森本新太郎さん(福井・高志高校2年)は2022年1月、高校生向けの学習支援アプリ「quelmap(クエルマップ)」を開発し
11月にはアプリを普及させるために株式会社を設立した。アプリは高志高校の1、2年生全員に使われているだけでなく、近隣の高校への導入も目指している。
高校生の若き社長、森本新太郎さんに起業までの道のりと今後の展望を聞いた。(文・黒澤真紀、写真・本人提供)

●匿名で質問、先生や生徒が回答
―クエルマップは、どのようなことができるアプリですか?
生徒が勉強でわからないことを匿名で投稿し、他の生徒や先生がそれに回答できるアプリです。
アプリ名は、疑問、質問の意味を持つ英単語「query」からつけました。

勉強に関することならどんな質問でもできるので、「数学の増減表について教えてください」や
「明日の国語の提出課題は何ですか」など、さまざまなやりとりがあります。

-生徒だけでなく、先生も参加できるんですね。どうしてこのアプリを開発しようと思ったのですか?
新型コロナウイルスの感染拡大で授業やホールルームがオンラインになったことがきっかけです。
先生や友達と会う機会が減り、気軽に相談できなくなりました。

コミュニケーションツールとしてTeamsを使っていましたが、質問すると名前が表示されるので、聞きづらいですよね。
そこで、「匿名で質問できるアプリを開発しよう」と思い立ち、2021年4月から構想を始め、22年1月から校内で運用を開始しました。

続きはソースを
高校生新聞 2023.02.28
https://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/9768