新型コロナの次は「ペスト」襲来か。

 8月初旬、中国北部の内モンゴル自治区バヤンノールと、モンゴルの首都ウランバートルで、ペスト患者が相次いで報告された。新華社通信の8月5日付報道は、次のように伝えている。

〈今月4日、腺ペストが疑われる症例が発見されたと、市当局に連絡があったという。バヤンノールの地元当局は5日までに、4段階のうち上から2番目に高い、レベル3の警戒警報を発令。当局のレベル3の警戒体制は年内いっぱい続く」

 どうも尋常ではないのだ。この報道の1週間後、最初のペスト患者の夫と子供も、ペストを発症したという。

 中国当局が今冬まで警戒を続けるのは「ペスト菌に感染した患者の血を吸ったノミやシラミ」を介して、家畜や人間に次々と広がるからだ。

 14世紀、当時ヨーロッパ全体の人口1億人のうち、2500万人から3500万人がペストで死亡したとされる。十字軍の船にペスト菌を持ったネズミが侵入して感染を広げたと思われてきたが、当時のペスト患者の遺体を調査した結果、シラミを介した「ヒト・ヒト感染」説が今では有力になっている。

 抗生物質が普及した今でも、致死率は30〜60%。2014年には国立感染症研究所が「米国コロラド州で犬・ヒト・ヒトの感染伝播の可能性がある、ペストのアウトブレイク」が起きたと、注意喚起している。

続きはソースで
https://www.asagei.com/excerpt/276748