X



【1億人の未来図】農家が8割減る日 主食はイモ、国産ホウレンソウ消滅? ★2 [ぐれ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぐれ ★
垢版 |
2023/09/18(月) 05:08:55.02ID:cH+d7ksl9
※2023年9月17日 2:00
日本経済新聞

食卓から国産の農作物が消えていく。民間の推計では2050年、国内の農業人口が現状より8割も減る。生産は激減、必要なカロリーを賄うためにイモが主食の時代がやってくるかもしれない。世界で人口が増える中、輸入頼みを続けられるか。飽食の意識を変える必要がある。

続きは↓
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB285E40Y3A820C2000000/
※前スレ
【1億人の未来図】農家が8割減る日 主食はイモ、国産ホウレンソウ消滅? [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1694915354/

★ 2023/09/17(日) 10:49:14.70
0203ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 12:24:43.99ID:0XkYwRn/0
いま農業もAI、オートメーション進んでるんじゃないの?
0204ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 12:25:33.84ID:nzl+JSOE0
贅沢に慣れ過ぎたんだよ

これからは食べる事で精いっぱいの昔のようになっていくだろう
9月も中旬を過ぎたのに今日も35℃でしょ

「日本の借金はいくら増えても大丈夫~。温暖化なんてないよ~」とアホが現実逃避しながら
滅びていくんだろう
0205ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 12:26:43.03ID:frFs/pio0
農業やろうというか、ある特定の作物のために農地を借りたかったのであちこち問い合わせたけど、
新規就農は別にハードル高くねえな、と思った

県にもよるけどウチの県だと農業大学校で一年弱研修受ければ農家扱いで農地も借りられる
色々支援もあるし実際やってる人もいる
でもやっぱり収入多い訳じゃ無いし軌道に乗るまで大変だし労働時間長いしで成り手は少ないと県の人も言ってた
0206ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 12:27:16.02ID:VHoRZdfw0
日経読むとアホになる
0207ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 12:34:14.29ID:neyHd5Px0
日経はアホしか読まない
0209ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 12:36:23.13ID:hEH8pFwD0
ゴミみたいな零細農家の群れの土地全部没収してオークションして企業に農業やらせろよ
農地解放で土地もらった乞食農家は生産性悪すぎる
0210ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 12:40:31.28ID:LDx3rb9B0
>>208
>利益率が高くて
・利益率なら、花・果物(マスクメロンなど)
・育てるのが楽。。室内で水耕栽培。究極は、もやしとか
0211ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 12:44:45.66ID:hS7wVpdN0
>>2
おい!それってYO!
0212ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 12:45:39.97ID:hS7wVpdN0
>>76
そして気づいた頃には手遅れなジャップランド

ホント支那チョンに国の中枢を乗っ取られて情けないったらありゃしない
0214ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 13:20:03.88ID:OfhLH5Ui0
機械化されてるオランダのトマトハウスでは従業員4人で1日30t以上も収穫してる
0217ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 13:30:52.42ID:YQyGQc/z0
でも、タピオカってタロイモの粉だけどね
0219ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 13:32:31.11ID:Ls28q7PP0
米や麺、小麦粉よりいも類の方が高いので主食にならない
0220ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 13:34:37.56ID:ZX2ketjh0
またニッケイかよ。。。。
0221ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 13:35:42.54ID:58gx4qcB0
日本の農家なんてよその国からみりゃほぼ家庭菜園家レベルだろ
それこそ残った2割だけが真っ当な規模と合理化した農家だろうから8割消えたとこで変わらん むしろ農地をうまく統合できりゃプラスにすらなる 
まあ今の政治家にはそんな頭ないし農協にとって農家には弱くいてもらわなくちゃ困るから知恵貸さないだろうからまず統合は進まないだろうがな
0222ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 13:37:02.31ID:JZdc5EMA0
西日本は米が育たないほど高温になるから
1の言うのは絵空事だよそもそも米農家がやれるのは北海道東北になるから
0223ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 13:38:19.97ID:cGMb0Hfr0
>>1
×主食はイモ
◯主食はコオロギ

何のために昆虫食で騒いでたと思うの?
野菜が高級食材になってみんな食えなくなるから虫食おうって話をしてたんだぞ
イモが食えるなんて思うな
虫食え
0224ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 13:43:37.92ID:OqE9bV1b0
深刻深刻言ってるうちはまだまだ余裕あるんだよな
ほんとに食糧危機が来たらもうあきらめろ
0225ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 13:49:21.70ID:Vi5zL9hZ0
>>176
国の農業政策として現状は非常に良い、未来は破綻しているけどw
なにせ現在の米価は低すぎるから、数十町歩の大規模農家でないと合わない、そしてそれ等が集まった数百・数千町歩の大規模農業地帯が必要になる
北海道はいざしらず、本土では非農家のニュータウンや市街地や非農家住宅が混在して数百町歩の纏まった水田地帯は確保出来ない
大規模農家の農法は非農家が抗議するし行政も味方をして妨害するからな
だから現在の米価でも作ってくれる兼業農家が必要になる、このやり方は上手く行ったのだが
農家もアホでは無い、次の世代には不採算部門の農業を押し付けず、国に保護されているサラリーマン専業へ行かした
よって近々米の生産りょは激減するはずだよ
因みに、野菜とかの専業農家も経営的には美味しくなく、次世代は美味しいサラリーマンへ転業させてるから、、供給量は早々に破綻するだろうな
阻止したいなら、すべての農業製品の価格を少なくとも倍にすべきだな
0229ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 14:35:31.49ID:sSlJ7EOr0
山を崩して農地にするのはどうだろう?
日本は平地あんまりないだろうし
0230ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 14:41:50.99ID:IIz9CrsU0
地方は老人しかいないし継ぎ手がいないからって辞めちゃうからそりゃね
天候に左右されるから収入の増減もあるだろうし
キラキラした東京に行きたくなるのもわかるけど
地方を馬鹿にした結果、国産の農作物が食えなくなるとはな
0231ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 14:43:53.55ID:IveYKmcn0
コロナ禍で買い溜めが起こった時、実家が米農家だから心強かったな
0233ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 14:43:38.69ID:IveYKmcn0
コロナ禍で買い溜めが起こった時、実家が米農家だから心強かったな
0234ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 14:47:42.88ID:m7K49adI0
農業ほど恵まれた仕事はないよ
楽だし、労働時間は超少ないし、超簡単だし、超安定してるし、会社員では到底稼げないほど稼げるし、農業をするって言うだけで国から1000万円もらえるし、・・・

サラリーマンなんか馬鹿々々しくてやってられないよ
0236ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 14:56:07.70ID:dkIl2/lf0
まあいいんじゃないの
小作農ばかり増えたって格差が拡大して大半の人が貧しくなるだけだし
農地にも限りがある
むしろ農家の自然減を促進させて少人数で大規模な農業をやるべきだと思うけどな
0238ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 15:07:18.67ID:1xYlC1Ce0
>>230
地方は米農家とか後継ぎなくどんどん廃業して荒廃してたり休耕田ばかりだもんな
大規模農家に貸して金払って米作ってもらったりしてたけどもうどこの農家も限界まで引き受けてこれ以上無理だし
でも土地売りたくても売れないしで結果、太陽光発電に土地売ったり貸したりしてる
例え年50万しかもらえなくても今の日本の制度上そっちのがマシらしい
0239ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 15:06:48.93ID:W9PZZidO0
>>230
地方は米農家とか後継ぎなくどんどん廃業して荒廃してたり休耕田ばかりだもんな
大規模農家に貸して金払って米作ってもらったりしてたけどもうどこの農家も限界まで引き受けてこれ以上無理だし
でも土地売りたくても売れないしで結果、太陽光発電に土地売ったり貸したりしてる
例え年50万しかもらえなくても今の日本の制度上そっちのがマシらしい
0240ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 15:10:31.53ID:FNMzLy5t0
>>236
そいつらはちゃんと地球の環境を守るかなぁ?という危惧がある
大抵自然栽培なんてやってるのは個人だけだから
企業とかになって利益を優先するようになると、収穫の最大値を求めて科学肥料使ったり大量に毒撒くから温暖化してるんだよ
温暖化が加速して毒まみれになって人類は自らの愚かさにやっと気づくんだろうけど
0242ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 15:27:47.30ID:VFSAiqA+0
野菜が値上がりしたから農業やろうかと少々かじってみたが無理、食料は輸入品を買えばいいや。
まいったのは、酷暑での草刈りなどなど3K作業に、鳥獣被害。おまけにマダニに食いつかれ感染症が発症しないかヒヤヒヤ、生命の危険まである。結論、やってられない。
0243ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 15:28:43.82ID:CxCXmcZS0
新規参入が難しそうじゃん一次産業って
後継者がガチでいなくなったら無地とかイオンとかそのあたりが大規模なプランテーションはじめて自給率爆上げしそう
0244ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 15:30:32.23ID:CxCXmcZS0
>>240
いや自然栽培とかどーでもいいしむしろ大規模展開するようなとこはちゃんとブランド分けすんだろ
0246ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 15:38:11.16ID:8p6VbeJo0
>>243
作物作りをネジだのと同じに考えてる?
マニュアル通りにやって決まった手順でやれば良いってもんじゃないのに
0247ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 15:38:33.44ID:qGA4cK1y0
>>227
まだまだだよ。
0248ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 15:39:12.22ID:/stvfF0d0
芋か
肉じゃがうまいからな
笑笑
0252ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 15:54:05.46ID:6SffzyyI0
>>246
一番マニュアル通りにやって儲かりやすいのは農業だよ
企業参入を制限してて、競争のレベルが低いからね
0253ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 15:59:08.66ID:Vi5zL9hZ0
>>240
ソレなら非農家は自然環境を守ってるか、、で破壊しているだけだろ
道路を広くしたら環境破戒、タワマンも環境破戒、リニアも環境破戒、ネズミランドも環境破戒、薄い本も環境破戒、旨いモノを食ったら環境破戒、電車もエアコンも環境破戒だそ
0255ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 16:38:02.76ID:unMyCXgQ0
実はコメよりもじゃがいも、さつまいものほうが好き!
0256ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 16:39:52.01ID:DAKAKhdD0
日本の場合は食料になる物が輸入出来なくなったらヤバくね?
海に囲まれてて移動もしにくいし
農家の親たちが子供にはサラリーマンさせたがるのも責められないけど
0257ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 16:40:57.93ID:3DLVLIM60
実際ベトナムなんか三毛作だからな。生産性とかいいだしたら
勝てるわけないやん。クボタも機械ばんばん売り込んでるし
近くない将来ベトナムからコメ輸入することになるよ。
0258ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 16:41:49.09ID:DAKAKhdD0
>>252
狭い日本で儲かるとしても限られるだろ
農家にも色々あるにしろ天気、世話する時間、跡継ぎなどキツいね
0259ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 16:44:21.80ID:DAKAKhdD0
>>257
そもそも日本で農家してたオッサンも貴方の書いた通り暖かい国のほうが稲作なんかも有利だと
日本は冬がキツい
農業するには
何かしらハウス栽培なんかも
寒いと暖める燃料なども掛かるしな
参ったな
0260ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 16:46:00.20ID:uVf1OGFU0
イモとソバなら荒地でもでも育つ
庭で作れよ
0261ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 16:54:02.87ID:OCd3bpkN0
さらにインボイスでいじめて、自給率を悪化させようとしているとしか
0262ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 16:54:03.14ID:ZuIAh+o50
イモは強力な疫病や線虫が蔓延するから稲や麦より手間がかかるし難しいだろ
既にサツマイモが九州でえらい被害が出てるぞ
0263ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 17:03:30.07ID:E0INyONx0
>>262
最近、九州がジャガイモに転作したみたいだけど
九州産不味いんだよなw
やっぱ北海道のジャガイモが美味しいのである
0266ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 17:48:49.58ID:DfAVQjZD0
>>265
言い訳はいいから
0267ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 17:54:20.31ID:TGX6Dg0+0
>>266
機械化で排水路の草刈りはできないからねぇ。何十年も前からの課題だよ。
たぶん敷地内の排水路の話だと思ってるだろうけど、農業用排水路ってのは敷地の外に出た後もずーーーっと繋がってるんだよ
0268ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 18:02:26.15ID:JIGORzv40
え?平時の話でしょ、戦時じゃなくて。
アメリカが小麦(粉)買えーって言ってくるんじゃないの?
0269ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 18:06:02.56ID:JIGORzv40
イオンが大規模農場の経営を始めそう
0270ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 18:08:12.10ID:w6Y2se6i0
食糧難やね
0271ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 18:08:50.47ID:bPxIqsgI0
貧乏人は麦を食え

とはどういう意味なんですか
0272ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 18:09:25.75ID:jFwlZFc40
コオロギ🦗食えば問題無し!
0273ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 18:10:21.14ID:qDShvo0h0
また頭の硬い文系記者の文か。
三ちゃん農家がいなくなれば、農事法人がやるわ、ボケが。
0274ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 18:12:24.90ID:i/iXgbSg0
2050年どころではない。すでに米作農家は高齢化が進んで俺の田舎でも半数は稲作諦めているぞ。山の近くの田んぼは林になっている。あと、10年で米の供給はストップする。
0275ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 18:13:31.78ID:i/iXgbSg0
農業委員会が怪しいんだよな。JAと結託しているんじゃないのか?マスコミは調査してほしい。
0276ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 18:14:38.78ID:i/iXgbSg0
>>271

麦は健康食ということです。
0277ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 18:16:06.47ID:i/iXgbSg0
>>273
日本に内戦が起きたら、真っ先にお前みたいな屑〇したる
0278ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 18:17:03.53ID:5KYvF8hR0
いくら金稼いでもそんな未来しか待ってないとか絶望的だな
0279ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 18:17:07.39ID:F8Gn+1W/0
アメリカ「俺の武器買えよ」
日本「はっ」

アメリカ「俺の農産品買えよ」
日本「はっ」
0282ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 18:21:48.89ID:ExiFw6t00
日本にも近い将来コルホーズが出来そう
全体主義化も進んでるし
0283ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 18:22:19.36ID:OPiSDbEc0
年収400万程度ならその職捨てて田舎で畑しながら細々働く方がええかもね
食料の値段はまだまだ上がると思うわ
買い負けるのが痛い
農事法人つったって今の農家ほど安く売るってことはたぶんないぜ
0284ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 18:25:51.29ID:IBSyeNU00
最近米減らしてオートミールか蕎麦にしてる人間からすれば
何故に芋?って気はする
0285ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 18:28:52.94ID:Eal7omB70
60で定年退職したら、地方に移住してもらって農業すればいいじゃん
体動かしてないとボケるし、体動かすためにわざわざ金払ってジム行って時間持て余して創作活動するよりよっぽど有意義
豊作で暇な時にクルーズ旅行したりさ
0286ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 18:29:31.76ID:ukgnwnqF0
農家も自営業
老後保証もない身分なんて絶対いやだわ
0287ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 18:29:38.59ID:0znCLMPz0
バカな記事だな
0288ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 18:32:53.26ID:4FTAT+q/0
>>244
企業になれば利益と環境保全なら利益優先する
過去の公害とか人間の命より利益優先した結果だからな
0289ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 18:35:29.78ID:/kazliYa0
>>281
それはもう毛沢東がやって失敗したw
0291ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 18:45:08.76ID:nuspWa1x0
しかしまあなんだね、本邦の農業の一般論だけどさあ
高齢化がすごいとは前世紀の頃から、3ちゃん農業とか聞くところだが
って田舎にいりゃあ農地みてりゃ大概そういうのはわかるわけだが
本当に>1の記事には2050年とかあるが、そこまでいかなくてもさ
2040年2030年2025年とかどうなんの、って気にはなるよね。

そりゃ単純マンパワーなら、今でも年寄りがやってんだから
都合のいい労働力たるシロートの氷河期世代を投入すりゃいいだろう…と
素人考え的にイージーに行くかと言えばまあ行かないわけですよwww

そりゃそうだよ、同じ中高年世代でも(現状では氷河期の方が全然若いけどさ)ね
現在進行形の、そして未来の、老農夫(or農婦)諸賢諸氏はキャリア積んでるんだよ。
知識経験技能技術の圧倒的蓄積があるわけ、そりゃぽっと出デビューしたような
素人の中高年をいきなりたくさん連れてきても…できる仕事も中にはあるだろうけど
なかなか従前どおりにはいかないよ。さあ、どうする?

この問題は農業、林業、漁業、畜産、なんでもそうですわねえ。
ついでにこれまた人不足が叫ばれる他業種、建設でも運輸でもそうなんだけど
そこまで話を拡張するとアレなんだけど、この国、どうなっちゃうんすかね?
まあ、もちろん実際は最終的には「なんとかなる」なんだろうけどさwww

ま、それをいうと大抵の社会問題の話が終わるんでともかくw、
まあ少なくともただちに日本国民大衆がやるべきは「飽食」感覚からの脱却、これだね。
ちょっとおかしいよ、高度成長以降の今日びの食材の大量投棄経済文化ってやつは。
爛熟というかもはや退廃だよ。どう考えても、おかしなことだ。
0292ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 18:56:55.15ID:CWoAk9Cs0
農業世襲制なんてやってるからだ
0293ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 18:58:40.37ID:LOlDE9Di0
輸入すれば解決
0294ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 18:59:04.58ID:30iz76hl0
AI技術が出てきても使いこなせない
老害国想定ですね?
正しい認識です。
0295ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 19:02:25.05ID:xlU5f/d20
実際価格は需給で決まるのだから、物がなくなれば価格が上がるよ
タマゴ不足になればタマゴの価格が上がり、タマゴを原材料とする商品の値段があがるようにね
価格が上がれば利益も上がるので新規参入も出るでしょ
0296ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 19:08:41.34ID:BJF78S//0
人口支持率一番はサツマイモらしいから
焼き芋と芋けんびとサツマイモコロッケの
国になるのか。
0297ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 19:17:18.65ID:DfAVQjZD0
>>267
三方コンクリのでかいU字溝にして上にソーラーつけるとか、やりようないものかね。
0298ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 19:22:03.34ID:Voi3HT5b0
「農業」は大事。しかし「農家」は別に大事じゃない

農業を育成するなら、農家自身にはむしろガンガン競争させて、稼ぎの悪い農家は
さっさと市場から退場させる位しないと駄目。同じ税金かけるにしても、それは既存農家の
保護にではなく、新規就農のハードルを下げることと、退場する際に土地も家もなくして
借金漬け、みたいな状況にならないような仕組みづくり、セーフティネットを整備するのに
使うべき

日本は、というか既存農家とそれに迎合した自民党が「農業」ではなく「農家」を
保護するようにした結果、農家は保護されても産業としては壊滅した
0299ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 19:35:39.62ID:vRTGRwg90
>>298
そういうことを始めると今度は些細なことで全滅する
特に今の異常気象に耐えるなら大規模化よりも農家の数を増やす方が生き残れる可能性が増える
今の卵の高騰も高いだけでまだ買えるから良いが全滅寸前だろ
0300ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 19:36:03.30ID:TGX6Dg0+0
>>297
それ溝掃除誰するの?
U字溝と道路の間の法面の管理は?
誰がそのU字溝の金出すの?

法人の管理エリアから河川までの農業用排水路の管理は誰がするの?
用水の管理は?まさか塩素たっぷり上水道を引くつもりじゃないよな?

昔は農家総出でやってた。
集積をやると農家戸数が減る。用排水路の管理の担い手がいなくなる。
何十年も前からIT化以前から課題に挙げられていた問題の一つだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況