九州の勢力が奈良に侵入した痕跡は4世紀後半の富雄丸山古墳の蛇行剣
蛇行剣は九州南部で古墳時代に大流行する
5世紀の諏訪からも蛇行剣が見つかっている
大和と諏訪を影響下におく、国津神の平定や東征と話のプロットが同じだな
奈良時代の記紀編纂時、九州の勢力が朝廷内で権力を持っていて、古墳時代の話をヤマト政権誕生時の話にすり替えたという仮説も考えられる