創価学会の池田大作名誉会長が11月15日に死去してから、早3週間が過ぎた。唯一無二のカリスマを失い、組織の求心力低下を指摘する向きも多いが、早速会員たちの結束力が試される時が訪れた。教団への寄付金を募る、「財務」の季節がやってきたのだ。

●「今年は3ケタを目指します!」
 創価学会において「お布施」「寄付」のことを表す「財務」は、年末にそのシーズンを迎える。
11月の終わりから12月下旬にかけて、全国一斉に振込みが行われるのだが、その集金力は驚異的だ。
詳細は公表されていないものの、年間1000億円、最盛期には数千億円にも及ぶ額が集まったと囁かれているから、その規模は他の宗教団体とは一線を画すのである。

会員世帯数「公称827万」とうたう大所帯とはいえ、なぜこれだけ巨額のカネが集まるのか。西日本で活動する現役の学会員によれば、

「日頃より学会員は、“財務は功徳”との教えを受けています。
要はカネを積めば積むほどご利益があるとされているので、皆が皆とは言いませんが、熱心な信者であるほど、財務にのめり込んでいくというわけです。
実際、3ケタ(100万円)、4ケタ以上の財務はステータス的に扱われている面もあって、私もかつては喜んで3ケタやっていたクチです」

こうした信者たちの“財務心”を焚きつけるため、巧みな仕掛けが設けられているそうだ。

財務の時期が近づくと、『財務体験談大会』という会合が各地域で開かれます。
これは、“財務によってこんな功徳があった”と信者同士で発表し合い、財務の機運を醸成するためのイベントです。
私が数年前に参加したときには、“昨年の財務を頑張ったことで、より良い条件の仕事に就くことができました!”“今年は3ケタを目指します!”といった言葉が飛び交っていました。
中には、“道路の拡張工事にひっかかり、立退料をたくさんもらえました!”なんて発表もありましたが、それが功徳だと信じ込んで…

続きはYahooニュース デイリー新潮 2023/12/11
https://news.yahoo.co.jp/articles/3fead2b51da6cf21c0b7c5a5ae50046aeb9b05da