X



【学歴】偏差値の低い「Fラン」「BF大学」でも進学するほうが得なのか? 厳然と存在する「大卒・非大卒」の格差★4 [七波羅探題★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001七波羅探題 ★
垢版 |
2023/02/01(水) 12:47:23.07ID:uKxbS1fC9
格差が生じるのは、生まれによるのか、学歴か──。そんな問いかけが、若い世代にも突きつけられているようだ。

《高校生G:すごい豪邸……、こんな家に生まれた子どもは運がいいね。不平等だな。
 高校生H:生まれた家とか国とか、個人が選べないもので差があるのは、不平等だとしても変えられないよ。》

生まれた家による不平等を嘆いたり、諦観したり。2人の高校生の会話はまるで「親ガチャ」を話題にしているかのようだ。実はこれは、今年の大学入学共通テストの倫理の問題の一節。試験終了直後から、SNS上では「親ガチャ問題が共通テストに出た!」と話題になり、ニュースでも報じられた。

「親ガチャ」とは「親を自分で選べないこと」を表す俗語だ。ソーシャルゲームのアイテムやキャラクターなどがランダムに出てくる「ガチャ」を、親子関係にたとえている。

だが見方を変えれば、この共通テストを解いていた高校生たちは、その時点で“親ガチャの勝者”なのかもしれない。彼らは「大学を受験できる」という状況にあるのだから──。

大学進学率は、毎年のように過去最高を記録し続けている。2022年の大学進学率は、大学、短大合わせて60.4%と、またも過去最高を記録した。1960年代前後の大学進学率は約10%だったが、1970年代に20%、1990年代には30%……と右肩上がりに伸び続け、いまや3人に2人が大学に進学する時代になっている。

その理由の1つが、大学に入りやすくなったことだ。大阪大学大学院教授で『日本の分断 切り離される非大卒若者たち』著者の吉川徹さんが言う。

「“大学に進めるのは学力の高い生徒で、高校卒業後に就職するのは学力の低い生徒”というのは古い認識です。いまでは、いわゆる“底辺校”と呼ばれるような偏差値の高くない高校からも3、4割が大学に進みます。商業高校や工業高校の大学進学率も高い。むしろ、将来進みたい道がない高校生が“とりあえず、大学にでも行っておくか”と、消去法で進学するケースが増えているのです」

日本の大学の数は、国公立と私立を合わせて790校。少子化で18才人口が減少している一方で、大学の数は増え続けている。

この中で、偏差値の高くない大学を「Fランク」などと呼んで揶揄する向きもあったが、最近は「BF大学」などともいわれる。BFとは「ボーダーフリー」の略で、不合格者が少なすぎて、偏差値が測定できない大学のことを指す。つまり、受験すれば誰でも合格できるのだ。

「わが子をFラン大学には行かせたくない」と思う親もいるだろうが、偏差値が低くても、大学であることに変わりはない。『コスパで考える学歴攻略法』著者の藤沢数希さんが言う。

「たとえ“Fラン”と呼ばれるような大学でも、行けるなら行った方が得です。理由は単純で、ほかの条件が同じなら、高卒より大卒を採用する企業が多いからです。私は現在、海外に住んでいるのですが、就労ビザの審査でも“大卒以上の学歴かどうか”という条件はよく見られます。大工や料理人などは頑張れば大卒のサラリーマンより稼げることも多いですが、こうした職人になるつもりがないなら、やはり大学に行っておいた方が無難でしょう」

日本では、大卒の生涯年収は非大卒の1.3倍。一方で、米国では2倍にもなる。『上級国民/下級国民』『無理ゲー社会』などの著書がある作家・橘玲さんが言う。

「米国の調査では、一流大学にギリギリで合格した人と、1点足りずに不合格になり別の大学に進学した人とでは、就職後およそ5年で両者の収入の差がなくなりました。このほかにもさまざまな調査で、“大学ブランド”の違いはその後の人生に影響しないことが示されています」

結局のところ、重要なのは「どんな立派な名前の大学を出ているか」などではなく、仕事で結果を出せるかどうかなのだ。早稲田大学人間科学学術院教授で『新・日本の階級社会』著者の橋本健二さんが言う。

「前近代の社会では、生まれで階級が決まりました。身分は生まれつきだったわけです。近代に入り、血統で人を区別することがタブーになると、階級を決定づける重要な要素が学歴になったのです。いまは『大卒か、非大卒か』が、階級を分けています」

「大学を卒業している」というだけでは、本人の賢さや能力の高さの証明にはならないことは、多くの人が理解している。だが、「4年間大学に通って授業を受け、必要な単位を修得した」という、堅実性の証明にはなる。
※以下リンク先で
女性セブン2023年2月9日号
https://www.moneypost.jp/989812
★1:2023/01/31(火) 21:09
前スレ
【学歴】偏差値の低い「Fラン」「BF大学」でも進学するほうが得なのか? 厳然と存在する「大卒・非大卒」の格差★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1675200922/
0403ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 21:53:22.07ID:9ds8SrSt0
>>398
大学というのは、資格を取りに行くところではないよ。
0405ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 21:56:26.33ID:d4UD/WEe0
いつも思うんだが何でネット民て昔から
広告代理店の仕掛けには反発する割に
受験産業が考え出した価値観には素直に従うんだろう

学校群を表す言葉なんてもとはと言えば受験産業がすべて生み出したようなもんだし
0406ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 21:59:18.58ID:ix81YGjn0
>>403
本来そうであるが実質的にいくつかの学部ではそうなっているだろ
医学部,薬学部,教育学部のあたり特に駅弁やFらんでは
0408ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 22:02:25.75ID:jMI1NFMI0
>>395
大学は本来資格専門学校じゃないからな
私学は学生獲得したいからそここだわってるけども
0409ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 22:02:50.28ID:bHuQ8g380
高い授業料のほとんどは,立派なビル代と理事たちの小遣い,
それにロクに働かない私学バカ教授たちの高い給料に消える。

私立は所詮,金儲け企業。
大学とて,塾と同じ。
集金企業だよ。


なぜ奨学金支給の基準を緩和してまで多くの若者を借金漬けにする必要があったのか?
それは、少子化で私立大学が閉校してしまったら上級国民
夢の年収1500万生活がパーになってしまうからだ。
三流の私学経営者に、三流の国家議員がむらがり、上級国民は天下り先を増やすために、どうにもならないような私立大学を乱立させた。
私立は完全に「経営」優先、大学を商売道具くらいにしか思っていない「経営」者が多いと思っているからである。要する「利権」の場としての大学である。

銀行のために学費を50倍にあげ、奨学金、教育ローンで何百億の利子収入、どうりで少し前、銀行の社屋がりっぱになった。銀行業界からどんだけ政治資金もらったかな。
Fラン乱立の理由が上級国民の天下りの為だからね。悲惨
Fラン大学はどんどん潰した方がいい。単なる金儲け、子供(とその親)を騙す詐欺、上級国民の天下り先確保。
高校生は上級国民の天下り先確保の犠牲になるんだよって感じです

ただ、無駄に大学作りまくって既得権益で楽している上級国民たちがいるのも事実。
こんなFランばかり乱立してどうするんだよ。まあ、利権と金儲けか。

大学に行かせる人を多くし、返済の利子を上級国民に回されているだけで、搾取されている
ほんまこの奨学金+Fラン大ってコンボを考えた上級は賢い
「あらゆる人に高等教育を!」って錦の御旗を振りかざしたら聖人君子のように見られるし
貸す金の原資は税金(他人の金)で自分の腹は痛まないぜ
自分が官僚ならFラン大に教授で天下り
自分が経営者なら借金でがんじがらめになった若者を奴隷酷使でウハウハ
鬼畜システム考えて制度化するのがさすが上級たるゆえんだわ
ほんまこの奨学金+Fラン大ってコンボを考えた上級は賢いよなぁ
こんな鬼畜システム考えて制度化するのが上級たるゆえん
借金(奨学金)でがんじがらめにした逃げない若者なんて上級からすれば奴隷
0411ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 22:10:45.59ID:4jn6tBnb0
底辺バイトですら大卒以上になってるご時世
底辺だろうがだいがくは出ないと底辺労働者にもなれない
0412ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 22:12:13.99ID:GUT5w3w40
>>409
長いから全部読んでないけど
私学乱立を止めようとしてた真紀子をおまえらが泣かせたせいやで
0414ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 22:15:15.75ID:EtY287eI0
>>410
俺の人生であんなに木曜日が楽しみだったことってそのあとないな
なんなら今の土日早く来い来いよりも楽しみだった
0415ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 22:22:49.55ID:9LVNQ4/30
>>393
アニメ、PCオタの奴がバカ高から最後必死に勉強して帝京に行ってたわ。
多摩だから毎日通学大変だと言ってて卒業後は文系なのに月島にあったIT系に進んでた。
あまりにもきつかったみたいで数年で辞めて失業保険もらっていえに家に金一銭も入れないで遊んでたな。
爺の今はまともなとこで働いてるけど独身でまだ家に住んでる。
0416ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 22:24:31.20ID:9LVNQ4/30
>>395
法学部って早稲田や明治は違うが、大体は政治と法律に分かれてるから、就職目当てなのは政治に行くのが多い
0417ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 22:25:41.89ID:WuZCFgGu0
塾だか学校の先生が生徒にやる気を出させるための方便で大学をテーマパークかなんかだと勘違いさせたりするからな
たしかに大学なのに中学校の勉強してたりレクで幼稚園みたいなことやったりするところもあるみたいだが
0418ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 22:26:29.00ID:czZmuX1/0
高卒の価値が上がることは無いが、問題は下位大卒の価値が暴落しいていること
一方で現業は人手不足で人件費高騰している、この傾向は今後ますます顕著となる
0421ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 22:34:56.94ID:eLaXZPNN0
>>1
金の無駄
まだその4年間格闘技でもやってた方が身を守れる
もしくは手に職をつける方が就職率も高い!!!
0422ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 22:35:53.81ID:ChfD1oOL0
最近こんなようなスレよく立ってるなw
5chを見ると自分は本当にちゃんとしたとこ出て良かったと思う
0424ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 22:37:26.33ID:r4hUhJpR0
マーチを含むマーチ以下へ田舎者が上京してまで金を掛けるのは、
ワープア賃貸奴隷層直行コースw
人生をドブに捨てるようなもの  

知恵のある親なら人生の厳しさを教えてあげるべき
0426ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 22:38:08.28ID:AJazjEfj0
これからも戦争になった時にクソ学歴が何の役に立つのか?
まだ海水や川の水から飲み水を作ったり、木を使って火を起こせる技術の方が方程式より役に立つ!!
0427ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 22:39:22.50ID:vjwe9jRE0
大卒の生涯賃金のソースは今の60歳以上の
4人に1人しか大学行かなかった世代だからな
Fランは算数が出来ないから自分も上位25%の賃金が貰えると思ってるみたいだがww
0428ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 22:39:46.42ID:PYtdSX140
>>423
法科大学院在学中に予備試験受(旧試験)受かって中退する院生はアホだな。
修士取れたのに中退したら学士のまんま。
0430ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 22:41:17.88ID:S+CiV8YF0
大企業ではないが営業に関してはいえば高卒の方が結構成果出すけどな
この時代に営業したがるのは珍しいし成果で給料変わるからかよくやる
中途半端な大卒が1番営業成績悪いね
学びに行ってるんじゃなく遊びに行ってるだけかなと
0434ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 22:43:50.87ID:ChfD1oOL0
>>419
逆に大卒だとかなり簡単に学士取れるんだよなw
公立小時代の同級生で中受全敗して結局一浪専修の奴がいる

こいつは学歴コンプなのかなんなのか今は学位マニアになってて学士5、6個持ってて生涯学習奨励賞?だのなんだのよく言ってて50歳前には何かに載って表彰されるとも言ってた
これはかなりかなり若い年齢で達成されると言ってたな

こいつは若い頃の通学課程時代の専修の時から一度も卒論書いてないのに学士の数だけは多い
俺なんてゼミで頑張って学士一つでも卒論書いてるのにこういう奴もいる
大卒なら学士入学からだと放送や産能の通信課程だとめちゃくちゃ楽に学士取れるみたい
色々裏技的なものもあったり合わせ技もできるってさ
こいつは若い頃慶應通信にも入ってたけど慶應はすげー大変みたいですぐに挫折してた
0437ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 22:46:43.56ID:0b3TkB840
>>414
F欄卒の俺だが、自由の女神は仕事で行っていたアメリカでの休日に行けた。ちょうど40歳の誕生日だった。その時頭の中でウルトラクイズのテーマソングが延々と流れてたわw
0438ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 22:47:00.88ID:vjwe9jRE0
大卒中小企業と高卒大企業では、賃金が1.5倍は違うよね
もちろん高卒大企業の方が上な
0440ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 22:49:01.01ID:AxUaxBj30
>>435
ピンキリだよ
難関理系知識が無いと出来ない営業もあるし。
医療器具とか薬とか特殊な精密機械とかの営業。
0443ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 22:50:48.25ID:ChfD1oOL0
>>436
大体のとこは全員はゼミに入れないからな
ただゼミに入れないと卒論なくて楽だけど内部生じゃなくて大学からの奴だとサークル以外の人脈できないし何より就活でOB、先輩、同期達と情報交換できないから圧倒的に不利になる
専修の奴は当時就活失敗してた
0444ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 22:51:22.29ID:EIfUGVmV0
>>435
不動産屋の営業(マンションの売買)をやってる人が友達にいるけど大卒
大学名までは知らないけど経営学部だった話は聞いた
0446ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 22:52:40.73ID:BVQ/kMAe0
>>1
アホだな
Fランでも東大生と同じ学科を受けるんだよ
スタートラインを振り出しに戻せる
0448ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 22:56:17.54ID:r4hUhJpR0
>旧東証一部の上場企業の従業員数は、300万人と言われています。
>現在統計局の発表で、労働者数は6,676万人。
>労働者の4%が旧東証一部の上場企業の労働者といえます

単純化して、上位4%だけが一流企業の大卒入社社員になれる学歴資格
この上位4%に入れないようなら、中小企業レベルと大差無し
マーチ含む以下には、大学卒価値無し!
0449ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 23:03:25.99ID:x+ERamSl0
>>438
大卒中小企業の奴が高卒時に就職希望したとしても大企業に入れてないだろう。

一方、高卒大企業の奴が進学して4年後に大企業に入れるかと言ったら難しいだろう。今や少数派になった高卒集団のなかだから優位性があるわけで。
0450ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 23:07:29.32ID:ChfD1oOL0
MARCH最上位の附属中に行ったけど手前味噌だがうちは附属では最難関の部類だからな
中学偏差値は高校の偏差値みたいな首都圏模試だと72、YやNの偏差値だと61くらいでSの偏差値だと55(2回目57)

慶應(普通部、中等部)には負けてるけどほぼ早実や学院と同じくらいの附属では最難関になるとこに合格した
当時は地元すぐ近くの茶水の大学裏の猿楽町にあって男子校だったけど本当に楽しかったわ
就職も祖父や身内のコネ使わないで上手くいったしMARCHでも高卒とは全く違う
0451ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 23:08:33.28ID:RHfWWuAS0
頑張って難関大に入って大学内で底辺になるよりそこそこの大学の上位にいるほうが就職良かったりするよな
どこの大学にもツテはあるわけで教授の紹介とかでいい会社に入れたりする
鶏口牛後ってわけだな
0454ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 23:10:27.33ID:Ja0QGxzT0
大学短大進学率が60%を超える時代。
専門学校を含むと高卒者の80%以上が進学する時代。

今の高卒は30年前の中卒のポジションだ。
0456ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 23:15:11.07ID:cSUGJE9M0
売り手市場のうちは新卒資格が強すぎるから、
Fランでも就活だけでも頑張れば、高卒では選べない就職先がごまんとある。
買い手市場だと高卒有利。Fランは下手したら路頭に迷う。
0457ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 23:15:37.91ID:ChfD1oOL0
>>453
俺の時代は明治と立教がトップだった
あと中学の偏差値見てみな
青学ならS(サピ)で50でギリ偏差値が出るレベル
明大中野と同等

あと外部生募集の高校偏差値は俺の時は73
当時から青学は高校偏差値でも2、3は低かったな
0460ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 23:18:34.47ID:Ja0QGxzT0
30年前(1992年)の大学進学率は36%
短大を合わせても42%。

30年前は高卒就職者の方が多い。

今は高卒就職者は世代の20%以下。
0461ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 23:19:45.34ID:EIfUGVmV0
>>455
現在、50代で中卒の人を一人だけ知ってるけど
世界が違いすぎる
詳しいことは知らないけど

高卒でも大卒でもどっちでも良いけど、育った場所にもよるが
偏差値が10違うと会話が成立しないのはよくあること
0462ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 23:19:53.00ID:IclDNttd0
Fランでなくても、1流企業にはお情けくらいしか行けない。

何とか大卒平均をちょこっと超えるくらいにはつけたものの、生活が楽になるのは程遠い。てか無理。

新人には、Fランも来るけど、うちら世代が作ってるソフト使えば、若手のうちは日々の仕事は回せるし、2、3年後にはそれなりに使える様になってる。

東大クラスなんてはなからうちには来ないから比較も出来んけど、Fランだから仕事出来ませんって言っても、上司は許しても、客は許してくれんしな。
0463ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 23:20:59.47ID:vjwe9jRE0
大企業は高卒現業のアホでもボーナス6か月に退職金2000万超だが
中小はボーナスや退職金自体が無いからな
大卒生涯賃金>高卒生涯賃金を言い張ってる奴に聞きたいんだけど
大卒中小は一体どこでボーナスと退職金の差分を回収するの?
0465ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 23:23:12.15ID:gCunLeSd0
私立大学/2020卒
有名大企業284社就職率ランキング      
01.慶應義塾 44.80
02.早稲田大 38.06
03.上智大学 33.53
04.同志社大 31.93
05.青山学院 30.08
06.明治大学 29.23
07.立教大学 25.68
08.関西学院 24.53
09.立命館大 23.39
10.中央大学 21.66
11.学習院大 21.28
12.法政大学 20.34
13.関西大学 19.27
14.成蹊大学 17.64
15.南山大学 15.52
16.西南学院 15.45
17.成城大学 15.24
18.明治学院 12.05
19.甲南大学 09.33
20.武蔵大学 09.28
21.日本大学 09.19
22.京都産業 08.75
23.中京大学 08.54
24.東洋大学 08.37
25.名城大学 07.77
26.龍谷大学 07.57
27.國學院大 07.48
28.愛知大学 07.07
29.近畿大学 06.77
30.専修大学 06.61
31.東海大学 06.55
32.駒澤大学 06.23
33.神奈川大 06.10
34.摂南大学 04.82
35.追手門大 03.41
36.愛知学院 03.16
37.桃山学院 02.36
出典:サンデー毎日2020/8/30
0466ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 23:23:40.10ID:0VbRJ/Rm0
だからなりたい職業と自分の能力考えて決めろや

底辺サラリーマンが1番クソな人生だぞこの社会は
0467ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 23:24:18.38ID:ChfD1oOL0
>>459
真ん中ではない
時代的に立教と競ってた時はあったけど中央法政はもちろん青学にも勝ってた
ここ1、2年はわからないが近年でもトップだった

明治と理系になるが理科は他の大学とは違って一般率7割のとこだから偏差値は他よりは低く出るもの
進学校の進学実績も見てみな
早慶(上智)抜かすとMARCHでは圧倒的に明治が多い
早慶行けなくて浪人しないでMARCHに行くなら明治だけという層も多い
0468ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 23:25:37.00ID:GMDYbo/p0
>>429
東大卒1人が年収1000万、Fラン大卒3人がそれぞれ年収200万とった時、4人の大卒平均年収を求めよ
0469ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 23:26:35.96ID:3+ukMZsg0
MARCH文系の序列はトップが青学(国際政経など)か立教、真ん中が明治、ケツが中央か法政でしょ
0470ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 23:27:35.95ID:1sT+epUH0
>>24
そもそも、大学は(定義からも)実務スキルと無関係で、大抵の場合に不要
現実に
 「高卒就職率・短大進学率の高さ⇔出生率の高さ」でまあ相関あり
ヘタに様子見で
実務スキル欠くまま「普通科→大学」での加齢は、いろいろ失い取り戻せない

◎> 就職希望者の約半数が公務員に就職している商業高校もあります。
 > 高卒生を採用している公務員の職種には

 > 「学校事務」「警察事務」「消防事務」などの地方公務員の他に、
◎> 経産省や国税庁に所属する税務職員などの国家公務員があります。

 > 商業科で学んだ簿記や会計処理、経済の知識が役に立つ公務員の仕事は、
 > 商業科の高卒生が活躍できる職種のひとつです
highschoolcareer.net/second-grader/17131/

 > それは、大分工業高校の「土木科」です。ここ数年、
★> 毎年コンスタントにクラスの2割の生徒が公務員試験に合格し、現場で働いています。

×「都会で、大学に行けない無気力だから普通高卒」
×「実務スキル欠く、高齢の大学院出」

○「実績と信頼ある地域の、実業高卒」
0471ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 23:27:43.18ID:1H+/5Nty0
25歳ぐらいで挫折した時の次の選択肢を考えると大卒の方が圧倒的に有利
まともな会社は応募資格が大卒となっていて学歴不問は総じてブラックだわ
一生同じ会社で続けるか独立するなら高卒でもいいんだけどね
0473ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 23:28:42.69ID:ChfD1oOL0
一つの学部じゃなく平均すると明治が一番高かったけどな
早慶MARCHの中で明治は圧倒的に一般率が高いから偏差値は枠が少ない他よりは低く出るのは当たり前
それでこの偏差値だから進学校でMARCH受けるなら明治ってパターンばかりなんだよ
0474ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 23:29:33.80ID:0VbRJ/Rm0
能力gifted(学歴関係なし)
上位エリート大卒
ーーーーーーーー超えられない壁
高卒技能職
下位大卒
高卒一般職
ーーーーーーーー超えられない壁
ニート・フリーター(学歴関係なし)


要するに能力ない奴はFランなんか行かずに
高卒技能職目指した方がコスパがいい
0475ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 23:29:39.28ID:GMDYbo/p0
>>463
Fラン擁護派ってFランが大卒平均賃金を必ず稼げると思い込んでいるよな
あんなの一流大卒が思いっきり平均値を底上げしてるだけなのに…
0476ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 23:32:40.38ID:xxCCgTZy0
未だにホワイトカラー信仰が強いのは大問題だと思うよ、事務職って向き不向きがはっきりする職業なのに、それになろうと大学生になったり事務職の応募に学生が殺到したり
挙句の果てには適性が無くて心身壊して退職して、転職しようにも事務しかやってこなかった人間に何が出来ると言うんでしょうか?
0477ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 23:33:32.87ID:Ja0QGxzT0
ちなみに高校進学率が70%を超えたのは1965年。

この頃は底辺高校(現在のFラン?)に進学するくらいなら中卒で就職した方が良いとされた。

高度成長期は中卒は即戦力の「金の卵」として大企業から人気だった。

大企業に就職するなら、中卒か一流大学卒が有利で高卒は不利だった。
(大卒は指定校制のため旧帝大と早慶しか入社出来ない時代。)
0480ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 23:36:22.78ID:0VbRJ/Rm0
ホワイトだろうがブルーだろうが

雇われは辛いんよ

嫌なら技能を磨け
0481ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 23:36:35.35ID:jqC6zI+J0
>>479
大卒ばかりの職場と高卒中卒や外人だらけの職場とでは民度が明らかに違うよ
一度そういうとこで働いてみるといい
0482ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 23:37:10.13ID:ChfD1oOL0
高卒でおっさんならもうしょうがないけどせめて子供には大学くらい行かせてあげた方がいい
勉強だけじゃなく人脈とか色々な経験は本当に何ものにも代え難いもの

俺の場合は10年間一緒だった奴等は未だに繋がりがあるし誰かが困った時は誰かがちゃんと助けてる
一生ものの仲間ができたり社会人以降の人脈的にも大学行かせてあげた方がいい
0483ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 23:37:15.33ID:LebDPiCh0
>>475
そのあたりがF欄たる所以なのかね
実際にはF欄の就職先なんて基本ブラック企業か派遣じゃないかな?
ニートも多そう
0484ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 23:39:22.43ID:xxCCgTZy0
>>481
俺は両方経験しているんだよ
高校出て3年間建設現場や鉄工所で働いた後に国立大学通って卒業して、その後総合職として働いて今は独立して一人で仕事してる
0486ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 23:40:18.52ID:EcV8w14G0
ただ大学の学問と高校までのそれとはまた別物だからなあ
大学の場合はその学問の根本的な概念やらなんでその学問分野が必要となったとかを学べる
0487ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 23:40:47.37ID:Aaaw6XV/0
>>482
うちの職場に高専卒がいるけど
絶対高専には行かせたくないといって私立中高一貫から国立に行かせてたな
高専卒ですらそうなのだから、高卒の人は子供を大卒にしたいだろう
0488ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 23:41:59.79ID:MCeiYnxZ0
>>101
俺がそうだわ
金融ブラック、虐待常習の毒親で、センター通った国公立大辞退させられた
今は起業してのんびり楽しくやってるからいいけど、転職先まともなとこないし、高卒多いとこって感情第一理論無視で仕事するやつ多いからほんと疲れる
大学は行っておいたほうがいいと思う
0489ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 23:43:54.34ID:xxCCgTZy0
高専は厳しい寮生活とレベルの高い勉強を経たのに就ける仕事と待遇は高卒に毛が生えたようなものだから
勿論就職先自体は大手メーカーやインフラなんだけどさ
0490ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 23:45:05.93ID:ChfD1oOL0
うちは父方の祖父は大昔のあの時代に良い学習環境で慶應経済に行った
ただ母方の祖父は本当に苦労人だった
母方の祖父は中央だったけど当時の中央は明治と同じ茶水の駿河台にあって祖父の実家の銀座からはめちゃ近い
それなのに兄弟も多くて長男じゃなかった祖父は家を出て親の援助一切なしで一人で学費、生活費を賄ってた
塾も家庭教師もつけずに独学で猛勉強して大学の頃は英語話せたから学生やりながら通訳のバイトで生活してた

結局その後社会人になっても父方の祖父と同じくらいの身分まで出世してたし定年退職後に自分で会社作って亡くなる前には俺が就活失敗した時のことまで考えててくれたこともわかった

大昔の人でも大学出て勉強してた人はやはり尊敬できる
0491ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 23:45:55.54ID:1H+/5Nty0
自分は高校中退で今は中小のリーマンだけど、まわりの日東駒専以下の奴らはマジでアホばっかりだわ
下位の私文行っても4年間遊んでるだけなんだろうね
でも学歴コンプレックスだから子供には大学まで行ってほしい
道を踏み外した時から修正するのに最低限4大卒は必要
0492ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 23:47:04.61ID:xxCCgTZy0
>>490
「大昔の人でも」じゃないでしょ、「大昔の人だからこそ」大学に入れて卒業したのが評価されるんだよ
0494ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 23:55:49.91ID:r4hUhJpR0
日本的に
「大学の価値=就職可能性」
これだけ!だからな
最低限、まともな旧一部上場クラスに就職に昇進可能性のあるポジで入社出来る大学でなければ、ほぼ無意味!
高卒現業入社を目指したほうがまだマシ

まして田舎者が東京のマーチ以下に入学とかw
人生詰んだ「都市奴隷」を養成してるようなもの
0496ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 23:56:04.80ID:LebDPiCh0
>>490
その考え方だと、努力無しで入れてろくに学ばず努力無しで卒業できる(ただし就職先は怪しげな)F欄なんて言語道断だよね?
0497ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 23:58:05.12ID:xxCCgTZy0
478 ウィズコロナの名無しさん sage 2023/02/01(水) 23:33:44.17 ID:jqC6zI+J0
>>476
工場の民度の低さ、肉体労働のつらさはやってみればわかるさ

481 ウィズコロナの名無しさん sage 2023/02/01(水) 23:36:35.35 ID:jqC6zI+J0
>>479
大卒ばかりの職場と高卒中卒や外人だらけの職場とでは民度が明らかに違うよ
一度そういうとこで働いてみるといい

↑この二つのレスに日本の就職への考え方のヤバさが現れているよ
仕事そのものへの適性よりも「そこで働いている層」とか「楽したい」とか、そっちの方を親も子も最優先してしまっている家庭が多いと思う、しかもイメージだけだから本当に自分の子供が、自分がそれらを享受できるかどうかなんて考えていない
仮に適性ガン無視でホワイトカラーに就けたとしても、仕事は仕事なんだから厳しいし、適性が無いから一向に成長せずにミスを繰り返せば、温厚だと思っていた職場の人達からもやがて見放される、身体は楽かも知れないが精神面で辛くなる
そうなると、民度の面でも辛さの面でも結局己が大学を出た意味を帳消しにしてしまっている
0498ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/01(水) 23:58:45.40ID:1sT+epUH0
あと、過去にあったように
日本の最高学歴は、実質的には高卒(早期合格で…学部中退)に戻った

※海外では優秀者が飛び級可能
また、まず就職→「職に必要な科目だけ(パートタイム学生)」 など多彩

日本の優秀者は学部卒・中退の高卒(優秀アピール)で働き、院を無視(※飛び級代わり)

> 多くの法学生はまず予備試験の合格を目指します。
> 優秀な層は在学中に予備試験と司法試験に合格してしまうため、

> そのまま卒業をまたずに途中退学します。
> その後1年間の司法修習を経て弁護士登録となります。

※> 法学部卒、法学部中退、法科大学院中退というのは、つまり予備試験ルートで司法試験に受かったことを意味しています。
※> 堂々と経歴に載せているのは、優秀さのアピールになるからなのです。
0499ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 00:00:09.54ID:H5qYIF0e0
募集要項で大卒以上を掲げているところはまともな大学を出た人が欲しいのであって、Fラン卒はハナから眼中にない
さらにFラン卒は公的には大卒の肩書きだが、社会的には大卒と見られていない分タチが悪い
大卒の学力もなく、社会的に大卒とみなされず、しかし、公的には大卒として扱われるということの恐ろしさを高校生は分かってない
だから、どんなレベル低い大学でも高卒よりはマシだろうと安易にFランを選択してしまう
スポーツに例えるなら体力も技量もないのに強制的にプロの世界にぶち込まれるようなもの
0500ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 00:02:40.86ID:5SqGSuN70
>>497
適性なんて実際やってみなきゃわからんよ、だから転職する人いるじゃん
でも高卒の場合は選択肢ないから仕事選べないけどね
あんたは他人の子を高卒にして介護や工場労働させて奴隷のようにこき使いたいだけじゃん
どうせ年金暮らしの爺か何かだろう?
0501ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 00:05:18.87ID:spuIDZeg0
大卒以上の募集に応募するって事は、他の大卒と競争するって事だからな
Fランでは到底太刀打ちできるもんでもないからあっさり落とされる
やむなく高卒募集してる職を選んだら、そこには自分より4年実務経験積んだ同い年がいるわけだ
いろいろ人生苦しくなるんだよ
0502ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/02/02(木) 00:08:13.95ID:SYtTCZK80
Fランの就職実績見たら悲惨すぎて草も生えん
地元の工業高校のほうがいいかもしれん
実家が太いでもない限りあれに莫大な学費払って行くのもどうなのよ
それにFランは総じてサークルなんかも弱くて出席率も低いから遊びの面でも行く意義が全く感じられない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況