X



日商会頭、今は「異常な円安」 「潤い、大企業は言わぬ問題もある」 [蚤の市★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蚤の市 ★
垢版 |
2023/07/04(火) 16:04:05.22ID:hq6goZRE9
 日本商工会議所の小林健会頭(三菱商事相談役)は3日の記者会見で、円安水準が続いていることについて問われ「大企業は円安でもうかっていると言わず、中小との交渉でもそこはあまり議論されていない。それにも問題がある」と述べた。

 東京外国為替市場の円相場は、6月30日には対ドルで一時1ドル=145円台に下落し、2022年11月上旬以来約7カ月半ぶりの円安・ドル高水準となった。4日午前は144円台で推移している。


 小林氏は「(過去には)いい円安、悪い円安などと言われたが、現状は肌感覚から言って『異常な円安だ』」と指摘した。

 その上で、「円安で潤っている企業は非常に多く、しかも大企業に集中している。しかし、もうかっていることを大企業は言わない。それにも問題がある。大企業と中小企業のサプライチェーン(流通網に関する)交渉の中で、そこはあまり議論されていないのが実情だ」との認識を示し、問題視した。

 円相場の適正水準については「130円前後。どこからも文句が出る割合が非常に少ない」と話した。【町野幸】

毎日新聞 2023/7/4 15:01(最終更新 7/4 15:02) 448文字
https://mainichi.jp/articles/20230704/k00/00m/020/117000c
0364ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/07/06(木) 23:32:07.56ID:AEPIt0sv0
>>359-360
そのグラフにある通り、日本はデフレになって名目賃金も実質賃金も右肩下がりなんだよ

購買力平価説が示すように、基本的にはインフレ率の高い通貨は安くなり、インフレ率の低い通貨は高くなる

で日本は長期的にデフレ・低インフレで、海外は日本より高インフレ
結果として日本円には通貨高圧力がかかり、実際、長期的にはちゃんと円高推移している
アベノミクスの円安もやっぱりこのトレンドの中にいる、ちょっと抵抗している程度
(インフレ率が目立って上がってないのだから当然だろう)

ドル円レートと購買力平価1973-2020年
https://i.imgur.com/7OMYOOb.jpg
>言い換えると、インフレ率が高い通貨は安くなるということになります。
>ドル円の歴史では、多くの期間に米国のインフレ率が日本のインフレ率を上回っているので、
>購買力平価は長期的に円高方向にシフトしています。

>消費者物価、企業物価、輸出物価のどれを使うかで数値は変わりますが、
>どれも円高方向にシフトしています。

デフレの日本円がずっと円高推移ってことは海外こそ通貨安政策やってたんじゃね?w
0365ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/07/06(木) 23:33:39.65ID:iScNMhcZ0
>>364
> 購買力平価説が示すように、基本的にはインフレ率の高い通貨は安くなり、インフレ率の低い通貨は高くなる

だから現在の1ドル144円は違うだろってことじゃんw
0366ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/07/06(木) 23:37:04.66ID:a7tU3Dgf0
コレはそもそも論になるけど、日本は、まがい物の経済政策で間違った方向に進んできていた、その結果が今の円安と物価高だから、様々な要素がもつれた状態にあると思うよまず、コレは長期的な方策だけれど、まがい物の金融政策を正しい金融政策に直して、もつれた、それぞれ矛盾した経済政策を順番に正しい方向に直さないと日本経済の成長を元通りには出来ないと思うよ、日銀がETF所有や、過剰な国債の保有なども見直すことそういったことを見直して、正統な金融政策として金利の調節や通貨供給量の調節が、適切な時期に適切な量を行えるようにしていくことが必要だと思うよ、コレは個人の考えだけど
0367ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/07/06(木) 23:39:41.16ID:ciaIotuA0
>>1
国内に投資して、ガイジン雇わず日本人正社員増やして、給料上げれば
ほっといても円高になるよ。
0368ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/07/06(木) 23:40:46.85ID:AEPIt0sv0
>>365
だから何だよ
日本経済が本格的に低迷し始めた起点はざっくり言えばプラザ合意だよ?
プラザ合意前のドル円レート240円ほど、それが数年で120円そこらへ

しかしアメリカが「強いドル」に耐えられないってんで先進国協議してドル安誘導
それがプラザ合意だ
そのあおりで日本円が一気に円高シフトしたわけだ

>現在の1ドル144円

↓プラザ合意の前後からみても(データは世界経済のネタ帳から)

ドル円の平均レート推移(5年単位)
--
1980-84年  234円
1985-89年  163円 ←85年のプラザ合意、直後から急激な円高へ

1990-94年  123円
1995-99年  113円

2000-04年  115円
2005-09年  108円

そこから

2010-12年   82円 ←民主党政権(3年間)
2013-20年  108円 ←安倍政権(8年間)

日本は80年代後半から最近まで上下動あっても基本的にずっと円高水準にいるんだよ
(より厳密には変動相場制になって以降)

1ドル150円程度は、ようやく円安になってきたかな?ちゃんと円安になるかな?くらいのもんだ
0369ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/07/06(木) 23:44:07.26ID:iScNMhcZ0
>>368
現在の1ドル144円は明らかに円安だと日商の会頭は訴えてるって記事な

自分の思い通りでないことは何でも否定しないと気が済まない
小学生で成長が止まっている奴か?
0370ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/07/06(木) 23:45:07.48ID:AEPIt0sv0
>>369
日商の会頭が訴えてるから正しいんだって?

君こそ自分の頭使って考えるんだね
小学生じゃないんだろ
0371ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/07/06(木) 23:46:15.06ID:iScNMhcZ0
>>370
> 日商の会頭が訴えてるから正しいんだって?

正しいなんて書いてないが?
立場立場で主張が変わるものだし

お前はどういう立場で円安が大好きなの?
0372ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/07/06(木) 23:47:07.27ID:LuGwZIWX0
円安で利益が出る分を、多少なりとも下請けに還元しても良いとは思うな
為替が変動したら、その部分は戻せばいい
0373ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/07/06(木) 23:48:41.95ID:QqOs0v/N0
9年赤字だった投信がようやくプラ転したんだぜ。今更余計なこと言うな
0374ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/07/06(木) 23:49:40.40ID:AEPIt0sv0
>>371
実質GDP増減率とドル円レート1956-2020
https://i.imgur.com/pxbeg55.jpeg

日本は変動相場になって以降、基本的に円高進行だ
比較的に円安だった時期に成長率が高く、インフレ率が高く、賃金上昇率も高かった
時代が下るにつれ円高が進行し、円高が定着し
そして成長率は低下し、インフレ率は低下し、賃金も上がらなくなった
時系列データで推移見れば丸わかりだ

これで「円高こそ国益」とか「生活の豊かさ」とか言ってる連中は
目先の買い物での安さしか考えてないだろw
0375ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/07/06(木) 23:49:50.86ID:IhIKLWb20
>>368
実質実効為替レート的には50年前の水準と同程度らしいから
今の144円は当時の310円程度と同程度ってこと
0376ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/07/06(木) 23:49:57.51ID:m4khoaK/0
サビ残自爆営業で歪められた数値使ってた時代より本当の実質賃金上がってる説
0377ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/07/06(木) 23:50:53.61ID:iScNMhcZ0
>>374
>お前はどういう立場で円安が大好きなの?

と質問したわけだが、逃げるね

別に無職で自家で飯食ってるごく潰しでもバカになんてしないよ
0378ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/07/06(木) 23:51:58.59ID:AEPIt0sv0
>>377
比較的に円安だった時期に成長率が高く、インフレ率が高く、賃金上昇率も高かった
時代が下るにつれ円高が進行し、円高が定着し
そして成長率は低下し、インフレ率は低下し、賃金も上がらなくなった

読解力ないんかw
0379ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/07/06(木) 23:53:56.40ID:iScNMhcZ0
>>378
>お前はどういう立場で円安が大好きなの?

と質問してる

まず質問に答えようよ
0380ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/07/06(木) 23:57:52.08ID:a7tU3Dgf0
>>378
為替だけが日本の競争力ではないし、日本の景気は為替だけで変動する物でもないと思うよ、アジアの国が日本競合する製品を作っているからね、昔と経済構造が違っていると思うよ、海外市場で日本製品は中国企業と競争をしている、アメリカのウオルマート等に行くとよくわかるけど家電製品やPC周辺機器など日本製品も中国製品も同じ様に並べてあるけど、当然価格競争はあるわけだから、日本製品は中国製品の価格にあわせた競争力を持つためには、コストダウンは必要だったということだと思う、そのために日本は低賃金の非正規雇用や外国人労働者を増やす必要があったと思うな、海外で製造する必要もあったということ日本の産業の非正規雇用化の原因は、中国製品の低価格路線にあると思うよ、不当に安い人民元と、中国の労働コストだと思う、それに対応するためにそれと競争するために仕方なく日本は低賃金の非正規雇用を増やしたと思うからね、しかし、非正規雇用が増えると、消費の面でも日本の国力は下がってしまった。単に円安だから、日本に利益が出ると言う構造ではなくなってると思うよ、コレは個人の考えだけど
0381ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/07/06(木) 23:59:09.70ID:vdeCtLV50
円の価値が下がれば国民の生活の質が下がる
10年前に80円で買えた1ドルの商品も今は140円出さんと買えん
80円で買おうと思えば安物になる
0382ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/07/07(金) 00:00:21.94ID:h1BxioPn0
>>375
実質レートってのは名目レートに内外のインフレ差を反映させた指標

>今の144円は当時の310円程度と

この50年で310円から144円まですんご円高になってるのを、内外インフレ差を計算上で反映させたら
その円高分がチャラになるくらい内外インフレ差がありますよ、って意味だよその実質レートは

要するに海外はずっとインフレしてるよ、日本はかなり低インフレ・はっきり言えばデフレだよって
日本と海外ではインフレ差がかなりあるよって話

で、具体的にどのくらいのインフレ差なのかを為替レートに反映させたたら
計算上で310円から144円への円高がチャラになるくらいだよって

名目レートではかなり円高してるのを実質レートでは円安だからって
別に現実の取り引きが実質レートで行なわれるわけではない
あくまで現実の影響は名目レート
0383ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/07/07(金) 00:00:52.49ID:h1BxioPn0
>>379
読解力ないんかw

何が質問だ、馬鹿かw
0384ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/07/07(金) 02:30:26.81ID:U5hIo+4x0
>>372
現実は、代表的な輸出企業でも円安で原材料高で減益だと報道されていたよ、原材料高でも製品価格は安易に上げられないから、減益であって、下請けに還元する余裕は無いと思うよ、コレは個人の考えだけど
0385ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/07/07(金) 03:08:14.00ID:zKCTlpuM0
シナチョンの悲鳴
0386ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/07/07(金) 22:45:20.16ID:snXLrsQy0
為替介入きたか?
0387ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/07/07(金) 23:02:17.12ID:15+jJfm90
為替はアメリカの6月雇用統計発表で動いてるだけ
0388ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/07/08(土) 02:00:11.65ID:YYGCXtVW0
>>384
製品価格そのままやったら円安なら海外の輸入業者にとっては実質値下げやど?
海外では日本製品安くなって最高やんけw 
国内だけの商売でみるならそうだがな
0389ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/07/08(土) 06:30:29.71ID:3UjLChZ+0
>>387
昨日の民間の雇用統計と、昨晩の雇用統計、乖離ありすぎじゃね?
0392ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/07/08(土) 06:35:45.17ID:6FnK+T+e0
円高でも不満をいい
円安でも不満をいい
助けてもらっても不満をいい

まぁ低能は人生をこうして終えるのが目に見えている
0393ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/07/08(土) 06:36:40.08ID:3UjLChZ+0
>>390
オレは一度も言ったこと無いけどな
0394ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/07/08(土) 06:49:20.27ID:xcGCsaZv0
大企業とその従業員に有利な政策ばかり
0395ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/07/08(土) 06:50:53.03ID:AukJcFOQ0
円の暴落って言葉、誰も使わないw
0396ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/07/08(土) 07:39:31.35ID:9lJtIMRl0
>>385
これなんだよなあ
0399ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/07/08(土) 08:19:40.71ID:LD+SRo5i0
>>398
実質レートが円安基調になったのは95年頃から
何でかというと、実質レートとは名目レートに内外物価差を反映させたものだから
実質レートが円安になっても名目レートはずっと円高基調だったのがわかる

で名目レートで円高なのに実質レートで円安になってるのは
日本だけ世界の趨勢から乖離してデフレになったからだ

日本と海外とのインフレ差を加味する円の実質レートが円安なのは
単に日本がその時期からデフレになったということを示してるんだよね

つまり君は貼ったグラフで実質レート円安だけ使って、
さも円安のせいで競争力が下がったみたいば話にしてるけど
そのグラフから読み取れる正しい解釈は↓

★円高が進んで・デフレになったら・競争力が下がった、ということ

日本円の実効レート推移(名目レートと実質レート)
https://i.imgur.com/LxTPkhd.jpg
0402ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/07/08(土) 08:29:25.33ID:LD+SRo5i0
>>401
長期トレンドでデフレで競争力が下がったのは説明不要だねw

デフレと円高が相互作用するのも常識だよね?w
0403ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/07/08(土) 08:31:22.10ID:sNXd2L2/0
>>402
デフレと円安をすり替えるな大嘘つき

デフレはただの現象でしかない

自国通貨高は国力そのもの

バーカ
0404ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/07/08(土) 08:32:41.79ID:mxMHcFTp0
2-3年この円安が続けば日本経済は立ち直るかもしれん。
利益が上がれば設備投資やら研究開発投資し始めるから
その頃になって漸く中小に金が回る。
0405ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/07/08(土) 08:36:03.61ID:LD+SRo5i0
>>403
購買力平価説が示すように、基本的にはインフレ率の高い通貨は安くなり、インフレ率の低い通貨は高くなる

で日本は長期的にデフレ・低インフレで、海外は日本より高インフレ
結果として日本円には通貨高圧力がかかり、実際、長期的にはちゃんと円高推移している

ドル円レートと購買力平価1973-2020年
https://i.imgur.com/7OMYOOb.jpg
>言い換えると、インフレ率が高い通貨は安くなるということになります。
>ドル円の歴史では、多くの期間に米国のインフレ率が日本のインフレ率を上回っているので、
>購買力平価は長期的に円高方向にシフトしています。

>消費者物価、企業物価、輸出物価のどれを使うかで数値は変わりますが、
>どれも円高方向にシフトしています。

君の主張と現実の為替メカニズムと日本経済の低迷とを合わせると
自国通貨高は国力の衰退を表わしてるってことだねw
0409ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/07/08(土) 10:21:58.41ID:9lJtIMRl0
日本は通貨安競争で独り勝ち状態
このまま中国と朝鮮を叩き潰せよ
0412ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/07/08(土) 13:05:52.64ID:14Agy6kV0
>>390
いや言ってないが?
0413ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/07/08(土) 13:07:32.96ID:14Agy6kV0
>>409
製品やサービスで競争するなんて面倒なことせずに
安くなった日本の企業を買ってしまえば良いだけだから
逆に海外上級国民はメシウマなんじゃね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況