X



7月の気温、125年で最も高く 温暖化の影響で45年ぶり記録更新 [首都圏の虎★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2023/08/01(火) 17:27:24.19ID:DjjYy9VF9
 今年の7月は観測史上、最も暑かったことが、気象庁の観測データの分析から分かった。日本で19世紀末に近代的な観測が始まって以降、最も暑かったのは1978年だったが、45年ぶりに記録を更新した。地球温暖化の影響でここ数年、平均気温が激しく上昇していたことに加え、今月下旬にフィリピン周辺を台風が立て続けに通過し、太平洋高気圧の勢力が強まったことが気温を押し上げた。

 朝日新聞は、気象庁の専門家の監修を受けながら、国内の平均気温の基準になっている15の観測所について、1898年以降の7月1~31日の日ごとの観測値をすべて足し、平均気温を出した。

 その結果、今年7月の平均気温は25・96度だった。7月上旬は24度前後でそこまで暑くなかったが、半ばごろから26度を超える日が出始めてトップクラスに。雨もほとんど降らず、25日以降は28度を上回る日が続いた。

 これまでで最も暑かった1978年の平均気温は25・58度。この年は梅雨明けが異常に早く、日照りが続いて全国的に気温が上がったほか、水不足もあって稲作に被害が出た。だが、今年はそれを大きく上回る記録になった。

 熱中症の救急搬送も急増している。総務省消防庁の速報値によると、7月3~9日の週の搬送数は全国で3964人だったが、10~16日は倍増。17~23日も9190人になった。日本は7月より8月の方が気温が高い傾向があり、気象庁は注意を呼びかけている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/38455e2e509b88d947ebbf897f2f2f4865a5e1ee
0070ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/01(火) 18:39:22.68ID:KhAlYN6s0
>>50
アメリカのデスバレーの事か
今年54℃で最高記録が100年前の57℃
海抜が低い所は気圧が高くなり高温になる
大気が上から押しつぶすされるような所はとても暑い
0072ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/01(火) 18:48:21.14ID:NyTaOIZv0
>>50
世界の天気(世界全図) [ 2023年8月1日(火)14時発表 ]
https://weather.nifty.com/world_weather.htm

ロンドン 22/14℃
パリ 22/15℃
モスクワ 27/16℃
北京 30/24℃
カイロ 37/26℃
ヨハネスブルグ 15/1℃
ホノルル 31/25℃
シドニー 21/14℃
バンクーバー 24/14℃
ニューヨーク 27/19℃
リオデジャネイロ 23/18℃
0073ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/01(火) 18:48:49.64ID:lBYzNqMP0
>>52
田舎も温度上がっているんだぜ
0074ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/01(火) 18:54:10.72ID:NyTaOIZv0
>>67
1942年(昭和17年)
7月下旬から8月中旬にかけては全国的に顕著な高温となり、福島市(39.1℃)、長野県松本市(38.5℃)、福井県福井市(38.6℃)、三重県伊賀市上野(38.8℃)、東京都八丈島(34.8℃)、高知県室戸岬(35.0℃)、同土佐清水市(35.5℃)、富士山(17.8℃)と、多くの地点でこの年に観測された最高気温が現在でも単独で史上1位の記録となっている。名古屋では7月の平均最高気温が35.2℃、京都市では35.0℃に達した。また、京都市では35℃以上の日数が36日を数え、観測史上最も多い。また区内観測所の記録では愛知県豊田市で41.8℃、瀬戸市と奈良県御所市(41.0℃)など東海地方から中国・四国地方の内陸部を中心に17地点で40℃以上を観測した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8C%9B%E6%9A%91#%E6%97%A5%E6%9C%AC

名古屋(愛知県) 1942年7月(日ごとの値) 主な要素
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=51&block_no=47636&year=1942&month=7&day=&view=
0076ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/01(火) 19:08:00.14ID:YGfyw/fI0
>>1
45年前も温暖カーだったわけですね
0078ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/01(火) 19:12:31.72ID:1Fzt9K+J0
125年ぶりなのか45年ぶりなのかよくわからん
0079ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/01(火) 19:23:17.10ID:itnDOrhP0
>>74
へぇ!涼しそうな所も凄い気温
その頃エアコンなんか無かっただろうししんどかっただろうね
今のほうが暑いみたいな気がするのはなんてだろう
昔は突発的に暑い年があっただけなのが今は毎年そんな感じだから?
個人的にはここ数年暑いのが前倒しで8月中頃から意外と気温下がってる感じがしてる
0080ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/01(火) 19:25:37.65ID:kH26EqTW0
地球は寒冷化してる!1万年後を見ろ!とか言ってた奴さぁ
1万年待つ前に過去12万年で一番の高温になっちゃったんだけど
それでも冷えてる冷えてる言ってるのって、ワクチン効いてる効いてる勢と同じ思考だよね
0082ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/01(火) 19:48:43.97ID:i++bVucp0
二酸化炭素で温暖化詐欺

犯人は二酸化炭素じゃねえだろ、自動車の排気ガスと排熱だよ!
0083ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/01(火) 19:50:27.36ID:NyTaOIZv0
>>79
すぐに冷房をつけていたら、自分で体温調整できなくなってしまう。

そんなに暑くなくてもすぐに冷房をつける人は、身体が楽する事に慣れてしまって、自分で体温調整をする事が出来なくなっています。

汗をかけない ⇒ 体に熱がこもって暑く感じる ⇒ 冷房が欠かせない悪循環

つまり、汗をかく練習が出来てませんから、体に熱がこもるようになり、少し暑いだけでも物凄く暑いと感じるようになります。
ですから、冷房をつけずにはいられないのです。
この悪循環が体を壊す要因となって、いざ夏本番になると暑さに耐えられません。

また、熱中症にもかかりやすく、普段こまめに水分補給や休憩を取っていたとしても、すぐ倒れて搬送されるような体になってしまうのです。
倒れて済むだけならまだマシですが、それで命を奪われる人が増加しているのが現状です。
https://latte.la/column/72858457

二人以上世帯で91.8%…エアコン普及率の実情をさぐる(2022年公開版)
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/57a02c6f224f5a5941f68f00a2e39dca15547be5
0084ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/01(火) 19:54:37.39ID:yuCY4sql0
1978年が暑かっただけで例年は今よりも涼しかった
30度を超える日は少なかった
0086ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/01(火) 20:01:45.30ID:U2zSZGx60
1979年からしばらくは25度ぐらいだった
0087ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/01(火) 20:04:57.70ID:JcPWCGuQ0
温暖化はまだまだこれからですよ
二酸化炭素排出量はまだまだ積み重なって2050年までになんとか実質ゼロに予定です
そこから徐々に減少していくでしょう
0088ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/01(火) 20:09:59.15ID:NyTaOIZv0
▼たとえば、気温は「観測史上初」「観測史上最高」という言葉を使います。東京なら気象庁のHPを見ると、観測がはじまった1875年から毎日の気温が載っています。
▼ところが、晴れとか曇りとかの天気は、1960年以前は整理できていなくて、HPには載っていません。だから、たとえば9月に20日連続で晴れた場合、それが「観測史上初」かどうか分からないわけですね。そういう場合に、「1961年以降、統計史上初」と言ったりします。観測データはあるけど、整理できておらず、「調べられる範囲で」というのが「統計史上」です。以前、気象台に電話した際、「膨大に資料がありすぎて、昔のものはまだ整理出来ていない」と言われたことも・・・

▼台風は、1951年以降の「統計史上」を使います。もちろん、1950年以前も台風はありましたが、ハッキリした基準がなかった時代が長かったので、今と同じ基準で扱える1951年以降の整理された「統計」を使っているんですね。
https://www.tbsradio.jp/archives/?id=p-77701

>>81
当時の天気が知りたいところ。
0089ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/01(火) 20:11:26.20ID:NyTaOIZv0
【予報士が解説】天気の「観測史上初」と「統計史上初」は全然違う【音声あり】


これグーグルで検索してみて
0091ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/01(火) 20:27:55.45ID:NyTaOIZv0
goo天気の終了について

「goo天気」をご利用くださいまして、ありがとうございます。
誠に勝手ながら「goo天気」のサービスは2023年9月27日をもちまして、終了させて頂くことになりました。
長年にわたり「goo天気」をご愛顧いただきましたお客様に、心より感謝申し上げるとともに、ご迷惑をおかけして誠に申し訳ございません。

https://weather.goo.ne.jp/notice.html
0092ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/01(火) 20:39:56.74ID:mBEL2nE90
地獄のように熱かった
よく死なないよこの暑さで
関東内陸部だけど
0095ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/01(火) 20:45:48.29ID:itnDOrhP0
>>83
それもひとつあると思うけど
そしたら昭和17年はバタバタ倒れることは無かったのかな

今の暑さはエアコン無い所で働く人も空調服とか無いとやっていけないって人や空調服じゃもう絶えられないって人も多いから汗をかき慣れてる人でも厳しいのかも

あ!湿度はどうなんだろう
湿度高いと体感全然違うし、もしかして昔は湿度低かったとか
0096ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/01(火) 20:48:18.66ID:YGfyw/fI0
>>95
モロに戦時下。根性で乗り切ったのよ
0097ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/01(火) 20:48:34.99ID:NyTaOIZv0
>>92
なぜ日本で一番暑いのは沖縄ではないのか?
https://10mtv.jp/pc/column/article.php?column_article_id=1893

年々過熱する「ヒートアイランド」の影響

 もう一つ、内陸の平野部が暑くなる原因に「ヒートアイランド」現象があります。誰もが感じているように、都会ではエアコン利用による人工排熱が多く、市街化による蒸発減少がおこっています。海から風が吹いてきても、地面や樹木が少ないために冷却効果が低く、逆に密集した建物やアスファルト道路で蓄熱がおきるため、夜の間も十分に気温が下がりません。

 こうして大きな都市の中心部で、郊外よりも気温が高くなる現象を「ヒートアイランド」と呼びます。熊谷市など埼玉県の内陸都市で東京以上の高温が記録されるのは、地域自体にもヒートアイランドが起こっていることに加え、東京のヒートアイランドの余波を温風として受けていることが指摘されます。

 埼玉県の平野部は関東平野の奥まった場所に位置し、南からの海風が届きにくくなっています。さらに、海風が東京という大都市を通る間に温められ、到達する頃には冷却効果のない温風となっているわけです。

https://www.jma-net.go.jp/kumagaya/shosai/chishiki/heat_island.gif
0098ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/01(火) 20:50:21.60ID:itnDOrhP0
>>93
その2つの年だとそんなに変わらないね
暑さ寒さも彼岸までなんて言葉があるから彼岸過ぎて暑い日があると、それが毎年そうでも今年は暑いって気になっちゃうみたいなのもあるかも
0099ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/01(火) 20:51:20.72ID:e0AAHDl10
化石燃料やガソリン車の利権を維持する為に人為的気候変動を否定する企業
そしてスクリプトより安い工作員
恥ずかしくないの?
きみら人類の敵だよ
0100ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/01(火) 20:53:28.73ID:itnDOrhP0
>>96
エアコンなんてもの知らなかったら根性しかないしね

そんな時代だとアスファルトなんか無いし夜は過ごしやすかったりとかはあるかも
0101ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/01(火) 20:59:45.06ID:NyTaOIZv0
>>95
よく医師が「塩分を摂り過ぎるのは体によくない」と減塩を促すことがありますが、これも適切ではありません。なぜなら、こうした「減塩ブーム」は、食事が近代化するに伴い、増え続ける高血圧や心臓病の“スケープゴート”(身代わり)としてつくられたものだからです。

実際、1984~1997年にかけて疫学と社会医学会会長を務め、1996~1998年まで米国高血圧学会の会長職を務めたアルダーマン博士が、世界中で21万人もの大規模な生活調査をして、「塩分と高血圧や寿命の短さは関係ない」ということを突き止めた研究結果があります。ですが、減塩を否定する論文を提出した途端に学会誌への掲載拒否や、いわれのない批判を受けるようになるなど、発言を続けることが困難になったことがあります。

塩を控える高齢者ほど、脱水症状に陥ってしまう危険大
https://sora.5ch.net/test/read.cgi/livetbs/1660536851/706

「塩分が高血圧の犯人」説を覆す衝撃的な論文とは
https://sora.5ch.net/test/read.cgi/livetbs/1686839250/335-
0102ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/01(火) 21:11:56.10ID:NyTaOIZv0
>>95
暑い日本の夏。昔はどう乗り切ったの?江戸時代の暑さ対策
pegasasu-0120.hat
enablog.com/entry/2022/07/29/000000
0103ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/01(火) 21:12:20.86ID:ErmuQBnD0
空前の大雨来るぞ、やっば杉w

太平洋(フィリピン〜東海道〜茨木沖)、日本海(韓国〜津島>富山)、
あともう一つの気流。この3つの気流がぶつかり、
一週間ぐらい台風状態になるぞこれw
俺のド素人的予報によると明日富山〜新潟、明後日以降は北関東が
超ヤバイ「激震突然生まれたローカルミニ超強力台風」が
突然複数、生まれたり消えたりが連続発生すると予想w

まぁ気象予報士の経験ゼロの俺の勘だからな。ソースぜろw
まずローカル台風が出来たら、すぐに市を3つぐらいまたいで逃げるべしw
逃げるの無理だろうから、河から全力ダッシュで木の非常に多い山、川から
20m以上高低差がある山に逃げるw
木々が多い山であれば、木が暴風から守ってくれるだろう。
河の異常増水と堤防決壊が3時間ほどで起きるだろう。この中で
カッパ装備で1〜3時間ほどやりすごせ!


って呼びかけてみたけど、どう考えても外れたら迷惑だよね。
やっぱなかったことにしてもらってもいいや。
0104ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/01(火) 21:32:17.44ID:PU1VXdoa0
>>4
それ100歳くらいですけどぉ
0106ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/01(火) 22:00:14.62ID:EB/Zss+l0
>>100
緑地とか木陰の有る無しでも相当違うよねぇ。
オレ田舎住まいだけど、この数年近所の田畑が宅地になって暑さの質が変わってる。
0109ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/02(水) 00:14:57.43ID:BhsUkNEk0
ソーラーパネルって太陽エネルギー吸収するから温暖化防止に貢献してる?
0110ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/02(水) 00:32:47.74ID:iesI5hWl0
今日みたいに最高気温33℃程度だと夕立ちとか雨が降るけど
35℃を超えると上昇気流がすごいのか全く雨が降らなくなる
これって砂漠と同じで究極の悪循環なんじゃないかな
人工的に都市の気温下げないと関東平野もラスベガスみたくなるんじゃなかろうか
0111ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/02(水) 01:26:16.22ID:e8t3H+0h0
先週はさすがに参った。
0112ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/02(水) 01:40:38.99ID:7ocK6WNO0
屋根塗りペンキ屋ワイ、無事死亡
0114ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/02(水) 02:07:13.70ID:/0xXrVY00
縄文時代と比べれば誤差
当時のほうが気温が高くて海水面が高かったから今の平野は水没してた
0117ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/02(水) 08:08:43.60ID:DETzlgTl0
>>12
それが温暖化の影響ってことじゃ?
数年で地軸の傾きがそんな変わるわけでもあるまい
専門家じゃねえから分からんけど大気になんか悪影響与えてるんだろ
0119ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/02(水) 08:26:16.31ID:uwwI19Xq0
>>1
地球温暖化ではなく気流や海流がズレてるだけだろ
地球温暖化だっていうなら来年は50度にでもなるのか?
0120ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/02(水) 09:09:10.86ID:Zba3LWlL0
1972年7月15日にアメリカのファーニス・クリークって所で地表面温度93.9 °Cを観測したみたいだね。海から離れている所なんだけど。
0121ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/02(水) 11:06:14.04ID:9arN0QnB0
>>119
国環研 完新世の北太平洋中・深層水循環変動を解明
https://eic.or.jp/news/?act=view&serial=31979

その結果、極めて大きな変動が認められ、特に7500-6000年までの期間には、中・深層水循環の変動が大きく、わずか数百年の期間に大きく変動しており、過去12000年間の変動について、南半球で最近報告されたデータを用いて循環が強化された原因について解析を行った結果、南半球における偏西風帯の南北移動が関連していることが判明した。これは、偏西風帯が南へ移動した結果、南極大陸周辺における大気循環が一時的に強まったり、南極地域の気温上昇、南大洋の水温が上昇したことにより、南大洋における深層水(南極深層水)の形成が活発になったことが原因と考えられます。

一方、もう一つの深層水である北大西洋高緯度(グリーンランド沖)に端を発する北太平洋深層水の形成がこの時期活発になっており、南北両半球における深層水形成が同調していた可能性があることが分かった。最終退氷期の南北両半球における深層水形成の強弱と連動した温暖化、寒冷化のモードは、逆位相の関係にあることが分かっているが、完新世においては、それら逆位相の関係が成立せず、同位相で変動している可能性が認められた。このことから研究グループでは、今回の成果は、完新世においては逆位相と異なる新たなメカニズムの存在の可能性を提唱するものであることから、今後の研究の進展を期待している。【国立環境研究所】

https://himawari.5ch.net/test/read.cgi/liventv/1636761870/420-
0125ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/02(水) 13:23:20.73ID:7ocK6WNO0
太陽って年々衰えるのかと思いきやなんなのこのパワー?
0126ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/02(水) 13:31:53.79ID:uPMPB4qi0
あと50億年は燃えるんだけどw
だんだん核融合で重くなって原子の速度が上がるのでは?
0127ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/02(水) 13:36:02.47ID:eWi5/gWK0
125年間で第一位って凄い
しかも更に温暖化余波で更新していきそうなのがまた…
0128ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/02(水) 13:48:42.91ID:xn38mzfc0
>>125
太陽は巨大UFOにエネルギーを吸われて通常のパワーだったのに
最近は観測されてしまうのに気付いて吸い上げに来なくなったんだろうマジで
0129ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/02(水) 14:21:10.15ID:XDf5utx20
建物の中に居てもエアコン無いと皮膚がジリジリ熱い気がする
0131ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/02(水) 16:57:18.42ID:Zba3LWlL0
>>122
縄文時代は、縄文海進だけが縄文時代では有りません。大まかに縄文時代と言うなら現代よりも気温は低かったと言えるでしょう。
0132ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/02(水) 18:27:41.68ID:/0xXrVY00
>>131
俺が言いたいことがわかってないようだが
縄文時代と比べれば誤差だから45年ぶり程度で騒ぐなと言ってるんだが
ADHDはこれだから困る
0133ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/02(水) 19:35:46.27ID:Zba3LWlL0
>>132
何をもって誤差と言っているのか分かりませんが、縄文海進の時でもおよそ1千年を掛けて2℃の気温上昇だったものが、今は100年で1.3℃と激しい気温上昇です。更に近年の気温上昇率は指数関数的な傾向を示しています。
0136ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/02(水) 23:30:36.05ID:9arN0QnB0
>>133
CO2温暖化説は1979年に終っていた
https://ieei.or.jp/2020/12/expl201223/

 実際にCO2倍増時の気温減率を6%増減させた計算結果を図2に示しますが、地表基礎温暖化は100%も変化するので、「真鍋の1次元モデルは理論的に無意味」と結論されます。
 事実、NASAのJ. Hansenは、2000年10月23日のS. Weartとのインタビューの席で、真鍋モデルの追試経験から「真鍋の1次元モデルはfudge(でっち上げ)」と言っています。

また地表基礎温暖化の文献値は次のようで、真鍋モデルを否定しています。
ieei.or.jp/wp-content/uploads/2020/12/expl201223_04.png

 ところがIPCCの温暖化予測は図3に示すように真鍋モデルの上に構築されています。IPCC報告書用の気候モデルは100個以上の調節可能なパラメタを用いてFBを加味した気候感度を計算しているだけであり、米国大気研究センター(NCAR)の上級研究員で前役員のJ. Firorは、「気候モデルの最大の問題は、自分たちにとって望ましい結果が出力されるように、モデルを改変し使用する人々によって構築されていることだ」と批判しています。

https://sora.5ch.net/test/read.cgi/livetbs/1690361349/309-315
0137ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/02(水) 23:33:01.71ID:9arN0QnB0
科学史上最悪のスキャンダル?! “Climategate”
https://www.chem-station.com/blog/2009/12/-climategate.html

・地球温暖化に関する大御所研究者のこれまでのデータとemail等が流出
・そのデータから、研究の不正・印象操作が発覚(地球温暖化はCO2が主要因ではない&そもそも温暖化してない?!)

・CRUが行った世界各地の気温観測の結果を多数の科学者で不正操作し、温暖化を演出した。
・40人以上の著名な科学者で学会誌の査読班を作り、主要ジャーナルを乗っ取り、温暖化を否定する論文を却下していた。
・イギリス気象庁やBBCを味方に付け、国連IPCCすらコントロールしていた。

>>133
偽装地球温暖化のからくり
https://blog.goo.ne.jp/buang9696/e/59376454245ab7f35ed3023f5553ab74
0139ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/03(木) 02:33:42.94ID:B/X42sKW0
>>114
誤差って、気温の観測に誤りが有ったと言う事?
縄文時代に比べればって、縄文時代の気温観測の方が正確だったの?
縄文時代はどうやって気温を測って記録していたの、教えて欲しいな。

高度な科学文明を持った宇宙人が飛来して、気温を測りオーパーツに記録して帰って行ったとかw
0140ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/03(木) 07:09:46.57ID:YNUVaXHG0
>>139
縄文~江戸時代の気温推移

 日本の縄文時代は完新世最温暖期にあたり、気温は現在より2°Cほど高く温暖で湿潤な気候でした。縄文人が好んで食べた貝類の殻を捨てた貝塚が内陸部で見つかっていることから、海面は今より3-5メートルも高く、縄文海進と呼ばれるように海岸線は内陸部に大きく食い込んでいました。また縄文人は「トウカイハマギギ」という熱帯魚の一種を食料にしていたことが、岡山県の彦崎貝塚や佐賀県の東名貝塚から骨が大量に発見されたことで明らかになりました。現在は寒冷な東北地方にある三内丸山遺跡で高度な縄文文化が長期間維持されたのも、当時の気候が今よりうんと温暖だったことが根本的な要因です。
https://himawari.5ch.net/test/read.cgi/liventv/1636761870/420-

最近気になる平安時代は今より温暖化だった?話
http://indoor-mama.cocolog-nifty.com/turedure/2009/07/post-5716.html
0141ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/03(木) 07:27:21.87ID:xCkcpTGH0
>>140
全然、回答に成っていませんねw
誤差って、気温の観測に誤りが有ったと言う事?
縄文時代に比べればって、縄文時代の気温観測の方が正確だったの?
縄文時代はどうやって気温を測って記録していたの、教えて欲しいな。

高度な科学文明を持った宇宙人が飛来して、気温を測りオーパーツに記録して帰って行ったとかw
0142ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/03(木) 07:57:10.23ID:YNUVaXHG0
>>141
大正6年(1917年)に降ってきた巨大な雹(ひょう)!

 大正6年6月29日は、九州から関東にかけての広い範囲で激しい雷雨となり、埼玉県でも北部を中心に落雷、降雹(こうひょう)などにより大きな被害が生じました。

 当時の「気象要覧(中央気象台)」によると、この時の雹の大きさが直径29.5センチメートル、かぼちゃ大、重さ約3,400グラムなどと表現されています。
https://www.jma-net.go.jp/kumagaya/shosai/chishiki/hyou.html

これは「A.P.+4.21m 大正6年台風」の高潮被害でここまで浸水したよという記録です。

1917年9月30日に沼津付近に上陸した台風は上陸後も発達を続け、東京通過時は952ヘクトパスカルにまで成長していました。これは東京で観測された気圧としては現在も最低記録となっています。
https://rail-to-utopia.net/2018/03/636/amp/
0144ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/03(木) 08:04:18.85ID:U4TUnI1t0
さすがに温暖化否定論者消えるかと思ったがそんなことなかったぜ
0149ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/03(木) 11:12:17.91ID:YNUVaXHG0
これまで日本の最高気温は、これまで1933年7月25日の山形市で記録した40.8℃であったが、2007年8月16日に埼玉県熊谷市と岐阜県多治見市で40.9℃を観測し、74年ぶりに国内最高気温を更新した。
山形市と熊谷市の場合はフェーン現象が、多治見市の場合は高気圧の中心付近にあったことが関係しており、共に熱い空気が滞留しやすい盆地にある。熊谷市と多治見市は厳しい暑さで知られており、これを逆手にとって、熊谷市は「あついぞ! 熊谷」という町づくり事業が、多治見市は「日本一暑い町」として観光誘致活動を行っている。
なお、この日本最高気温の記録は、気象庁自らの観測であり、1923年8月6日に徳島県撫養町(現 鳴門市)の中央気象台委託観測所で42.5℃を観測するなど、40.9℃を超える観測例がある。(饒村曜 和歌山気象台長 / 2008年)
https://sora.5ch.net/test/read.cgi/liventv/1688774301/444-

デスバレーは、世界で最も暑い場所の一つである。1913年7月10日には56.7℃という世界気象機関(WMO)が認定する「世界最高気温」が記録された(世界最高気温はデスヴァレーの他に1923年9月13日に記録したリビア・アジージーヤの57.8℃の説と1921年7月8日に記録したイラク・バスラの58.8℃の説があったが、2012年9月にWMOがデスヴァレーのものが世界最高だったと発表している)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B9%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%AC%E3%83%BC_(%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%8B%E3%82%A2%E5%B7%9E)#%E6%B0%97%E5%80%99
0150ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/03(木) 11:20:09.04ID:YNUVaXHG0
世界の天気(世界全図) [ 2023年8月3日(木)09時発表 ]
https://weather.nifty.com/world_weather.htm

ロンドン 22/14℃
パリ 19/17℃
モスクワ 28/17℃
北京 34/26℃
カイロ 37/26℃
ヨハネスブルグ 15/4℃
ホノルル 31/25℃
シドニー 22/10℃
バンクーバー 25/14℃
ニューヨーク 26/20℃
リオデジャネイロ 26/18℃
0151ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/03(木) 11:26:24.15ID:YNUVaXHG0
ヒートアイランド現象が深刻化する北京 緑化促進へ

 北京市政協城郷建設環境保護委員会は5日午後、低炭素社会実現に向けたフォーラムを開催。同市の環境保護局や水務局、園林緑化局などの責任者や民主党派、全国政治協商会議委員らが意見を交わした。北京のタブロイド紙「京華時報」が報じた。

 中国民主同盟北京市委員会の代表は、「北京の都市部は近年、ヒートアイランド現象が深刻化している」と指摘した。ヒートアイランドとは都市部の気温がその周辺の郊外部に比べて異常な高温を示す現象のこと。冬で平均1度、夏なら平均6度高くなることもある。

 1960年代から90年代にかけて、北京のヒートアイランド化は10年ごとに0.22度ずつ進み、都市部の年間平均温度の上昇率が郊外部の7.7倍。

https://sora.5ch.net/test/read.cgi/liventv/1662768967/117-136
0152ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/03(木) 11:28:28.93ID:YNUVaXHG0
 その基準とは、温度に関しては「人工熱源からは十分に離すこと」「周囲は30平方メートル以上の芝生を敷くこと」となっているとのこと。
 そうした基準が守られていない例として小生が知っているのは岐阜県多治見市である。熊谷市と並んで最高気温日本一の“栄誉”を今まで受けていた。
 その多治見市については、このブログの過去記事の中で紹介したが次のようである。

…今は、盆地という地形からそうなると説明されていますが、これは真っ赤な嘘。その昔、ごく普通の気温を記録するだけでしたが、測候所の近くにバイパスができ、アスファルトの照り返しと車の排気ガスが百葉箱に入るようになって、高い気温が記録されるようになったのです。困ったことになったので、測候所の移転話が出たのですが、そんな予算はなく、今日に至っています。これは、単なるヒートアイランド現象なのですが、今では、これぞ地球温暖化だと、うまいこと利用されています。…

 さて、四万十はどうか。四万十市土佐にある江川崎地域気象観測所で8月12日に41.0度を観測し、“日本一”の座について一躍有名になったのだが…。
 これについて、物理学者、武田邦彦氏が聞かれた話によると、次のようだ。
 …どうやら(百葉箱の)下に黒いビニールシートを張っていたらしい。また、隣家のクーラーの屋外機が温度計の方向を向いていた。…

https://himawari.5ch.net/test/read.cgi/liventv/1621036374/612
https://i.imgur.com/IJEd4OO.jpg
0153ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/03(木) 11:37:55.32ID:YNUVaXHG0
偽装地球温暖化のからくり
https://blog.goo.ne.jp/buang9696/e/59376454245ab7f35ed3023f5553ab74

またアメリカ海洋大気圏局(NOAA)は全米各地に気温観測ステーションを設置していますが、Anthony Watts氏の論文[2]によると、大平原や荒野に設置されているはずのステーションがいつの間にかアスファルトの駐車場やエアコンの排熱口の近くに移動されており(下の写真)、全米のステーションのなんと89%が不適切な場所に置かれていたそうです。
https://www.chem-station.com/blog/2009/12/-climategate.html
0156ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/03(木) 21:17:09.04ID:8yRluH2Y0
熱を吸収させるには緑化が一番なんかね?
熱を消費してエネルギーに転換する技術とかないんか
0159ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/04(金) 00:58:52.35ID:7NPJYH830
環境問題と共産主義の親和性

さてこうすると、なぜ昨年まではCOP会場に呼ばれて演説していたグレタが今年はCOPに呼ばれなかったのか、よく分かる。

環境運動家から共産主義者に転向してしまったので、気候変動をネタに金を儲けようとしているCOPに集う人々に都合が悪くなったのだ。

グレタはどのようにしてこのような考えに至ったか。これは簡単で、環境運動家にはもともと共産主義者が多いのだ。今回のグレタとほとんど同じような声明はネット上でも見つけることが出来る。

via cop26coalition.org

これを読むと、昔懐かしい共産主義革命のアジビラと見まごうばかりだ。ちなみにこの声明はCOP26連盟というNGOの連合体によるものだが、350.orgなどの著名なNGOが多数署名している。

環境運動はもともと反核、反原発、反公害、反資本主義、といったところにルーツがあり、共産主義と密接な関係にあった。
 
だから、ダボス会議の常連である資本主義者がCOPに集うようになると、それに反発を強めてきたという訳だ。グレタはその集団に担がれた偶像に過ぎない。
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1690682367/691-710

TBS『報道特集』で気候変動問題に声を挙げる若者として登場した女子学生が、共産党と繋がっていた件
https://sora.5ch.net/test/read.cgi/livetbs/1690448296/5-23
0160ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/04(金) 06:14:33.99ID:c9CDG3to0
>>153
シベリア永久凍土の溶解陥没も、観測地点が悪いとでも言うのかね?
もしくは過去から定期的に氷が溶けてるという観測データが存在すると?
0161ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/04(金) 07:49:18.86ID:ScSaEL380
心頭滅却しすぎて暑さを感じないんでは
0162ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/04(金) 08:36:24.93ID:GDCN7O7c0
39℃を経験したよ
このまま地球終わるな
0163ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/04(金) 08:40:23.66ID:GQD+IkXq0
>>157
9月1日まで猛暑は続く発表されたとこだぜ
0164ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/04(金) 08:41:54.29ID:7NPJYH830
「モスクワ」と聞いて雪や氷などの寒いイメージを持つ方が多いはず。でも実は全く異なる側面がモスクワにはあるんです。

夏のモスクワは40℃近くになることもある灼熱の都市なんです。その暑さに耐えかねたモスクワ市民は噴水や川辺に涼を求めて集まってきます。
https://golden-zipangu.jp/rosia-summer/

>>160
モスクワで猛暑、34.7度観測 120年ぶり6月最高タイ 2021年6月23日
https://www.afpbb.com/articles/-/3353019?cx_amp=all
0165ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/04(金) 08:45:44.30ID:7NPJYH830
>>160
「地球温暖化」のウソに騙されるな
https://cigs.canon/article/20220404_6683.html

北極グマの絶滅も沈む島もフェイク

―― 近年、台風や集中豪雨による被害が発生し、そのたびに「地球温暖化の影響」と報道されています。

杉山 台風について言えば、増えてもいないし、強くもなっていません。気象庁の統計で1950年以降の台風の発生数を見ると、年間25個程度で一定しています。勢力が「強い」以上に分類される台風の発生数は1975年以降、15個程度と横ばいで、増加傾向は認められません。1951年以降10個の超強力台風が上陸しましたが、1971年以降はほとんどなく、1993年以降は上陸していません。

豪雨も観測データでは増えていません。理論的には過去30年間で気温が0.2℃上昇したのですから、その分の雨量が増えた可能性はありますが、それでもせいぜい1%程度です。豪雨も温暖化のせいではありません。

―― 地球温暖化が原因で災害が増えているわけではないのですね。

杉山 誤解を恐れずに言えば、温暖化の悪影響という話はほとんどフェイクニュースです。実際、これまで地球温暖化の影響で起きると言われた不吉な予測はことごとく外れてきました。
0166ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/04(金) 08:48:47.36ID:7NPJYH830
>>163
1894年(明治27年)
6月は空梅雨で、北海道から九州まで広範囲で異常な高温になった。盛夏期は北から平年並みに落ち着いてきたが、7月は東北地方以南、8月は西日本で高温傾向が続き、夏全体でも全国的猛暑となった。北海道寿都町では8月7日に観測史上2位の33.7℃を観測した。熊本県熊本市では6月13日から9月9日まで89日連続で真夏日となり、これは現在でも本土での最長記録となっている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8C%9B%E6%9A%91#%E6%97%A5%E6%9C%AC

熊本(熊本県) 1894年8月(日ごとの値) 主な要素
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=86&block_no=47819&year=1894&month=8&day=&view=

>>164
0167ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/04(金) 09:11:50.14ID:3dJ8dmPK0
>>165
この暑さの現実の中
そんな陰謀論言われても説得力ない
0168ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/04(金) 09:13:11.20ID:X3muNgi50
>>166
今は令和だわ
0169ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/04(金) 09:15:02.87ID:QibAAwcB0
でも来週は関東でも雨続きなんだろ
蒸し暑くても直射日光よりは涼しくなるんじゃね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況