X



参議院、手書きの速記者を廃止 本会議など [蚤の市★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蚤の市 ★
垢版 |
2023/11/28(火) 21:59:35.84ID:Kp2y+w5S9
参院は28日の議院運営委員会の理事会で、本会議場などでの発言をその場で記録する手書きの速記者を廃止することを決めた。手書きと併用していた別室で中継映像を見ながらパソコンで入力する方法に一本化する。

かつては本会議場などには速記者がいたが、新型コロナウイルスの感染拡大への対応で2020年4月から取りやめていた。近年は手書きの速記ができる人材が減っていた。衆院は手書きの速記を続けている。

理事会は24年の通常国会から速記録の配布方法のペーパーレス化も決定した。

日本経済新聞 2023年11月28日 21:30
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA28BKD0Y3A121C2000000/
0006ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/28(火) 22:04:35.06ID:Qc0Jn6ky0
速記の資格はこれを機に廃れて行きそうだな
0007ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/28(火) 22:04:50.46ID:K9aDQFTC0
AI文字起こしでいいじゃん
0008ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/28(火) 22:05:01.29ID:RJqlaARP0
1990年前後から速記廃止の議論があったように記憶しているけど、30年以上経過してようやく文字起こしの技術が完成したんだなぁ。
0014ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/28(火) 22:09:33.12ID:hW6Jidso0
クソみたいな質問・答弁もその場に居て記録しないきゃならないなんて、
仕事とはいえ大変だなと昔から思ってた
0018ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/28(火) 22:12:36.10ID:cXfvu4Sd0
>>4
その方がいいね
減れば減るほど競争が厳しくなるから、地盤のしっかりしてる名門一家が有利になる
ぽっと出の新人が勢いで通るよりよほどいいな
0020ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/28(火) 22:14:17.69ID:i+ivCSOI0
なんかくれるなら書くけどあやしい言語で何ですか
0022ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/28(火) 22:16:09.96ID:5Cuk1N0a0
ボイレコでいい
0024ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/28(火) 22:18:39.07ID:+kgbjVEI0
??「まぁいいじゃん、そういうの。」
0027ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/28(火) 22:25:30.98ID:tN3Q8iyk0
>>5
議会制民主主義をとり、国会が憲法上国権の最高の機関として、
少なくとも形式上は国の政治の中心である以上は、
野次とかはともかく、質疑応答は録画に止まらず、
より正確に発言の意味を把握でき分かりやすい文章の形で
きちんと記録しておく必要がある。
まあそのための手法としては速記は時代遅れと言えばその通りだろうし、
中継を見てPCに打ち込むだけじゃなく、併せて録画録音でチェックすべきとも思うけども。
0028ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/28(火) 22:26:38.62ID:ol45N+Eb0
おまえらの給料も半分削除しろ
0029ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/28(火) 22:28:10.72ID:Qc0Jn6ky0
>>13
そうなんだ
宮部みゆきの名作短編とか今の若者が読んでも
おそらくピンとこないんだろうなあ
0031ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/28(火) 22:28:30.20ID:X47WXrSW0
衆院速記職員目指して10年のオレに死ねと言うのか?
速読に転向するしか無いのか?
0035ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/28(火) 22:35:16.99ID:G8TbLN2k0
>>13
何の思い入れもないが消えゆく文化だと思うと寂しいな
子供の頃の雑誌で速記者養成通信講座とかよく載ってたなって探したらなかった
日ペンの美子ちゃんは広告のパロとかしてる人いるのに
0036ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/28(火) 22:37:06.59ID:WlmVsKid0
妨害者が電気止めてもちゃんと記録できる無停電電源は複数確保できてるんだよな?
0037ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/28(火) 22:38:14.35ID:iWAV4hsY0
速記、寿司職人、活字拾い
手につけた職の価値がどんどん下がっていった
0038ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/28(火) 22:38:17.21ID:I7o2m+HM0
国会の名札を毎回手書きってのもムダじゃね
プリンターにすれば何百万か浮きそう
0041ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/28(火) 22:44:25.23ID:dzfj+68e0
>>38
そんなことしてるんや。

2,3日前にどっかの議会でお茶出すのやめて年間15万円の経費削減て記事見たな
0042ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/28(火) 22:46:10.20ID:fwpb2qoF0
速記の人が無職になっちゃうの…
0043ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/28(火) 22:46:11.24ID:WlmVsKid0
>>40
流しの速記者となって街の人々の会話をひたすら速記する
0044ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/28(火) 22:47:10.80ID:7NztB6NB0
あまり関係ないかもだけど、本土中国語の簡体字は知っておくと速記しなきゃならないメモに重宝するw
0045ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/28(火) 22:48:44.78ID:5DyecXE40
>>5
> 発言全てを文字に起こす必要がないよね?

咳払いとか言い間違いとか、その場で訂正されたのは必用無いと思うよ
0046ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/28(火) 22:53:41.12ID:iZq+RSfg0
店の値札書きも講座があったなあ
今や看板もプリント
0047ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/28(火) 22:55:11.97ID:9yTt7RGR0
>>44 億を亿とか結構使った
0049ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/28(火) 22:57:49.16ID:0OKGknYR0
日ペンの美子ちゃん?
0051ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/28(火) 23:05:00.38ID:J/bbuFjz0
今はAIによる音声認識技術が高いので
自動で議事録が作られる、ほとんど訂正も必要ない
0052ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/28(火) 23:05:08.28ID:gvjkc6u80
>>1
関係無いけど中根のOBOGいるかな?
0053ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/28(火) 23:07:51.48ID:TUIlhma70
>>48
デジタル時代にはもう需要がないんじゃないか
必要ならデジタル録画録音を後で字お越しすればいいしそれすらAIで間に合うバックアップもね
電気使えなくなったらどうなるのって言うなら、じゃあ大洪水が起きたらどうなるのってしか言えない
一生記録に残すなら石に彫るしかないわけだし
0055ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/28(火) 23:11:16.31ID:YRGntYOC0
>>53
大洪水ですべて流された直後でも必要なら国会は開かれるし発言は全て記録されなければいけない
0056ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/28(火) 23:15:00.16ID:B9nzTJ1/0
速記技術もいよいようしなわれるか…
0058ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/28(火) 23:20:23.09ID:cgyOrif40
速記者の雇用対策で続けてたんだろうが
いくら何でももう限界
0060ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/28(火) 23:27:47.90ID:xQZZ130w0
参議院の速記養成所のひとたち、どうなったんだろう
0062ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/28(火) 23:34:31.45ID:eneFrPwz0
>>60
2005年で養成所廃止したよ
0063ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/28(火) 23:34:46.52ID:SXZfm4/d0
>>44
草書習えばいい
掛け軸や古文書も読める(ところもある)ので汎用性が高い
そもそも中国の簡体字は草書体からきてるから

繁体字(旧漢字)も読めると台湾、香港、日中の古文書など更に読めるものが広がる
0067ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/29(水) 00:13:04.82ID:rqH9ik4R0
>>55
大洪水で流れてもノーパソの一台二台はすぐ確保できるくらいには普及してるだろ
普及できないほどの災害なら速記者も確保できねえよ
0068ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/29(水) 00:18:25.44ID:T960Wo350
>>53,67
> >>55
> 大洪水で流れてもノーパソの一台二台はすぐ確保できるくらいには普及してるだろ
> 普及できないほどの災害なら速記者も確保できねえよ

ワロス
ノーパソ>>>>速記者 だわなw
0072ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/29(水) 00:37:00.42ID:enri0VMk0
>>18
議席が減ると選挙区が拡大するから地盤は弱くなる
どこの選挙区から出てもそれなりに票を取れるヤツが有利になるんだよ
0073ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/29(水) 00:42:11.89ID:efVlUeBG0
パソナの派遣中国人が映像観ながらテレワーク
そしてLINEで韓国サーバに保存
日本はit先進国です
by河野太郎デジ相
0075ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/29(水) 00:52:50.51ID:u1lhIY0f0
もともと派遣労働は国会の速記官やへき地の医療スタッフなど必要だが供給力不足のそれに対応するための
特殊労働者限定のものだった。
今ではただの労賃を中抜きするだけのダンピング装置に成り下がった。
0077ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/29(水) 02:59:57.43ID:z44nc/jf0
岸田くんは「丁寧に説明します。」という同じ発言を繰り返すだけだもんな~。記録の意味が無いわな~。
0079ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/29(水) 03:43:01.03ID:YpWF1HyX0
投票もボタンにしたしジジイの巣窟のはずの参院のほうが進んでるよな
牛歩できなくなるからとか速記者の筆記用具奪って書けなくするとか
立民とか社民とかデロリンとか、おかしいと思わないことが危機だと考えよ
0082ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/29(水) 06:03:45.94ID:EmJQNo960
これこそAIでええやろ
0083ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/29(水) 06:06:52.45ID:4vTNevnH0
>>13
和文タイプと同様に、失われた技術になっていくんだな。
0084ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/29(水) 06:11:11.78ID:jKuQ2XM90
そのうち音声認識
0086ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/29(水) 06:52:02.39ID:v3h9zX2e0
>>57
白木のカウンターを磨き続けて30年。これだけで鮨職人になれる訳ないよなあ
0087ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/29(水) 07:06:15.72ID:mcIUrJso0
うん、文字起こしソフトも使えるが年寄りは活舌が悪くてAIでも手古摺る誤認も多い
基本は自動でそれを人間が見聞きしながら修正でいいんじゃね そのうちAI認識も向上するかも
0090ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/29(水) 07:25:26.60ID:j+Y3+K+Z0
>>87
YouTubeに文字起こし機能があるけど
まだまだ問題がある
滑舌が悪いと認識力が落ちる
同音異義語に対応できない
0092ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/29(水) 07:46:00.47ID:XTIVhMvJ0
録音機が発達した時代ですら速記者の記録が唯一公式として認められたのに
今は音声をパソコンで自動文字起こしさせて、それを人が修正する方が速いのかな
0095ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/29(水) 07:57:45.21ID:lrcOpe3i0
電話交換手、和文タイピスト、踏切警報手、速記者…
人間の仕事がどんどん無くなっていく。
0096ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/29(水) 08:32:20.40ID:xFeyTVtZ0
例えばMicrosoftの生成AI組み込んだTeamsならリアルタイムで議事録と要約と誰がどんな主張してるか教えてくれる時代だから、速記人しか読めない紙を書く仕事は淘汰されちゃうよね。
0098ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/29(水) 11:11:53.08ID:/L86J+Le0
それなら裁判所にも録音機や動画カメラの持ち込みを認めるべきだろ。
0099ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/29(水) 13:25:01.68ID:cKrF6p+Y0
うんいらんと思うわ
こんな技能身につけても他に潰しが効かないし
0102ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/01(金) 21:31:38.32ID:z1SbXv0r0
議事録作るのにwordのディクテーション機能使ってるが
「いかがですか?」を「バカですか?」と文字化するのはいつも笑ってしまう
0103ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/02(土) 09:28:54.79ID:AQBlkO8Y0
全部音声録音もしようね
0105ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/03(日) 19:15:09.31ID:zjSnz/0Z0
速記スレ

へえ、今まであったんだという感じだが、あったんだねえ。
あの、今はどうだかしらないけど国会前庭園にね憲政記念館ってあってね
国会に関する興味深い資料が色々あったんだけど
(当方が見に行った時は歴代首相の揮毫があったりしたっけ
 聖帝安倍陛下の「至誠」の肉筆色紙とか。確かにウマいw)
昔見学に行ったそのときね、あれは期限を区切った展示なのかな?
確かに国会の速記についての展示もあったよ。感心した覚えがあるから。

で、速記てのもリアルタイムで書くんでね。
文字を書くのも打つのもおっつかないから良く知られたように
速記記号をつこうて記録する人類の知恵なわけだけどさ
それだって長の修練はいるんだよねえ。頭が下がります。

で、それがなくなるというのは、まあ録音装置やパソコンの進歩とか
あるいは記事にあるような人材やペーパーレスの問題があるかしらんが
なんとも残念なことですなあ。帝国議会以来の制度と技術でしょ。

ま、それはそれとして以下はヨタ雑談なんだけどさw
ウリはヤングやキッズの頃さあ、ビジネスをテーマにしたお話で
会議の議事録がどうこうってよくでてくるじゃないの。
あれはすべて速記だと思っててw 速記ができる人材は世に蔓延し
かつ求められてるんだなあと、あたかもタイピストの技術のように思ったもんだが
あにはからんや、議事録と速記録は全然別モノなんだよねwww

ウリなぞ社会人になってからも最初は区別つかなかったからね。
ヤングのみぎり「議事録書いてもらうからな」とか上役にいわれて
わけもわからず会議の末席に座っていや、半べそ半べそw
一言半句も発言を漏らさず悉皆とか書けねえってそんなのwww
(言うまでもなく街場の中小企業の会議の議事録なぞは速記どころか
 要旨をまとめりゃおkなんだが、誰も教えてくれないからね最初は)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況