X



「大工」がいない 20年で半減、住宅業界に危機 若者離れも深刻 ★2 [はな★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001はな ★
垢版 |
2023/12/12(火) 22:29:10.71ID:7hNB78fK9
「大工」がいない 20年で半減、住宅業界に危機 若者離れも深刻
2023/12/12 16:23 産経新聞
https://www.sankei.com/article/20231212-UVIVW5VMMFG6ZHK7ZXEELKS4Q4/


大工の減少が深刻化している。人数は令和2年時点で約30万人。過去20年間で半減しており、このまま減少が続くと、木造住宅の建設やリフォームなどに大きな影響が出る可能性もある。背景には、不安定な雇用形態や若者離れがある。その課題に取り組む企業を取材した。

総務省の国勢調査によると、平成12年に64万6767人いた大工は、22年に40万2120人、令和2年は、29万7900人と、大きく減少している。

大工の若者離れと高齢化も深刻になっている。平成2年に15~19歳の大工は1万6657人だったが、22年には2150人、令和2年は、2120人に減少した。同年では、大工のうち最も多い世代が65~69歳の4万8450人となり、全体の約16%を占めるようになった。65歳以上は約3割に及ぶ。この世代の引退が迫っており、若手を含む大工の確保が大きな課題となっている。

「技は盗む」から教育強化へ

そんななか、大工の正社員雇用や育成など、大工の待遇改善に力を入れているのが、住宅・リフォーム業を展開するハウジング重兵衛(千葉県成田市)だ。

代表の菅谷重貴さん(41)は大工の若者離れについて、大工に対する先入観が大きいとし、「『3K」と呼ばれるような、『きつい』『汚い』『危険』といった労働環境のイメージや、『技は盗むもの』といった職人かたぎに抵抗感を持つ人もいる」と語る。

同社は、若手確保のため、平成30年から職人の正社員雇用をスタート。研修制度も強化し、礼儀やマナー、基本的な知識や技術など約3カ月間、研修などを行ったうえで、親方に同行して現場で学んでいく。

これまでほとんど教えたことも教えられた経験もなかった親方らだったが、「自分の息子だと思うと厳しくしてしまうけど、社長の息子だと思って育てるよ」と受け入れ、会社全体で若手を育てるという共通意識を持った。それが評価にもつながるように、新たに評価制度も設けたという。作業着も、ニッカポッカでなく、デニム地のクールなデザインのものを会社で支給するなど、従来の職人のイメージを一新する取り組みを行っている。

中途採用のほか、毎年1~3人新卒採用も行っている。平成29年に5人だった職人は、5年10月時点で26人にまで増えた。将来を見据え、大工だけでなく、水道や塗装、電気、トイレやキッチンの交換などの住宅設備など、家づくりに関わる全ての工事をこなす「多能工職人」をめざして育成しており、「自分だけで一棟を建てたい」と意欲を燃やす若手社員もいるという。

菅谷さんは、震災や台風などの有事でも職人の役割は大きいとし、「安定した環境で、手に職をつける楽しさを知ってもらい、職人を目指す人を増やしていきたい」と語った。来年2月には、千葉県内に職人学校の設立も予定しているという。

「偽装一人親方」も横行

厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」によると、大工の年収は10人以上の企業規模で406万6600円、1000人以上が458万5200円だった。ただ、建設職人を中心につくる全国建設労働組合総連合(全建総連)によると、大工は、個人事業主の「一人親方」や5人未満の小規模が多く、全建総連に加盟する県連や組合に行った調査によると、令和3年の大工の年収は387万9000円。日本の平均年収の443万円(国税庁「令和3年分 民間給与実態統計調査」)を大きく下回っている。


※全文はリンク先で


★1: 2023/12/12(火) 20:35:55.13
前スレ
「大工」がいない 20年で半減、住宅業界に危機 若者離れも深刻
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1702380955/
0004ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:30:30.81ID:2+IGOXa90
底辺は闇バイトに流れました
0008ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:31:28.76ID:Vko1wTca0
大苦さん
0009ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:31:38.96ID:m7z1g2YP0
先週の日曜日謎の大工に5万カツアゲされた
0010ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:32:01.70ID:NWoC4ZLn0
外国人が増えて国際化も進めれば大工さんも増えるのでしょうか?情報求むっ!!
0011ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:32:03.82ID:D08szNQy0
人手不足=給料やっっすい、割に合わない、不人気

割に合わない不人気職を人手不足と言い換えて一般人を騙す簡単なお仕事です
0014ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:32:48.95ID:mQ+wixVU0
少子化で家が余る、とか嘘だから
むしろ、新築着工が減って中古の奪い合いになり新築も中古も価格が上がる。
0016ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:34:07.90ID:00eEFOyK0
>>1
>令和3年の大工の年収は387万9000円。日本の平均年収の443万円(国税庁「令和3年分 民間給与実態統計調査」)を大きく下回っている。

そらホタテ養殖するわな
0017ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:34:14.38ID:G2LhPgRv0
今はもう大工なんて、必要ないよ
現代は工場で、全部材料が加工される
現場ではプラモデルのように組み立てるだけ
最初から開けられた穴や溝にハメるだけ
大工の知識なんていらない
設計図通りに順に組んでいけば、勝手に出来上がる
プラモデルより簡単だよ
単に素材のサイズが大きいだけだ
0018ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:34:23.25ID:nekmdaVS0
>>5
万博工事は結構金払ってるけど中抜きエグ過ぎて作業員は安いままらしいな
小泉竹中のせいや
0021ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:35:07.10ID:L/5NcnL10
>>17
リフォームは無理
0022ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:35:18.14ID:MxCoj+C90
いなくなったら代替品が売れるようになるよ
0023ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:35:26.54ID:8lo5Psnf0
この3年間で施主さんに請求する金額は3、4割上がってるのに下請け業者に投げる金額は下がってるからな
材料の質や厚みは下がりっぱなし 家買うのなんてアホだわ
0024ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:35:35.05ID:00eEFOyK0
>>17
それで基礎部分が疎かになる訳か
0025ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:35:38.11ID:x/CJGtX50
明日電動ノコで腕や足を切断することになるかもしれないのにやってられないよね
ハイエースみたいなクソデカいワゴン車は運転しずらいし
0026ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:35:43.30ID:fhOjP1mG0
需要が高まると給料増えてまた人数増えるから問題ない
0027ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:35:46.13ID:02jaNRgz0
文科省が猫も杓子も大学行けるようにしたからだよ
昔は中卒や高卒で大工になって腕磨いたのに
0028ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:35:49.38ID:8t6heAIC0
>>14
中古は90年代ハウスが人気
殆どが床ネダ工法だから丈夫だし90年代は檜柱が当たり前のように使われてた
直ぐに売れてしまう
0029ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:35:58.79ID:fLHpoMZP0
年末だってのに「だいく」が足りないってか!
0032ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:36:43.03ID:00eEFOyK0
>>30
半地下?
0033ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:36:48.71ID:mQjq/0+o0
よくここまでズタズタにできたもんだな・・・。
0034ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:36:51.92ID:s9UGi18I0
国民含めてインフラを担う職業に金を回さんのを選んでるんだから仕方ないわな
そのうち砂利道や獣道、お菓子のお家だけになってもいいんだろうからいいんじゃないの
橋もないから渡し船やな。でも渡し船のなり手もいないから泳いで渡れ 
まぁ金が回ったからって職人になりたがるやつが出てくるのは二世代後だろうけどな
0035ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:37:00.75ID:xJTByQfB0
他に待遇がいい職があればそっちに流れる
大工より安くてもより快適な仕事があればそっちに流れる
3K職業でしかも賃金が安いのだから若者は集まらない
0036ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:37:05.50ID:MxCoj+C90
>>30
最終的にはそうなると思う
0037ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:37:16.98ID:fztGNaQZ0
アラブ系の土方が増えたな
0038ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:37:17.98ID:aVSOMmWk0
前にテレビで最近の大工は大卒の子らが就職してきて変わってきてるってやってたけど
0039ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:38:05.22ID:fwMD0p770
家は一代限りの消耗品
特注品から規格品の時代へ
0040ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:38:09.75ID:KePMqKsy0
>>26
いや
ハウスメーカーが受注額の3割ピンハネして職人の分をガメるから手間は安いままだよ
今の職人はハウスメーカーの奴隷
誰もやりたがらない
0041ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:38:34.82ID:jh4cUQ0A0
ベトナム人が吊るされて棒で叩かれてたのが建築関係だっけ?w
あれはすごかったなぁ
0042ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:38:35.25ID:x/CJGtX50
そもそもヤンキーじゃないとイジメにあうだろ
0043ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:38:37.27ID:7szzSYo+0
ちょっとしたら
3Dプリンターで家作るように
なるんだから、大丈夫だべ。
アメリカと中国は
そんな感じになってるらしいで
0046ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:38:53.30ID:4qbly1lp0
>>30
今の大手工務店が育てている大工はパネル組み立てしか出来ないよ
独立する腕を育たせないでそれなりの待遇でこき使う非常に上手いやり方だと思う
0047ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:38:59.87ID:IpmOoqQc0
日本仕様の350万以下3Dプリンターハウスはよ
ベタ基礎や屋根までほぼ自動で作れれば良いが
RCぽいプレハブ工法あるんだな
0048ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:39:18.81ID:BCuJZsQy0
ここで「じゃあ3Dプリンタで」ってならないところが最高にファキンジャップって感じだ
0049ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:39:31.02ID:HilRQrnR0
言うほど困ってはいないのだろう
本当に困っているなら賃金を上げて人を確保している
0050ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:39:47.28ID:h6ET8V8t0
自己責任
甘え
努力不足
自己分析が足りない
0051国家DSファシスト家ゲバ左翼のリセット願望
垢版 |
2023/12/12(火) 22:39:52.64ID:cHWwIoGH0
おまえっらのいうとおり
戸建てがマンションで
集合住宅がアパートだよな
0052ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:39:57.62ID:7clAlGnE0
地方ゼネコンの小規模鉄筋コンクリート住宅も下請け技能職が人材不足
0053ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:39:59.57ID:KfkNdgqn0
工場で作って現場で組み立てるトヨタホーム工法が当たり前になって
大工の仕事無くなっちゃったもんね
0054ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:40:03.79ID:R4YLpWV50
>>38どこの並行世界の話だよ…居てもすぐ辞めるわ
最大手ホームメーカーの大工が年収300ちょいだぞ…深夜コンビニのがマシなんじゃねぇか
0055ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:40:26.70ID:4hRbR6TV0
>>17
ハイハイ、まずは現場の人手不足を解消してからそんなWikipediaで知っただけのセリフ吐きましょうね、ボクちゃん
0057ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:40:51.66ID:UsLzY7yT0
うわ、肉体労働なのに
給料やっす
最低600は貰わないとだれもやらんだろ、コレ
今の日本はほんと人件費削り過ぎですわ、頭おかしい
0058ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:41:00.22ID:1ubeX/sn0
大丈夫
少子高齢化の日本では家を持つ人が居なくなるから
0061ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:41:44.03ID:00eEFOyK0
>>57
>最低600は貰わないとだれもやらんだろ、コレ

てか職人なら少なくとも公務員平均は超えてないとな
0062ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:41:49.76ID:sIoBnuPq0
これからはコンテナハウスとか3Dプリンター住宅でいいよ

木造一戸建てなんで過去の遺物
0064ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:41:57.39ID:1lGwUfqp0
40度越えの中で屋根上がる仕事
内装とかもキツイけどね
0065ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:41:57.70ID:HacaU7gB0
中学生は卒業したら工業、水産、農業、縫製、商業など行き資格を取るべきである。

普通課に進むのは邪道であり、使えない日本人ばかり。

大工は中卒からのみらないで、技を覚える専門職で、馬鹿にされていましたが、
いまや人もいなくなり年収800万らしいです。

馬鹿な日本の義務教育の普通課廃止で専門職増やさないといけないとITより大工が儲かる世界は笑えない。
0066ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:42:09.62ID:HSE2a4mc0
宝くじ当たったらログハウス建てるんだ
吹き抜けがあっておしゃれなやつ
0068ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:42:43.65ID:fhOjP1mG0
>>40
大工がハウスメーカーもやればええんや
0069ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:42:53.13ID:ZTf5bWje0
工務店潰せ、解決するから。
建築基準法をごちゃごちゃにしてペーパーで金を盗む馬鹿を増やした結果だろーが。自民党はクズ。
0070ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:43:12.20ID:KN+PXQD20
外人が増えるの嫌なら嫌なやつが人手不足の仕事しろよ
どうせニートなんだから
0071ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:43:15.66ID:x/CJGtX50
そろそろ木で家を作るってのを辞めたらどうだろ
台風に弱い地震に弱い洪水に弱い火事に弱い
虫に弱いドロボウに弱いっていいとこゼロやん
0072ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:43:34.39ID:rekiQ4qU0
適当に施工しては会社潰してトンズラこく処ばこりだからよく戸建てなんか建てれるなあと思う
0075ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:44:19.18ID:KePMqKsy0
昔の大工はハウスメーカーが普及する前で還元率高かったから大工でも生計立てれた
だが今はベテランても平均年収300万
結婚もできなければ家も買えない悲しい人生
ピンハネハウスメーカーさえ無ければ大工は生きていける
何故なら街の設計屋に依頼して作るだけだならな
0076ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:44:19.66ID:Am3ybNfm0
日本人いなくなるし廃墟でいいよ
0077ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:44:34.93ID:Z4LEVKdJ0
過酷な労働環境、納期に追われサービス残業連発
文句ばかりの依頼主、ミスが許されない現場

で、平均所得以下とか皆逃げだすわw w
0080ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:44:41.82ID:a9f6EfRd0
大工に限らず
リアルに働いたら負けみたいな社会を作っといて
今更何言ってるんだって
0081ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:44:52.63ID:BCuJZsQy0
つか何で地震と台風が定期的に襲来する国なのに木造住宅なんかに住んでんだよ
0082ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:44:52.94ID:5bHs+/At0
>>65
日本は人手不足なのに本当に必要なところに人材回す政策しないどころか更に足引っ張るような政策するからね
0083ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:45:00.38ID:LqlESt+I0
インボイス経過措置80%が終わる3年後には年寄り大工が続々引退しだすしなw

だって大工なんてよ仕事してりゃ近隣からうるせえだ臭いだ朝早いだ夜遅いだ
道具降ろしてりゃ早く車うごかせよー!
ってうっせえーわw工期もあんのに仕事まともに出来ねえもんなあ。嫌われたもんよのうw
0084ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:45:02.52ID:MxCoj+C90
貧民はトタン屋根のバラックでいいんだよ
これからはそういう時代
0085ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:45:10.79ID:A8sLi3/K0
大工のじいさんに家作ってもらったけど
ほとんど一人で作っててスゲーと思った
内装だけは別の人呼んてたけど
0087ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:45:13.23ID:xP+9Ucmn0
楽な仕事が1番
自分も半導体製造工場の非正規社員だったけど
組立の仕事は楽だった
嫌がらせでプラント管理に行かされて
重労働
その後遺症で働けなくなった
0089ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:45:39.04ID:/REWqoOR0
なあに、日本人は貧困化して家など買えなくなるから問題ない
みんなテントで暮らすようになる
0091ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:46:20.97ID:5i2n2iQd0
一軒家なら昔と比べて工期が遥に短くなったのに、人手不足なのか。
0093ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:46:41.56ID:KePMqKsy0
>>68
ハウスメーカーは職人手間安くして奴隷にすることしか考えてない
ハウスメーカーはこの世から無くなるべき
0096ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:47:17.01ID:7SSGc+/u0
マスコミで創価を批判するのは赤旗ぐらい、あとはつぶされる
0097ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:47:38.09ID:3R+SMOJC0
この業界は大工ってか職人不足とはずっと言われてるな
日本人の怒鳴りつけるような教え方は今は嫌がられるし外人なんか一回怒鳴ったらもう来ないっていうしな
逆に生き残れるやつはすげー稼げるようになると思うぞ
腕が良ければ引っ張りだこだからな
0098ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/12(火) 22:47:49.55ID:tNJ5tE950
AIにやらせえ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況