箱崎宮と那津の間の御笠川
これを南東に「水行」すると、板付遺跡や金隈遺跡を経て太宰府に到着
さらに太宰府で宝満川に乗り換えて南に「水行」すると久留米で筑後川に辿り着く
筑後川の周りには弥生時代末期〜古墳時代の遺跡が点在

何か意味がありそう