2023年のバレンタインデーは火曜日。バレンタインが平日の年、特に話題となるのが「職場でのバレンタイン」事情です。職場によってさまざまな慣習や取り決めがあると思いますが、実際のところ、女性たちはどのように感じているのでしょうか。ビースタイル メディア(東京都新宿区)が運営する求人サイト「しゅふJOB」が、「職場でのバレンタインデー」に関する調査を実施。その結果を発表しました。

「行きたくもない忘年会に行ってお金払うのと同じ」
調査は2023年1月から2月にかけて、同サービスに登録している女性を対象に、インターネットリサーチで実施。522人から回答を得たものです。

「バレンタインデーに職場でチョコレートなどのプレゼントがやりとりされるとしたら、楽しいと感じるか、あるいは負担を感じそうか」について聞いたところ、最も多くの割合を占めた回答は「楽しくないし、負担を感じる」(37.0%)となりました。

「楽しい」人の割合は、「楽しくて、負担は感じない」(7.7%)と「楽しいが、負担を感じる」(31.4%)を合わせた39.1%でした。対して「負担を感じる」人の割合は、「楽しいが、負担を感じる」(31.4%)と「楽しくないし、負担を感じる」(37.0%)を合わせた68.4%という結果に。職場でのバレンタインに負担を感じている人が圧倒的に多いことがうかがえます。

フリーコメントを見てみると、「楽しい」と回答した人からは「イベントが好きで買い物が好きなので、チョコレートを買うのが楽しいと思えるから(50代・公務員/団体職員)」「職場の人との交流のいい機会となり、プレゼントを選んだり手作りしたり渡したりと、全てが楽しいから(40代・パート/アルバイト)」「安価な物にし、量にもよるが、日々の感謝の気持ちを伝えたい(40代・パート/アルバイト)」といった声が寄せられました。バレンタインデーというイベントを純粋に楽しんでいる人や、日頃の感謝の気持ちを伝える機会としている人も少なくないようです。

一方、「楽しくない」と回答した人からは「義理チョコはもらってもうれしくないと思います(60代・パート/アルバイト)」「あげる側も、もらう側も、負担が大きい。女子の中でも意見が異なる人もいるし、そのあたりも面倒(60代・派遣社員)」「職場は遊び場ではない(30代・パート/アルバイト)」「義理で出費をしなければいけないなんて、行きたくもない忘年会に行ってお金払うのと同じ(40代・パート/アルバイト)」「金銭的にも負担だし、もらった方もお返しなど考えなければならないので何のメリットもないと思う。昭和平成のあしき慣習が、せっかく廃れてきたのだから、このままなくなってほしい(40代・派遣社員)」といったコメントが。職場で義理チョコをあげる慣習自体に対する疑問や、出費・お返しの負担に関する声が多く上がる結果となりました。

また、職場でのバレンタインについて「何も感じない」という人も一定数いるようで、「全く興味がない(50代・正社員)」「やりたい人が勝手にやっていればいいと思う(50代・パート/アルバイト)」「どうでもいいw(40代・パート/アルバイト)」という声もありました。

調査結果を受けて、「しゅふJOB総研」研究顧問の川上敬太郎さんは「コロナ禍によって、職場ではさまざまなイベントが中止されました。バレンタインも職場で行われなくなり、そのままあえてしなくてもいいと感じる人が増えたのかもしれません」「職場でのバレンタインには賛否両方の声があることや負担感などに配慮しつつ、上手に楽しむ工夫が必要なのだと思います」とコメントを寄せています。

(オトナンサー編集部)2023.02.11
https://otonanswer.jp/post/152603/

類似スレ
【バレンタインデー】消えゆく「義理チョコ」 女性の8割が職場で「あげたくない」★3 [七波羅探題★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1675891275/