鉄サビを褐鉄鉱(カッテッコウ)という

唐子鍵から出土した「勾玉の入ったサビた容器」が
褐鉄鉱カッテッコウ

鉄バクテリアとは
水田の取水口付近、コンクリート構造物の
漏水箇所など、湧水量及び移動量が少ない場所で
大量に繁殖し、サビ色のドロドロとした沈殿物を生成する。
水面に鉄の薄い酸化被膜が浮くと自然光を屈折させて
虹色に光り、これが油膜のように見えることから
油の流出や投棄事故と錯覚することがある。
主な鉄バクテリア
レプトスリックス属(Leptothrix)
ガリオネラ属(Gallionella)
以上出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

こういう水面に油が浮いているような現象は
偶に見かけることがある。

オマエラもスマホやパソコンの画面に見入ってないで
外へ出て歩け!