X



【解説】国に納めたつもりの10%、実は事業者のポケットに? インボイス制度導入と消費税 ★2 [ぐれ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぐれ ★
垢版 |
2023/08/25(金) 13:34:20.87ID:KrEgd2ST9
※2023.08.23
Forbes JAPAN 編集部

2023年10月1日より、消費税に関する制度「インボイス制度」が導入される。われわれの暮らしにはどう影響するのか? 従来の免税事業者は、インボイス発行事業者になり、消費税を納めるべきなのか?

脇田弥輝税理士事務所代表 脇田弥輝氏に以下、ご寄稿いただいた。

そもそも「インボイス」とはなに?
インボイスとは、領収書やレシート、請求書など、お金を受取った側(お店など)がお客様に発行するものです。これまでの領収書等と何が違うのかというと、「記載されている消費税をあとできちんと国に納めます」というものであるということ。

実は、これまでは、お客様から消費税をもらってもそれを国に納めなくてもいい「免税事業者」も普通に領収書等に消費税を載せていました。本来、消費税は国に納めるもので、お店の利益にするのはおかしいのですが、年間の売上1000万円以下の事業者は「消費税の計算も大変だし、そんなに大きな金額でもないから、消費税をもらっていいよ」ということになっていたのです。

インボイスは「もらった消費税を国に納めますよ」というものですから、当然、免税事業者は発行できません。消費税を納める事業者(=課税事業者)だけが発行することができます。

インボイスには、登録番号(T+13桁の番号)と、税率ごとに合計した消費税額・税率が記載されていて、「消費税をいくらもらったのか」がはっきりわかるようになっています。
課税事業者はインボイスをもらえないと、「消費税分値上げ」されたことになってしまう
あなたが一般の消費者であれば、もらったレシートがインボイスだろうと普通のレシートだろうと困りません。「自分が払った消費税がこのお店の利益になるのか……」という多少の不満はあるかもしれませんが、消費税を10%払うことに変わりはないからです。日本で買い物をしたら10%消費税がかかる、これは仕方のないことです。

でもあなたが事業者で、消費税を納める「課税事業者」の場合、インボイスをもらえないと困ることが起こります。消費税を負担するのは「消費者」ですが、税務署に納めるのは「事業者」です。事業者は、お客様からもらった消費税を全額納めるわけではありません。「事業にかかった経費」を払うときに払った消費税は差し引いて、差額を納めます。払った消費税は、それを「もらった側」が納めるので、差し引けるのです。

続きは↓
https://forbesjapan.com/articles/detail/65391
※前スレ
【解説】国に納めたつもりの10%、実は事業者のポケットに? インボイス制度導入と消費税 [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1692924274/

★ 2023/08/25(金) 09:44:34.58
0002ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 13:35:27.97ID:jBw9QSGQ0
分かりずらいから消費税無くせよカス
0003ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 13:35:31.45ID:H4xPNwMt0
のっけから嘘じゃん
0006ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 13:37:24.41ID:UAmrMR8K0
【マスゴミ徹底糾弾】石丸市長が偏向報道についての質問から逃げる中国新聞記者に徹底的な追い込みをかける
https://youtu.be/7Kzhk3OBYkM

【世論調査の虚偽】遂にいよいよここまで来ましたか…石丸市長が戦う市議会と中国新聞の真実【恒大,破産,エビス,オールドメディア】
https://youtu.be/ENqjIT5AbUM?si=VpvdBkhHncMXZdQ6
0007ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 13:37:26.53ID:NpDGf4Bn0
この記事は消費税が預り金であるという前提だろ
国が預り金ではありませんと言ったのに
間違った前提の見出しで記事作られると取引先の人が勘違いするからやめてほしい
0012ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 13:41:03.19ID:nN36Bi7V0
>>1
前スレでのMVP書き込み

617 ウィズコロナの名無しさん sage 2023/08/25(金) 11:14:42.79 ID:p3QLjjzW0
この記事が税理士のコメントってのはちょっと酷いな
インボイス前の免税事業者、課税事業者、仮払と仮受の処理とか本当に解ってるのか?

そもそも課税事業者が納める消費税は「課税取引で出る売上の仮受消費税と仕入の仮払消費税の差額を納める事業者」で客から受け取った10%を丸々納めてるわけではない
自分とこが上乗せした価値に税率をかけた額が消費税納入額
外国で「付加価値税」って言われるのはこれが所以

免税事業者はそもそも『消費税を請求するかどうかは任意』で、この時点で記事の免税事業者が全て消費税をとってたかのようなミスリードをしているし
付加価値税受け取り分の消費税は納めない代わりに「仕入れで支払う消費税は相殺せずに仕入コストに繰入が義務」になっている
免税事業者の事業規模の付加価値税なんか納めるだけでコストが上回るから放置されてるだけ

インボイス前の消費税処理に問題があったのは寧ろ
『免税事業者から消費税を免税させて仕入れて、消費税を払ってないのに消費税を払ったと処理できて相殺できてた課税事業者』なのよね

だから下請けが弱い業界ほどインボイス反対が根強いのは当然の話
消費税を請求させずに実質値引きで『相殺の恩恵を一方的に受けてた元請け課税事業者』が一番の益税だからな
0014ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 13:42:18.89ID:Dc+WU3kA0
10%払うから世界最高水準の消費をさせろって?お前ら公務員の給料だけだろカス
官僚の考えることほんと貧乏くせぇ
0015ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 13:43:24.65ID:d79mlrAG0
免税事業者の益税お目こぼしは10月以後はできなくなるってだけ
消費者にはんま関係ないな
0016ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 13:43:29.75ID:PSTSwnad0
>>1
消費者が払った消費税をポッケないないするのは許されないよ
0018ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 13:43:34.81ID:AxpD7mP00
>>7
詳しそうだから聞きたいんだけど
預り金だとすると「税込み110円」のものはそのうち100円が売上だからその10%の10円を消費税として納税することになる
一方、預り金じゃないとすると、「税込み110円」で売ってるものは全てが売上だから、110円に10%の消費税で11円納税することになる

実際のところ、後者の通り税込み110円のもの売ったら11円納税されてるの?
0020ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 13:44:23.96ID:nN36Bi7V0
>>12
これ読んでもインボイスの構造が理解出来ないやつは、本当に小学校から国語の勉強をやり直してきたほうがいい

あと「ポッケナイナイ」
これ使ってるやつは、意図的にインボイスの問題を火消ししようとしてる自民党財務省の小作人だからNG奨励
0021ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 13:44:31.55ID:egftmh2X0
>>1
インポだかボイスだか知らんけど
消費税なんぞ廃止しろ
めんどくせーんだよ
0022ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 13:44:38.09ID:X7fd6wRY0
仕組みをシンプルに分かりやすくするという観点が抜けている
税収を上げるのは必要なことだが、複雑な仕組みで本来業務と異なることをさせるのは時間ロスが大きく国が傾く
事業者の手間限りなくをゼロに下げる仕組みが必要
廃止がいいんじゃないかな
0023ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 13:45:50.23ID:NpDGf4Bn0
>>15
関係あるよ
BtoBで値上げが起こり、その値上げ分が商品、サービスに転嫁されるので事実上の大増税
0024ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 13:45:55.06ID:l/h0xnP30
いつの間にかもうすぐやん
なにも変わらなかったな
0025ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 13:46:01.43ID:oKpTpc6a0
小規模業者の非課税やめれば良いだけじゃないの?と思うが
0028ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 13:47:20.98ID:eI4R2XLK0
そもそも一千万以下の事業者って消費税とってたのか?
0031ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 13:47:47.72ID:hiCcxVtS0
大昔、消費税3%が導入されたばかりのころ、ババァのやってる年収1000万行って無さそうなボロっちい個人商店で50円のアイスを買おうとして52円を握りしめたら、消費税込みで55円だよとか言われて未来に生きてるな!って思ったわ
0032ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 13:48:02.56ID:QerkKd570
>>25
いや、軽減税率をやめればいいだけ
軽減税率をやめればインボイス制度は要らないと財務大臣が国会で答えてる
0033ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 13:48:23.58ID:egftmh2X0
>>20
経団連が消費税上げろ言うわけだわ。
アイツラ寄生虫でしかねーな。
0036ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 13:48:43.85ID:7x+A8Hrq0
>>7
それな
そもそも消費税って言い方がカラクリなんだよな
いかにも消費者が払った税みたいに聞こえるけど
消費税は事業者が払う税であって消費者が払う税じゃない
単にその分を事業者が価格に上乗せしてるってだけでしょ?
0039ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 13:49:54.23ID:98GIadJj0
与党自民党が決めたことだ、嬉ションして喜べよ負け犬愚民ども
0040ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 13:50:15.05ID:HPiTVj4W0
ああポッケナイナイね
この国は飢えから下までこんな調子
0044ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 13:50:37.98ID:egftmh2X0
>>31
ウソつくなよ
駄菓子屋は消費税なんぞガキから取ってなかったわ
カップラーメンのお湯は取ってたけどな。
0046ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 13:51:16.61ID:ys3lVV+e0
消費税はなくても賄えると岸田ばら撒き政権が証明してしまいました!
0047ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 13:51:19.52ID:DZQkDX740
>>27
企業間取引がBusiness to Business(BtoB)
企業個人間取引がBusiness to Consumer(BtoC)
0048ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 13:51:28.62ID:nN36Bi7V0
>>24
明確に変わるのは来年からだぞ
0051ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 13:54:23.32ID:UAbpJz100
弱者が弱者「様」になって、保護されて当然!と踏ん反り返るような社会も健全ではないね

向上心を持って上を目指して、ダメなら職替えすればいい話では
0052ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 13:54:36.83ID:YBwpcmfj0
消費税ができた時から、将来はインボイス、とりあえずいろいろ大変だからしばらくは猶予しますって話だったはず。
0053ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 13:54:45.90ID:gPllnyPw0
ポケットに入れてたというか
仕入の消費税とトントンってことにしてたって話でしょ?
まあほとんど得してるのは事実だろうけど
0054ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 13:54:50.87ID:d79mlrAG0
>>47
おおサンキュー
まぁ安い値段設定の免税事業者が10月から斬られて
割高な課税事業者に代われば、その分値上がりするのはわかるわ
0056ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 13:55:16.40ID:zkMP7Di50
この制度はとにかく複雑かつ全ての商取引に影響するので会社の経理が死ぬ
0057ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 13:55:36.68ID:pr+1UP+t0
個人事業主()の消費税ドロボーは前々から言われてたことよな
0058ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 13:55:41.89ID:iIJEnyh00
>>1
政府行政機関があったんじゃ民主主義など成り立つわけ無いだろ!!
阿呆か!
0062ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 13:55:56.95ID:NpDGf4Bn0
>>45
だから預かってるという前提が違うの
昔学校でそう習ったからみんなそう思い込んでるけど実際には違う
裁判所が預り金ではないと言ってて、国も預り金ではないと認めてる
0063ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 13:56:15.10ID:/Gp/h+jo0
>>12
はその通りなんだが、抜け穴スキームで消費税還付を受けている様な連中も居て、
そういうスキームを駆逐するためのものでもあるんだよ
0064ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 13:56:41.71ID:HRQXpCEt0
>>31
まぁ婆さんもアイスの仕入れに消費税かけられてるからなぁ
まぁ俺も消費税の事はよく分からんのだけれど
0065ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 13:57:04.44ID:fC9a7qw10
この文章凄くわかりにくい
0067ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 13:58:22.52ID:CF8xHk5k0
>>12
「振り込み手数料分は引いて振り込んでいただいて構いません」も
元請と下請け両方で経費参入して元受の経費水増しの温床になってる気がする。
0068ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 13:58:37.08ID:Dc+WU3kA0
>>49
消費税の時もそうだったよ
始めは反対で途中から寝返った
0069ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 13:58:57.43ID:mD5uln1u0
>>1
ヨーロッパみたいに税率が複数ある国がインボイス導入したように
日本も8%と10%の2つ消費税ができたせいでインボイスが導入された

公明党が軽減税率8%なんて言わなきゃインボイスも無かったのに
公明党は小規模事業者を廃業に追い込み万死に値する!
0070ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 13:59:17.21ID:ys3lVV+e0
>>31
自販機が110円になったよりは進んでなかったな
0071ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 13:59:37.30ID:CEm0jug80
消費税をプラスして支払うのにいちいち国に納めたとか思わないだろ
もともと8%と10%を区別するためのものをサラリーマンが尻馬に乗っていきがるから混乱する
0072ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 13:59:41.57ID:zwGqMWpx0
事業者はインボイスやらない方がいいと聞きました
0073ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 13:59:57.23ID:a05mJ+QT0
日本の消費税と言われているものが消費税だと思っているとこの話は全く意味がわからない
政府は裁判所では日本に消費税はないと主張している
あれは税計算から言って消費税でもなんでもない
だから経費を差し引ける

経費を差し引けると言うことは10%徴収しながら10%収めてないということだ
とんでもないと思うだろう
0074ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 14:00:38.91ID:3Ka6MNoU0
>>69
軽減税率が8%とかいうアタオカな日本の税率は世界最高税率に近い
結局はぜいたく税だから 生活必需品にかけてる日本はオワコン
0075ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 14:00:49.86ID:WW3I2qkP0
消費に対する税だと国民が勝手に思い込みました
0076ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 14:01:48.93ID:Dc+WU3kA0
個人商店の値札管理なんかもシステムの再構築が必要になってまーた補助金のばら撒き
天下りの二階建てやめてくんねーかな
0077ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 14:02:01.46ID:Ty73vG0E0
消費税なんてものは無く売上税と言うのは、ここでも色々言われていてその通りなんだけど

実は輸出補助金でもあるんだよね。仕入の還付があるからトヨタなんか何千億円ものぼろ儲け。
0078ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 14:02:24.34ID:rKWW9pys0
>>36
納税してるのが事業者というだけで負担してるのは消費者
裁判の判決文でも消費者は消費税の実質的負担者とある
0079ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 14:02:26.81ID:U8dkBaFL0
価格転嫁が難しいのが問題なんだよ
価格転嫁を取引先が認めないもしくはそれに類する場合その会社の役員を実刑レベルで処罰するようにすれば簡単に解決する
0080ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 14:02:41.79ID:a05mJ+QT0
消費者から預かったお金ではないということは
日本で消費税と呼ばれているものはやっぱりアメリカにあるような消費税とはまったく違う税金だということだ

いわゆる「ヨーロッパの消費税」と言われる税金がある
それは実際にあるのだがその名前を調べるとヨーロッパでは全く消費税と呼ばれていない
0083ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 14:03:28.07ID:QRKFIjOH0
うーん、消費税問題多いね〜〜〜〜。

消費税用のコインっつーのを別途設けて、
お店でこの専用硬貨の金額を確認した後に、その「消費税納税箱」に
ちゃりーーんって入れる方式とはどうかしらん???
余計手間かかるねこれ・・・・めんどくさい・・・・
0084ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 14:03:40.14ID:QkAfB//B0
財務省が消費税導入に反対させないための「アメ」だからな
トヨタが還付金で何千億も貰ってるのも同じ理由
でもこれからは国民から盗れるだけ盗ろうって方針変わったようだから
こういうのはなくなるわ
あ、還付金の方は上級国民のトヨタさまが激怒するから無くならないと思ふ
0085ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 14:03:48.29ID:N3yv4ARa0
>>69
インボイスは消費税が8%なのか10%なのかを知るためのものだからな
消費税が10%の1つだけならインボイスも導入しなくて良かったし
0087ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 14:03:51.75ID:dGuRvaz/0
会社員への給与も消費税かけるわ
だって対価だよね?
とかいって消費税かけそう
0089ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 14:04:20.55ID:/jMldl4c0
消費税が本来どこに行くはずとかそんなのどうでも良いんだよ。
結局、これまで補助金みたいなものがあったのが廃止されるということ。
その結果、小規模事業者がやっていけなくなるってこと。
それが国民にとって得か損か、が大事だろ。
0090ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 14:04:27.44ID:aSmnGd5B0
>>77
消費税の還付金で儲けなんか出ないよ
あれは払い過ぎた税が還付されるだけ
0091ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 14:04:49.52ID:N3yv4ARa0
>>32
そうそう、軽減税率8%をやめて10%ひとつにすればインボイスは不要
0093ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 14:05:00.44ID:30c3wqeF0
仕入れのある商売だと利益分の約10%減だけど
仕入れなしの場合だとモロ10%の収入減だったかな
0094ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 14:05:18.26ID:5G10lcMk0
今まで騙し取られてた訳やな僕らは
酷い話だよ
0095ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 14:05:29.31ID:8mYudk6v0
>>80
アメリカに消費税なんかないよ
0097ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 14:06:01.78ID:VRMatvnX0
>>84
国外用の輸出物品に消費税を転嫁出来ないのは当たり前のこと
トヨタの行為は正当な行為であり、これを不当と言ってたら日本だけじゃなく諸国で笑いものになる
0098ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 14:06:12.48ID:Ty73vG0E0
>>90
消費税目線ではそうなるけど、実際は売上税で、輸出品は10%オフで販売しているのと同じ
0100ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 14:06:51.15ID:dGuRvaz/0
>>7
むしろ誰が見ても預り金だというなら
消費税自体が憲法違反になるので払う必要がなくなるような
0101ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 14:07:16.07ID:/huTd5H80
預り金ってのはそう経理処理した方が楽だから会計システムとかでも標準で搭載されてるだけ。
それがいつしか預り金と勘違いするようになった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況