本当に「少年A」の公的な記録は、1ページ残らず捨てられたのか-。
26年前、1997年に起きた神戸連続児童殺傷事件で、裁判所が全ての文書を廃棄したことは確認された。
当時の少年法では、逮捕時14歳だった「A」は検察官送致(逆送)されず、刑事裁判にならなかった。
それでも、何か記録が残っていないか。取材で可能性が浮かんだのは、裁判所とは別に、法務省が作成する
「少年簿」という矯正記録の存在だった。(霍見真一郎、千葉翔大)

神戸家裁が廃棄した「A」に関する主な文書には、処分決定書▽捜査文書▽精神鑑定書▽成育歴などの調査報告書-があった。
裁判所は、史料的価値が高い記録を「特別保存(永久保存)」するよう義務づけていたが、家裁はこれらを全て捨てていた。

 最高裁の調査で、廃棄日は事件から約14年後の「2011年2月28日」と明らかになっている。

■個人情報
「A」は家裁の少年審判で「医療少年院送致」の保護処分が決定した。収容先は、旧関東医療少年院(東京都府中市)だった。

 同少年院の後身施設に当たる東日本少年矯正医療・教育センター(同昭島市)に記録が残っていないかを聞いたが、プライバシー保護を理由に回答を拒まれた。
しかし一般論として、家裁の事件記録とは別に、少年鑑別所や少年院での行動観察や教育プログラムなどを
記録した文書をまとめた「少年簿」が存在し、保護処分が終了すれば、鑑別所が保存する決まりだと説明された。
【中略】
●情報公開
 取材班は、昨年10月下旬から法務省大阪矯正管区に対し、情報公開請求も行ってきた。
最初は「Aの少年簿及びその管理文書一式」を請求したが、鑑別所の説明と同じ趣旨で非開示だった。
次に同鑑別所に保存された文書の管理帳である「行政文書ファイル管理簿」を請求すると、開示決定が出た。

続きは神戸新聞 2023/06/16 05:30
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202306/0016479242.shtml