第二次世界大戦中、日本は米国本土を攻撃すべく、「風船爆弾」と呼ばれる、爆弾を取り付けた気球を大量に飛ばしていた。中国の「スパイ気球」に注目が集まるなか、米紙「ワシントン・ポスト」が「バルーン・ヒストリー」というサブタイトルのもと、この日本の気球について振り返った。

アジアからやってきた恐ろしい気球が、モンタナ上空を漂っていた。1944年のことだ。

小さな焼夷弾が取り付けられたこの気球は、モンタナ州の町カリスペル近くの森林地帯に墜落し、くしゃくしゃになっていた。幅10メートルのラミネート紙でできたこの奇妙な機械装置は、1944年12月、2人の木こりによって発見されたのち、連邦捜査局(FBI)と陸軍航空隊によって調査された。気球には、これが日本のものであり、数週間前に日本の工場で製造されたものであることが記されていた。

同じ頃、ワイオミング州のサーモポリスという町の近くで、爆発によってできたと思われるクレーターが発見された。その後、オレゴン州エスタカーダ近郊で、1機の気球が見つかった。

農場や牧場で働く人たち、またそうではない人たちまでもが、気球にまつわる出来事を報告するようになった。彼らは爆発音を聞いたり、地面に小さな穴があき、その近くに金属の破片が散らばっているのを見つけたりした。また、一部が膨らんだままの風船を発見することもあった。

死者が出た唯一のケース

彼らが目にしていたのは、爆弾を搭載した気球を太平洋のジェット気流にのせて打ち上げ、米国本土を攻撃しようという日本の取り組みだった。

1944年11月3日から1945年4月までの間に、日本は約1万機の気球を打ち上げ、そのうち約300機が米国までたどり着いた。それぞれ焼夷弾2つと、15キログラムの対人爆弾1つを搭載していた。

「それは日本が持っていた唯一の、米国に到達できる可能性のあるものであり、また大きな賭けでもありました」。日本の風船爆弾プログラムに関する論文の著者であり、国立航空宇宙博物館で学芸員を務めていたロバート・ミケシュは、2020年のインタビューでそう語っている。

風船爆弾によって死者が出た唯一の事件は、1945年5月5日、オレゴン州南部ギアハートの山岳地帯で起こった。

※続きは以下ソースをご確認下さい

2/17(金) 18:00
クーリエ・ジャポン

https://news.yahoo.co.jp/articles/fa20c03a3de7771268c3afc801140c9468ada2b7