X



【佐賀】世紀の大発見!?「邪馬台国時代の墓」を発掘、有力者の墓の可能性も…吉野ヶ里遺跡の「謎エリア」で発見された石棺墓 [樽悶★]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001樽悶 ★
垢版 |
2023/05/29(月) 19:34:47.21ID:pftJ8jDD9
表面の石に「線刻」と呼ばれる多数の記号
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20230529-00010005-rkbv-001-3-view.jpg

佐賀県の国指定特別史跡「吉野ヶ里遺跡」にある「謎のエリア」で大きな発見です。邪馬台国時代のものとみられる石棺墓が新たに見つかりました。

■「線刻」と呼ばれる多数の記号

吉野ヶ里遺跡で先月末に見つかったのは、縦1.7メートル、横3.2メートルの「石棺墓」です。吉野ヶ里遺跡には長年、神社があり発掘調査ができていなかったいわゆる「謎のエリア」がありました。石棺墓は、去年5月に始まったこのエリアの調査の一環で見つかったもので、表面の石に「線刻」と呼ばれる多数の記号があります。一般の石棺墓より規模が大きく、見晴らしの良い場所にあります。

■来月に石棺墓の入り口を開ける

邪馬台国があったとされる時期と重なっていることから、王など有力者の墓の可能性もあります。佐賀県は、来月5日にこの石棺墓の入り口を開け、1週間ほどかけて副葬品などを調べる方針です。

5/29(月) 15:27配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1ecc567bd0e979d7100aa006959d899e4beb142

弥生時代の大規模な環ごう集落の跡が残る佐賀県の吉野ヶ里遺跡で、弥生時代後期のものとみられる墓の一部が出土し、専門家は「かなり身分が高い人の墓の可能性が高く、さらに調べれば歴史的に大きな意味を持つ発掘になる可能性がある」と話しています。

吉野ヶ里遺跡では、歴代の王の墓とされる「北墳丘墓」のすぐ西側にあり、貴重な発見があるのではと注目されながら手付かずだった「謎のエリア」と呼ばれる場所で去年から、10年ぶりとなる大規模な発掘調査が行われています。

この調査で先月、4枚の平らな石が並んだ状態で見つかりました。

4枚を合わせると全長は2メートルほどになり、調査を行っている佐賀県によりますと、墓の「ふた」だということです。

弥生時代後期、1世紀から3世紀ごろの有力者の墓のふたとみられ、表面には「×」のように見える線が交差した記号のようなものが無数に刻まれていて、埋葬した際に何かしらの意図を持ってつけられたとみられています。

吉野ヶ里遺跡では、これまで弥生時代中期の王の墓が見つかっていますが、邪馬台国が存在したとされる弥生時代後期の有力者の墓だとすれば、初めてとなります。

吉野ヶ里遺跡の発掘に長年携わってきた考古学者の高島忠平さんは「『謎のエリア』の中でも最も高く、見晴らしのよい場所にあり、かなり身分が高い人の墓の可能性が高い」と指摘したうえで「さらに調べれば、当時の政治のあり方を読み取るうえで歴史的に大きな意味を持つ発掘になる可能性がある」と話しています。

佐賀県は今後、墓の中を調査することにしていて、副葬品などが見つかるかが注目されます。

2023年5月29日 5時40分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230529/k10014081181000.html

世紀の発見となるのでしょうか。佐賀県は5月29日、吉野ヶ里遺跡で邪馬台国時代のものの可能性がある石棺墓が見つかったと発表しました。

「邪馬台国時代の可能性が高い。いま、我々は非常に興奮してときめていて、これからどうなんだろうという気持ちが高ぶっています。」(佐賀県・山口知事)

吉野ヶ里遺跡で新たに見つかったのは、縦1.7メートル、横3.2メートルの石棺墓です。去年5月から発掘が始まった、「謎のエリア」と呼ばれる場所で見つかりました。

見晴らしの良い場所に単独で存在し、線刻といわれる記号が刻まれているなど、これまでにない墳墓だということです。

佐賀県は、吉野ヶ里遺跡でこれまで見つかっていない弥生時代後期、いわゆる邪馬台国の時代の有力者のものの可能性があるとしています。

6月5日から石蓋をあけ、副葬品などを1週間ほどかけて調べるということで、佐賀県の山口知事は「世紀の発見を期待する」と話していました。

5/29(月) 19:08配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5e6e9a20939b8f67d4fe4a0042eb3cdfa748a0c
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20230529-00530401-fbsnews-000-2-thumb.jpg
0952ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/29(月) 22:58:55.39ID:82wkKsQo0
九州南部が朝廷の支配が及ぶようになったのは
班田収受法にさからって隼人の乱がおきてから
隼人の乱がおきる前ははっきりいって
朝廷の支配が及ばなかった地域といっていい 

隼人の乱を鎮圧されて、しばらくたって公民と認められてから
班田収受法が適用されるようになった

当の班田収受法自体は制度がひどすぎて
すぐに制度崩壊がおきる

それまで九州南部の土人は
大宝令の賦役令にもあるように
朝廷の公民ですらない
土人扱いだからな

↓このとおり
凡邊遠國。有夷人雑類謂。夷者夷狄也。雑類者夷之種類也。釋云。夷。東夷也。挙東而示餘。推可知雑類。謂夷人之雑類耳。
古記云。夷人雑類謂毛人。肥人。阿麻彌人等類。問。夷人雑類一歟二歟。仮令。隼人。毛人。本土謂之夷人也。此等雑居華夏。謂之雑類也。
一云。一種無別。 之所。應輸調役者。随時斟量。不必同之華夏。謂。中國也。

わかった?

そもそも卑弥呼時代は大和朝廷が北部九州なんかすでに征服してる

わかった?
0954ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/29(月) 22:59:23.77ID:d4uEycYe0?2BP(1000)

>>921
比恵那珂>纒向なんて一行も書いてないぞ
比恵那珂>吉野ヶ里と主張したんだよ

後者を否定するなら当然纏向遺跡の規模にも疑義を投げかけることになるね
0955ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/29(月) 22:59:48.11ID:tWsr/kEI0
畿内説は延々と循環論法で指摘すると図星で怒り出すよこの大きな遺跡はきっと邪馬台国の物だ→邪馬台国の墓ならこれは卑弥呼の墓だ→卑弥呼の墓ならここが邪馬台国だ以外繰り返し
0956ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/29(月) 23:00:03.42ID:inJc6wBk0
>>947-948
まぁ常識的に考えると中国南方から来た弥生人の系統の大和王朝が
北へ北へと版図を広げていったわけですよね
0957ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/29(月) 23:00:08.83ID:fa3eJ7/T0
>>922
>>903
神武東征は、九州から畿内に侵略した
天武天皇が自己正当化のためにデッチあげた話だわ

初代の神武も九州から侵略したから許してねって感じでデッチあげた
0958ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/29(月) 23:00:09.93ID:dNztQnK10
水餃子十人前はキツい
0959ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/29(月) 23:00:23.34ID:+IbqBieF0
>>943
残ってるよバーカ
0960ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/29(月) 23:00:29.51ID:RE/uQRBZ0
>>924
そらそうよ

あとの大和政権の歴史に引っ張られて答えありきで考えてる脳死してる畿内説の人らと違って、中立で考えたら九州しかありえないのよ
0961ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/29(月) 23:01:01.09ID:j6e9Psus0
不弥国から東に行ってしまう畿内説は方向音痴の無能です
0962ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/29(月) 23:01:06.05ID:xgEmQI+f0
畿内説はとっくに見放されてましたとさ

<ソース>
読売新聞YOL(21.11.2018)
邪馬台国の候補地?見学施設、財政難で建設延期 社会

奈良県桜井市は、邪馬台国の有力候補地として注目される纒向(まきむく)遺跡で、
2020年度中の完成を目指していた「ガイダンス施設」の建設延期を決めた。
財政難が原因。整備を進める史跡公園の核となる施設で、遺跡見学の拠点として
期待されていたが、新たな完成時期は未定だ。

■纏向遺跡で出土した土器の産地
伊勢・東海系:49%
北陸・山陰系:17%
河内系:10%
吉備系:7%
近江系:5%
関東系:5%
播磨系:3%
西部瀬戸内海系:3%
紀伊系:1%

■学者の見解
「これら外来系の土器・遺物は九州から関東にかけて、および日本海側を含むものの、
九州由来もしくは朝鮮由来の土器は非常に少なく、この遺跡が大陸との交易は乏しかったと推定される。」
0963ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/29(月) 23:01:06.50ID:Snl8xp+I0
>>936
なので卑弥呼は天皇側の人物ではない。
0964ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/29(月) 23:01:11.72ID:JqMJ+pl+0
>>954
で、そう言っているひとはいるの?
検索しても吉野ヶ里が最大なんだけど?
比恵那珂が最大ってあなたの独自説だよね?
0965ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/29(月) 23:01:41.41ID:Y3suVqZe0
えー佐賀が邪馬台国?!

いやだよーダサいwwwwww
0966ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/29(月) 23:01:58.26ID:d4uEycYe0?2BP(1000)

>>706
弥生時代の遺跡(壱岐)から馬を模した物が見つかったりしているから4世紀に馬具が持ち込まれていても不思議ではないな
箸墓古墳の周濠の事ならば、あれは埋没するまでに少し時間が経っているからね
0967ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/29(月) 23:02:14.96ID:82wkKsQo0
そもそも美濃より東
三河より東は
当時日本じゃなかったからな

土人が住む魔界

そっちに追われたのが
新羅系の土人
0969ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/29(月) 23:02:54.55ID:Snl8xp+I0
>>965
当然、伊都国だからね
0970ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/29(月) 23:03:06.59ID:82wkKsQo0
なんで尾張に
熱田神宮があって
そこにクサナギノツルギが祀られてるか
わかってない
0973ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/29(月) 23:03:50.60ID:xgEmQI+f0
>>971
畿内説と同レベルw
0974ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/29(月) 23:03:52.05ID:Snl8xp+I0
>>967
新羅はまだない
0975ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/29(月) 23:03:57.23ID:YCwLBlWZ0
>>951
邪馬台・やまと・大和・・・

普通に考えたら関連付けて考えるのが自然だろ。
何らかの関係があるかはわからんが、何かしらある。偶然の一致というのはありえない。

むしろお前が捻くれてんだよ。阿呆。
0976ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/29(月) 23:04:01.95ID:fa3eJ7/T0
>>956
旧皇族は民間人であり遺伝子解析できるので
海外では調査せれており
皇族は縄文人であることが科学的に確定済み
明治天皇の血縁関係者も縄文人だったから
現在の天皇陛下も縄文人だよ

明治天皇って縄文顔の典型例だし
弥生系と考えるほうがもともと変だけどね
0977ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/29(月) 23:04:12.19ID:82wkKsQo0
普通にあるわ
0978ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/29(月) 23:04:29.67ID:fNc/6Zbm0
九州王朝説の人はいない?
これは偶然なのかどうか>>186
ずっと畿内が西日本支配していたなら何で南海トラフの記憶が天武以降にしかないんだ
0979ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/29(月) 23:04:30.43ID:JqMJ+pl+0
ちなみにID:d4uEycYe0以外のひとで比恵那珂が弥生時代最大の遺跡ってソース持ってるひといる?
0980ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/29(月) 23:04:50.55ID:MRmDN+Zx0
別人だろ
邪馬台国九州説がもうありえないことは考古学関係者はみんな知ってる
0982ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/29(月) 23:04:55.57ID:Vue5SLup0
ミミの国、投馬国は九州南部だろう
都万や耳津、耳川の地名が残る
竹内宿禰が九州から紀伊の港に帰還したという話もあるから、九州南部から黒潮に乗り紀伊半島にワープしたのかもな
縄文人がやってきたルートと同じだな
0983名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/29(月) 23:05:03.51ID:K6Zze/Iw0
>>1
田中英道 #44 邪馬台国は存在しなかった!神社を辿れば日本がわかる
未来ネット 2021/04/07
https://youtu.be/U6FUG-LB4iQ
田中英道・東北大学名誉教授
要約「邪馬台国や卑弥呼などは、日本の何処にも、物証どころか民間伝承の一つすら存在しない。従って、魏志倭人伝自体が中国人特有の"捏造"である。」
0985ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/29(月) 23:05:20.24ID:82wkKsQo0
栲衾  志 羅 紀 の三埼を、国の余りありやと見れば、国の余りあり、と詔たまひて、
乙女の胸取らして、大魚の支太衝き別けて、波多須々支穂振り別て、三身の網打ち挂て、霜黒葛闇や闇やに、河船の毛曽呂毛曽呂にき国来国来と引き来縫へる国はや 


出雲風土記の国引き神話からも
出雲が新羅の半島系なのがわかる
0986名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/29(月) 23:05:27.32ID:K6Zze/Iw0
>>1
田中英道「漢委奴国印(金印)は偽造であった」日本国史学会 令和3年7月10日 日本経済大学(2021/7/10)
Hidemichi Tanaka
https://youtu.be/zoHCHJC11YM
「所謂『金印』は、発見された江戸時代当時の製法そのものであり、明白に『偽造品』である。」
つまり、古代日本が中国に朝貢していたとされる唯一の根拠である『金印』が偽造品だと判明した事により、日本が中国の属国で有ったと言う歴史的事実は一切無く成った。

書籍紹介:
・鈴木勉『「漢委奴国王」金印・誕生時空論』(雄山閣 / 2010年)
・三浦佑之『金印偽造事件—「漢委奴國王」のまぼろし』(幻冬舎 / 2006年)
0987ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/29(月) 23:05:27.77ID:lmsv2GKU0
>>943
500年後に答え合わせしたからわからんのだろう。当時から日本に書物があればよかったけどね
土蜘蛛、京都郡、宇佐神宮とかにかすかに名残がある
0988ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/29(月) 23:05:34.03ID:82wkKsQo0
宇佐神宮Webページ
http://www.usajinguu.com/shinbutsu.html
8世紀の『豊前風土記』には、「むかし新羅の神が渡ってきて、この河原に住んだので鹿
春郷(かわらのさと)と名づけた」ことなどが記されています。つまり、田川郡には銅を産
する香春岳があったので、新羅国(しらぎのくに)の神を祀る技術集団が住んでいたことが
分かります。

北部九州も
出雲信仰、白山信仰と同じく新羅系
つまり渡来神

北部九州も新羅の半島系
0989ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/29(月) 23:05:42.50ID:+IbqBieF0
 

邪馬台国(山門国)は移動している

山門が発祥の地

卑弥呼の時代は御井

祇園山古墳が卑弥呼の墓

背後にある高良山神籠石遺跡が邪馬台国の遺跡

狗奴国(球磨国)の軍事的脅威から距離を置き

かつ筑紫平野の軍事的要衝である御井に居を構えるために山門から移動したわけな

卑弥呼の死後更に甘木・朝倉へ移動し

最後は奴国と融合して太宰府に移動し(太宰府政庁)そこで滅んだ

 
0990名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/29(月) 23:05:45.55ID:K6Zze/Iw0
>>1
田中英道「『倭の五王』は捏造(?)である」日本国史学会 連続講義 令和3年6月14日自宅代講(2021/06/14)
Hidemichi Tanaka
https://youtu.be/jRktdf9K_PA
田中英道「『こじつけ』で考えて見ても、何とか一致性が見られるのは一人だけである。つまり捏造である。」
0991ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/29(月) 23:06:01.18ID:vwRO2ZYM0
ざっと書き込みを呼んだけども、纏向飯場説は面白いな。
箸墓増設のための飯場。
いわれてみれば、なきゃおかしいね。
0992ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/29(月) 23:06:02.92ID:82wkKsQo0
北部九州も新羅の半島系

福井にも大量の新羅神社がある
北陸も新羅の半島系
0993名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/29(月) 23:06:04.76ID:K6Zze/Iw0
>>1
田中英道「秦の始皇帝はユダヤ人であった」日本国史学会 第69回連続講演会(2019/9/14)
Hidemichi Tanaka
https://youtu.be/EV9w3zQCWg0
0994名無し募集中。。。
垢版 |
2023/05/29(月) 23:06:17.36ID:K6Zze/Iw0
>>1
黄河文明はコーカソイド、つまり白人の文明だった。

夏王朝は「西方の牧畜民=コーカソイド」が築いた? - るいネット
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=243011
龍信仰を体系付けた紅山文化は五千七百年年前の寒冷化で崩壊して新たに小河文化が誕生します。
この小河文化それを担っていた人々は西方の要素が濃いとされおり、実際に発掘調査の結果、旧満州や黄河流域にはコーカソイドが住んでいたことが確認されています。

つまり現在中国と自称する国が有る地域は、白人に征服された歴史を持つ間抜けな地域であり、間抜けな黄色い雑種のコーカソイド、それが中国人である。
0995ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/29(月) 23:06:19.25ID:JqMJ+pl+0
>>981
それは有名な遺跡ってだけでしょ
やっぱりソースないよね
吉野ヶ里が最大のほうが定説だと思うし
0996ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/29(月) 23:06:25.21ID:RE/uQRBZ0
>>975
台なんて書かれてませんが

邪馬臺国か邪馬壹國ですよね

やまと?
どうやって読んだらそうなるの??
0997ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/29(月) 23:06:29.93ID:82wkKsQo0
倭国大乱前

北部九州、出雲 ←→ 大和朝廷 → 北陸
※ 北部九州、出雲は、北陸は新羅系のチョンコもどきの土人

倭国大乱後 ヒミコの時代

熊襲 ←→ 大和朝廷 ←→ 東夷(元新羅系のチョンコもどきの土人 俘囚)
0998ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/29(月) 23:06:40.33ID:xgEmQI+f0
>>980
相変わらず単発IDで印象操作しか出来ない奥山くんこんばんはw
0999ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/05/29(月) 23:06:46.52ID:+IbqBieF0
 

邪馬台国(山門国)は移動している

山門が発祥の地

卑弥呼の時代は御井

祇園山古墳が卑弥呼の墓

背後にある高良山神籠石遺跡が邪馬台国の遺跡

狗奴国(球磨国)の軍事的脅威から距離を置き

かつ筑紫平野の軍事的要衝である御井に居を構えるために山門から移動したわけな

卑弥呼の死後更に甘木・朝倉へ移動し

最後は奴国と融合して太宰府に移動し(太宰府政庁)そこで滅んだ

 
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3時間 32分 24秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況