X



【茨城県】つくばエクスプレス(TX)延伸で、「土浦」が第2の「柏の葉キャンパス」になれるか!? [砂漠のマスカレード★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2023/05/09(火) 23:30:26.50ID:ftRrUBC59
東京・秋葉原駅と茨城・つくば駅を結ぶ「つくばエクスプレス(TX)」について、第2次茨城県総合計画に位置付ける県内延伸方面案の中で、
土浦・茨城空港・水戸・筑波山の4案が示されていたが、「TX県内延伸に関する第三者委員会」(委員長・岡本直久筑波大教授)から3月末に「TX県内延伸に関する提言書」が示され、延伸先を費用対効果の観点から土浦方面とした。
茨城県は、この提言書の内容を踏まえて5月1日から30日までパブリックコメント(意見募集)を実施する。

延伸計画はパブリックコメントを経て6月末をめどに最終決定される予定だ。

土浦はJR常磐線で電車も特急が停車することや、水戸や茨城空港、筑波山への延伸に比べて距離も短いことで工事期間も短く費用対効果から実現可能性が高いと判断された。
地価上昇の契機となるか 新たな沿線の開発は、地元の活性化につながる。
実際、TXが開業する以前のつくば市と現在のつくば市、その周辺の市町村を比べると目を見張るものがある。
陸の孤島と言われたエリアにデベロッパーなどが進出して宅地開発が進んで移り住む人が増加している。
県庁所在地の水戸の人口が約27万人、つくば市はTX開業時2005年から3割ほど増加して約25万人となっている。
新駅の相乗効果は大きい。 かつて土浦は県内で有数のにぎわいを見せていたが、バブル経済が崩壊し、長引くデフレ経済下が続き、人口減少などで街は衰退の一途をたどってきただけに今回の土浦方面へのTX沿線に対する地元の期待は膨らむ。

土浦市の安藤真理子市長は、今回の提言を受けて「私たちの熱い思いが実を結んだものであり、本市にとって大変喜ばしいことであると受け止めております。
TXの土浦延伸に向けて、茨城県を始め、各関係機関との十分な協力・連携を図ってまいりたい」とのコメントをホームページ上で発信している。 土浦市の人口は約14万人。
茨城県は2050年ごろの構想とし、実現まで少し先となるが、地元からは、早くも延伸に伴い人口が増えるのか、観光客の増加がどの程度まで見込めるのか、といった側面からの経済波及効果に期待する声が聞かれる。
国土交通省が今年3月22日に公表した「令和5年地価公示」を見ると、土浦市の住宅地の平均価格は1㎡当たり2万9800円、上位の価格で同5万1300円、下位の価格で同8640円となっている。
変動率は前年比で横ばいであるが、来年発表される地価公示にはTX延伸がどの程度まで反映されるのか。
路線の延伸や新駅の誕生といったインフラ整備が行われれば、地価は上昇へと向かう。
こうした動きに対して不動産事業者は素早い。これから人気の出そうな立地に注目して地上げの準備を進めているかもしれない。

2023/05/03
https://www.kenbiya.com/ar/ns/region/shutoken/6755.html
続きはソースにてお願いします

https://i.imgur.com/OQCi9e2.jpg
https://i.imgur.com/gehaeUq.jpg
0374ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/14(日) 06:50:36.16ID:tMKNrkUi0
コレ、もし実現したら郊外に移転したことを後悔する土浦●同病院だな
0375ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/14(日) 07:00:36.10ID:behqpftb0
つくばエクスプレスも昼間からワンカップ飲んでるような臭いジジイどもが占拠しちゃうの?
0376ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/14(日) 07:01:41.06ID:apc8CMjk0
ごじゃっぺ感のあるニュースだんベェ。
0377ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/14(日) 07:53:41.52ID:DcbGnhjv0
人口変動
2015→2022(昼夜間人口比)高齢化率 平均所得
水戸 270,783→269,438 (109.2)27.4 354万
日立 185,054→168,632(106.3)33.9 335万
つくば226,963→253,210(105.5)20.1 424万
土浦 140,804→142,000(109.1)29.8 330万
宇都宮518,594→515,141(101.8)26.5 364万
小山 166,760→166,576(99.1)26.2 335万
栃木 159,211→152,662(96.9)32.7 307万
足利 149,452→141,077(95.8)33.7 305万
太田 219,807→ 221,301(107.7)26.9 331万
伊勢崎208,814→210,903(97.5)26.0 311万
前橋 336,154→328,878(104.0)31.4 345万
高崎 370,884→370,120(101.6)29.2 352万
0378ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/14(日) 08:01:16.25ID:QD/Stek+0
>>377
やっぱ人口減と高齢か見ると日立市が一人負けなんだな。
バスも減ってるし新幹線もパンダも絶対にこないね w
0379ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/14(日) 08:07:18.93ID:DcbGnhjv0
つくばと土浦が合併すれば
昼夜間人口比率107% 高齢化比率24%前後
平均所得385万前後の40万都市だね。

数値的には北関東では抜けていて、
若くて勢いある首都圏中核都市のような水準。
0380ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/14(日) 08:07:47.05ID:nukM32mm0
tx高いから旅行以外で全然利用してない
pcパーツは通販で買った方がいい
0381ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/14(日) 09:57:51.94ID:jIBIDF7y0
>>225
でも最近の新線計画ってかつて廃線になってた場所の焼き直しパターン多くね?
今さら引き直すなら昭和のときに廃線しなきゃ良かったのにと思うわ
0382ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/14(日) 10:25:56.05ID:GWHKW/pr0
戦後、開発できる高台と、水運で栄えた川沿い低湿地の立場が完全に逆転した。
桜川低地沿いに敷かれた筑波鉄道はそれに泣いた典型的な鉄道。

千葉茨城の高台だけに駅を置いて
高台だけを開発したTXとは真逆のものだし、
TX土浦延伸線も低地に駅を置くことは想定されてない。
そもそも土浦から都心に向かう鉄道計画に対して、
過去の土浦から筑波山に向かう低湿地鉄道を持ち出してあれこれ言うのは意味無いよ。
0383ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/14(日) 11:14:33.40ID:arxhrzNJ0
>>380
高い高いと言われるが運賃設定はまとも
つくばまでなら高速バスと変わらない、都内だと200円程度で移動できる
0384ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/14(日) 11:36:10.31ID:r8mA09VB0
>>382
だから国にお膳立てしてもらいまくりなのに未だに人口が水戸以下なつくば(笑)とかに何期待してるんだか?
0386ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/14(日) 11:57:27.58ID:UTbDqRnN0
茨城って山は険しくないし、日本の県では珍しく広大な平野に位置するのに、どうして過疎が進むのかな。
鹿島灘とか、沖合がすぐに深くなるから東京湾なんかよりずっと港湾として適しているだろうに。


それと一般的に、台地の上の広い高台はまだ良いのだけど、険しい高台って通常は住宅地としては不適。
多摩ニュータウンとか、コモア四方津とか、山の斜面にへばり付くように作られているが、そこしか場所がなかったから、仕方なくそこに新興住宅地が作られた訳で。


海外でも、本来なら一番土地として条件の良いはずの、世界遺産の建物のあるようなヘリテイジ地区の旧市街が、スラム化して治安が悪化したまま停滞している地域がよくある。
古い街並みが形成されているが故に、再開発は難しいからファベーラになる。
例えば大阪の西成区なんかも、本来は秀吉の時代からの由緒ある場所なんだけど。
0388ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/14(日) 12:26:26.50ID:WlWrifp80
>>386
日立市来てみろ家が山にへばりついてるから。
仮に新幹線を新たに通そうにも現日立駅は通す事なんかできないぐらい
山にトンネル掘る必要が出てくるから。
0389ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/14(日) 12:46:02.23ID:bfWbWrg10
これ、埼玉人に分かりやすく説明すると、東松山から熊谷とか飯能から青梅に路線を作ろうとしてるようなものだから。
0390ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/14(日) 12:50:54.65ID:Q/qeeNyt0
土浦と言えば 土浦駅から筑波山まで続くサイクリングコースが

自転車マニアの仲では人気だな
0391ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/14(日) 12:52:35.64ID:4E2P9WpA0
ちょっと笑ったわw
柏の葉は東大と千葉大あるから人気なわけで
土浦はそんな構想ないしな
0393ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/14(日) 12:57:11.81ID:Q/qeeNyt0
>>392
そこはプロ用だな

土浦駅~筑波山のサイクリングコースは 平坦な道を行くから

ビギナーや親子で行くのに最適
0394ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/14(日) 13:09:15.81ID:sBdp6dGt0
>>390
そのサイクリングコースに、時々旧筑波鉄道みたいに路面電車か無人運転のBRTを、30分毎に走らせると良いな。

電車が通過する予定時刻の1〜2分前に警告があって、遅い自転車ユーザは脇に退避する。
見通しの良い、平坦な直線だからこそ出来る事が多々ある。

>>389
それを言うなら、筑波鉄道の廃止は八高線を廃止したようなものじゃない?
0396ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/14(日) 13:15:43.61ID:yaDjv8t10
20~30年後に完成させても意味がない。
0397ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/14(日) 13:33:53.21ID:DcbGnhjv0
人口変動
2015→2022(昼夜間人口比)高齢化率 平均所得

つくば226,963→253,210(105.5)20.1 424万
土浦 140,804→142,000(109.1)29.8 330万

熊谷 194,415→192,112(97.9)29.5 333万
東松山 91,791 →92,114(100.3)29.1 325万


必要以上に土浦が皺々のオールドタウンになってしまったのは、つくばに吸い尽くされたからと思っていたけど、類似地域の熊谷とか埼玉北部あたりを見てると、
ただ単に、東京から50キロ以上離れた都市が
似たような運命を辿るってことなんだろうな。
0398ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/14(日) 14:06:40.06ID:sBdp6dGt0
>>397
東京の中心をどこに見るかで、50キロ圏はだいぶ変わってくる。

新宿から50キロ圏と、東京駅から50キロ圏、浅草や押上のスカイツリー辺りから50キロ圏。

練馬や朝霞〜三芳町〜所沢・川越辺りの鉄道空白地帯は、東京駅からわずか15キロ〜30キロ圏内であっても都市開発されない場所もある。

都心と直通運転する鉄道の沿線にあるかどうかは、極めて重要な要素。


それと鉄道の速度も重要で、常磐線とつくばエクスプレスの差はそこにある。
京成特急とか東葉高速鉄道の、高い運賃の価値もそこにある。

青梅とつくばを比べたら、つくばの方が明らかに勢いを感じる。
青梅は平成前期に建てられたマンションとか、今では空き家だらけ。
青梅は昔は八王子と府中と並ぶ、多摩地域の中心都市だったのに。
0400ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/14(日) 14:21:31.12ID:h3z+Skdf0
>>399
そもそもつくばは、ブラジリアみたいに首都移転の候補になってなかったっけ?


東京(ニューヨーク)
つくば(フィラデルフィア)
那須(ワシントン)

みたいな、役割分担での首都移転計画も。


その時点で、街の計画性が他の地域のオールドタウンとは規格が違いすぎる。
0401ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/14(日) 14:39:58.89ID:2Ma+TN5A0
TX沿線がなんでも発展するわけではない
都内からの程近さで柏の葉は元々あったポテンシャルを発揮しただけ

せいぜい茨城の北千住の方の人たちが移住する程度
他の県からなんて絶対行かないからな
0402ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/14(日) 14:41:10.33ID:2Ma+TN5A0
>>401
間違えた
茨城の北の人が土浦近辺に移住するくらいで、千葉や埼玉の人は絶対行かない
0403ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/14(日) 14:45:46.81ID:n1EU+kjb0
陸の孤島状態になってるエリアへ新規に分線すれば開拓しやすいんじゃねえの

流山〜野田〜坂東〜あたり。
0405ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/14(日) 15:08:00.71ID:GYxAxcgD0
>>404
土浦まで延伸した場合、多分特急でアキバまで約50分1400円
土浦→上野は普通で70分以上1170円、特急で約40分2190円
土浦から都心まで通う人は間違いなくTXを使うから
0407ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/14(日) 15:28:43.76ID:4szOaNY+0
>>403
分線ってどうなんだろう。

例えば、中央本線主線の八王子には、

高さ全国第158位の
サザンスカイタワー八王子(サザンスカイタワーレジデンス)
41階 157.5m 2010年竣成

というタワマンがある。


けど、分岐する青梅線、さらには盲腸線の五日市線エリアとなると、主線のような需要が何故かとても生まれにくい。
0408ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/14(日) 15:29:07.39ID:4szOaNY+0
>>405

ちなみに、茨城県だと、


茨城県庁舎
25階 116m 1999年 水戸市

ソリッドタワー
31階 109.15m 1997年 土浦市

ライオンズマンション古河スカイタワー
28階 98.9m 1998年 古河市

ブランズシティ守谷エアリータワー
30階 95.05m 2009年 守谷市

つくば三井ビル
19階 88m 1990年 つくば市


が、県内の高層ビルの高さ上位トップ5だが、
これ以下の中高層帯のビルは、つくば市がほぼ独占。


ちなみに、茨城県内にはビルではないが、茨城県庁よりも高い建造物がある。
それは牛久の大仏様で、高さ120mもある。
0409ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/14(日) 15:51:41.29ID:WlWrifp80
>>408
>ちなみに、茨城県内にはビルではないが、茨城県庁よりも高い建造物がある。
>それは牛久の大仏様で、高さ120mもある。

ダウト w ひたちなか市のエレベーター研究施設G1TOWERが213メートルだよ。
エレベーターの実験施設としては世界一だ。
0410ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/14(日) 16:42:46.17ID:y4WdHq2U0
>>150
科学警察研究所いわゆる科警研もあるんやで
0411ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/14(日) 16:55:00.94ID:XGH+0lAi0
土浦には風俗街があるからな
0412ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/14(日) 17:12:36.00ID:HI+ebKgC0
>>399
2015年位まではマンション作っても5割も売らないような惨状だったのになぜかここ10年くらいで伸びてきた。
0413ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/14(日) 17:32:24.49ID:HI+ebKgC0
>>407
乗客数

常磐線
土浦 佐貫 10000人
藤代 牛久 ひたち野うしく 荒川沖 5000人

つくばエクスプレス
つくば 12000人
みらい平~研究学園 3500人前後

常磐線で大体小手指から飯能沿線より少し少ないレベル。 TXだと東武東上線の森林公園や小川町くらい
0418ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/14(日) 18:20:55.89ID:Pe7/m4wO0
>>415
まあ延伸しないんだろうね。 個人的には延伸するなら空港経由でひたち海浜公園・東海村の原研まで伸ばした方が
良いんじゃないかと思ってるけど。ひたちなかはJX日鉱の新工場も出来るしひたちなか港があるので将来的にはフェ
リーの発着が出来るかも知れないしなんと言ってもひたち海浜公園がある。
原発の廃炉まで見込めば需要はありそうな気がするんだけどねー w
0419ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/14(日) 18:22:53.34ID:HI+ebKgC0
>>414
TXや常磐線の乗降客を倍にした値って田都の底辺の田奈やすずかけ台駅並だからね。
京急で言えば4両の各駅が10分おきに来る駅以下のレベル
0422ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/14(日) 19:33:23.32ID:oA+OkQIB0
懐かしいな土浦
俺が大学生だった20年前は、大都会といえば柏でさ、電車で30分くらいだから柏まで遊びに出てたんだよ
ヨソの奴には信じられないかもしれないけど、当時は柏ってめっちゃくちゃ栄えててさ、夕方ともなると若者が繰り出してきて活気あったんだよね
で、終電が23時過ぎにあるんだけど、柏の駅の土浦方面のホームは、俺らみたいな茨城方面から遊びに出てきた若者でごった返してたわけ

楽しかったなあ・・・・あの時は土浦もまだ、ほんのちょっとだけ栄えてたんだけど、今はもう見る影もないほど衰退しちまってなー
0423ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/14(日) 19:37:33.70ID:qd3nrayT0
>>418
那珂川に橋梁作るのがキツイ
費用も場所も
まさか常磐線に乗り入れするわけにも行かない

県庁止まりか、あって大洗まで
0424ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/14(日) 22:48:48.67ID:dfpiyrpC0
希望も無いな。金のムダ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況