貧困に陥るパターンはいくつもあるが、社会的な懸念となっているものに「ニート」の問題があるだろう。
だが、自宅に引きこもり、社会から断絶した彼らに就労を強制するだけでは、解決には結びつかない。実情をみていく。

●自宅に半年以上引きこもる40~64歳「全国に61万人以上」
コロナ前の日常が戻りつつあるいま、各所で人手不足の声が聞こえてくる。
以前より政府は「誰もが時給1,000円」を掲げていたが、今年の10月からいよいよその布石として
「全国加重平均1,000円」が実現する見通しだ。

就職氷河期世代に懸念される非正規の問題、低賃金の問題などはありつつも
いまの日本ではえり好みしなければ仕事は少なくないように思われるが
一方で働きたくても仕事に踏み出せない、根深い「ニート」の問題もある。

ニートとは、厳密には「15~34歳の男女のうち、主に通学や家事をしていない無業者」を指すが、総務省統計局が
「いわゆる『ニート』に近い概念として若年無業者」と記しているように、無業者を指すことも多い。
また「ニート」よりも上の世代の「35歳以上のニート状態」の人たちを「中年ニート」と呼ぶこともある。

2019年の内閣府の調査では「自宅に半年以上引きこもっている40~64歳は、全国に61万人以上」とされ、こちらも大きな話題となった。

現状において中年ニートの多くは、親の年金で生活していると推察されている。厚生労働省によると
厚生年金受給者の平均年金額は14万円。持ち家であれば、高齢の親とニートの子ども1人程度なら
なんとか暮らしていくことができるのだろう。

続きはYahooニュース 幻冬舎オンライン 2023/08/16 11:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d1bcf17557b8b98bdded0a01fc3975ab32c8d74