※8/8(火) 7:00配信
MBSニュース

 ルール無用、注意も無視…。45万人が来場した8月5日(土)の「第35回なにわ淀川花火大会」の裏側を取材しました。縮小開催だった去年、立ち入り禁止区域での観覧などマナーを守らない人たちの姿が多くありましたが、“フル開催”の今年も、迷惑行為があちこちで起きていたようです。

コロナ禍前とほぼ同じ規模で開催 会場でのアルコール販売も解禁
 8月5日に行われた夏の風物詩「なにわ淀川花火大会」。大阪の真夏の夜空を大輪の花火が彩りました。今年のテーマは「希望」です。

 (子ども)
 「楽しいです」

 (カンボジア人) 
 「めちゃめちゃいいですね」
 「楽しいです。めっちゃきれい。初めて見た」

 (浴衣姿の女性たち)
 「最高ー!大阪最高!」

 去年はコロナ禍だったため規模を縮小して開催されましたが、今年は屋台の数や規模もコロナ禍前とほぼ同じに。去年は禁止されていた会場でのアルコールの販売も解禁され、大勢の人が詰めかけました。

 (店の人)
 「アルコール販売がやっぱり久々やから『うぉーいいなー』とか『冷えてるなー』とか言うてくれるのでいいですね」

 (ビールを飲む人)
 「炎天下で飲むビールが一番おいしいですから。あと5本くらいはいきたいですね」 

 午後3時ごろ、打ち上げまで4時間以上あるにもかかわらず、阪急十三駅前は浴衣を着た人らで人だかりができていました。警備にあたる警察官の緊張も高まります。

 マナーの悪い客も多いことから、周辺では、トイレの貸し出しはしないと宣言するお店も。さらに…。

 (記者リポート)
 「花火会場の目の前の家では、人が入ってこられないようにフェンスが設置されています」

車道にまで人があふれる 車は大渋滞

地元の願いはただ1つ、「まわりに迷惑をかけず、マナーを守って楽しんでほしい」。ところが午後5時ごろ…。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/caf23f8c33450d0430488e89b1947051adbff80e