神奈川県横須賀市の浦賀沖に米国のペリー提督率いる「黒船」の艦隊が来航して今年で170年を迎えたのに合わせて、東京湾フェリー(本社・横須賀市)は24日、黒船風にラッピングした「しらはま丸」(3351トン、旅客定員680人)を報道陣に公開した。25日から久里浜港(横須賀市)―金谷港(千葉県富津市)間の定期航路11・5キロで運航するほか、特別クルーズも実施する。地元は「170年ぶりの再来航」と沸いている。

 ペリーは1853(嘉永6)年7月、浦賀沖に来航し、久里浜に上陸した。乗っていた黒船のサスケハナ号は全長78・3メートル、幅13・7メートル、速度10ノット(時速20キロ)。これに対し、ラッピングしたしらはま丸は全長79・1メートル、幅18メートル、速度13ノット(同24キロ)と似たようなサイズと速さが特徴だ。

 外装は、黒色を基調に塗装され、船内には当時の歴史やストーリーをわかりやすく展示。一部市の補助金を活用して約1000万円かけ完成させた。ラッピング船によって訪日外国人ら観光客の利用を期待している。船長を務める沖村佑稀さん(49)は「黒船と同じサイズ感を味わってほしい」とPRする。

 また久里浜観光協会の森下守久会長(78)は「10年以上前から東京湾に黒船を再来航させたいと考えていたが、やっと実現した。非常にインパクトがあり、全国に打って出て地域を盛り上げたい」と意気込む。【橋本利昭】

毎日新聞 2023/11/24 21:08
https://mainichi.jp/articles/20231124/k00/00m/040/311000c