全国地銀、債券や投資信託など含み損80%以上増 金利上昇で債券価格下落 [ばーど★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2023/11/27(月) 07:54:29.58ID:vuhuoemy9
全国の地方銀行99行が抱える債券や投資信託などの含み損が、ことし9月末の時点で合わせて2兆9000億円余りと、3か月前より80%以上、増えたことがわかりました。金利の上昇によって債券の価格が下落したことが背景にあります。

これは資産運用の助言会社「日本資産運用基盤グループ」が、全国の地方銀行99行が公表した今年度の中間決算のデータをもとに集計したものです。

それによりますと、これらの地方銀行が抱える国内債券や外国債券、それに投資信託などの含み損が、ことし9月末時点で2兆9100億円余りとなり、3か月前より81%増えました。

このうち、国債など国内債券の含み損は1兆5100億円余りと、3か月前の2.6倍に拡大しました。

これは、日銀がことし7月に金融政策の運用を柔軟化して、長期金利の上限を引き上げたことをきっかけに債券市場で長期金利が上昇し、債券の価格が下落したためです。

また、外国の債券についても、金利の上昇が続く中で債券価格が値下がりしたことから、含み損が一段と膨らむ要因となっています。

一方、今回の中間決算では、取引先の経営悪化に備えて、引当金を積んだ地方銀行が相次いだことから、全体の57%にあたる57の銀行で、最終損益が減益となりました。

NHK 2023年11月27日 5時18分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231127/k10014269721000.html
0109ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/27(月) 11:08:22.48ID:26PA9cqf0
では個人の場合、将来貰える利息と現在の価格考えて、今売ってしまうか満期まで持つか考えればいいのかな。
0111ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/27(月) 11:21:43.11ID:cXzLQAEL0
金融機関は米国債が安い間に買って持ち続ければ高い利息が得られ、
満期までの間にFRBが債券を買うようなイベントが発生すれば含み益でBSの見た目が良くなる。

もう一方で金融機関は日銀が国債を買って金利を低下させ続けても
資金需要が上がらずに国債で運用してきた。
だから日銀が国債を売るとなったら含み損でBSが悪化して規制に引っかかるところも出てくる。

10年前はあれだけ安くしたかった円を今では罰ゲームのように請け負わされている。

主権がないんだよ。
0112ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/27(月) 11:54:45.97ID:XxHzmUqU0
出口なし
0113ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/27(月) 12:06:18.77ID:fhWZwzBK0
>>42
え?社会保障が崩壊してて先送りしてるから、止まらないインフレとスタグフレーションで資産課税までもう織り込んでるんだが?
0116ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/27(月) 12:19:49.69ID:SLm990jx0
債券なんて株と違って元本保証されているんだから損切りしなければエエだけや
預金引き出しされても地銀の運用資金に流動性が確保されているなら問題なかろう
0117ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/27(月) 12:21:00.31ID:dHt/rARL0
>>116
その流動性確保のときに含み損債券が邪魔になる

含み損債券はほっとけばいいという間違ったことを言うひとが多いが、
それは流動性の問題を考慮に入れてないからだよ
ほっとくということは資金拘束するということなのだから
0118ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/27(月) 12:21:17.26ID:ydEbTfHh0
>>110
米国債に投資するときは手持ちの日本円を米ドルに替えて投資してるわけじゃなく、米ドル建て債を発行して調達している。
そうしないと、為替の影響の直撃を喰らう。
「金利1%で2年間調達し、年3%の固定の10年米国債に投資して、差額が儲けになる」みたいなやり方だった。
短期金利がぐんぐん上がって4%、5%となったから、3%利回りの10年米国債をガチホするために借り換えるたびに逆ざやが拡大。
かといって、10年国債売ると含み損確定。
0120ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/27(月) 13:52:58.82ID:1X76KXZ20
>>117
みんなもうリーマン・ショック以降の金融不況がなぜ起こったのか忘れちゃってるからな
0121ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/27(月) 15:30:38.89ID:rZ6XW19f0
>>117
土地バブルが崩壊したときと似たようなことをすればよい。
バブル崩壊時は、金融機関が保有している値下がりした土地を簿価で傘下の土地管理会社に買わせ塩漬けにした。もちろん土地管理会社の資金は金融機関が提供。

今回は、傘下の債券管理会社に融資して、不良債権を押しつければ、きれいなバランスシートになる
0122ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/27(月) 17:25:26.20ID:nl4DKZgd0
>>110
最初に満期保有目的で買ったかどうかで会計ルールが違う
満期保有目的で買ってない債券は四半期決算でちゃんと時価評価しないといけない
0123ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/27(月) 17:58:57.26ID:uDBzGMDo0
ゆでがえるというか統廃合しないといずれやばい地銀もチラホラあるだろう
0125ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/27(月) 18:34:08.68ID:wrBywDl30
なんで株高なのに損をするのよ

と思ったら国債か
0127ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/27(月) 18:56:23.39ID:76PLLFg00
投資はセンス。その人の総合力で決まる
生まれつきの才能が必要だよ
0128ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/27(月) 18:58:33.80ID:stDPLJmm0
債権はなあ
確かに元本保証だけど
あくまでもデフォルトしないことが前提だからな

デフォルトしなくても表面金利がインフレ率より高いことが重要だけどね
0129ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/27(月) 21:26:35.93ID:Ztd/vUu50
>>124
ルールの話じゃなくて、債券を購入した目的の問題。
元々、満期保有するつもりもなく、資金繰りの観点で満期までの保有が難しいような場合は時価評価せざるを得ないでしょ。
0130ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/27(月) 21:27:08.26ID:991afrRE0
株ガー
0131ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/28(火) 01:37:15.24ID:bCDPAJ/M0
あらら
0133ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/28(火) 23:08:42.95ID:1nsSokHP0
満期まで持っていなさい
0134ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/30(木) 03:55:06.49ID:pN8plu6Q0
【東京】マンション敷地内で女性(24)を殺害 中国籍の男(29)現行犯逮捕 世田谷(2023.11.29
/newsplus/1701211416

>>45 >>1
中国人大好き(日本人大嫌い)アベ[二代目池田大作スパイ朝鮮:反改憲反防衛親中派]スガ高市萩生田やアベトモ山口維新辻元玉木や隷倭レイプ犯(=創価朝鮮人)大阪アベトプロレス芸人反日の類が入れまくって来たからな
0135ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/30(木) 03:57:11.70ID:MO9NBXLp0
投信で、アカ出した

って、どうやったら
そうなるの?

日本国が積極的に勧めてるニーサなんて、
誰も買わなくなるのでは?
0137ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/30(木) 04:02:24.78ID:rIjLQczA0
債券満期まで所持できる余裕のない小規模の地銀はアメリカのように破綻するところが出るかもな
アメリカはネットで情報拡散して一気に取り付け騒ぎになったらしいが
0138ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/30(木) 04:05:05.96ID:9sAolHbQ0
金利上昇に備えて運用見直していかないと、とんでもないことになりそうだな日本の金融機関
0139ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/30(木) 04:49:52.91ID:WV7qPW7o0
新NISAで眠っていた貯金がどの位動きだすか?だよね。
長期債権を投売りしなきゃならん程の動きにはならないだろう。
0140ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/30(木) 04:51:13.68ID:MO9NBXLp0
>>139
投信でアカ

という記事
0141ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/30(木) 09:25:28.00ID:qg+TMQrN0
銀行は貸し剝がしの原罪があるから
全部この世から消して銀行という概念を無くそう
0142ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/30(木) 09:58:24.03ID:NZKfnBBj0
弱者連合になるが合併するしかない
どっちみち駄目なら国が補填する。増税だ
0144ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/30(木) 10:54:01.56ID:qpVHojUY0
>>85
時価会計だからってそんなリアルタイムに評価替えするものなのか?
ましてや期限が来れば元金は戻ってくるものなのに
0145ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/30(木) 11:07:31.38ID:uQe/3ZpP0
>>144
上で何度も言われてるが、債券を満期まで持つと銀行が宣言して、その銀行がヤバいと思わないのか?
0146ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/30(木) 11:12:32.78ID:o7PmRPj50
>>144
含み損が出て損切りした地銀も結構あるのが現状
そのくらい時価会計はシビア
0147ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/30(木) 11:17:20.74ID:qpVHojUY0
>>145
不良債権じゃない限り思わない

ただ、預金集めてもそれで債権しか買わねーなら銀行なんていらんやろ、とは思うが
0149ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/30(木) 11:19:19.14ID:uQe/3ZpP0
>>147
だったら投資家心理がわかってない

銀行が債券を塩漬けすると宣言するということは、
そこに資金ロックして儲かる分野に移さないという宣言になるから、
投資家のほうは資金を引き上げが起こるよ
その引き上げのときに資金が必要になるから、
そのうち債券も売らないといけなくなって満期まで持てない
0150ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/30(木) 11:30:02.02ID:Jko68A3z0
買った時より基準価格が下がる投資信託はたくさんあったでしょ。
0151ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/30(木) 11:31:35.35ID:qLGRW1wv0
>>148
外債の損切り
金利が上がって含み損が増えていく段階でダメージが少ないうちは早めに損切りする
体力のある銀行は損切りできるからまだマシ
体力がないと体力を削られながら我慢するしかない
0155ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/30(木) 13:02:16.29ID:YKhIMlzx0
そらまあ、異常な異次元緩和を10年もやっちゃっても効果なく、豚積になってたマネーは投機か、
さもなくば国債に流れるしかなくなる。それで、こんな感じで、時限爆弾のように破裂するという話も、
異次元緩和延長を決めた2014~2015あたりに言われてた話。まだまだ序の口もいいとこ。
0156ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/30(木) 13:07:48.57ID:jTkKvmv80
多すぎる金融機関の統廃合をして可視化しないと
0157ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/30(木) 13:20:47.17ID:AscOj5tG0
だから毛唐が刷りまくってた時に統廃合しとけって言ってたのに・・

金融小役人は先読みができない
0158ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/30(木) 16:24:45.77ID:AscOj5tG0
銀行を生かして、デフレで少子化、社会が終わる
0159ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/30(木) 16:27:16.02ID:GWDjC02R0
相変わらず下手くそしかいないな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況