北海道を震撼させた忍者グマ≠ェ東京で人間に食べられていた――。2019年からの4年間で牛66頭を襲ったヒグマ「OSO(オソ)18」が、先月30日に釧路町でハンターにより駆除されていたことがDNA鑑定により判明。さらに驚くことに、その後一部はジビエ肉として流通し、すでに食通たちの胃袋に消えていたことが分かった。

 北海道釧路総合振興局は22日、釧路町で駆除されたクマが検体の体毛のDNA鑑定により「OSO18」と断定されたと発表した。ただ駆除後のクマは、すでに地元のジビエ業者によって解体され、全国各地の飲食店などに発送されていた。

 「まさか目の前の肉があのOSO18≠セったとは…」。東京・人形町のジビエ料理専門店「あまからくまから」の店主・林育夫さん(58)が興奮気味に振り返る。

 林さんによると、店が営業中だった21日夜、取引先の北海道・白糠町のジビエ業者から「林さん! この前送ったクマ肉だけど、あれOSO18≠セったことが分かったんだ」と連絡を受けたという。

 ちょうど来店した客に名物の「ひぐま肉炭火焼」を提供したばかりのタイミングだったといい、林さんが「いま召し上がっていただいているその肉、実はOSO≠ナした」と恐る恐る打ち明けると、客は驚きつつも「うまい!」と喜んで舌鼓を打ったそうだ。

 ちなみに駆除されたクマは体長2メートル10センチ、前足の幅が20センチ、推定体重は330キロだった。駆除直後に「でかいクマが捕れたよ」と業者から連絡を受けた林さんは、いつも通り「炭火焼用」と「オハウ(鍋)用」の部位を発注。「ヒグマは脂身のあるロース≠ェ一番うまいんですが、300キロを超えるような大きな個体だと、ロースはスジが入って固くなりやすい。OSO≠セとは知りませんでしたが『でかいクマだ』ということだったので、今回は巨体でも柔らかい内モモ≠一頭分と肩ロース″わせて7キロほど仕入れました」

 気になるのは牛ばかりを襲い続けた凶暴クマだけに、木の実など草食中心のクマとは肉質や味に違いがあるのかだが…。「例えば、サケばかり食べるクマは魚っぽい味やにおいがします。OSOは脂身が少ない印象は受けましたが、味の違いはそこまでないかな」(林さん)とのことだ。

以下全文はソース先で

東京・人形町のジビエ料理専門店「あまからくまから」
https://tokyo-sports.ismcdn.jp/mwimgs/c/1/400w/img_c16e6ed25f01ad15401349b827dda812172191.jpg
「OSO18」の肩肉
https://tokyo-sports.ismcdn.jp/mwimgs/f/5/880w/img_f5268b8ff1cf2ef93dff67dc10c42528146989.jpg
「OSO18」のもも肉を焼いたジビエ料理
https://tokyo-sports.ismcdn.jp/mwimgs/e/e/400w/img_ee1b1830cf7be6f96c696b313bf5c34f165339.jpg

東スポWEB 2023年8月23日 00:30
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/273836

※関連スレ
【最凶ヒグマ】「OSO18」ハンターが知らずに駆除していた…忍者グマと呼ばれた警戒心の高さで4年で66頭の牛が犠牲に [ばーど★]
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1692747116/