木氏は2022年夏の参院選でもこの...(以下有料版で,残り603文字)

日本経済新聞 2023年1月31日 10:57
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA3069Q0Q3A130C2000000/
★1 2023/01/31(火) 15:34:40.07
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1675154100/

2ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:37:25.99ID:+kyeLJT10
そっちより、未婚者を増やさない方が良い気がする

3ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:37:53.10ID:B2L/01+X0
公務員の給与を高く維持したら民間の給与もあがるという
なんのエビデンスもない官僚のプロパガンダに騙されてはいけない。

トリクルダウン理論を掲げて公務員給与を維持しても地方は潤わないことは地方の疲弊が証明している

公務員の給与は大企業基準。地方の田舎ほど大企業の恩恵はすくなくなる。地方も田舎に近づくにつれ中小企業の割合が大幅に増えるから公務員と民間の格差はさらに拡大する。地方公務員の給与形態は矛盾しているといえる。

消費浪費してこその資本主義、地方は人口減少と高齢化でコロナ前から消費が低迷して民間の中小企業は疲弊している。

しかし、昨今のインフレリスクは田舎にも平等に降り注いでいる。
地方は輸送コストが元から高いから都市部より物価が高い。
地方の田舎になるほど疲弊して賃上げの余裕なし。
地方の田舎はインフレ+増税されても賃上げする余裕がないから地獄絵図
平均年収は上場企業≫公務員≫民間企業
民間企業の平均年収は430万円
地方公務員の平均年収は670万円

地方も田舎になれば中小企業の割合が大幅に増えるから公務員と民間の格差はさらに拡大する。

国や市が赤字財政でも、夏冬の年2回、4ヶ月分のボーナスと期末手当(勤務手当)は確実。
過疎地のひまな田舎でも給与は都市部とほぼおなじ
日本の99.7は中小企業、大企業は0.3
中小企業のボーナス「支給予定なし」が29.8%、「ボーナス制度が無い」が26.3%

数十年の地方のマネーフローで公務員の給与を上げたところでトリクルダウンが発生しないことは証明されている。
一部の人間を支援するのではなく広く国民を支援すべき

トリクルダウンを模倣したアベノミクスで格差が助長したことは岸田総理もみとめたはずだ。これ以上地方を疲弊させ格差を助長させるのか?

公務員の給与あげるより国民を広く浅く支援する方法がある、所得税と消費税を減税しろ

4ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:38:22.79ID:WDvzFPEX0
2の2分の1乗がわかりません

5ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:38:23.04ID:t8HmUN3e0
それより俺に嫁を頼む

6ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:39:09.72ID:7+xylqQm0
チーム統一ズブズブじゃん
やったらダメって事だな

7ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:39:43.42ID:L5VkPNgD0
なんのかんのと35歳以上に増税か?
消費、浪費前程の資本主義
少子化対策の最高タイパは氷河期世代を作り出さないことだった。
>>1
少子化というは突然に陥る状況ではないです。

自民党が行った氷河期冷遇政策がトリガーです。

派遣社員が増えやすい政策ではなく、正社員を増やしやすい政策にすべきだった。

氷河期世代から晩婚化が加速し、結婚している層も減少しました。

一度減少に転じると、逆ねずみ算的に婚姻できる人数が極端に減っていきます。

アベノミクスでマネーを擦りまくってもトリクルダウンは発生せず給与上昇も停滞

人数がおおい氷河期を冷遇したことで、
世代を超えた問題に発展
格差拡大 消費低迷 少子化加速

8ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:40:08.83ID:TYhlqxn+0
余裕のない人たちが余裕のある人を支えるこんな世の中なんて

9ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:40:34.88ID:JqQPzDKw0
減った税収はなんで補うつもりなの?

10ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:41:08.04ID:xHkFAiXS0
お、いいね
独身こなしは死んどけ

11ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:41:37.53ID:Rzr+/ZCF0
借金してまで国家公務員給与をさらに大幅引き上げへ!? 国家公務員の賃上げで本当に経済好循環が始まるのだろうか?

赤字財政&インフレ下で増税と国家公務員優遇はまるで戦前のドイツ
#Yahooニュース
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https%3A%2F%2Fnews.yahoo.co.jp%2Farticles%2F04faeb503930e58909adc6531c258654908f2faa&preview=auto
>>1
また増税か?

12ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:42:13.06ID:Z6O8+Gw70
ただし、住民税非課税世帯限定です。

13ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:42:32.86ID:Rzr+/ZCF0
>>11


国家公務員という一部の人たちの給与アップより
広く景気刺激策になるのは減税だ。
所得税と消費税をさげればいいだけだ
トリクルダウンの失政を発言しながら、トリクルダウン理論をもちだして国家公務員の給与アップ?!ありえんわ

14ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:42:36.33ID:Lmw/k2DE0
>>3
国家公務員の一番多いのは自衛隊
地方公務員でも警察や消防が多数

更になり手がいなくなるぞ

15ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:42:55.71ID:d/0It0fI0
1人目ですでにハードル高いんだが

16ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:44:02.11ID:VVA+2jHq0
育児は免許制にして、育児できる家庭だけを支援すべき

17ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:44:04.59ID:XvIx7gzq0
子供1人や2人は当たり前なんだから5人達成とか10人達成すれば減税するなど

目標を持てるようにしてあげた方が少子化解消効果があると思うんだが

18ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:44:11.87ID:V3l11kJa0
>>1
ほら、人としては子供が居ようが居まいが自由だが、人類としては
子供が居る方が「優秀」なんだよ、それを差別だのなんだの言う馬鹿共をどうにかしろや!

19ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:44:12.99ID:/fpKf1fY0
N、Nって星新一かよ

20ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:45:00.76ID:iD26Dwf00
子どもは国の宝だからね
不平等だと思うなら結婚出産すれば良いし、しない出来ないなら少し多めに負担すれば良いだけの話
しない出来ない勢力が足を引っ張るもんでないよ

21ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:45:12.90ID:xHkFAiXS0
中途半端なのじゃなくて平均世帯が数十万浮くくらいにしろよカス

22ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:45:33.87ID:Q4AihWbr0
これは早めにやるべきだが、これだけじゃインパクト薄い

23ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:45:50.94ID:A1pmdNrF0
回転寿司で迷惑行為するような子供でも減税されるておかしいやろ

24ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:46:51.48ID:xuAsgiMv0
そんなことより俺に女をあてがえよ

25ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:47:01.00ID:5hTMW6Ov0
フランス方式はいいかもね
収入が多い世帯ほど
子供が増えれば税金が安くなって
節税効果が出る
貧困層に子供を望むより
中間層の子供が増えてくれた方がいいよ
フランスは婚外子も多いし
シングルマザーでも子供数人いれば
児童手当だけで暮らしていけると言うし

26ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:47:29.38ID:eK5e+d0P0
悪夢のような

安倍政権

27ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:47:37.43ID:Tvyo5+Pw0
子無しの控除廃止にしろよ

28ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:48:42.62ID:hWOBrdyz0
子無しは殺せ

29ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:48:53.53ID:KINx1iR50
N分N乗は一年前、国民民主が提案したら自民は鼻で笑って却下されたけど粘り強く提案し続けてきた政策なのに
今になって自民がまるで自分達が言い出したかのように振る舞い出したと思ったら、維新が政策丸パクリして手柄を横取りしに来たりと、弱小政党は大変だな

30ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:49:39.09ID:3Yvqd57E0
>>3
コピペだろうけど、期末手当とボーナスってなんだよ

31ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:49:54.48ID:OJdDQWKo0
>>1
維新の提案には利権があるから
疑ってかかれよ

32ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:49:59.46ID:2JNLzXHh0
ただカルト二世世帯や虐待で逮捕された世帯は対象から外さないとな。

33ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:50:02.53ID:x2KLkLH+0
2人生んだら所得税ゼロな

34ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:51:03.75ID:B0lqXWS80
これある意味小梨税だよね
1人ぐらい間に合うなら産んどけばいいんや

35ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:51:07.26ID:WH2gSmKf0
子供3人いて良かった

36ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:51:14.98ID:A1pmdNrF0
これで不妊の妻は追い詰められて離婚や自殺になるかもね。日本死ね

37ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:51:32.15ID:i/QvW61V0
そもそも「子育ては労働、業務」という事実を国は認めるべきなんだよな
専業主婦ってのはもともとその意味で国から優遇されてるんだし

子育て世帯は国が給料払うのがいちばんストレートで効果ある
育児ベーシックインカムだよ
そのうえで働くやつ学び直すやつが増えていくのがいい

38ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:52:05.08ID:SIdXWxt/0
>>17
いや、当たり前ができてない現状なんだが

39ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:52:13.89ID:TyHPOYoT0
国がここまで要求するなら何人か産んで生活保護で育てたらいいんじゃね

40ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:52:15.21ID:TYhlqxn+0
資産一億円あたり一人を義務づけ、養子も可にする。
少なければ一億円を没収でいいよ。
その税収を貧困層の少子化対策に使え。
なんなら一夫多妻の解禁もすればマンさんたちが歓喜するな。

41ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:52:32.98ID:EE61RfsZ0
これどうなんだろうな?
多子の子育て世帯って必然的にマイホームを買いたくなるから税金を下げられると住宅ローン減税が使えなくてマイホームを買うモチベが下がるんじゃね?

42ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:52:43.62ID:uhdaV6ms0
教育費が1番のネックなんだから低学歴ほど得をする社会にすればいいよ
公務員や大企業は高卒しか採っちゃダメにするとかさ
大卒は最低賃金を月100万くらいに法律で決めちゃうとかさ

43ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:52:53.04ID:XQc9PYJt0
独身罰推進ってことか

44ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:53:00.22ID:A1pmdNrF0
>>25
発展途上国から沢山子供連れてきて養子にするビジネスが流行りそう。

45ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:53:24.09ID:48LGYEUA0
3人目止めようと思ってる奴はいっとけ
って奴やな

46ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:53:53.10ID:HATDCIh30
その分育てあげるのに金かかるけどね

47ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:54:01.86ID:3295o3tM0
控除増やすのはいいと思う。

48ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:54:57.26ID:3295o3tM0
>>42
男の人向けの仕事、現業の給料をあげるのは必要だと思う。

49ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:55:04.25ID:P/aJc4S00
NEW NEXT NIPPON 乗り物!

50ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:55:35.56ID:iD26Dwf00
子どもを育てるのに金がいくらかかるとか、コスパがとか言ってる連中いるし、
そういうふざけた奴らのために子どもいないなら徹底的に損する社会にしてやれば良いんだよ

51ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:55:37.13ID:G4bk8RTM0
子供は脱税ツール

52ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:55:50.51ID:wypZm44u0
だんだん異次元ぽくなってきたな

53ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:56:16.58ID:3XPaldeJ0
なんかよくわからん
例えば世帯年収500万、子ども2人の場合、以前と比べていくら節税されるの?

54ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:56:21.13ID:Q25cJZgO0
新卒採用生涯雇用やめればいいんだよ
皆20代で恋愛謳歌して結婚子育て
30代で就職活動が当たり前になればいい

55ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:56:35.97ID:G/z2aHed0
自民党は消去

56ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:56:55.20ID:DdK3IyvW0
>>1
おい反ワクどうすんの?

57ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:57:20.37ID:Gut3M2Uh0
数式じゃねえんだよ東大卒の官僚さん

58ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:57:30.58ID:qLrMQIlM0
>>50
安倍みたいな子どもいない奴が
国のトップだったからな

59ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:57:41.14ID:dnsAnpib0
>>5
まず高望みをやめろよ

60ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:58:04.56ID:WZpAH2Bl0
>>37
出産育児は国に利する公的労働者として
国が賃金払わないとな
ほぼ無賃金のブラック労働だから
やりたがる人が激減したんだし

61ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:58:10.19ID:VZt5ogOQ0
これっていつまで控除されるのよ?
20まで?23まで?成人後も親が65まで?

現状のサラリーマンだと子育て時期ってそんな所得税多くないだろ?

62ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:58:20.77ID:6NZOJnCa0
公的なマッチングサプリやってよ

63ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:58:25.07ID:TYhlqxn+0
>>50
別にガキ増やしてほしくないけどなw
よそのガキのための負担ばかり増えて実際なんの得にもならんし

64ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:58:42.82ID:ShMKtxPd0
堕胎税創設

65ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:58:56.18ID:8tf90UBw0
>>2
正論すぎる
与党がやってるのは「子供のある家庭を優遇すれば子供が増える」という意味不明な論理破綻した議論であって、子供2が3や4になると妄想している
バカも甚だしい

子育ての前に子作りがあり、子作りの前提として家庭がある
その家庭を増やすことを考えなければなんの解決にもならない

66ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:59:33.22ID:3295o3tM0
>>22
給付付き税額控除。
子ども手当を4歳まで月5万円。
子どもが幼稚園ぐらいになれば、
母親もパートで働けるけど、
それまでは母親の元で育てさせてあげたい。

67ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:59:33.32ID:PN16n9fD0
こんな馬鹿な政策やるわなけない
パフォやで

68ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:59:35.87ID:mBbFJKBK0
ガキ育てる費用を超える減税じゃない限りは
時間奪われてストレス抱える分結局はデメリット

69ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:59:40.23ID:Z+lqQCq00
>>61
当然二十歳

70ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:59:43.62ID:8tf90UBw0
>>5
日本女「非正規は無理」

71ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 21:59:44.94ID:A0NoJaAV0
独身子無しとかいう産廃に使う金ないから死ね

72ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 22:00:07.40ID:qzIfp+i40
壺方式wwwwwwww

73ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 22:00:22.70ID:3XPaldeJ0
ようわからん
どうせちょっと得する程度でしょ
それなら自由を選ぶ

74ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 22:00:30.99ID:TYhlqxn+0
余裕が無くて子作りできない家庭(多数派)の負担を増やして、ますます余裕を無くすだけだがなw

75ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 22:00:39.14ID:KOp1aLRg0
まさかの山林所得で来たか
まぁ数十年かけて子供を育てるのは山林に似てるけども(´・ω・`)

76ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 22:00:45.22ID:WZpAH2Bl0
>>66
あとフランスみたいに
三人生んだら老後は年金アップとか

77ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 22:01:37.87ID:8tf90UBw0
子供2人の家庭を3に増やすより、0を1にした方が建設的
女性の社会進出ガーいうなら子供が多いと厳しくなる
国会議員がやってる少子化対策議論は本当にアホらしい

78ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 22:01:53.71ID:A1pmdNrF0
>>50
氷河期世代なんて団塊世代が産みすぎたせいで邪険に扱われてきたんだよ。仕事もないのに増やせ増やせとほんまにこの国は滅茶苦茶

79ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 22:02:15.50ID:6GYo7jvC0
長妻の言う通りだな
民主党政権の子ども手当てを無駄だと散々批判しておいてこれとか
自民党は国民舐めてるとしか思えん

80ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 22:02:37.08ID:WZpAH2Bl0
少子化担当大臣とか官僚とか
フランスのこんな政策は知っていただろうに
何で今までやらなかったんだろ

81ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 22:02:37.36ID:8tf90UBw0
未婚率を下げて婚姻数を増やせばそれだけ家庭が増え子供もふえる
0を1にする方法を考えないと無意味

82ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 22:02:54.98ID:W0copEaH0
>>36
養子をとればいいだけ。
堕胎を禁止すればいくらでも出てくるだろ。
遺伝子ガーとか言い出すだろうけどそんなもん知るか。
とにかく子育てしなきゃ圧倒的に損な社会に戻らなければ解決しない。

83ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 22:02:55.52ID:g9wKwJkk0
1人育てて50万
2人育ててれば今より年100万くらい得するようにして
3人産んでれば控除じゃ足りない人もでてくるから奥さん働かなくても子育て3人おつかれさまって毎月20万くらい現金で支給すればいい

そのかわり財源に消費税15%くらいに上げる

84ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 22:03:27.49ID:zPqQZ0S60
>>77
2000年代はじめから20年ずっとその方法を模索して
いよいよ無理だと気付いたから方針転換するんでしょ

85ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 22:03:30.79ID:jUomQnsH0
馬鹿げた公金盗人たち。ほんと醜いね

86ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 22:04:05.83ID:TYhlqxn+0
>>77
少子化対策を本気で考えてる政治家なんてどこにもいないが
結局、壺党支持層にばら撒く口実よw

87ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 22:04:41.28ID:WZpAH2Bl0
>>77
いや、フランスは三人子政策が成功して子ども増やした
独身の自由があるから、0から1はかなり困難だよ

88ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 22:05:11.65ID:Q1uR3q+f0
子供が居る人はそれだけで将来その分子孫が日本社会を牛耳れるじゃん?
一方居ない人はその代限り
インセンティブはこれだけでいい

89ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 22:05:13.63ID:mBbFJKBK0
NHKみたらすげえドラマやってるな
大奥の男女逆バージョンみたいな

90ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 22:05:18.36ID:a+U63O/Y0
すごいのきたな
単身世帯は今のまま
どんなカップルでもまったく収入が同じ額以外は減税
子供や世帯が増えればさらに減税
カネ持ち優遇政策だが、そこは年収5000万以上は除外と建て付けで何とでもなるなるからな
これは凄い大衆減税だよ
夫婦合算課税ならスーパーのパートの年収100万の壁さえ無くなるから経済から見ても前向きに考えるべきだ

91ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 22:06:21.63ID:WZpAH2Bl0
>>79
当時ならまだ人口多い団塊ジュニアが生めたのにな

92ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 22:06:22.40ID:Hwqsmt2Y0
税金0になっても収入300万くらいだろ
意味あるかな

93ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 22:06:41.44ID:Ja9OFvAP0
一見すると悪くないように見えるが、富裕層から税金とれなくなるけど大丈夫か?
収入が高いほど払う税金が減る仕組みだから完全に金持ち優遇政策なんだが

94ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 22:06:56.64ID:voFah4ZL0
所得税なんてサラリーマンあんまり負担ないだろ
住民税か社会保険料を半分にしろよ

95ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 22:07:14.07ID:A1pmdNrF0
>>79
2000年代初頭て子供多い家庭は育休だけは取りやがってとか、手当てばっかりもらっとるくせに仕事も家庭優先でできないとか、会社では悪く言われてたからね。

96ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 22:07:53.62ID:VKUP2EKq0
これやるならゴッドファーザーなみのファミリーを形成するわ

97ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 22:08:07.53ID:dnsAnpib0
単身世帯は効率悪いからなあ
これはいいかも

98ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 22:08:28.31ID:y6DRiiss0
上の子が10歳だから何でもいいから早くして

99ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 22:08:32.31ID:ub5v7vs40
未婚やけど賛成するわ

100ウィズコロナの名無しさん2023/01/31(火) 22:08:43.51ID:ZOaXqQtE0
かと言って、子供作りたいか?
もう遅いというかなんというか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています