「G7広島サミット」の関係閣僚会合「G7三重・伊勢志摩交通大臣会合」が6月に志摩市内で開催されることを
受けて現在、G7参加国の国旗や欧州連合(EU)の旗を千羽鶴で作ろうと多くの市民が折り鶴作りに取り組んでいる。
(伊勢志摩経済新聞)

 5月19日~21日に広島県で開かれる「G7広島サミット」、6月16日~18日に「G7三重・伊勢志摩交通大臣会合」が
開かれることから、各国の代表や関係者らをもてなし、各国への興味や関心を持ち国際理解を深め、同会合を
盛り上げようと企画した「G7千羽鶴プロジェクト」。志摩市や商工会、観光協会、民間団体、民間企業などで組織する
「未来につながる“MICE City Shima”市民会議」が企画した。

 昨年12月下旬から進めている同プロジェクトには、市内の小学校7校1680人、中学校6校961人計2600人と
市民約500人が参加。G7の7カ国とEUの計8種類の旗をそれぞれ2セット、計16枚の旗を作る。折り鶴26羽を1束とし
それを横に39列並べ、計1014羽で1つの旗を完成させるため、1万6224羽の折り鶴が必要になる。旗の大きさは
縦約90センチ、横約150センチ。
 同会合開催100日前になる3月8日に披露する予定。

ヤフーニュース(みんなの経済新聞) 2/20(月) 12:58配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/abd16b567196c39364e0effafddbb564f3c3019c