X



滑走路で衝突恐れ、10年間で23件「基本的にヒューマンエラー」 [ばーど★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2024/01/06(土) 06:18:52.13ID:1YCSvDnY9
全国の空港の滑走路で、航空機同士などが衝突する恐れがあったとして「重大インシデント」と判断されたケースが、昨年末までの10年に少なくとも23件起きていた。別の車両がいる滑走路に航空機が着陸しようとしたなどの事例だった。

今月2日に羽田空港(東京都大田区)で起きた航空機同士の衝突事故は、滑走路に出ていた海上保安庁の航空機に、着陸してきた日本航空(JAL)の航空機が衝突した。両機とも互いの存在に気づいていなかった可能性が指摘されている。

朝日新聞は運輸安全委員会の調査報告書を分析し、他の事例も調べた。

 23件のうち19件は運輸安全委が報告書を公表。このうち12件は、地上の航空機や作業車両の動きに原因があるとされた。那覇空港では2018年6月、上空の旅客機が着陸しようとしていた滑走路で、航空自衛隊機が離陸準備に入っていた。空自機は管制からの「滑走路手前」の待機指示を「滑走路上」と思い違いし、進入していたとみられる。

着陸した先にヘリコプター

5件は管制側に原因が疑われ…

この記事は有料記事です。残り566文字

朝日新聞 2024年1月6日 6時00分
https://www.asahi.com/articles/ASS156GKRS15UTIL012.html
0002ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 06:19:42.45ID:EZMcrReK0
もうAIにやってもらえ
操縦もAIだ
0004ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 06:20:19.09ID:nLTBtzEv0
日航機の視認の怠慢が事故原因で決着しました
0005ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 06:20:19.85ID:nLTBtzEv0
日航機の視認の怠慢が事故原因で決着しました
0006ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 06:20:48.77ID:UgKonjrw0
「恐れ」ではなく「虞」だな。朝日新聞でもこんな間違いを校閲できないのか。
0008ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 06:21:55.59ID:DWnJ/Ffh0
まさにハインリッヒの法則やな
0011ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 06:25:31.58ID:nLTBtzEv0
そもそも政府による災害派遣の緊急特別機に優先する
民間機の存在を認めてることがおかしなことになってる原因
0012ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 06:26:09.84ID:wEbdbHcu0
フォービューティフルヒューマンライフ
0013ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 06:26:32.20ID:qE3BIUB/0
それだけニアミスが起きてるんなら
管制システム管理者も国交省も危険性を認識してたのに何も改善せずに放置してきたと言うこと

管制官個人のせいにしてはいけないね
0014ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 06:28:38.54ID:8AS3WEKo0
YouTubeで無線聞くとパイロットと管制官どちらもプライド高いから
熱くなり口論になってる時あるね
聞いていた他機のパイロットも加勢したり
0015ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 06:29:01.70ID:yia3C/gF0
素朴な疑問
信号はないのか
飛行機は自動で飛んでいられるくらいなのに滑走路のトラフィックを整理するのが超アナログ的に人力でやっているのか
0017ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 06:30:04.15ID:nLTBtzEv0
民間機パイロットの育成に
視力のトレーニングやゴーアラウンドやタッチアンドゴーの訓練カリキュラムをもっと盛り込まないとダメだわ
0018ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 06:30:28.65ID:TrpICvlT0
ハインリッヒぱねぇ
0020ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 06:31:55.67ID:qE3BIUB/0
フライトレーダー24でお前らでも世界中の航空機の位置や速度、方向がわかるじゃん

あれレーダーじゃなくて航空機から特別なプロトコルで識別情報や位置などの情報を衛星に送ってるんだよね?

同じ方法でJAL機は海保機の位置、滑走路上にいる航空機の位置など分かるように出来ないのかね?
0021ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 06:31:56.64ID:jTB4bJbZ0
>>15
それをアナログと表現するのが正しいとは思わないけど、
人間同士の音声コミュニケーションでせいかしているのは事実
0022ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 06:31:59.53ID:nLTBtzEv0
今回みたく
あーぶつかるぅじゃ女の子の車の運転と変わらんからな
0023ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 06:32:15.27ID:jTB4bJbZ0
>>15
それをアナログと表現するのが正しいとは思わないけど、
人間同士の音声コミュニケーションで制御しているのは事実
0024ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 06:33:06.92ID:nLTBtzEv0
>>23
それさっき聞いたわ
0026ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 06:33:58.09ID:xR0TkMzf0
ヒューマンのjal
0028ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 06:36:48.76ID:Ao9Yjz2g0
事故直後から俺が散々言ってきたことだな
ハインリッヒの法則発動
過密と離着陸滅茶苦茶状態を放置している責任者の罪は重い
0031ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 06:37:58.22ID:mRhd/EP/0
>>28
5ch名物自称専門家乙(笑)
0032ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 06:39:07.39ID:BVbx8/wI0
航空機の離着陸って完全にシステム化、定型化されててヒューマンエラーが入る隙などないと思ってたが、まさかそんなガバガバシステムだったことに驚いたし怖くなったわ
聞いてるとパイロットが勝手に解釈しただの管制が見落としただの挙句専門家の「エラーは起きうる、通常パイロットか管制が気づき未然に防ぐ」って何それ
逆に今までよう事故起こさなかったな、プロの仕事かもしらんが、プロのシステムじゃない
大体察しはつくわどうせ効率優先してたんだろ、万が一があってはならない仕事なのに
0033ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 06:40:13.54ID:fkrHqwjB0
今回の事案も海保機の離陸が間に合ってれば重大インシデント扱いだったわけでしょ
結局、遅かれ早かれ起きてた事故だよ
5人の犠牲者で済んで寧ろラッキーだったくらい
0034ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 06:40:15.89ID:mRhd/EP/0
>>32
じゃあ、賢いお前が完璧なシステムつくれば?
0036ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 06:41:50.46ID:nLTBtzEv0
>>30
衝突された側で死者まで出てるんだから
海保側がれっきとした被害者だろ
日航機側が衝突して相手を死なせた事実は事実なんだし
それの責任が問われるか問われないかは今後の原因究明しだい
0037ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 06:42:26.53ID:HHHUsAal0
業務上の危険なポイント、その現実的な改善案は現場にあるもんだ
危険とわかってて改善せずここまできた人がいるはず
0038ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 06:42:41.46ID:vYrmHFlN0
震災が無かったらなかった事故だからな
誰も責められない
0039ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 06:42:55.60ID:qE3BIUB/0
>>34

フライトレーダー24やAISみたいに
他の航空機の位置が機内のディスプレイ上に表示する仕組みを作ればいいだけじゃん

馬鹿なのか
0040ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 06:43:52.23ID:FG6JsJJt0
デジタル相、出番だぞ!
0041ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 06:44:21.54ID:X8fY1sYI0
>>39
すごいね!かしこいね!ぼく、よくかんがえたね!
0042ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 06:44:46.85ID:WFEEt1Si0
>>15
鉄道だと信号で制御してるもんな
0043ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 06:45:16.65ID:VGB0bLMu0
誤進入を報告までさせてんのに今まで何してたんだと
ヒヤリ・ハットが積み重なって起きた事故じゃん
0045ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 06:45:43.39ID:3ViK6UAM0
とりあえず人間の注意力と気合いと根性で乗り切ろう!みたいな風習をなんとかしたら?

今日にもまた同じ事故起こる可能性があるってことでしょ?
0046ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 06:46:45.52ID:Tp9rAGve0
>>38
いやいや再発防止(根絶は無理でも)に向けて原因は追求してもらわにゃならんし、過失致死疑い案件としての結論も必要だろ
俺らシロウトが個人攻撃する話じゃないが
0047ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 06:47:23.69ID:0o1LhCcw0
バントでホームラン
0048ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 06:47:24.94ID:ke1moSJv0
ヒヤリハットが運悪く集中怖え。多分ここで気付いていればってのがまだ出てくるな
0049ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 06:47:27.23ID:qE3BIUB/0
>>41
そんな下らんレスは要らねえ

船舶でできることが飛行機で出来ないわけがないんだけど
何でやってないか誰か教えてほしい
0051ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 06:49:08.63ID:LO6XYAoz0
>>49
お前が思いつくようなことは全て過去にお前よりも
はるかに知識経験があって賢いやつが検討しているよ
0052ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 06:49:44.21ID:F4fElg8D0
アイサイトで良いだろ
0053ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 06:49:49.75ID:gj5uzT9n0
ヒヤリハット城
0054ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 06:49:54.73ID:wR2mz/qH0
飛行機こえーーー。
もう乗らない。
管制は人にやらせず、完全AI化して無人化しろ。
0056ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 06:50:26.93ID:4D5yOGLH0
>>49
船舶と航空機の違いから勉強しろよ
0057ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 06:50:34.88ID:pOSuksMI0
>>2
普段の管制ならAIのほうがいいかもしれないけど
緊急時は柔軟な対応ができなさそう
緊急時だけ人間がやるとしても普段やってなくて経験たりなさそう
0058ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 06:51:33.54ID:tmpEdXC60
指示を誤認するわけがないってずっと喚いてたアホどもに見せたい
>空自機は管制からの「滑走路手前」の待機指示を「滑走路上」と思い違いし、進入していたとみられる。
0060ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 06:52:04.41ID:HHHUsAal0
航空関係はFIAとかの国際基準だから英語基準でルール作りもされてるから日本だけ騒いでもダメかもな。
言語の壁だよ。とくに日本人。
限られた業務英語ですらこうなんだから、日本語ネイティブの英語コミュニケーションは根本的に無理がある証左じゃね
0062ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 06:52:49.85ID:BSvOYFFp0
トヨタでもホンダでもいいからヒューマンエラーのポカよけと言うか挽回策を考えてもらえよ。
アホな公務員達よりよっぽどマシな運用方法を思いつくだろうよ。
0063ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 06:52:54.54ID:tRg5lrHm0
>>28
ハインリッヒの法則は
「ある一人の労働者の」が主語で、
全体事象の総計ではないのじゃなかったか?
0064ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 06:53:17.96ID:Q+Sb4/Sp0
天才プログラマーID:qE3BIUB/0さんが世界の管制システムを変えて下さるってよ
歴史が変わる瞬間にちゅうもーく
0066ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 06:55:08.62ID:nLTBtzEv0
死ねとか殺すとかの罵り合いって2ちゃんを彷彿とさせる殺伐さだな
5ちゃんなってからみんな大人しくなったし
0067ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 06:55:31.83ID:l9WvCrOg0
>>59
なんの専門知識もないド素人が「40秒あれば防げた」とは、
恐れ入ったなぁ…
0069ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 06:56:39.55ID:DJXWJpsF0
今の時代いくらでも誤進入を防ぐ方法はある
今まで事故が起きなかったからやらなかっただけ
今回300人死んでればやっただろうけど多分やらない
0071ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 06:58:10.62ID:aXtosBAJ0
>>69
ここにも自称専門家様がご降臨!
0072ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 06:58:35.12ID:b3i0iAvp0
船舶 22km/h
航空機 350km/h

ガイジ「船舶で出来る事がどうして出来ないんだー!」

健常者なら分かるよね
0075ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 07:01:16.44ID:ke1moSJv0
>>60
ネイティブ同士の勘違いからヤバい事になって無線交信の汎用文例もアメでもコロコロ変わるらしいから、日本語でやっても変わらんと思う。もちろん英語能力磨かにゃならんのは同意するが。
0076ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 07:01:54.01ID:WZ7ol16i0
ぼくの かんがえた さいこうの こうくうかんせい しすてむ

…の発表会スレかよwww
0077ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 07:02:00.70ID:k5t4zfoR0
実際にインシデント起きまくってる以上音声コミュニケーションでの制御にはもう限界があるって事だな
対策として言い回しを改善しましたとかやってもどうせまた事故る
0079ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 07:04:43.84ID:HHHUsAal0
こういう対策をシステム化すると金がかかる。
つまり、何もかも金がかかりすぎて、飛行機を乗るのも使うのも発展の妨げになる。
対策をしないと絶対NGみたいな考え方が、日本の発展を遅くさせているかもしれず、リスクと受容のような割り切りやバランスが重要かもしれん
0080ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 07:07:00.66ID:EIq4+H040
ジジイが高速道路の真ん中で止まってた

みたいなもんだろ
バカがいるかぎり防ぎようがねえわ
0081ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 07:07:19.59ID:Kr/ajRZE0
>>1

で、誰が責任を取るんだね?
担当大臣の引責辞任は当然として、重大インシデント放置した担当部署の管理職に過失はあるだろ。
0083ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 07:07:29.25ID:nigR5qBW0
滑走路だけじゃない空港上空も針の穴を通すような状態よくぶつけずに誘導出来てるなーと感心するわ
俺は絶対乗らない海外も興味ないし
0085ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 07:10:38.06ID:JNmLNoY70
車「年間平均2.3件は頑張ってる方だよな、大惨事にもなっていない。これまでは」
0086ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 07:11:23.62ID:Kr/ajRZE0
>>82
>10年で23件
人命に関わる最重要インシデントだから、トヨタとかだったら完全にアウト。
0087ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 07:11:30.47ID:fkrHqwjB0
>>82
だからこそ、稀な事案として軽視してるんだと思う
0093ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 07:14:33.42ID:sB4A2Nl+0
人件費ケチりだな
1人でも増員すればグッと減るのに
0094ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 07:16:40.77ID:pNSQ1q7G0
こういうの全国の管制に共有されてんのかな
0097ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 07:18:28.03ID:wsDownmD0
何百人も死ぬ恐れがあるのが23件もあったなんて
0098ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 07:18:45.67ID:UK7TvwUy0
どの分野にも言えるが
こういうのを事故起きたもんだとして扱わないといつか絶対事故る
0099ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 07:19:07.18ID:+Ria+TOf0
もうAIでやったほうが良いって
0100ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 07:19:55.92ID:nsBaTt3G0
あることないこと憶測でSNSに晒すお前らの方が悪だよ
素人が決めつけて拡散醜悪だよ
0101ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 07:21:02.12ID:HHHUsAal0
安全安全っていうけど、対策予算いくらまで出すか、という話になると途端にトーンダウンするだろ?
結局、安全対策は青天井なんだよ。でどうなるかっていうと?
0102ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 07:22:41.73ID:448O/JTx0
抽象度あげると コロナ禍のワクチン接種による脳への影響の検証が重要 
ホモボージェネシスになった場合の神経に関する調査報告書が待たれる
ワクチン接種とヒューマンエラーに関する調査が必要かもなw

あとはストッパーつけときなさい お大事にw

わたしからは以上だな ミカエル(悟ったもの)より
0103ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 07:22:45.30ID:Jc3K9t3d0
こんだけ事故っても学ばない業界
地上レーダーや信号機導入しても、根幹はマンパワーに頼ってるから変わらない

1971年 シドニー空港
1977年 テネリフェ空港

1983年 マドリードバラハス空港
1983年 アンカレッジ空港
1986年 フロリダタンパ空港

1990年 デトロイト空港
1991年 ロサンゼルス空港
1996年 クインシー空港

2000年 中正空港
2001年 リテーナ空港

2022年 ホルヘチャベス空港
2024年 羽田空港
0104ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 07:22:45.51ID:GmzBFNl50
「危なかったけど危険回避して管制官グッジョブ!」で終了してたんかいな?
先のために原因究明対策してればこんなに何件も事例ないはず
0105ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 07:24:10.40ID:kPKRoz9N0
満員電車と待ち列が好きなのは、好きにすれば
良いが、諸外国に迷惑を掛けたら駄目だ。
0106ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 07:24:35.24ID:JNmLNoY70
絶対に事故を起こさない車も
絶対に事故を起こさない飛行機も存在しないからな
0108ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 07:25:10.55ID:cs/7MUFo0
慣れって怖いからな
はじめは手順書通り全工程確認してても次第に、省けるところ省いてしまう
特に今回みたいな待機指示したから滑走路内には入らないだろうっていうバイアス
0109ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 07:25:29.06ID:7uwPyDFC0
客室に機首カメラを映し出すのを復活させて乗客に滑走路を見せる
2人だけが見るより百人の方が見落としは少ない
志村後ろ状態になるかもしれないが
0110ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 07:26:24.78ID:NlYoXmq10
上が対策費用(特に人件費)出したくないと現場がどんなに危険性を訴えても「でも今まで何もなかったろ?」で済ますよ
0111ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 07:26:50.16ID:JNmLNoY70
角度を変えるとテロリストの存在自体もある意味「ヒューマンエラー」なんだよな
0112ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 07:27:08.96ID:qYVPcjN00
>>82
一歩間違えれば大惨事になる事案が年に2回以上は多いと思うぜ
1985年の日航機事故なんて未だに語られるしな
0113ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 07:28:16.01ID:FEPBDgxC0
なんで着陸機が来てたら自動で進入できないようにする遮断器を作んないの?ヴァカ?
なんで滑走路に障害物があったら着陸機に警告するシステムを作んないの?ヴァカ?
鉄道の安全システムの100年遅れ
0114ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 07:28:20.41ID:K+cDPYmq0
もう航空機同士で直接話したほうがいいと思う
英語のような言葉を発する頭の悪い人間を間に挟む必要はない
0115ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 07:28:40.57ID:gSckBQWg0
無能ww
0116ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 07:29:15.15ID:JNmLNoY70
1件事故が起こると現場猫が1匹増える
これからの10年間で23件も事故が起こると現場猫が23匹も増えることになるな
多頭買いは餌代が大変だ
0117ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 07:29:30.92ID:gSckBQWg0
自浄作用ないに等しい
0118ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 07:29:31.78ID:y9XYQBtK0
10年で23件は多いのか少ないのか…
航空事故は被害デカくならざるを得ないから、1件起きるだけでもやばいしな
0120ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 07:30:26.20ID:NlYoXmq10
イレギュラー対応する人員数がいないのだと思う
どこもコストカットコストカットと言ってワンオペかワンオペに近い人数で隙間なく労働をやらせるし「給料上げてもサボる人はサボる☆」とほざいて給料を労働量相応に上げない
0121ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 07:31:12.24ID:gSckBQWg0
>>118
飛行機事故の場合、町工場みたいに1回事故って1人死ぬとかじゃないしw
数百名死亡の可能性がある重大インシデントが10年で23件とか
まるで反省も再発防止策もとられていない驚愕の事実やろ
0123ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 07:31:46.77ID:Mzymbyqi0
世界中でおんなじようなことをしてるけど
事故に至るケースはホとんどない
たまに事故るが世界中で年間一件あるかないか
わざわざ 大金かけて
システム構築するほどではなくて
ジェット旅客機は充分安全ってことなんだよ
0124ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 07:34:19.42ID:eUbP7N+Q0
>>33
民航・三軍自衛隊・海保・いい加減な中韓の旅客機をさばく那覇空港の管制官は天才
国交省の管制官が優秀だから今までギリギリ事故が回避出来てたんだろ


別の航空機いるのに… 中国の旅客機が許可なく離陸 那覇空港で重大インシデント
2018年3月20日 05:00
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/225329
アシアナ機が滑走路に誤進入、別機の着陸目前 那覇空港
2019/7/22 15:11
https://www.asahi.com/articles/ASM7Q4HVNM7QUTIL027.html
0125ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 07:35:13.84ID:1ZkyKTr+0
海保「誤侵入しました」
管制「モニター見てませんでした」
JAL「操縦してたのは研修生でした」
この位重ならないと事故は起きないという事でもある
0127ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 07:35:37.23ID:yuB2uf9A0
日本の管制まじでレベル低
くて怖い
いろんな意味で
ほんといや
0128ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 07:37:38.59ID:lDsY4LgU0
本当に恐ろしいのは、今回の事故が無ければヒューマンエラーということで
当事者が始末書書いてただけか何もお咎めなしで終ってた事
0129ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 07:37:46.16ID:FEPBDgxC0
なんで着陸機が来てたら自動で進入できないようにする遮断器を作んないの?ヴァカ?
なんで滑走路に障害物があったら着陸機に警告するシステムを作んないの?ヴァカ?
鉄道の安全システムより100年遅れてる
こんなローテク放置の国交大臣の怠慢
0131ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 07:38:06.52ID:YlKy0GVN0
>>127
海保もレベル低いし管制もレベル低い
やっぱジャップに飛行機は無理だってことだな
0132ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 07:38:45.21ID:DJXWJpsF0
福島原発も事故前に2度予備電源が水没する事故があったけど
対策せずに放置してメルトダウン
0136ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 07:45:44.90ID:8Ehjs4Zd0
>>1
23件あって何故か自衛隊機の一件だけを
クローズアップするのが朝日クオリティ
0137ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 07:47:07.29ID:FEPBDgxC0
なんで着陸機が来てたら自動で進入できないようにする遮断器を作んないの?ヴァカ?
なんで滑走路に障害物があったら着陸機に警告するシステムを作んないの?ヴァカ?
鉄道の安全システムより100年遅れてる
こんなローテク放置の国交大臣の怠慢
0140ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 07:48:32.33ID:JNmLNoY70
>>130
死んだ人間は犯罪しないみたいなマヌケな考えだな
0141ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 07:49:24.67ID:KIs0hJ0P0
ハインリッヒさんと
ヒヤリハットさんは別人?
0143ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 07:50:02.75ID:A28jhAHT0
管制官の見落としか? 羽田日航機事故 滑走路への海保航空機進入検知していた
0146ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 07:53:03.63ID:6vU9JuJd0
アイアムヒューマン
0147ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 07:53:16.90ID:HHHUsAal0
新しいシステムや仕組みづくりよりも、その新しい責任の所在てのが厄介なんだよね
0148ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 07:53:23.71ID:A28jhAHT0
管制塔の管制官(ローカル席とグランド席)は目視管制が原則でレーダー画面は補助的位置づけだから管制塔の管制官は全員立って仕事してるんだが
統制席は空港全体の画面が表示されてたはずでアラート表示を3人が見落としたことになる
3人とも見落としたってのはなかなか信じ難い
0149ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 07:53:49.68ID:8uykLVVa0
>>2
そのAIが間違えたときは
誰が責任とるんや?
AIだから人的責任なしなんてなって
事故そのものが責任者なしなんてなったら
本末転倒だぞ?
0151ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 07:54:03.07ID:BvaWl3tk0
一回のヒューマンエラーで1500億以上の損失
10年間ノーミスでも利益吹き飛ぶんじゃなかろうか
0154ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 08:00:27.79ID:IzjAsl2L0
>>2
アメでAI人跳ね飛ばしてるんやが、フェイルセーフになるまでまだまだや。システムマルファンクション起こしたらお陀仏なのがね。まあ人間様も壊れたら片桐やパイロットの自殺に道連れもあるんやけどさ。
0156ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 08:02:27.30ID:/oxk1aCn0
>>148
管制官にシフトスーパーバイザーおらんの?それぞれがミスをしないようにチェックして、ミスったら即介入する管理職なんだが。
0158ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 08:04:46.66ID:Tn6hSw3q0
国は羽田増便したのか説明しなければならないる?
0160ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 08:05:51.54ID:SqcXHrda0
重大インシデントの事例 Wikipediaより

2018年6月29日、仁川発成田行きの大韓航空703便ボーイング777-300型機が、成田空港の誘導路を走行中に右主脚の車軸が折れて動けなくなった。
乗員乗客335名にケガは無く、約1時間40分後に臨時バスでターミナルに移動した。国土交通省はこの事象を重大インシデントに認定した[10][11][12]。
0162ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 08:08:51.54ID:PSyof0xG0
誘導路に信号機付けろよ
管制の仕事が余計に煩雑になるって専門家が言ってたけど
もし管制の指示と信号が違ったらその時点でパイロットは管制に確認できるだろ
0163ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 08:09:40.37ID:yiElMw8/0
言った通り動いてるどうか確認するのが管制の仕事。読んで字の如し。

コストカットの為に人員減らしてんじゃないのか?
0165ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 08:11:00.14ID:Sq/4Uszd0
羽田で直線通路を移動してたジャンボに脇道から曲がろうとしたジャンボがごっつんこしそうになのは見たことあるよ
でかい機体が狭いところを何機もうろうろしいてるのは見ててハラハラする
0167ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 08:12:36.84ID:x5Pj27rq0
「基本的にヒューマンエラー」じゃないんだよ
ヒューマンエラーなんて起こるの当然なんだからそれに対するフェイルセーフがどうなってたんだって話よ
今回だって「海保機の機長が悪い」で終わりそうじゃないか
それで機長叩いても何の改善にも繋がんないんだよ
0168ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 08:13:08.91ID:jkaGzdGD0
ヒヤリハット( ゚д゚)!!
0171ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 08:14:49.28ID:v2QjtVQu0
>>167
今は管制官になりそうなんだがw
0174ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 08:17:34.33ID:8uykLVVa0
>>159
え?管制官はそのif処理で
画面の色が変わってたのに
見落とした可能性があるんだけど
なんか論点ずれてない?
0175ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 08:19:55.64ID:eQNSGVQ10
いつ起きるかわからないもの安全、備蓄、老朽化にはお金を使いません
基本は献金いっぱいくれる企業や医療界のために使います
後は売電さんの言うことを聞きます
0179ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 08:24:45.55ID:dTkIDOTj0
AIの管制官に入れ替えろ
人間の管制官雇ったからこのような事故になった
0181ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 08:26:33.69ID:C7izH75M0
>>2
やっぱこれしかないよな、航空機にもより精度の高い計測機器積んでテレメトリを強化して
管制官にもパイロットにも可視化情報を共有して基本的にAIでトラフィック制御させるしかないと思う
0182ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 08:27:10.56ID:Y7R+Ksel0
ヒヤリハットの法則は正しかった
0183ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 08:28:11.34ID:FEPBDgxC0
なんで着陸機が来てたら自動で進入できないようにする遮断器を作んないの?ヴァカ?
なんで滑走路に障害物があったら着陸機に警告するシステムを作んないの?ヴァカ?
鉄道の安全システムより100年遅れてる
こんなローテク放置の国交大臣の怠慢
0184ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 08:28:52.63ID:P8y4/yRv0
>>159
AIは与えられた情報の範囲でかつ正常状態なら人よりも超高度な処理ができるが、アクシデントを抱えた機体が1機いるだけで人間より劣る。またAIが1機機体を見逃すだけで大混乱になるだろうね。
その場合どうやってIFで処理できるのか?その都度管制官がIF判定のためのパラメータを入力するのか?
0188ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 08:31:20.92ID:t65pb50n0
この国のジジイ化が原因
0189ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 08:32:21.06ID:ielwYt6w0
離陸許可は、管制官が「離陸許可」と言わないと離陸許可にならんぞ。
交信記録には管制官の「離陸許可」はナシ。

離陸許可を得たと供述してる機長に交信記録を説明させよう。
0190ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 08:33:36.45ID:FEPBDgxC0
進入検知システムはあるんだよ
それを人間介して着陸機に知らせる一手間がエラーを招く
進入検知したら自動で着陸機に警告するようにすればいいんだよ
警告が誤作動でも、警告しないミスよりもマシ
0192ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 08:34:55.72ID:FEPBDgxC0
>>189
ヒューマンエラーは起こる
ヒューマンエラーが起こっても事故らないにはどうすればいいか考えない馬鹿が多いんだよ
0193ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 08:35:43.87ID:OZPPLBoe0
よく分からんのだけど滑走路を100m走だとしたら100mの横から入ってくるからぶつかるんであってスタート位置に待機とかには出来ないのか?
0194ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 08:37:59.19ID:5RMeA4Ub0
それだけ起きておきながら
国交相は何も改善しようとしなかったのか
完全に国交大臣の責任じゃん
その間図だと公明党の大臣がやってたんだし
公明大臣の罪重すぎだろ
0198ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 08:42:36.62ID:7o0Kwcxa0
放置してたツケが回ってきただけか
0199ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 08:43:01.33ID:Mzymbyqi0
>>192
ヒューマンエラーが起きないシステムなんて不可能
考えるのは事故の発生が社会的に許容できる範囲かどうか
0201ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 08:43:21.14ID:jV9bB9iu0
報道とかでも衝突って言ってるけどさ
機首が同じ方向向いてたんなら追突じゃないの?
停止してた海自機の後方からなんだよね?
0202ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 08:43:27.03ID:NFMMpKjL0
>>185
してんのに肝心の管制官が見落としてたら意味無いねw本来その上の上司が見落としんぞ馬鹿ってカットインテイクオーバーなんだがそいつ何やってた?
0203ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 08:45:02.79ID:8fIBC4jQ0
>>191
副機長や後ろにもパイロットおるケースもそいつらも数に数えないと
0206ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 08:46:31.40ID:fzT3N3Pj0
>空自機は管制からの「滑走路手前」の待機指示を「滑走路上」と思い違いし、進入していたとみられる。
どうして信号機を付けないの? せんべいが悪い
0207ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 08:47:47.18ID:Mzymbyqi0
着陸態勢にある飛行機が侵入してきてる滑走路に
飛行機がはいったら管制塔で真っ赤に光るシステムも導入してるらいいやん
パイロットが4人もいて
管制官も、管制官に知らせるシステムもあって
誰も気づかなかったんだから どうしようもないよ
運が悪かった ふつう誰か一人でも気づけば
事故は回避されるし、実際されてる
0208ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 08:48:13.32ID:b6Bn392D0
アイムパーフェクトヒューマン
0209ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 08:48:36.33ID:SQAIvYrv0
滑走路に入る前に手を上げないから
0210ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 08:49:39.03ID:Mzymbyqi0
信号機もあるらしいよ
ただ工事中で機能してなかったらしい
人手不足も原因かね
0213ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 08:50:55.01ID:nR/DRo6a0
一番重要な滑走路を注視してないからこうなる
それから着陸スケジュールの情報共有がされてないことだ

駅みたいに到着予定の電光掲示板くらい付けとけっての
まじ時代遅れの国交省が害悪
0214ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 08:51:27.24ID:IiOG2LVj0
>>190
これが機能してたかとか含めてあんまり情報ないよね。海保の機長がフラフラ頭で錯誤してたとしたら最後の砦のはず。
管制も画面で見えてたはずとか記事はあったけど、実際のログがどうだったかとか記事からは読めなかったし。
0217ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 08:52:01.65ID:Y2cxqM+l0
>>1
過去10年全国の空港でヒヤリハットが23件しかねえのか
つかさ・・・

>那覇空港では2018年6月、上空の旅客機が着陸しようとしていた滑走路で、航空自衛隊機が離陸準備に入っていた。
>空自機は管制からの「滑走路手前」の待機指示を「滑走路上」と思い違いし、進入していたとみられる。

世界中の民間機がほぼ問題なく運航してるってのに・・・
0218ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 08:52:27.57ID:dqtOtUAt0
信号機ないの
0220ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 08:52:57.26ID:Sq/4Uszd0
エラーが多いから危機回避機能を設置したのに見過ごしOKのルールで運用ってバカとしか言えない
0221ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 08:54:07.52ID:ct481hR20
>>207
5人じゃね?JAL後ろにもう1人おるやろ
0225ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 08:55:52.93ID:GkFHBIwJ0
そんな事よりペットガーになる国だからな
安全ボケしてるな
0226ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 08:56:11.48ID:NIO8Y4KH0
>>212
横田の管制区域だからアメさまにEnglish mother fucker!って言われるんだよ。アメリカ兵は色んな国の奴等おるけど、公務中は英語のみなんだよ?知らんかった?
0227ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 08:56:18.47ID:nR/DRo6a0
>>217
つまりここの管制官が10年に一人の逸材だったわけだよ
0230ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 08:57:29.09ID:dzS3ocxK0
>>217
那覇は空自の中国機へのスクランブルだったんじゃないの?
0231ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 08:57:56.50ID:NOl1o9MG0
>>123
それはちゃんと管制が仕事してるからだぞ
誤進入見つけて滑走路からさっさと出ろ!とかゴアラを指示してる
0234ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 08:58:46.00ID:e+Nyu3jW0
ヒューマンエラーってのは要するに気の緩みだな
たるんでるんだよ
0236ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 08:59:19.81ID:4MMECWXk0
>>230
それなら最優先で民間機ゴーアラさせろよな。でもそうじゃない空自機おるからね。
0237ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 08:59:53.41ID:zNyRZbrr0
ああやっぱりね、そうだと思った。
0238ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 09:00:56.56ID:ZnX7FcMH0
今更ながら、信号機や踏切が誤作動せず動いているのは凄いな。管制よりよっぽど信頼性が高い。
0240ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 09:04:20.15ID:N0Un8wfM0
>>8
これだね
0241ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 09:06:36.21ID:GkFHBIwJ0
>>238
いや誤作動はまれにある
それでも基本的にフェールセーフな作りなのと人の判断で防いでるからあわやで済んで大事に至らない
0242ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 09:06:55.88ID:Sq/4Uszd0
民間機は待つのが当たり前だが自衛機や海保機は緊急時は優先離陸するから
緊急でなくてもどこかに優先されるという感覚がありそう
自衛機や海保機を相手にするときはいつも以上に慎重に指示しないとエラーになりやすい
0243ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 09:06:56.72ID:bnK1/oy00
管制官側が頑なに「オレの何が悪い、海保のバカが悪い」と言い続ける
ならきっとまた事故が起きる。
0244ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 09:08:44.67ID:3dnWtJGR0
【 JAL機衝突】  【日米報道の相違】

米報道で浮上する日本政府4つの隠ぺい工作。
https://m.youtube.com/live/qaVtYrL2fCo?si=LzzNCPjxVgtZDcVu
海保機長の宮本元気氏を業務上過失致死として政府は幕引きしようとしています。海保機が滑走路に入ってしまったことは間違いないですが、10:0で彼だけの責任ではないはず。米報道を調べると、それ以上の過失が政府側にある可能性が浮上しました。
0245ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 09:11:34.90ID:/++BiSZ20
全く活かされてないやんw
0246ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 09:11:57.25ID:zQb5h1Vq0
安部自民党以来、国がインバウンド インバウンドって言って
空港のキャパに無理をさせたからだろ?
0247ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 09:15:50.94ID:ZKTZSv7G0
対策はしてある。ずっと見てなくても良い滑走路の監視システムだ
今回も光っていたらしい
0250ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 09:17:22.22ID:oqrhlu4r0
燃料残とか各機のデータを統合処理してAIに判断させたらいいじゃん
最後の許可発声を人間で
0251ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 09:18:19.41ID:bnK1/oy00
海保機長が名前をさらされ散々罵倒されているのに、管制官側が匿名なのは
どう見てもおかしい。
0252ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 09:19:21.56ID:J2nz32Ar0
極論言えば自殺するために着陸予定の滑走路に入れるのがおかしいって話だよな
そもそも入れない仕組みを作れと
0256ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 09:23:24.50ID:FEPBDgxC0
進入許可まで遮断機をおろしておけよ、という当たり前のことをしない空港、国交省
0257ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 09:23:43.25ID:ALgj1uLy0
>>17
まだ車の運転考える奴か
大型機は目視は要らない
小型機と空港なら全部パイロットやるけど
大型機と国際空港では管制とパイロットの役割、目と滑走路のクリアも空港スタッフの役です。
パイロットは滑走路クリアの前提で行動します。

車と一般電車と新幹線を考えて
車も電車も交差点と踏切何か侵入前提で運転する、だから注意しなければならまい
新幹線と飛行機も軌道や滑走路はクリア前提で運転する、クリア確保のため管制センターを設置する、問題発生なら直ちに運転者に通知する仕組み。

何故見えないと聞くなら
何故パイロット見えないのではなく
何故隣にいる管制タワーから見えないの

が正しい
0258ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 09:24:53.79ID:DXXL3tYn0
ハインリッヒ法則の頂点が到来しただけとも言える
0259ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 09:24:53.97ID:DXXL3tYn0
ハインリッヒ法則の頂点が到来しただけとも言える
0260ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 09:25:00.38ID:FEPBDgxC0
進入許可まで遮断機をおろしておけよ、という当たり前のことをしない空港、国交省
滑走路に障害物があったら着陸機に自動で警告するシステムにしろよ、という当たり前のことをしない空港、国交省
0261ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 09:26:21.66ID:3YBQjniG0
 

海保の誤認でなく管制塔の指示ミス!
海保の誤認でなく管制塔の指示ミス!
海保の誤認でなく管制塔の指示ミス!


そもそも海外では非常事態では民間機の空港利用は不可になる。
これが国際基準。
なのにJALがのほほんと離着陸を継続してる時点で異常だし間違ってる!

だから今回の大惨事が起こった。
管制塔は紛らわしい言葉で民間機の着陸を優先させ、しかも海保機進入警報を無視!
ヒューマンエラーを引き起こしたからだ。

国賊岸田政権死ねよ
 
 
0262ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 09:26:37.06ID:HzkouSK90
>>238
鉄道は軌道回路と言って、左右のレールを車輪がまたぐことで電気回路を形成する、信頼性の高い車輌の位置検知ができるからね。
0264ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 09:26:56.52ID:PRi97lWb0
事故発生時も管制塔は何も分かってなくて、空港内の他の機体からの無線で滑走路内の火災に気づいてる
空港の閉鎖も遅いし、誰一人として管制塔の窓から外見てなかったんじゃないの?
0265ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 09:28:49.17ID:FEPBDgxC0
進入許可まで遮断機をおろしておけよ、という当たり前のことをしない空港、国交省
滑走路に障害物があったら着陸機に自動で警告するシステムにしろよ、という当たり前のことをしない空港、国交省
この2つで滑走路での衝突事故は防げるだろ

国交大臣の責任問題だよ、この事故
0267ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 09:30:05.06ID:DXXL3tYn0
>>264
それな
スマホいじってたんやろ
0269ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 09:31:06.82ID:Iw/e+iBd0
わかってるならなんとかしろよ
0272ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 09:32:52.47ID:GpiyVUWl0
>>263
信号つけても信号無視が起きる
信号と管制官指示が食い違う場合、どちらが優先とか問題がまた出る
0273ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 09:34:26.46ID:d+4wQWN80
>>155
常用漢字だの当用漢字だのうるさかった時代が遠くなってしまって
最近は逆に「玉石混交」が誤字が定着したものだと思ってる奴がいるらしいからな
0275ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 09:38:24.39ID:IO5Zn/EK0
様々なヒューマンエラーが重なり?とか
責任を分散させて有耶無耶にする(誤魔化す)シナリオか
上層部の責任も分散されるから好都合なんだろ、考えたのAIかな?
更に情報を小出しにし混乱・分断を招くのも手法だろう
最後は「乗員乗客は良く頑張った」の美談で終了か
(もう既に出てるけどwここはJAL123便墜落事故の時と同じ)
0277ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 09:39:12.56ID:GpiyVUWl0
>>274
T-CASは双方が信号指示優先だから成り立つ
片方だけ信号で着陸が管制官指示なら事故起きる
0278ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 09:39:25.74ID:I22gdcyb0
>>1
ただでさえ品質の悪い無線通話で、しかも母国語でない言語使って、秒単位の余裕なきスケジュールでやり取りしてりゃ、そりゃ当然ミスも出るわな。
今回の事故で海保機が指示を勘違いした可能性が指摘された時、「そんなん他にも山ほどあったんじゃね?」って書き込んだが、案の定だったなw
まぁ、「山ほど」ってーと少し大袈裟かもしれんが。
0279ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 09:39:37.95ID:PhtEZTCj0
実際問題、衝突防止装置はどんどん高度化してるけど航空機の特性上防ぐのも限界はあるね

車と違ってバックはできないし1秒で数百mは動くしブレーキも無い
車で言うならアイスバーンで時速200kmでスリップしてる暴走車よりはるかに厄介な状態なのを無理やり制御してるのが飛行機

だからお前らが思ってるより簡単に防げるようなもんではないと思う
0280ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 09:42:57.27ID:Sq/4Uszd0
イレギュラーの海保機に指示を出すときは三回復唱させるようにルール化するしかないな
0281ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 09:44:49.60ID:kf8ghqEX0
ここ最近事故が増えてるのは多分ワクチンの影響だと思う
酸化グラフェンが5Gアンテナの役割をして、通信妨害が顕著になればそりゃそうなるわな
0282ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 09:45:21.62ID:bj7M0cnX0
もう滑走路を監視する別の人員が必要かな
こんな人が沢山亡くなる可能性のある事故をヒューマンエラーで済ましていいのか...
0283ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 09:45:34.77ID:FEPBDgxC0
>>279
進入許可まで遮断機をおろしておけよ、という当たり前のことをしない空港、国交省
滑走路に障害物があったら着陸機に自動で警告するシステムにしろよ、という当たり前のことをしない空港、国交省
0287ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 09:53:48.91ID:kIm2KM1Z0
ヒヤリハット対策の標語をもっと作れば防げた
スローガンが足りない
足りないシステムは精神論で克服しないと
0288ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 09:55:13.82ID:OMj9Fnfq0
公道の緊急自動車のように優先されたと思い込んでしまったのかな
スコーク777を出した飛行機のように最優先で扱ってもらえてると錯覚したとか
ぜひ確認取ってほしい

夕方の羽田でこれは無理だよな、山手線並みに次々着陸機が来るんだから..
0289名無し
垢版 |
2024/01/06(土) 09:55:35.96ID:lI6i+pzb0
信号もないとか音声だけのやりとりに依存とか時代遅れとかいうと、国際ルールだからと思考停止してる愚か者がワラワラ出てくる
0293ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 10:04:00.35ID:PhtEZTCj0
>>283
空港に来る航空機は人間で言えば幼稚園児から身長180cmの大人までいるようなもの
全員が見えるように遮断器を作ったらそれはもう壁なんだ

そして航空機の形状は規定されてるわけじゃないから滑走路周辺にはなるべく障害物がないように作られてる
遮断器って言うが電車のような遮断器は上側に制限が無いから作れるのであって航空機のような飛行する物体に対して上に向けて稼働する障害物を作るのは極めて危険な行為

また、航空機においてはエンジンに異物を吸い込むのが最も危険だからそういう意味でも破損率が高そうな稼働する設備を増やすのはあまりいい方法とは思えない

滑走路に異物があったら自動で警告するシステムは作れるだろうけど
そこには世界標準規格を作ったりとか主要空港だけでもその設備を取り付けるとか装置の開発期間とかそもそも「障害物とは一体なんなのか」という問題もある
単純に滑走路に離着陸する機体は1機のみでそれ以外は認めないというならそういう運用にすればいいだけの話なんだけど
そうしてしまうと過密空港は回らない状態になってしまう

最初にも言ったけど衝突防止装置はどんどん高度化してるけど車ですら衝突防止なんてシステムの補助程度にしかすぎない現状では結局は人間の目と判断力にはまだ勝てないんだよ
0295ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 10:07:01.28ID:PhtEZTCj0
>>292
それこそ線路上に何も無い状態を容易に作り出せるからそりゃそうよ
他社の電車が突然線路に発生する事もないし

線路に立ち往生してる車がいたらちょいちょいぶつかってるでしょ
0296ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 10:13:02.85ID:PhtEZTCj0
>>294
言うと思ったけど下に下りる遮断器なんて論外
航空機の滑走路と駐機地区は分厚いコンクリでマンホールなんかも普通は存在しない

航空機の重量をナメすぎだよ
じゃあ横に稼働する遮断器は?
さっき言ったけど全部の航空機が見えるように作るならそれはもう壁でしかない
そんで航空機は翼幅も全然違うからそもそも滑走路幅に収まってるとは限らない
だから滑走路地区は基本的に上側には何も無い

そんな中に壁建設したらどうなると思う?
0297ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 10:13:09.17ID:FEPBDgxC0
>>293
飛行機にぶつかったらやばい大きさのものを障害物とすればよいだろう
その大きさは絶対安全な水準から暫定的に決め順次更新すりゃいい
そんなモノ検知して警告するぐらい高専生でも作れる簡単すぎる
全世界同時にじゃなくても順次導入すりゃいいし
0298ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 10:15:09.48ID:a1BrJ8K00
カッコつけて英語でやりとりしてるからでしょ、アホ
0299ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 10:16:35.98ID:IUYwixpb0
>>288
事故を起こすくらいなら常に優先離陸でいいと思うがな
どうせ着陸待ちで上空旋回1時間とかざらなんだから数分くらい待っても大したことはない
0301ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 10:17:59.13ID:FEPBDgxC0
>>296
なんで滑走路に作るんだ?
誘導路から滑走路への進入口に遮断機を作ればいいだろ
下に降りる遮断器くらいは設置できる
滑走路灯だって大型機がバリバリ踏んでも壊れない
0303ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 10:20:04.89ID:PhtEZTCj0
>>297
滑走路地区及び駐機地区は基本的には小石すら存在が認められてないんだけど知らない?

さっき説明したけど航空機のエンジンは異物を吸い込むのが禁忌とされてる(FODでぐぐってね)から基本的にはゴミも落ちてないんだよね
だから航空機にとっての危険物って小石から上の全ての物体になる
たまにエンジンが鳥を吸い込んで炎上とかもやってるでしょ?

航空機にぶつかって絶対安全な大きさの物なんてないよ
0305ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 10:20:38.10ID:kwgNfLSX0
そうなんだよ
今回も昼間で明るければ突っ込みゃしなかった
様々な不幸が重なって起きた事故
0306ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 10:22:05.14ID:FEPBDgxC0
>>296
例えば直径3センチの穴から棒が出てくる遮断器でいいだろ?
3メートル間隔とか
そんなぐらい設置しても誘導路の堅牢性は失われない
できないできないは無能の証拠
0307ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 10:22:10.93ID:PzBDtfd60
>>299
そう
おそらく通常の海保機発着はそれでやってきたんだろう
だから海保機はいつでも先に滑走路占有してきた
着陸機なんか全部ゴーアラウンドさせてな

その暗黙のルールを破ったのが今回
0310ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 10:23:25.15ID:IUYwixpb0
>>298
パイロットは日本人ばかりではないから英語しかない
緊急時は日本人だと分かれば日本語で対応することもあるんだよ
0313ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 10:26:42.26ID:IUYwixpb0
盲導犬の指示が英語なのは行けがgoだけですむかららしいな
日本語だと語尾が変化して犬には分かりにくとか
0314ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 10:27:59.54ID:Pzf4C4J80
氷河期集めて、滑走路脇にパイプ椅子置いて交通量調査のバイトみたいに座らせとけ
寒い日は膝掛け毛布ぐらい支給で

で、滑走路上に飛行機がいる時はボタンを押しっぱなしにして、その信号が管制室に届くように
0315ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 10:28:29.93ID:bj7M0cnX0
>>303

>さっき説明したけど航空機のエンジンは異物を吸い込むのが禁忌とされてる(FODでぐぐってね)から基本的にはゴミも落ちてないんだよね

ならそれすらも検知するセンサーを導入すればいいだけだよね。今の技術なら異物の大きさなども分かるでしょ
0316ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 10:29:18.97ID:PhtEZTCj0
>>306
実際滑走路灯はそれに近い構造だね
穴を小さくして周りをコンクリで固めている
つまり航空機には直接触れるようには作られてない

さて、3cmの穴から出る細い棒は航空機のエンジンの吸い込む力には耐えられるのかな?
0318ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 10:30:58.80ID:Pzf4C4J80
>>305
関東は日没が早いからな
あまり人間が社会活動してない朝5時(夏は4時!)から明るくなって、夕方のまだ経済活動が活発な時間、もっと言えば小学生の下校時間に真っ暗になる

これが九州や沖縄あたりだと社会活動の時間と太陽の動きが大体合ってて無駄がない
0321ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 10:33:17.82ID:bj7M0cnX0
>>319いや今車ではそのセンサーで衝突事故を回避、又は減速により重大事故を防ぐって流れで開発と実用化が進められてるんだが...

ニュースとか見てないのか
0322ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 10:34:05.23ID:Pzf4C4J80
>>316
ショッピングモールなどにある飛び出す噴水でいいだろ
文字が書けるやつ
これで『STOP』と『GO』を出せばいい

飛行機のコックピットの高さに合わせて文字が出る位置を水流で調整
0324ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 10:35:16.54ID:PhtEZTCj0
>>321
その車のセンサーは遅くても時速400kmくらいで突っ込む数百tの超大型トラックの衝突も防止できるんだ

すごいな
0325ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 10:35:30.73ID:PzBDtfd60
>>313
だから管制官の「Taxi」命令は不適格なんだよ
盲導犬でも先に進んじゃう

「Stop」その地点で
っていう制止命令使って指示しないとな
0327ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 10:39:20.80ID:bj7M0cnX0
>>324論点ズレてるけど

車はセンサーによる減速により衝突回避と重大事故の阻止

飛行機はセンサーによる異物感知により衝突回避で内容が違うぞ
0328ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 10:40:30.36ID:PzBDtfd60
遮断器は空母に付いてる発艦用のせり上がり板でいい
車輪が乗り上げられなければいいだけだからな
高さ1mでもあれば足りる
0331ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 10:42:03.13ID:To5vzLPL0
飛行機はもう流行らなくなるね
大事故がアホみたいなヒューマンエラーで起きるとかあり得んわ
0334ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 10:46:10.25ID:bj7M0cnX0
>>332え?じゃあ何で今回の事故起きたん
0337ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 10:51:48.75ID:PhtEZTCj0
>>323
因みに、飛行機のエンジンは目の前にある数tクラスの物体を吸い込む程度の力はあるんだけどそのほっそい棒はどのくらい耐久性がある予定なの?
0338ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 10:51:57.77ID:NJmCf66o0
>>15
航空機の離着陸は混雑時に順番が入れ替わったり緊急事態とか、可変要素が多くて判断が複雑なので自動化できない。 
0339ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 10:51:59.78ID:qV46q9Z90
今はレーザー投影機があるんだから
滑走路に投影させれば良い。

赤色なら真昼でもわかるし
そもそも真昼なら目視でわかる

問題はこのシステムを入れるという
責任を新たに負いたくないから
誰もやろうと言い出さないだけだ。

日本人は波風立たせたく無い文化だから
今回乗客全員死亡とかならなかったから
また乗客全員死亡まで
今のままだという事実w
0341ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 10:53:24.30ID:bj7M0cnX0
>>336いや管制塔にも飛行機にもセンサーで知らせるシステムなら今回の事故起こってないよねw
0342ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 10:54:48.64ID:C316rLbr0
航空事故特集のビデオ10本見たら飛行機には乗れなくなったわ
0343ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 10:55:20.93ID:PhtEZTCj0
>>341
○○というシステムならこんな事故は起こらないはずだ!

って起きた事故は古今東西死ぬ程あるよ
0344ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 10:55:26.11ID:eBuxYgCI0
滑走路の信号灯と機内の表示を連動させれば
視界が悪くても確認できる
0345ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 10:55:28.10ID:JuFUUXhX0
人間は空を飛ぶ生きものではないんだよ
0347ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 10:57:52.32ID:qV46q9Z90
言い直すけど着陸時の滑走路を赤く投影、な。

基本は従来のやり方を踏襲させ
サポート扱いで導入すれば
良いだけだと思うがね
0350ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 10:59:50.35ID:gfi/WRdY0
誤字厨って常識ないからな
新聞は文字数に限りがあるから
送り仮名はできるだけ省略する
など
0354ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 11:01:18.53ID:bj7M0cnX0
>>343いやだからそれはシステムが不完全だから

今回も管制塔に滑走路誤侵入の表示があったみたいだけど「見落としてた可能性」だとさ

何故警告音とかで知らせない?又、管制塔全てに警告するシステムなら最悪他の人が対応して防ぐ事ができるだろう

人間はヒューマンエラーを起こす。だから第三者や第四者が対応できるシステムにすれば重大事故の確率は下がる
0356ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 11:03:16.22ID:xeqTEiU+0
>>296
スモーク焚いて(ドライアイス)
レーザー光線当てるしかない‼
0357ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 11:05:30.00ID:PhtEZTCj0
>>354
今の技術で重大事故の確率が下がったのが今
そして完璧なシステムなんか存在しない

ってさっきから遠回しにずっと言ってるんだけどなぁ
理想論と想像だけで話してるから変な方向に行くんだよ

航空機産業だって馬鹿じゃないから衝突防止に関わる措置だって今でもどんどんアップデートしていってるよ
自分以外はバカだと思うのはやめたほうがいいよ
0358ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 11:07:47.25ID:8NpxloAi0
羽田は警告灯誘導灯各種装置が草に埋もれてるって
海外の機長に笑われて不満を持たれてる、って写真を上げて示されてたわ

日本ってけっこうヤバいよな
0360ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 11:09:39.99ID:Ax15DEWu0
最終的に人が判断するにしてももっと機械的な処理があるべきだわな
安全最優先の航空機離発着で聞き間違いだの見落としだのそんなのが入り込む余地があるのっておかしい
0361ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 11:10:37.55ID:6MqJkL070
>>357
言ってることはごもっともだけど、
現状でもっとやれることあったでしょ?って皆思ってるのでは?
何の仕事でも同じだけど、結局人不足ってことでしょ?
管理者には管理業務しかさせない。ってやればいいのに
0362ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 11:11:39.40ID:6MqJkL070
>>358
発着陸数が多すぎてメンテンナスできないんだろうね
結局は組織が機能してないってことだよ
国交省の問題
0363ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 11:12:11.13ID:+e2qNL370
>>359
ソフトの開発会社とプログラム担当者を業務上過失致死で逮捕して500億ぐらいの賠償金も払わせないと
0364ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 11:12:33.38ID:uEBst/XP0
電車の遮断機を付ければ解決
0365ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 11:12:36.19ID:HcU76+FW0
>>357
ハードがどれだけ進化しても常に見る必要なしのルールで見過ごす可能性アリという運用がアホだと意味ないよ
0366ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 11:13:10.80ID:6MqJkL070
>>359
アラートがうざいからKILL
ってなるのが目に浮かぶ
慣れって怖いね
0367ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 11:14:10.61ID:gfi/WRdY0
たまに死ぬけど便利で儲かるから
羽田空港は素晴らしい
0368ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 11:14:50.91ID:bj7M0cnX0
>>357

管制塔に滑走路誤侵入の表示があったのに「見落とし可能性」

これに対してのシステムのおかしさと対策を考えれば事故は防げるって発想がない君には何を言っても無駄だね。ウイルス管理が甘くてコロナを世界中にバラまいた事もヒューマンエラーや結果論って言いそうだね

君は自分が全て正しいと思うのはやめた方がいいよ
0369ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 11:15:15.55ID:+e2qNL370
異次元の大増税と大幅運賃値上げでシステム改修費と人員増強費を国民から絞りだせばいい
0370ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 11:15:18.72ID:FEPBDgxC0
進入許可がない限り開かない遮断器(または信号機)
着陸機が存在すれば開かない遮断器(または信号機)
滑走路上の障害物を着陸機に警告する装置(コックピットへの音声や滑走路灯での信号)


やれることをやらない国交省の責任
0371ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 11:15:45.98ID:/v5Tg4mg0
アイツはどんな網もくぐり抜けてやって来る
0372ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 11:15:57.15ID:FEPBDgxC0
>>360
進入許可がない限り開かない遮断器(または信号機)
着陸機が存在すれば開かない遮断器(または信号機)
滑走路上の障害物を着陸機に警告する装置(コックピットへの音声や滑走路灯での信号)


やれることをやらない国交省の責任
0373ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 11:17:38.92ID:PhtEZTCj0
>>368
「こうすれば今後同様の事故が防げる」という対策を考える事と
「こうしてればこんな事故は起きなかった!なんでやってないんだ」

っていうのは全然別次元の話だよ区別付けた方がいいよ
0374ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 11:18:52.58ID:FLdhNpG90
「あのバカ来やがった」案件が23件w
0376ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 11:19:45.09ID:gfi/WRdY0
安心してください
たまに死ぬだけで
あなたは大丈夫です!
安心安全の羽田空港です!
0377ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 11:20:51.46ID:+e2qNL370
>>372
遮断器の検査の人員が不足し
定期検査時に動作していないものを動作していると誤認して検査を合格させ
それを信じて進入したパイロットは...

事故後の調査では遮断器の制御ソフトの不具合も発見されたという
テストシートの文言が曖昧で派遣業者のテスターがテスト内容を取り違えたとのこと

みたいな
0378ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 11:26:38.31ID:5zuZqcSA0
偏差値47じゃ学生の時に英語の基礎出来てないから多少訓練したくらいじゃ英語まともに扱えないだろう
聞き間違いというか翻訳ミスが起きても納得
0380ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 11:28:29.90ID:bj7M0cnX0
>>373君の言う事も一理あるけど「過去に同じ出来事が起こっていた」時点で同じ事なんだよね
0381ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 11:31:21.74ID:RJIjKE820
>>217
それ重大インシデント認定されている件だけで、ヒヤリハットよりは深刻なケース。
滑走路への誤進入とかだけならもっとあると思う。
0382ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 11:33:15.52ID:pNwTuCyW0
誤進入は過去には何度かあったけど
大きな事故はなかった
だから今まで重大視されてなかった

今回、大事故が起きたから、今後重要視され
大きな対策、過剰な対策がなされる。
これの繰り返し

大きな事故が起こる以前に対策が取れるかどうか
0383ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 11:35:02.94ID:/N9e7qz/0
シンプルに滑走路手前に信号機を付ければいい。
0384ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 11:36:25.93ID:+e2qNL370
将来的には自己のすべての責任がエンジニアの設計不良と整備不良、プログラマーによるバグとテストミス、へと移っていくのかな
そっちの方が人員不足であと10年か20年もすればシステム維持すらできなくなりそうで突き進んだらヤバさ満載そうだけど

根本原因は日本人が子供を産まなくなったことでその根本原因の対処がなければ全部小手先かね
0386ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 11:37:23.19ID:FEPBDgxC0
>>383
進入許可がない限り開かない遮断器(または信号機)
着陸機が存在すれば開かない遮断器(または信号機)
滑走路上の障害物を着陸機に警告する装置(コックピットへの音声や滑走路灯での信号)


やれることをやらない国交省の責任
大事故が起こらないと何もしない国
0388ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 11:39:44.41ID:gfi/WRdY0
管制官がアベゾー期の縁故採用の無能バカ息子なんじゃね?
アベゾー期は上級のバカ息子が跋扈してそのウマ汁すってうまーな
クズが大量繁殖した

たちが悪いのがそれを恒久的正義と勘違いしてるクズも少なくないこと
まともなクズはバカ息子にあやかるビジネスモデルから手を引いてる
0389ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 11:42:08.51ID:sjLvnwHx0
素直に滑走路の離陸、着陸同時使用をやめれば良いだけだろ
経済効率ガーって意味わからん
0391ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 11:43:49.75ID:KXrnxy+L0
アメリカとかも管制の用語をコロコロ変えたりするからパイロットが指示を勘違いするケースがたまにある
0392ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 11:48:16.82ID:+e2qNL370
システム改修に無限に人員と金を投入して「嫌ならやめろ、代わりはいくらでもいる」ってロジックはもう日本は使えないんだよね
ましてやこの先を考えるとシステムを頑張って作ってもその先もう誰も改修も何も手を付けられないアンタッチャブルなシステムとして運用されていく世界がはっきり見える
0393ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 11:50:18.04ID:PFnQG0gm0
>>366
それはありそう
今回もアラート切るを疑ったがそもそも音声アラートがなかったとう落ちでがっくり
0394ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 11:58:06.07ID:qARUCzhE0
要するに、なぜ今回だけ大事故につながったのかということです。
0395ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 11:59:38.45ID:n3eUBtd50
アラート表示出来てるんなら
その出力で滑走路のランプ表示なんとかしとけよ
人の手介さなくても異常ありってわかるだろ
0396ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 12:04:42.28ID:bSU0W0oz0
航空機は衝突回避とか探知ソナー備えてるんだから滑走路入る前と入ってからはオンにして周りの飛行機の状況確認した方がいいよ
離陸モードや着陸モードのソフト作って離着陸の飛行機だけ探知すればいいだけ
0399ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 12:08:18.54ID:REFPF9nw0
交通管制部管制技術課
・航空通信網の設定その他航空保安に関する情報の伝達の方式の開発

滑走路占有監視支援機能を単なる画面表示色変えシステムにしているのはここか?
テロ対策でカメラ画像の変化も警報に取り入れていたら、鳥が通過するだけでもアラーム出るだろ
音を出なくしているのはそれのせいか?
0401ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 12:08:52.04ID:+e2qNL370
>>394
サイコロを3つ振ってすべて1の目が出ることもあるということです
3つサイコロを買い足せば事故の確率を減らせるのはわかっているけれども
サイコロの値段が高いし一度導入したサイコロには高額の維持管理費がかかり続けるので
ここだけ特別にサイコロを増強して他の場所のサイコロ不足を放置することもできず
可能なところ効果のあるところから優先順位をつけて順に、ということです
それには当然時間もかかります
お金がなければそもそも無理です
0402ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 12:09:35.10ID:XNLQWb6g0
全国でニアミスが10年23件て相当優秀な気がするが
ドバイとか仁川でも週一でニアミスしてるレベルだし
0406ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 12:14:31.09ID:+e2qNL370
継続的な財源と人材が確保できなければシステムの改修どころか現状システムの維持管理すらできず老朽化をただ見守ることを余儀なくされる
それが日本中の現場で起こっていること
「嫌ならやめろ」ですべてが調達できた時代は幸せだった
0408ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 12:14:39.79ID:R/i3QXPS0
> 「重大インシデント」と判断されたケースが、昨年末までの10年に少なくとも23件起きていた
じゃあ今回のは起きるべくして起きた事故やんw なんでインシデントの段階で対策しねえんだよw
0410ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 12:20:06.63ID:YeiTR1K60
>>303
風でちょっと逸れただの今までは致命的でなかったものが致命傷になってしまうな…
滑走路の周りは空き地であることが必要
0411ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 12:24:53.76ID:+e2qNL370
>>408
なんで地球上から飢餓で命を失う子どもたちがいなくならないの?
なんで子どもたちが命を失い続けてるのにあなたは対策しないの?
インシデント以上のことがずっと起こり続けてるのにいつまでこの状況が放置されるの?
0412ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 12:27:01.10ID:uRaiSXVe0
23件も同じ様な事件起きてても、事故起きてからじゃないと対応しませんってどういうことだ
町中で死亡事故起きたから信号設置しましたくらいのノリだな怖すぎ
この手のヒューマンエラー系の放置事件は、この衝突虞れ以外の他の重大インシデントにも一杯ありそう
0417ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 13:38:57.05ID:Eb5fDyK60
一件の重大事故の裏にある軽微な事故やニアミスの数として妥当
0418ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 14:31:00.01ID:z6+WLfpc0
これだから飛行機には乗りたくないんだよなぁ
いくら日本の最新設備だろうが結局は他人に命を握らせる事になる
0419ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 15:15:06.36ID:useOVytv0
滑走路への誤侵入で警告が出たら自動的に、
着陸機に着陸中止&回避を通知するようなシステムにすりゃ良いんじゃないの?

頻繁にそういうエラーが発生しているなら、かえって混乱を招くかもしれんが、
10年で23件しか無いんなら、別に問題無いだろ?
もちろん、通知しても間に合わんことも有るだろうが、それはそれで仕方がない
0420ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 15:26:26.41ID:BT2jzvGr0
>>419
年2件の不具合が10年継続するのはヤバいだろ?
働いたことないのか?
0421ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 15:26:39.36ID:BT2jzvGr0
>>419
年2件の不具合が10年継続するのはヤバいだろ?
働いたことないのか?
0422ウホ
垢版 |
2024/01/06(土) 15:31:00.44ID:rkY5B7mD0
ヒヤリハットを改善に活かさない意味が分からないわ
0423ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 15:33:38.49ID:useOVytv0
>>420
元の書き込み全体をよく読もうか
それでそういうレスが出てくるなら、働いたことの有無以前の問題だが…
0424ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 15:34:54.20ID:8NpxloAi0
あのキャッツアイみたいな進入禁止の赤信号
あれさえ年末に故障してなければ
あれさえさっと直していたら・・・
0425ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 15:42:23.41ID:g06JS5oK0
詳しくないから誰か教えてほしいんだけど、未だに操縦席から視覚になる機体下部にモニターとかついてないのかね。
着陸体制で機首起こすと滑走路の障害物見えないよね?
0428ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 15:56:59.65ID:Otxrc6t80
>>425
普通に見えるけど
そんなに機首上げて接近しないからな
0429ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 17:05:54.39ID:xKxBSOB40
車みたく、信号式にしたらだめなん?
確実だと思うけど?
ヒューマンエラーは飛行機からって言うもんな
0430ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 17:44:53.26ID:AfIbwl4r0
滑走路にセンサーを仕掛けて異物があれば無線で飛行機にダイレクトにアラームを鳴らすシステムを導入すべきだよ
0431ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 18:06:11.54ID:9+Z7xYbT0
>>167
毎回この手の事故は町工場の末端従業員に責任なすりつけて終わるからね
思わず脱輪しちゃうよ
0432ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 18:08:00.48ID:+e2qNL370
>>424
機械化するといちいちそういうので運用が停止するからな
そしてかえってリスクが上がって事故を招いてしまうという
0433ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 18:09:57.82ID:7nzExTJ80
2次災害だろ無能メガネは早く退陣しろ
プッシュとか煽っているから邪魔
0435ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 18:14:12.21ID:9+Z7xYbT0
離着陸もオートパイロットにしたほうがいいんじゃないの
少なくとも周辺全機の方向速度予定軌道、
各機モニターに全部表示して注意警告出すべきでは
0436ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 18:17:07.70ID:9+Z7xYbT0
>>411
対策しろよ
しない理由は人間が屑で利己的だからだよ
0438ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 18:19:53.32ID:R/i3QXPS0
データリンクで飛行場管制の指示や情報提供やればいいんだけどね どうせなら国際規格を策定してもらいたい
音声とデータリンクでの指示が一致しなければ従ってはならない みたいな感じで
0439ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 18:24:48.57ID:YbMB33xy0
五輪羽田航路改悪
発着倍増

それに大地震緊急発進が重なった

典型的な多重要因
0440ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 18:28:48.28ID:7nzExTJ80
トカゲのしっぽ切りだけじゃなく誰が指令を出した?
かも調べよ!
0441ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 18:32:57.05ID:7nzExTJ80
災害の時は茨城空港を使うとか考えろよ司令官w
0442ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 18:33:28.73ID:ag4h3+Sa0
海保の飛行機なんて旅客機用の滑走路なんて
必用ないんでないのか
0443ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 18:38:02.64ID:Iut7bp1F0
ヒヤリハットあったけど
ヨシ!😸👉
0444ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 19:02:43.41ID:7nzExTJ80
海保のレベルが低いから自衛隊と一緒になって鍛えてもらえば?
自衛隊の足をひっぱるのか?
0446ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 19:12:00.65ID:Ejo2kgO00
こんな事故は過去のヒヤリハットから予測しえたし、防止策もいくらでも可能だった
放置してた国、行政の責任
0447ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 19:17:46.71ID:ag4h3+Sa0
海保も緊急発進任務が多いので
旅客機で待たされるっていう状況は
良いことではないよなあ
羽田に基地がある意味もあるんだろうが
0448ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 19:19:31.03ID:ag4h3+Sa0
自分たちが飛ぶまで滑走路には何も来ないって
認識だったんだろうな
0449ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 19:40:41.04ID:7nzExTJ80
まあNo1で舞い上がるんだからさー
優遇されるのが当たる前なんだろ
0450ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 19:41:27.23ID:QfNgsftX0
ほとんど管制官と機長の機敏なゴーアラウンドで回避してたんだが
今回は何故出来なかったんやろな?
0451ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 19:51:59.65ID:7nzExTJ80
また工作員かw
田舎の空港じゃないんだよ
0452ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 19:52:00.25ID:7nzExTJ80
また工作員かw
田舎の空港じゃないんだよ
0453ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 20:01:43.91ID:2jnZDzW90
>>450
夜中は見えない
ロサンゼルス空港でもそうだった
0455ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 20:48:47.41ID:7nzExTJ80
意味が理解できないならもう1度聞けよ
サルじゃないんだからさ
たぶん英語をで会話できないから適当に復唱したのか?
0456ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 20:50:33.38ID:GFAZv4YJ0
インバウンドで国からのプレッシャーがあって、空港のキャパを超えてたんだろ 
0457ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 20:51:21.14ID:5+oCKlWw0
年間の離発着回数からするとコンマ%の事例だから対処してなかったのかな
マクドナルドコーヒーやけど事件で前々から熱いとかやけどした
って報告があったけど無視されてたみたいに
0458ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 20:53:28.72ID:7nzExTJ80
ヒューマンエラーではないよね
海保は複数人が聞いているんだよね
優秀なやついないだけでは
0459ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 21:03:48.03ID:2jnZDzW90
>>457
10年に1回あるかどうかの事故だからな
基本的に濃霧や夜間しか起こらないし
0461ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 21:56:51.07ID:7nzExTJ80
また工作員かw
海保は3人以上管制官お無線を聞いていたんだろ?
0462ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 21:59:05.70ID:2RsdmeX70
>>303
ほんとか?到底信じられない
誘導路の脇が草地とかになってて小石ひとつない状態が保ててるとは思えない
0463ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 21:59:09.30ID:LsHT7gtu0
日本人は何をやっても駄目だな。出来が悪すぎる
0465ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 22:55:32.88ID:7nzExTJ80
増築工事ばかりしていれば当たり前では
0466ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 23:10:51.53ID:KPUf647u0
入学試験を施す(航空免許、通信免許)から先生一人で30人を見られてきたわけだが、

海保のような
字の書けない子がいる
お漏らしする子がいる
刃物で隣の子を傷つける子がいる

を前提にして「そんなことが起きたら先生が悪い」とするなら、
先生の数が5倍や10倍は必要になる

今度は先生間の意思疎通が頻繁になり、そこから破綻して事故(おもらし)はやっぱり起きる
0467ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 23:18:18.84ID:7nzExTJ80
才能がない人は落第でいいのでは
0468ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 23:20:52.16ID:SLTTIeJf0
新幹線より遥かに危険な交通システムなのに、新幹線より遥かに遅れた原始時代の様な安全管理システム。w
0469ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 23:21:14.62ID:kYVGHZGW0
管轄する国交省のトップが創価だからでしょ
0470ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 23:21:38.99ID:sQ3rGpkC0
それでもSTBLは常時運用されません。
0471ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 23:29:28.27ID:7nzExTJ80
トップがだめだとそんなものだろ
トップのやり方をやるだけw
0473ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/06(土) 23:54:04.17ID:7nzExTJ80
パイロットの質も低下しているのか?
0475ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 00:26:03.04ID:7LSlXyy60
AIの発達に人は退化しているんか?
0477ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 01:00:49.14ID:7LSlXyy60
クルマは進化しているから高齢者でも運転できる
パワーステやATやカーナビなどね
でも頭の退化は止められないのだろな
0478ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 01:04:41.62ID:PkFX/5UH0
>>1
この運輸安全委員会の報告書とやらも、作って終わりで何も対策がなされなかったんだろうね
報告書を作るのが目的になっていて、仕組みとか改善はしなかったのかな
0479ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 01:09:33.53ID:7LSlXyy60
第3者がチェックすればいい話ではないのでは
高齢者ドライバーと同じで逆走はおかしいと認めないとね
0481ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 03:55:38.54ID:bmgdVvw30
そもそも同じ滑走路で離着陸やってることに何の危機感も抱かないってアホの集まりじゃん
0483ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 08:17:30.02ID:cnJLIK8a0
全部、コンピューターにやってもらった方が事故少なそう。
飛行機の操縦も管制も。
0484ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 09:03:42.16ID:2e5JlYRO0
管制塔は高くする必要なかった
滑走祖接続口のところにいて管制すりゃ済む
0485ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 09:15:40.32ID:YRvJlgNP0
>>1
誤侵入なんて航空あるあるだもの
それで停止位置に照明付けたんだろ?
4月から故障中みたいだがw
0486ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 09:17:27.74ID:YRvJlgNP0
>>478
アメリカの連邦事故調査委員会なら勧告だすけどな
国交省じゃなー
民間企業に文句言うだけじゃねーの?(笑)
0487ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 09:38:22.91ID:ClMQokht0
>>486
従来から使われていた「taxi into position and hold」は紛らわしいから使うの禁止な、というのは世界共通ルール

アメリカの空港、パイロットだけはズルズル使い続けた
奴らはネイティブだから特に紛らわしいとは感じなかったらしい

むしろアメさんらしいエピソードだと思うがな
0488ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 10:12:49.58ID:n5rXj5WW0
>>486
方策を検討していくことが望まれる、だってw

運輸安全委員会は再発防止策として、「滑走路上で待機」と「滑走路の手前で待機」の管制用語の違いを正確に聞き取ることが重要だとした上で「引き続き安全運航の方策を検討していくことが望まれる」としています。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20230727/5000019720.html
0489ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 10:16:22.54ID:6bfbtnzh0
到着時刻調整してスケジュール組んでるのに ゴーアラすればするほど 単位時間あたりの担当機数が増え過密羽田に拍車をかけて負担が増すだけ。メリットなし。
今回の海保のオペレーションの緊急度は高くなく 1時間出発が遅れていたとしてもそこまで急ぐ理由もなく 10分待機したところで 事故を起こしてオペレーション自体がインポッシブルになるよりは 1時間遅れとそうは変わらない範囲内で収っていただろう。
利益重視 という意味ではなくて 安全を担保するためにも 管制の指示には “必ず” 従う必要がある。
国交省発表の通り 「 許可がない 」 と言う通り 特権的に管制を無視する形で勝手に行動することはあり得ないね。(´・ω・`)
0490ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 10:35:38.41ID:cAfsu6Wy0
コロナ前辺りまでは風向きによって多少変わるが離着陸の滑走路基本分かれてたのよな
それが運用見直しでそのほうが時間当たりの本数増えるからと同一滑走路で離着陸させるようになった
人数減らしたうえに本数しか見てない羽田の体制のせいだよこれ
0491ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 10:44:34.56ID:LWtRFboA0
AIが事故起こした時誰が責任とるのっていうひと必ずいるけど
AIを管理する人が責任取るんじゃないの
やっぱり

今時点で難しいことでも近いうちにできるようになると考えておくのが妥当だよね
学習すること・したことに関しての処理は軽く人間を上回るんだし
だからおっかないよねって言われるんでしょ
0492ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 11:10:44.15ID:ClMQokht0
機械監視で誤侵入の警報を鳴らしたとして、滑走路に向かう機すべてに指示の変更が必要になるし
当然消防車、救急車も手配することになる

そのほとんどは鳥などの誤報なのだが、空港は大混乱、回復するのは人手に頼ることになろうが、
何十と言う飛行機、クルマが右往左往してるわけで、その時は事故のリスクが跳ねあがる

そんなことはとうの昔から検討されきてて、「結局これが一番マシだよね」としたのが今の方法、人数なんだろうさ
0493ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 11:18:36.33ID:tMW9i46k0
>>491
世にいうAIってのはかなりブラックボックスなんよ
指示系統を任せるのはちょっとまだ危険
状況把握から警告を出す程度で使って、判断そのものはやっぱり人がやらないとな
0494ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 11:34:42.51ID:+CuF9nrS0
>>2
自動運転になれば事故が起こらないとか現実とSFの区別がつかない頭幼児
0495ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 11:37:50.09ID:bW3aFGyM0
アメで車の自動運転すら何人も人殺してんのにAIなんてまだやるはずねーだろクソバカが
0496ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 11:45:08.70ID:8fjzNvEW0
AIってのは、今までこれで事故がなかったから今後も多分大丈夫、という頭の緩い馬鹿を模倣するものだぞ
0497ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 11:49:21.81ID:tMW9i46k0
最終判断はまだ難しいね
それより急務なのは観察する手段の複数化
センサーやカメラを多用してみるのは取り敢えずの対応策になるのかな
0498ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 11:55:11.41ID:8fjzNvEW0
出発機への進入禁止信号
着陸機への他機進入の警告
AIを使わなくてもローテクで可能
0500ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:35:12.44ID:n5rXj5WW0
>>498
警備員雇って、海保機が使うC5にカラーコーン2個設置させといて、管制官が離陸許可出した時に専用の無線機で連絡して取ればいいだろ
1日3回程度なら管制官にも負担にならないだろ
風向きで離陸滑走路変更になったらすぐ移動しなければならないがw
0502ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:03:37.73ID:sbPvPHFl0
高速の一部の専用道路を除いてしかまだ自動運転できないから
飛行機はまだまだだろ
0503ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:09:47.40ID:FlSNhNDZ0
パイロット同士が通信して後か先かの確認できんの?
0505ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:36:24.00ID:sbPvPHFl0
今回は海保が英語がわからずなのにどうやって外国人パイロットと会話するんだ?ww
0506ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:46:17.80ID:sbPvPHFl0
またNo1とか誤訳するだろ?
0508ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:57:23.06ID:X/1p3f3k0
半年に1回以上の割合で「ヤバイ!!」が起きてるわけよ
何度も言うけど 『現場の人間なんてこんなもの』

それに比べりゃコンビニのアルバイトがよほど丁寧で正確だよ
0509ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 14:01:41.49ID:sbPvPHFl0
コンビニは買い物だからだろ?w
交通整理とは違うよ工作員
0510ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 14:02:03.67ID:X/1p3f3k0
>>493
よく知ってるな
AIのソースコードからAIの判断は予測できない

実行させてみるしかないので
事前に知るためにはまったく同じ状態のAIにまったく同じ入力してシミュレートするしかない
「状態」と「入力」を事前に用意できれば・・・の話だけど
0511ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 14:39:24.53ID:sbPvPHFl0
CAが機長とお無線が断絶しても独自に行動したんだろ?
AIが人間を超えるのまだだよね
0512ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 14:43:59.71ID:sbPvPHFl0
機長との無線 〇
GSでも最終給油は人間が許可する
0513ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 14:44:37.57ID:lgtV6XPT0
>>1
夜間だから見えなかったという話は疑問符が付いてそうね
どの国からもJALパイロットに同情する声が一切無い
0514ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 14:46:39.88ID:fLuyRWqV0
ヒューマンエラーで人命に関わるのはただの欠陥システム
人命の価値はゴミクズみたいなもんと思って運営してるわけだな
0515ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 14:48:24.28ID:sbPvPHFl0
>>513
それはお前の意見だろwww
0516ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 15:11:56.18ID:sbPvPHFl0
今回の問題は管制官の離陸許可なしで滑翔路に侵入したんだろ?
0517ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 15:19:57.27ID:sbPvPHFl0
高齢者ドライバーの逆走と同じで
空港内にアタオカがいるか?チェックするんだろ簡単に言えば
0518ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 16:46:30.11ID:LWtRFboA0
>>499
AIって学習したパターンの中から最善の行動を選択するのが特異なんじゃないの?

別にAIが完璧で万能と思ってるわけじゃないんだけど
今できないから将来もできないみたいなこという人けっこう多いのが不思議
0519ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 16:49:58.44ID:3g59ybJB0
>>518
最善でもなんでもない
確率的に有り得そうな回答をしてるだけ
だから間違えるし頓珍漢なことをいう
0520ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 16:57:01.83ID:LWtRFboA0
それこそ管制とか得意そうなんだけど
人間じゃ手に負えないような数の情報でも入ってきさえすれば
事故を起こさない選択ができるんじゃないの?
今はそりゃできないだろうけど
0521ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 17:10:41.74ID:qYpgjgkf0
>>513
世界の同情する声に詳しいんだね、エア・カナダはなんて言ってるのかな
一度何かが滑走路にあるのではないかと疑ったのに、4機の大型機が見えなかった事例
https://youtu.be/B6DG2vwKu_4
0522ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 17:23:08.05ID:SIuqIEJU0
>>516
それは事故の先行行為。最終的に事故発生を食い止め得たのは誰かが問題になる。
管制官かJAL機長か、それともそういう者は誰もいなかったのか。オレは
いたように思うがな。
0523ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 17:24:40.92ID:CZQqXslV0
10年で23件も発生してたのに システムそのままだったのか...
誰も問題視してなかったの?
誤侵入検出のシステムも 見逃してしまうような仕組みだし
どこの空港もこんな感じで管制のシステム設計してるのか
0524ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 17:26:17.58ID:jho+qKlc0
>>522
高速道で車止めさせたキチガイより
後ろからブチ当てたトラックの方が重罪だったしな
今は法律変わったけど
0525ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 17:29:26.02ID:tlIpRdGN0
>>522
岸田さんか・・
0526ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 17:36:03.79ID:SIuqIEJU0
海保宮本が馬鹿だアホだと罵倒するのは、本件の矮小化だと思うよ。
もっとまともな機長でも機体の不具合とか突然の発作で滑走路に入って
行くことはあり得るわけで、滑走路はタワーで監視していないといけない
でしょ。
0527ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 17:38:11.30ID:zNKh1C/D0
>>39
本当に小さい 個人機なんて トラポン載んでないからな。
0528ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 18:24:33.03ID:sbPvPHFl0
>>526
海保関係者か?
海保が原因だろ?C5で停止を復唱したんだろ?
0529ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 19:28:53.02ID:CCuXRqSE0
間違いじゃなくても、テロリストが空港の整備車になりすまして爆発物積んで滑走路入っても、夜だとゴーアラウンド出ないってことがはっきりしただろ
0530ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 19:30:14.24ID:CCuXRqSE0
ヒューマンエラーだからと誰か一人に責任押し付けて切腹させて仕組みを改善させずに何度でも同じ失敗するのが実にジャップ
戦争に勝てない国家
0531ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 19:35:44.00ID:sbPvPHFl0
海保の複数乗員が管制指示誤認か 羽田衝突、8日中に滑走路再開へ

複数人いるんじゃなく優秀な人材が必要なんでは
0532ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 20:45:20.87ID:8fjzNvEW0
安全業務にはAIよりもガチガチのエキスパートシステムのほうがよい
AIは芸術とか、間違えてもどうでもいいもの用
0533ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/08(月) 02:27:22.04ID:IQJQ7Bjr0
エキスパートだろうとミスはするってのが今回の教訓だろ
いかにもなジャップ思考だな
0536ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/08(月) 13:03:56.70ID:T9ltVlQE0
>>282
管制官って無線持って双眼鏡出滑走路を見てるイメージだけど、今は違うのだよね。でもそういうアナログな人もひつようなのなかも。
0537ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/08(月) 14:53:24.31ID:86IXQbDc0
>>513
ロサンゼルス国際空港衝突事故やニューアークのニアミスもほぼ同じ事例だが
誘導灯と翼端灯が重なるから滑走路上にいる航空機が、着陸機と同じ向きを向いている場合はほぼ見えないことが分かってる
逆向きだったらメチャクチャ明るい着陸灯がお互い目に入るんだけど
見えたときにはすでに復航も難しいらしい
0538ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/08(月) 17:51:30.55ID:b/VRq3+d0
離陸許可も滑走路に侵入もOKは出していない
0539ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/08(月) 18:52:26.06ID:b/VRq3+d0
無線の確認は復唱擦するんだろ「「
意味も分からず復唱するな
0540ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/08(月) 19:38:26.03ID:JM/jhHpI0
もうあとはメーデーに任せるしかないわ
0541ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/08(月) 20:01:23.64ID:kcF+DBUZ0
>>540
ボナンやルッツみたいな新たなスターが生まれるのか
0542ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/08(月) 20:07:18.90ID:L1n4s8OC0
>>528
違う。正義の味方に過ぎない。本件のポイントとして、
管制官は研修でどう教育されているのか。「滑走路を見張り、障害物があったら
ゴーアラウンドを掛けて回避せよ」と教えられているんじゃないのか。
「忙しい時は構わないでもよし」と教えられてるのか?
0543ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/08(月) 20:13:37.85ID:b/VRq3+d0
管制官と会話できないのが問題子供じゃないなら聞きなせよ
じぶんんかって解釈するまw
0544ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/08(月) 20:15:14.01ID:8U/ABSOg0
エラーは起きるんだから事故にならないのは運が良かっただけかな
今回は衝突したんだ今後も起きるんだよね
0545ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/08(月) 20:25:10.40ID:gR0qsQkB0
今年の言葉

ハインリッヒの法則

この先一年、続くでぇ
0547ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/08(月) 20:28:50.55ID:LNed51cg0
AIなんて要らんよ
こんなの物流の制御から見たら初級レベルの条件分岐しかしていないからね
0548ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/08(月) 20:30:17.01ID:b/VRq3+d0
命令を出すのは管制官だよ
海保の機長ではありませんw
命令道理動かないから衝突した
0549ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/08(月) 20:39:29.72ID:gR0qsQkB0
日本の組織は上から下まで全部現場猫だからな

おれじゃない
あいつがやった
しらない
すんだこと

万事この調子で、根本的な解決を目指すことはない
0551ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/08(月) 20:48:59.90ID:b/VRq3+d0
海保の仲間ではなく司令塔に確認すればアホが滑走慮に侵入が見つかったかも
0553ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/08(月) 21:00:54.96ID:b/VRq3+d0
管制官は滑走路も離陸許可もしていない
海保の機長が問題行動しただけ
0554ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/08(月) 21:18:40.35ID:LNed51cg0
>>553
それでも今まで事故に至ってなかった
原因は管制官
0556ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/08(月) 21:24:39.08ID:b/VRq3+d0
3人以上で聞いていたが、管制官の指示を取り違えか…JAL機と衝突炎上の海上保安庁機
1/5(金) 15:00配信


1775
コメント1775件

3人以上で聞いていたが、管制官の指示を取り違えか…JAL機と衝突炎上の海上保安庁機
0557ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/08(月) 21:30:04.21ID:SpIxkqqM0
>>555
事故やニアミスが何度も起きたから、地上レーダーや信号機を導入したのに
業務が忙しいから、邪魔になるからと軽視した結果がこれなんだよ
過去の事例を勉強せず、何か起きても犯人に全責任押し付けて終わりにするのが土人ジャップ
0558ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/08(月) 21:38:42.37ID:qQHM/yqQ0
>>557
管制官の責任転嫁はそっちに向けることにしたのかよ
0559ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/08(月) 21:46:32.83ID:b/VRq3+d0
パイロットの質が低下しているんだろw
0561ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/08(月) 22:03:29.25ID:b/VRq3+d0
羽田も海保の基地はムリなんだよね
0562ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/08(月) 22:29:40.75ID:b/VRq3+d0
都心の上空を飛ぶから着陸優先かもな
0563ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/08(月) 22:31:20.26ID:NyD33GP80
離陸と着陸のそれぞれ専用の滑走路を作りたい。お金は全部鳩山のお金でいい
0564ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/08(月) 22:51:58.62ID:b/VRq3+d0
国策に失敗はヒューマンエラーにしたいのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況