X



【川崎】“プールの水出しっぱなし”教員に同情の声…「弁償に至るケースは校長の能力が低い」 [ぐれ★]
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ぐれ ★
垢版 |
2023/09/06(水) 06:55:40.22ID:tRikGL739
※9/5(火) 8:54配信
週刊SPA!

 神奈川県川崎市の小学校で、誤ってプールの水を6日間にわたって出しっぱなしにした教員らが、損害額の一部を弁償させられたことが、注目を集めている。6日間も気づかなかったことが過失とされたためだ。しかし、小中学校のプールで教員が水を出しっぱなしにすることは、かなり頻繁に起こることだという。いったい、過去にはどんなケースがあったのか?

「プールの水出しっぱなし事故」はちょくちょく起きる?
 今回、問題となった川崎市のケースは今年5月に発生したもの。川崎市の市立小学校で、プールに水を入れる際に、教員が誤って水を出しっぱなしにしたことから、気づくまで6日間にわたり約217万リットル、プール6杯分の水が流れることになった。川崎市では教員に過失があったとして、損害額190万円のうち95万円程度を校長と教員に負担させたという。

 この高額の請求に川崎市には抗議が殺到。賠償請求の取り下げを求めるオンライン署名も実施されている。労働の過酷さによる「なり手不足」が話題となる中で、教員の側に同情が集まっているかっこうだ。

 プールの水を出しっぱなしにするというと、重大な過失のように思えるが、都内の小学校に勤務する40代の教員は、こう語る。

「報道されていないだけで、ちょくちょく起きることです。私も勤務先の学校で2回起きたことがあります」

まるで季節の風物詩のようだ…
 過去の新聞記事を調べてみると2012年の『読売新聞』に「水道水ムダ遣い110万円分 都立5校 夏休み中=東京」という記事が掲載されている。一部を引用してみよう。

=====
都教育委員会は10日、都立学校5校で夏休み中、水道の蛇口を開けっ放しにしたため、推定1775立方メートルの水道水が無駄になったと発表した。25メートルプール3杯分の量で、金額にすると110万円の損失という。
(『読売新聞』2012年9月11日付朝刊)
=====

 また2008年夏には、東京都の東久留米市内だけで市立小中学校4校でプールの水が出しっぱなしにされたことが、同年の市議会で報告されている。このケースでは過失の程度に応じて、校長と副校長、教員が損害額の2分の1から、4分の1を弁償している。

続きは↓
http://news.yahoo.co.jp/articles/745b48845fa4b3ae07b491a4ac99cc7576a31d20
0851ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:13:51.26ID:1bWPfNT40
よほどのミスだったから賠償させてんだろうに
学校側も同情の余地なしだな
0852ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:14:23.28ID:+XcY+WRl0
プール担当なら毎日見に行けよ
最低でも翌日には気がつくやろ
下手すると勝手に入ったやつが溺れて死体浮いてるかもしれんぞ。

帰りにちょっと覗くくらい出来るやろ
0853ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:14:40.84ID:ZUT3enfP0
警報が鳴っても、誰にも報告連絡相談もしないとか?
挙げ句に警報のブレーカーを勝手に遮断


民間でも全く使い物にならんだろ、こんなのww
0854ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:15:01.74ID:FMbleDjY0
川崎市民だけど
教員の弁償に文句言ってる奴はクラウドファンディングで教師に金渡せって思う
川崎市の負担にするのは許されないんだよ
0855ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:15:05.84ID:k8wWOJg00
>>786
PCレベルの大掛かりな物でなくとも、Arduino程度でいくらでも実現可能だぞ
各プール個別の容積L(m3)と注水能力L(m3)/hをパラメータとして設定させ、超過した時点で強制停止するロジックで
水位センサとかも、学校単位の管理だとズポラがやらかす要因になるから、IoTデバイス化して教育委員会単位の集中管理にすれば良い
0856ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:15:11.95ID:VO/aC0ag0
>>846
用務員いるなら用務員に毎日の日課でプールの水確認してもらってもいいな
教員がやるのをゴネるなら
0857ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:15:31.11ID:NdPPCwGH0
>>849
国公立の小中高のプールは要らない
プールの無い職場だって沢山あるんだから
学校にプールが無くても、世の中回って行く
0858ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:15:33.96ID:1bWPfNT40
しかし川崎市長は肥えてるな
財政潤ってそう
0859ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:15:35.44ID:8w2maw7s0
>>841
火事は消化器や火災報知器の設置が義務付けられているし、火を使うたびに火災報知器をわざわざぶっ壊すやつはいないし、その必要もない
損失リスクを放置するオペレーション全体に問題がある

これを根性論だの責任論だのにすり替えてゴリ押ししてきたから日本は成長できなかった
当然改善するべき点を無視して荒唐無稽とはセンスがなさすぎて驚く
どれだけ人に嫌がらせしたいんだ
0861ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:15:51.89ID:Zkl8akRF0
ちょくちょく起きることだから同情の余地
って引っ掛かるんだよな
一般の会社で〜ちょくちょく起きてたらどうするか
0862ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:15:58.80ID:1bWPfNT40
>>854
そうだそうだー
0864ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:16:25.78ID:5W20PtpQ0
は?水子ただだと勘違いしてるからだろ
忘れるなよ
0866ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:17:06.24ID:cfuYkPMG0
>>848
教員にとっては、自分が快か不快かでしか考えられない、考えなくても良い
一国の王様のようなポジションなんだろうなと想像できる
だからアラームがうるさいという自分の不快が解消できれば良くて、
その行為で何が起こるのか?までは想像する習慣が無いのだろうなと
0867ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:17:12.64ID:TqkRqJo60
>>861
つか、ちょくちょく起きてるならそれシステムか運用のどっちかに問題が有り、
その問題を長年放置してるってことだから余計悪質で悪い

それこそ、教員たちは改善をしない無能って事になっちゃう
0869ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:18:02.02ID:l4fFhRJd0
プール一杯分以上の水が出た時には警報なるようにすればいいだけじゃ
0871ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:19:44.47ID:HZGZQWsU0
そんな機能付けた所でなあ
警報鳴ったら即ブレーカー落とす、低脳教師には意味がない

警報の意味がない
0872ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:20:04.23ID:jwQZSjSM0
>>859
警報機が鳴ったからといってブレーカーごと落とす奴も普通はいないし、更にブレーカー落としたまま放置する奴も普通はいないし、作業の目的である給水の確認もしない奴も普通はいない
ファイヤープリペンションの為の装置は備わっていたわけで、罪と言うならその装置の電源を切ったこと自体が過失
そんなことをしたらどんな仕組みを用意したところで無駄
0873ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:20:31.70ID:8w2maw7s0
>>843
だから教員は本来プールの警告音なんかに気を取られることなく、子どもの命を守る義務があるんだろ
そも何でもかんでも人力で何とかさせようとするからミスが起きる
0874ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:21:04.33ID:jwQZSjSM0
>>861
逆にちょくちょく起きるから同情できないんだよなー
極稀のやらかしだったらむしろ同情の余地があるわ
0875ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:21:34.84ID:YrzcUOTk0
これありなら職場のミスでの損害は全て担当社員に弁償させればいいって話になるな
0876ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:22:08.24ID:MGr/GNG50
仮にブレーカー落として止めたとしよう
お前らの中にブレーカー落としたままにする奴いるか?w
これが先生とか超ウケるわ
0877ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:22:10.35ID:jwQZSjSM0
>>873
そんなこと言い出したら教員要らんやん
授業は全て動画流して教科書読んでで良くなる理屈だよ
0878ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:22:29.73ID:pIT54xSn0
川崎ってチョンコが多いのか?
0880ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:22:49.66ID:8w2maw7s0
>>872
「普通はいない」はずが全国で起きてるんだろ
お前はどうしても自己責任論に持っていきたいんだろ
業務改善する気がハナからないのに「どんな仕組みを用意したところで無駄」とは?
0881ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:23:45.66ID:1DoOqWVA0
なんか勘違いしてる人がいるが
アラーム・警告音はプールの水を出しっぱなしにしたから鳴ったわけじゃないからね?

別の機器を動かしたから鳴って
その機器は止めた上でアラームも止めただけで

水の出しっぱなしとアラームが鳴るのとは
関係ないぞ?
0882ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:24:07.37ID:jwQZSjSM0
>>880
おいおい、人が妥協して過失と言ってるのにまだ突っかかるのかよ
はっきり言えば過失じゃなくて故意だぞこんなん
ミスじゃなくて法的な用語としての悪意に該当するわ
0883ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:24:21.77ID:s4K3WczV0
今回は電源を落とされた時点の位置を保持するニュートラルタイプの注水弁だと推定。
この場合だと電源を再投入しないと注水弁の操作ができない。

スプリングリターンの注水弁なら給水ON指令時には注水するが
給水OFFまたは電源切れたらクローズする。
今回ならブレーカー落とした時点で注水弁はクローズ(注水停止する)
フェイルセーフを少しでも分かっている制御技術者なら注水弁はプリングリターンを使うのが普通だろう。
こちらの方が機器が壊れたり停電になった場合により安全側に動作すると考えられるからだが、注文が電源遮断時の状態を維持せよとの仕様ならそれを優先する。

今回のプール注水
操作した先生は大アホだが、アホが使うことを想定していないで注水弁の制御を設定あるいは承認したしたプール設置者(教育委員会)が未熟だってことで懲罰金額の70%は教育委員会が負うことを提案する。
0884ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:24:24.94ID:IeU8phi/0
やったこと自体に注目するとまさに発達のそれに見えてしまうんよなぁ、普通何が起きたとか原因調べるやろ…
0886ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:25:13.43ID:YSHMUB/A0
ガキどもの親に求償すれば何も問題ないじゃん
0888ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:25:50.51ID:PQbTgKMA0
教員ってバカが多いの?
0889ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:26:01.06ID:jwQZSjSM0
>>881
だからこそ問題なんだよなぁ
操作を誤ってアラームが作動した
その電源を切って放置した
結果として給水スイッチも作動しなかった
そして現場の確認も怠った
いくつかの複合的な要素でアウトという事例
0890ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:26:02.74ID:ii3P8sKN0
工場で働いてた時水量チェックしてたんだけどある日普段よりやたら利用量が多いんで上司に報告したら使ってないはずの機器用のバルブが開いてた(原因不明)って事あったわ。そんな事くらいで褒められたけど、この手のニュース聞くと「オレみたいなアホでもできる事ができねぇやつがいるんか…」と思うようになったわ。
0891ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:27:15.25ID:4riUC4oN0
>>873
機械は機械で故障したりエラー起こしたりするから手放しで信用出来ないんだよ
何でもかんでも人力は間違っているけどどこまでいっても機械は人間の道具
一人一人が間違いを起こさないよう努力しないとこういうことは無くならないと思うよ
0892ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:27:18.22ID:Tj8HueFZ0
例えば警報装置が付いててそれを無断で切ってたり、チェックリストに目視確認の項目があるのに目視しないでチェックを入れるのが状態化してたりしないと、普通は労働者の重過失は認められないよ
0893ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:27:35.98ID:jwQZSjSM0
>>883
そのうちの20%を監督するべき立場の校長が負うとして50%ずつでええやん
0894ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:27:43.29ID:KA1pDI9Q0
運用ミスでサーバを落としてウェブサービスを利用不可にさせるとかGAFAでもやってるしな

だから運用規約あるわけで
あらゆるシステムにはシステムが保証する範囲が存在するんだから、それを超えたらこうなるって話だわ
0896ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:28:23.29ID:4Dh7ad9g0
>>890
毎日やってりゃ気付くだろ
プール当番なんて1年で2ヶ月くらい
毎日交代で業務の合間に担当する非定常業務なんだよ
0897ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:30:10.97ID:Diit87/l0
>>892
ほんとそれ
ちょくちょく起きる認識があるならそれくらいやっておけよって思うけどチェック表すら作ってないんじゃないかな
0898ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:30:23.53ID:8w2maw7s0
>>882
個々のケースの情報少ないから断言するのもどうかしてる

ただ同じ過失による損失が繰り返し起きてるという事実
これを現場だけに責任を押し付けて改善する気がまるでない、それを良しとする論調はおかしいだろ

お前は管理者として無能だということはよく理解できたけど
0900ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:31:05.96ID:jwQZSjSM0
>>896
プール開きが6月21日として、何を目的として5月17日に給水作業するんだ?
給水装置に問題がないかの確認の為だろ
たまにしかやらないからといって、作業の目的そのものである確認を怠るってのは仕方ないことなのか?
0901ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:31:11.96ID:FXCMwAfc0
警報機が鳴ってたら、同僚や関係者に相談したりしないのか

ブレーカー落としてそのままとか
普通の発想ではない
小学生と同じ程度の頭
0903ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:32:51.45ID:jwQZSjSM0
>>898
問題の中身を見て自分の頭で考えてみろ
職員室の目立つところにチェック表を用意して日時とサインをし、校長がそれを管理する
ただそれだけのことだろ
設備がどうとかいうレベルの話では全くないわ
0904ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:33:20.64ID:jwQZSjSM0
>>901
その発言は小学生に失礼
0905ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:33:39.88ID:Uh4krxMH0
>>900
多分だけど水温の問題だと思う
水道から出したばかりの水は冷たすぎるから
1ヶ月くらい常温に晒して温めるのでは?
0906ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:34:14.95ID:8w2maw7s0
>>903
「よし!」
0907ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:35:22.38ID:ys6hu8Iq0
過失は過失だし、定職についている社会人が200万くらいすっと出せよと。
0910ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:36:04.53ID:jwQZSjSM0
>>905
そうか、水は3日で腐り始めるから気をつけろよ
0911ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:36:46.57ID:qIIITi/r0
ちょくちょく起こるなら、起こらない対策しろよ!
馬鹿なのかな、バカ公務員でしかも教員はクズの塊
0912ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:37:21.78ID:NR07ekhI0
何でこんなホームラン級のバカが、
教師なんかに採用されたんだ?

コネか?コネなのか?
0914ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:37:52.84ID:jwQZSjSM0
>>906
よし!したからには責任取れよ
0915ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:38:07.65ID:W7MqBNgj0
学校って監査とかないんか
プールの水が出しっぱなしになってないかの確認はどうしてるかも監査内容に含めとけよ
ちょくちょく起きてるんだから
0920ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:40:16.14ID:Qvj7dXf10
同情してるのか
0921ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:41:19.30ID:IJDkOugz0
雨水でやれ
0922ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:41:48.69ID:OLzxj8Em0
監督者、管理者として
失格じゃん
0923ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:42:18.71ID:jwQZSjSM0
>>918
そもそも確認が目的なのに確認しないってのが問題外かと
0924ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:42:33.62ID:8w2maw7s0
>>914
どうしても個人に責任を押し付けて業務自体を改善したくない無能管理者の鏡w
こんな老害が声高に喋ってたら成長しませんわw
無能管理者の頭の中も責任逃れでいっぱいじゃんw
しかもセンスのないドケチ
0930ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:46:26.02ID:jwQZSjSM0
>>924
で、やっぱりお前は自分の頭で考えることを放棄したわけか
給水スイッチを入れたら水が出ていることを確認するし、給水スイッチを切ったら水が止まっていることを確認する
ましてや操作ミスをした作業なら尚更確認は重要性を帯びる
このケースはミスというより怠慢と言った方が適切
設備どうこうの次元じゃない
0931ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:47:17.62ID:1DoOqWVA0
>>889
そんな話ではなく
仮に単に水を止める操作を忘れた場合は重過失になるけども
水を止める操作の手順に誤りがあっただけとなると重過失とは言い難いのが論点

これまた勘違いしてる人が多いけど重過失というのは重い結果を齎す過失ではなく
容易に確実に回避できのに回避しなかったことをいう

アラームを止めたあと電源回復を待ってから水を止める手順を行わなければならないとは現に知らないから発生したこと
予見できない手順の誤りによる問題だから重過失とは言えなくなる

となると教員へ賠償責任を問う問題ではなくなる
0932ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:47:50.76ID:UmKBblIg0
1人に仕事と責任投げすぎなんだよな
複数で共有しろよアホ
0934ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:47:55.10ID:Icu773bS0
クラファン案件だと思うの(´・ω・`)
0936ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:48:22.90ID:6+UvoeuK0
>>827
世にうじゃうじゃいる教職員に適当なのが多いというだけな気もするけどな
そういうのがミスしないよう設備を手厚くしろというのならその通りだな
原資は教職員の給料から天引きすれば文句はねえよ
0937ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:48:35.56ID:jwQZSjSM0
>>929
本当に単なるミスだったら公務員、特に教員に賠償なんて求めないだろ
求める方も公務員だし組織もやたらと煩いしでな
今回のケースではミスという範囲で許容できない経緯があったから仕方ないと言うか当然の話だと思う
0938ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:49:12.88ID:vjwEiK9l0
学校に関するトラブルはそのほとんどに置いて「校長のレベルが低い」ことにつきる
0939ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:49:26.55ID:ys6hu8Iq0
>>929
最終的に個別責任問われるよ。
戦争犯罪でも命令に従ったかどうか関係なく実行者も裁かれる訳だし。
0940ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:50:11.99ID:1DoOqWVA0
>>937
アラームを止めるために電源を落とすのが許容できない操作というのは何か根拠あっての発言?
0941ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:50:29.83ID:vjwEiK9l0
>>929
お前、無職だろ
0943ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:51:12.84ID:1DoOqWVA0
>>941
むしろ民間企業の勤め人なら当然の発想かと
0944ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:51:25.70ID:jwQZSjSM0
>>931
知らないということが即ち過失に該当する
知っていたらそれは故意だ
そして前後の状況を含めると当人の行動はただの過失では済まされない経緯があると思われる
特に警報が作動したらブレーカーを落として放置とマニュアルに明言されていない限りは常識の範囲を逸脱していると捉えられても不自然な点はない
0945ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:51:40.41ID:8w2maw7s0
>>930
でもお前はその怠慢が頻発する環境を改善する気がないんだろ?
個人の根性論だの責任論だのに縋り付く無能は、いつまでも同じ指摘をして、同じミスを繰り返させる

すごいなバカってw
0946ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:52:05.32ID:jwQZSjSM0
>>940
その上で報告連絡相談もせずブレーカーを落としたまま放置という部分も問題
0948ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:52:20.28ID:1DoOqWVA0
>>944
過失かどうかではなく重過失でないから賠償責任を問う対象として不適切って言ってるんだよ
0950ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:52:40.48ID:4riUC4oN0
>>931
アラームを止めるために電源を落とすのが正規手順ならその通りだな
しかしアラーム止めるために電源落とすなんてPC固まったからコンセント抜くみたいな力技が正規手順になるとは思えんけど
0951ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 11:53:42.13ID:jwQZSjSM0
>>945
もうずっと同じこと言ってるけど、操作したら現場を確認
チェック表を作り見やすい場所に掲示して作業者と責任者がサイン
これでこの件に関する環境は改善できる
マジで何十回言ったら伝わるんだよ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況