ASCII.jp:グーグル、日本語版 生成AI検索「SGE」をSearch Labsで試験運用開始
https://ascii.jp/elem/000/004/152/4152771/

2023年08月30日 09時00分更新 文● 田口和裕

 グーグルは8月30日、生成AIを活用した新しい検索システム「SGE(Search Generative Experience)」の日本語版の試験運用を「Search Lab」にて開始した。

 Search Labは検索に関するアイデアや機能をいち早くテストするためのプラットフォーム。Search LabにGoogleアカウントを登録することで、デスクトップ版ChromeおよびスマートフォンのGoogleアプリ(Andoroid/iOS)で本日より順次利用できるようになる。

すべての検索に対し生成AIで回答するわけではない

(略)

「Bard」とは異なるモデルを使用

報道向け説明会では、同社の検索担当ゼネラルマネージャーの村上 臣氏によるプレゼンテーションおよび質疑応答があった。

 村上氏によると、日本語の文字はアルファベットに比べキャラクター数が多いうえ、敬語など日本語独特の言い回しやニュアンスも多く、自然言語への適応に苦労したという。

 グーグルは大規模現モデル「PaLM2」を活用したAIチャットツール「Bard」も公開している。SGEで使用している大規模現モデルに関して詳細は公開されていないが、チャット向けに微調整(Fine Tuning)されたグーグルのAIチャットボット「Bard」とは別のものであり、「検索向けに微調整されたオリジナルモデル」とのことだ。

 なお、今回の試験運用はユーザーからのフィードバック取得が主目的。プロンプトなどはすべてグーグルによって保存・監視されるため、個人情報・機密情報の扱いには注意する必要がある。


※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。