蛇行剣のルーツはマレー、インドネシアな
インドネシアの蛇行剣(クリス)は、ジャワ語で『刺す』という意味
紀元前1000年頃、メソポタミア(現イランとトルコあたり )では、
銅や鉄の精錬が盛んだった。
そして、この精錬技術が、メソポタミヤからインドやインドシナ半島を経て、インドネシアに伝わりました。
http://3.bp.blogspot.com/-ttcD2qhpVUg/UiGrCbO9vQI/AAAAAAAATfM/d1DEoFm_7wY/s1600/resize8280.jpg
インドネシアには『アジサカ王子と白ワニ』という、日本の『八岐大蛇(ヤマタノオロチ)』と同じような物語が伝えられている。
日本とインドネシアは、共通の主食・文化・価値観・道徳・言語をもつ最友好国
第二次大戦後の旧オランダ領東インド(約340年間インドネシアはオランダの植民地)の
独立戦争で終戦後日本に帰還するのを待っていた旧日本軍将兵の
一部が独立戦争に参戦し共に戦った日本人の姿に感動し、
「インドネシア建国の父」と呼ばれる当時のスカルノ大統領が親日に傾いたことが、
インドネシア国民全体による親日の始まりと言われている。

東京電力福島原発が爆発炎上して電力不足を聴いた
インドネシア政府はタンカーに満載したLPガスを
プレゼントしてくれた。
反日を続ける下朝鮮は雲泥の差。