画期的な研究成果は「選択と集中」より… 国の研究費18万件分析

 高額な研究費を少人数に集中して投じるより、少額でも多くの研究者に配分する方が、国全体として画期的な成果を効率良く出せるとの分析結果を、筑波大などの研究チームが発表した。1991年以降、国が支給した科学研究費助成事業(科研費)の投資効果を調べた。研究予算は、国が進める「選択と集中」路線よりも「広く浅く」配分する方が効果的としている。

 チームは、国が91年以降、研究者に支給した科研費のうち、生命科学・医学分野の18万件以上を分析。個々の金額や発表論文数のほか、その後ノーベル賞級の成果につながったり、新たな研究分野に発展したりしたキーワードが論文に含まれているかを調べた。


 その結果、少額(500万円以下)の研究費を多くの研究者に配る方が、より高額な研究費を少人数に配るより、投資総額に対する論文の数が多くなる傾向がみられたという。また、ノーベル賞級の成果や新たな研究分野に発展するキーワード数でも「広く浅く」の方が勝っていた。

 研究者の側から見ると、1人当たりの受け取る研究費が高額であるほど、多くの成果を得られる傾向がみられた。ただし、5000万円以上になると、論文数などは頭打ちしていた。


 チームの大庭良介・筑波大准教授(科学計量学)は「少額でもいいので多くの研究者に予算を配分すべきだという結果だ。国の政策立案に活用されることを期待したい」と話している。

 成果は17日、米国のオンライン科学誌「プロスワン」に掲載された。【鳥井真平】

毎日新聞 2023/8/22 19:33(最終更新 8/22 19:33) 621文字
https://mainichi.jp/articles/20230822/k00/00m/040/214000c
※スレタイは毎日jpトップページの見出し