X



「変えるべきは男性の長時間労働」少子化対策、育休手取り10割だけでは難しい理由 ★2 [蚤の市★]

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001蚤の市 ★
垢版 |
2023/03/27(月) 09:29:10.49ID:F8O8RdMn9
「変えるべきは男性の長時間労働」 少子化対策、岸田首相が打ち出した育休手取り10割だけでは難しい理由

 岸田政権は今月末に少子化対策のたたき台をまとめるのに先立ち、産後の一定期間に男女が育児休業を取得した場合の給付率を「手取り10割」に引き上げる方針を打ち出した。男性の育休取得を促し、家事・育児の女性への偏りを是正したい考えだ。ただ、子育てにかかわる負担を巡る男女間の不均衡を抜本的に解消する効果は望めない。識者は「男性の長時間労働を改めなければ出生率は上がらない」と指摘する。(坂田奈央)
 「家事・育児が嫌だったのではなく、会社に拘束されるストレスで余裕がなかったんだな」
 神奈川県鎌倉市で7歳と5歳の子を育てる吉田和子さん(43)は、夫の変化を見てそう感じた。
 3年前に夫婦とも勤めていた会社を辞め、東京都内から一家で引っ越した。同時に自営業を始め、柔軟な働き方になった夫は、家事も育児も率先してこなすようになった。今では一緒に働く吉田さんが多忙な時、朝の子どもの準備を引き受ける。
 会社勤めに比べて経済的な不安はあると、吉田さんは話す。それでも、夫婦で育児に関われる環境に満足しているという。
◆育休取得、女性85%、男性は14%
 2021年度の育休取得率は女性が85.1%、男性が13.97%(厚生労働省調べ)と大きな差がある。2000以上の企業や省庁などの働き方改革を支援してきたコンサルタント会社「ワーク・ライフバランス」社長の小室淑恵さんは「少子化対策で大事なのは男性の働き方を変え、家庭での育児の手を2本にすること」と説く。
 経済協力開発機構(OECD)の調査によると、他の先進国は女性の就業率が上がるほど出生率も上がっている。一方、日本は女性の就業率が上がったのに出生率は低迷。小室さんはその原因を、男性の働き方改革に手を付けなかったことで、仕事と家事・育児の二重の負担が女性にのしかかったからだと分析する。

 男性の家事・育児時間と子どもの数は相関関係がみられる。15年の厚労省調査では、子どもがいる夫婦のうち、休日の夫の家事・育児時間が「なし」で2人目以降が生まれたのは10%。時間が多いほど2人目以降がいる割合は増え、「6時間以上」では90%近くに上った。
 岸田文雄首相が17日の記者会見で表明した育児休業給付の拡充は少子化対策の3本柱の1つである「働き方改革」の具体策だが、女性の負担軽減につながるのは、男性が取得した期間中に限られる。男性の家事・育児参加を一層進めるための制度改革として、小室さんが提唱するのが、終業と始業の間に一定の時間を設ける「勤務間インターバル」の義務化や、時間外賃金の割増率引き上げだ。
 勤務間インターバルは、欧州連合(EU)が加盟国企業に11時間の確保を義務づけている。日本では18年成立の働き方改革関連法に盛り込まれたが、経団連が義務化に反対したこともあり、強制力のない努力義務になった。22年時点の導入企業はわずか5.8%にとどまる。
 時間外割増率もノルウェーの40%に対し、日本は25%と低水準だ。企業の負担増に直結するため、引き上げを目指せば経済界の反発も予想されるが、小室さんは「働き方改革がなければ、育休制度を充実させても、本質である家事・育児分担(の見直し)や出生率向上につながらない」と強調する。

東京新聞 2023年3月27日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/240328
★1 2023/03/27(月) 06:33:13.46
※関連スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1679866393/
0917ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 01:37:34.66ID:YxApvAjf0
>>880
爺さんも婆さんも働いてる今の世の中じゃ
介護と気苦労増えるだけ
0918ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 02:01:51.57ID:rDS+nURR0
せっかく家に飼える時間遅くしているのにw
働き方改革とかいってるけど
ダラダラ居残りしたがるのが多いからなあ
家に帰りたくないヤツもいれば会社の設備出来るだけ使ったほうが
金が浮くみたいな考えのもいるし
会社でお茶やコーヒー飲んでしなくてもいい残業したほうが楽な人っているし
しかも管理職は管理しないで見て見ぬふりというか把握もしてなかったりしそう
0919ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 02:59:47.65ID:GYxp1kK30
25歳前後で結婚すれば自然に2人ほど産む
30歳以降だと不妊治療も増える
未婚は産まない
晩婚は産めない

所謂適齢期の結婚を増やすしか
方法がないのは明白だけど
何も役立つことはしない
0920ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 05:00:00.98ID:GPhw2lWK0
少子化解消は時間かかる
高齢化の方が問題だろうによ
ボケたまま管つないでるとか胃瘻で寝たきりにさせたままとかそっちを何とかしろよ
寝てる政治家から安楽死
0922ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 06:25:24.01ID:zl+/5qB60
関連が分かっていたのに対策しなかったんだな
企業はどれだけ強欲なのか
0925ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 06:36:45.94ID:kfCbP4wo0
>>919
そういうのは親が考えて何かしてやればいい
0926ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 06:47:19.10ID:y71MLIct0
>>909
となると、そろそろ人類の進化を妨げようとしてるのかもな。地球は。
0927ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 06:51:07.97ID:MpEyzbBN0
長時間労働やめると給料安くならね?
そうすると結局は子供なんて作る金がない
ってならね?
イタチごっこ
0928ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 07:02:56.84ID:/Hs8NbUO0
労働短くしても意味あるのかね
すぐ家に帰るかもわからないし
家にすぐ帰ったって子作りしないと子供は生まれない
0929ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 07:10:42.51ID:ZjSkEP+a0
>>924
原因わかっても対策しようがない
0930ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 07:42:53.45ID:8lWs1Fpt0
ムダな仕事を減らすべし
0932ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 07:45:55.63ID:8lWs1Fpt0
36協定を厳しくすればいいだけ
免罰効果を制限する
そしてムダな手続き的な仕事を減らす
法や規定を簡略化していく
0933ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 07:47:07.46ID:O0tY952o0
>>924
地方は地方で県庁所在地とかでかい街に一極集中なんだよ
0934ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 07:49:09.86ID:9JMbcwiZ0
今の若い男見てると大変そうだよな
仕事からクタクタで帰ってから家事とかやらされて
嫁は専業とかパートなのに
0937ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 07:57:22.69ID:ep0TJ3Kb0
>>934
恋愛はともかく、結婚は基本妻の手下に自らなりに行くようなもの。
稼ぎをすべて相手に費やした上で罵られることに躊躇なければ、結婚するが良い。
そこまでして初めて、やっと及第点つけてもらえるかもしれない。
0938ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 08:06:50.78ID:78rqqQve0
必要なのは「賃上げ」でしょ。

「賃上げ」のために必要なのは、

消費税の廃止
法人税・所得税の増税
公共事業を拡大

でしょ。

話を逸らすな。
0939ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 08:07:16.77ID:O0tY952o0
>>934
共働き正社員の女に比べたらたいしたことないやろ
0940ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 08:09:42.02ID:hpMAT/8X0
自分が変わりたくないから世の中全部が変わるべきという主張は無理がありすぎる
0941ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 08:20:08.56ID:YUTPMvfO0
>>938
あと強制的な役職上げの仕組みかな
給料低くてもヒラのほうが楽ちんだから

女が主婦に逃げるのと一緒
人は易きに流れる(孔子)
0942ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 11:01:44.01ID:hg1atUJg0
昔は裁量労働制の見なし残業手当てより遙かに超過して働いていたけど
最近はそんなこともなくなって来たなあ
0943ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 12:09:45.84ID:hs6APhpS0
やれる人はやって給料高い
やらない人はやらず給料低い
両方の働き方が認められるように
これでいいと思うんだけど
0944ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 12:16:56.12ID:PbCShVh90
現代の社会構造は子供を持つことを前提にしてない設計としか思えない
0945ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 12:33:04.87ID:e6redrWL0
今回の残業規制で食いつめる奴多そうだな。
で副業初めて、移動やらなんやらで今より労働時間は増えて過労死するというピタゴラ発動だろ
0946ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 12:36:07.85ID:e6redrWL0
労働時間は短く休みは増やせ。その上で給料は上げろ。
仕事の結果に対する歩合制は断る、年次で基本給も上げてけよ。業績が悪化しても経営者の責任だからボーナスは出せよ。業績良い時はみんなで頑張った結果だからボーナス増額で。
後、首にするのは無しな。

ひでえw
0947ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 13:09:00.82ID:qWe+ba1r0
>>944
少子化は江戸時代の江戸から始まった
都市は独身者が子供を作らずに死んでいく場所

日本全国が都市化したら日本中で少子化が進む
0950ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 14:17:48.35ID:2/8q6yDx0
>>944
実を言うとサラリーマンが子供を持つことは想定していない。
家系を維持するのは基本的に自営もしくは経営者。

この前提を崩すために今模索しているところ。
0951ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 14:27:48.92ID:FFM5KlLY0
何をしようがしないやつはしない。出来ないつは出来ない
0952ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/28(火) 15:23:53.60ID:KWWQ0Pn10
>>937
それでもいいからお願いしますって結婚したんだろう
男が財布も決定権も握っている夫婦だってあるんだから
それでもいいから結婚してくださいって女がいるんだろう
あとグズグズしてて何も決められない人間っているから
従ってるのが楽だったしするんだよ
優しいと勘違いしてもらえるしw 実は苦手なことから逃げてるだけなのだが
結婚生活しているうちに実は優しくないとバレるが
0960ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 11:59:55.03ID:OM6Z6/IZ0
>>934
専業?wwwパート?w
今の若い人は共働きからスタートがほとんどだよ
男が結婚してからクタクタとか
親と同居の時に家事やってない地雷じゃん
0962ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/03/31(金) 14:05:58.70ID:n7VbskYj0
変えてどうすんだ?
この手の話本気で意味がわからないのだが
ボンクラ二人作って子育てしようって話にしか見えんし
0965ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/04/01(土) 08:54:33.36ID:NDu6a3400
例えば息子達の給与を計画的にアップすれば育休で数年間全額国が息子達の給与を出すってこと?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況