市場に競争があり有能な人材を雇う必要があると奪い合いに勝つために高給が必要になるだけでさ
結果として成長産業や企業は給料が高いとなってくるだけでしかない

肝心な部分を疎かにして「企業が儲かれば理論」でばらまき、安易に企業にお金を入れたところで賃金が上がるわけない
社員が労働して稼いできたわけではないので対価は必要ないし、そもそも企業へばらまかれた濡れ手で粟でしかない

ばらまきは、企業が構造的に稼げるようになったわけではないので下手に給料を上げると危険でもある
思い付きでばらまかれている濡れ手に粟のプレゼントが終了したら一転して経営危機ですよ
高給取りを抱え込んだ稼げない企業体質にさせられてしまっている