X



地震保険の加入率に地域差 石川、富山が低い理由 東京は… [蚤の市★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蚤の市 ★
垢版 |
2024/01/07(日) 09:29:50.56ID:bMP8DE+S9
 最大震度7を観測した能登半島地震を受け、地震保険を提供する損害保険各社は対策本部を設置し、支払いに向けて被害状況の確認を進めている。火災保険加入者のうちの地震保険の加入率は地域によってばらつきがあり、被害の大きかった石川県の加入率は64・7%と全国平均を下回っている。どんな事情が影響したのか。

 地震保険は地震や噴火、津波のほか、これらが原因の火災で建物や家財が損害を被った場合、条件に応じて一定の保険金が支払われる。単体では加入できず、任意で火災保険とセットで加入する。保険料はその分上乗せして支払う仕組みだ。

 日本損害保険協会などによると、火災保険に加入している人のうち、地震保険の加入率は全国平均で69・4%(2022年度、付帯率)だった。石川は平均以下で、今回の地震で最大震度5強だった富山も63・5%と低い割合だった。

 それには、これらの地域で大きな地震の発生確率が低く予想されていたことが一因に挙げられる。

 地震保険料を決める際の参考となる政府の地震調査委員会が示すデータでは、日本海側より太平洋側の地震の発生確率が高く出ていた。20年に作成された最新のデータでは、今後30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率は、東京都が47・2%だった。これに対し、石川は6・6%、富山も5・2%と低かった。


 損保協会の担当者は「大きな地震が過去にあったか、将来想定される地域では加入率が高くなる傾向はある」として、発生確率の低さが加入率が低くなる一因になった可能性があると指摘する。

 地震に直面した、またはしそうな地域では、実際に加入率が高くなる傾向も出ている。最も加入率が高い都道府県は11年3月の東日本大震災の被災地で宮城の89・3%だった。福島(80・7%)、岩手(75・5%)も平均より高かった。この3県では震災の翌年度の11年度に加入率が10ポイント以上、上昇した。


 このほか、高知(87・5%)▽宮崎(84・3%)▽愛知(76・6%)▽徳島(同)――など、近い将来に巨大地震が発生すると予想される太平洋側の地域で高い加入率となっている。

 一方、将来的に大きな地震が予想される東京では加入率が61・9%と平均より低かった。地震の保険料は地震発生の可能性だけでなく、地震に伴う火災の延焼リスクが高まる人口密集地帯があることなどの条件で変化する。


 東京の場合、鉄筋コンクリート造りの建物への地震保険料は、保険金額1000万円の1年契約だと2万7500円となり、石川の7300円より3倍以上高い。「火災保険よりも保険料が高くなる一方で(もらえる)保険金額が低い」(損保協会)などの理由でメリットを感じにくいことも、東京で加入率が伸び悩む要因と考えられる。

 地震保険は被害の全額を補償するわけでもない。建物や家財の損害状況に応じて全損▽大半損▽小半損▽一部損――の4段階に認定した上で、支払いの限度額は最大で、付帯元の火災保険で支払われる保険金の50%までに抑えられている。

 理由は保険の特性にある。地震大国である日本で地震保険が成立したのは戦後になってからだ。1964年の新潟地震を契機に66年に始まった。地震は発生した場合の被害額が巨額になる可能性があり、再保険は国が引き受け、財政にも限りがあるために限度額が規定された経緯がある。

 それでも災害が多発していることもあり、追加で保険料を払ってでも地震に備えたい人が増えているのも事実だ。加入率は20年前(約33%)から2倍以上となり、損保協会の担当者は「地震は確率が低い地域でも、全国どこでも起こりうる。今後も保険を普及させていきたい」と話す。

 一方、損害判定を巡っては、過去の災害で損保会社の支払額が過少だったとしてその後に増加されたケースもある。21年2月の福島県沖地震では、被災した自宅が「一部損」と認定された契約者が訴訟に踏み切り、東京地裁は「全損」と認定。保険金1000万円の支払いを損保側に命じた例もある。

 損保協会ではトラブル防止などのためにも、「(申請前に)家財を片付ける前の状況で写真を撮っておけば手続きがスムーズになる」と勧める。また、判定結果などに不満がある場合は「そんぽADR(裁判外紛争解決手続き)センター」(03・4332・5241)での相談も受け付けている。

請求巡るトラブルも注意(略)

毎日新聞 2024/1/7 07:00(最終更新 1/7 07:35) 2003文字
https://mainichi.jp/articles/20240106/k00/00m/020/002000
0146ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:46:09.05ID:zPg2g30S0
>>143
そんなことはない。
宝くじは1枚300円でいろんな保険料に遥かに安いから、
それは宝くじに当たるのは保険金もらえる確率より低いことを意味する。
0148ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:48:42.25ID:s/U3bdZv0
>>144
地盤が元から緩いところにこんなに大勢が密集して住んでるのは東京都心だけ
東京都心は縄文時代は海だから
0149ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:48:54.09ID:HnLFg2QI0
北陸周辺って地震多いような気がするけど・・・
学者さん達は一昔前は駿河湾が、ってあおり
今は南海トラフが、だからなぁ
0150ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:48:57.91ID:Ga/xEKSr0
古い火災保険は再建築価格じゃ無くて、被災時の残存価値で保険金決まったのもある
木造何て数十年経てたら満額出ても残念な結果やで
0152ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:50:58.84ID:oI6fm/zJ0
阪神淡路大震災と同じ展開ですね
1週間もすれば飽きて
東京なら東京ではの醜い特集が始まりました
0153ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:51:10.54ID:0qJAWK5x0
持ち家率高いからじゃね?
マンションや賃貸だとセットで加入もあるし、それに比べて保険料高そう。
0154ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:51:56.23ID:mO1QN+H30
火災保険は全焼しないと幾らも出ない
これと同じで全壊しないととかなんじゃ?

だとしたら入らんわ
0155ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:53:12.52ID:ZUYF4VB10
地震保険なんて、掛け金そんな高いもんでもなかろうに。
この地震大国日本に住んでんのに、入っておかない理由がオレにはさっぱり理解できんな。
0157ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:54:41.35ID:5O3aMqXA0
不動産屋から普通に入れと通知来るけど、俺が何持ってるかも知らず一律の金額で入れとか言われても何を保証するのか分からんから無視
0158ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:54:45.84ID:EVVrDDHk0
近年の震度6震度7が地域等級の安い地域ばかりで起きてるから統一した方がいい
首都圏や南海トラフ目的でプールされていた保険料がそういう地域で使われている
0159ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:54:54.61ID:Ht6xQw020
これって保険未加入で全壊したら、1円も支援ないの?
未加入全壊した人人生終わったな
0161ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:55:54.96ID:ZUYF4VB10
>>154
全部の地震保険が同じかどうかは知らんけど、オレが入ってるやつは別に全壊じゃなきゃダメとかはないし、家財についても対象になってるな。
もちろん、無制限にいくらでもってわけではないが。
0163ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 12:58:57.55ID:ZUYF4VB10
>>160
さて。実際どうなのかはもちろん知らんけど、とりあえず業界最大手のやつに加入してるよ。
最大手なら安心とまでは言わんが、これでダメならまぁ運が悪かったと思うしかあるまいてw

少なくとも火災保険は実際に入ってて良かったと実感した経験はあるぜ。
まぁ、そんな機会に遭遇した時点で良くはなかったわけだがな!w
0164ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:02:11.84ID:EVVrDDHk0
地震保険はどこも同じ
火災保険金額と住んでる都道府県と建物構造だけで保険料が決まる
0165ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:03:02.70ID:T0jpxUgl0
>>156
サリンまでは報道してましたね
東京で地震が起きたらどうなるかという番組
0166ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:03:33.47ID:ofEheW2D0
>>159
倒壊したら行政が撤去してくれることがメリットだよ。
古屋の解体処分費が300~400万円は普通だからかなり美味しい。そういう意味で、うちは地震を待ってるかな。
0167ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:04:38.44ID:Ht6xQw020
高額物件買って、保険未加入って中々いないと思うけど、もしもいたら人生終了だよな。
0168ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:04:57.90ID:ZUYF4VB10
>>162
保障条件に合わなければそりゃ保険金は下りないのは当然だわな。
実際被害に遭った時、条件に適合するかどうかはその時になってみなきゃ分からんわけだが、入ってなきゃそもそも条件に合致してようがしてまいが全部自前。
それなら、保険が効く可能性が出る方が嬉しいけどな、オレなら。

条件は当然加入前にじっくり検討するし、その上で「これなら賭けてみようかな」と思ったから加入している。
なので、外れても別に誰を恨むこともないさ。
他の誰でもない、自分で判断した結果なのだからな。
0169ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:06:15.73ID:3wD6KVWL0
>>159
激甚災害指定だからある程度は自治体から出るんじゃね
新潟かどこかの大火災も確か指定されたよね
あんまり安売りして指定は考え物だけどね
0170ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:07:14.20ID:CHhqqrrK0
過去に地震が無い地域程危ないのに入ってない人が居るのか
0171ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:07:33.67ID:S2nbbBdd0
>>34
一つの震災で総額何兆円って決まってるから潰れない
首都直下だと契約額まで貰えないと思う

東京で入ってるひとは高い料率で払ってかつ契約額貰えない
とんでもない割高商品になる可能性もある
0172ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:07:50.08ID:oWwx4ZLm0
>>129
先日更新したけどまた高くなってた
親が払ってるから手厚い契約のままにしたけど自分だったら厳しいわ
0173ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:11:49.49ID:e5sAK1cy0
阪神大震災経験した兵庫県でも
加入率35%ぐらいときいてのど元過ぎればそんなもんです
0174ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:12:11.01ID:hlG2i7510
>>171
いざその時になって何も貰えないのと、毎月「安くねぇな」とボヤきながらも掛け金払って、満額じゃないにせよそれなりの補償を受けるのと、どっちがいいか?みたいな話だね。
まさに「人によりけり」としかいいようのない問題だろうなあ。
0175ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:13:19.32ID:EA8coUul0
>>159
うちも地元の古い家さっさと取り壊したいけど、お金かかるから自然にぶっ壊れてくれるのを待ってる
0176ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:14:51.09ID:3wD6KVWL0
>>172
1000万円あたり2万円だからね昔は築年数経っても評価額同じで保険は入れた(入らされた)
から新築再建できて(家具とかも)焼け太りがあった
0177ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:15:08.61ID:BxVXsRke0
東京なら基地外保険だろ
基地外に刺されたら保険金が出る保険
0178ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:16:00.95ID:qYaCnMTR0
知らんうちに自己責任になってるんがこの国や
日本政府の金の話は一切信じてはいけない!
0179ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:16:38.36ID:4TWSOy1k0
>>56
新価はいま同等のものを建てる際の費用だよ
ただ、昔の家なら天井に屋久杉使ってたりするけどそういう部分は評価されずに一般的な部材で建築された場合の再取得価格ね
0180ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:16:58.70ID:e5sAK1cy0
東京なんて物件が高いから
ローンと固定資産税な上に
かつ危険度高いってことでそれにかけるバカ高い保険料率だろ?
大変だと思うよ
0181ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:17:57.04ID:qYaCnMTR0
これがこの国の真実よ。
セーフティーなんか肝心な時に全く使えないゴミ
子供が増えない理由は生命として察知してるからだろう
0182ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:19:03.17ID:q3dxqKSS0
保険関係のスレはほんと知ったかぶりの嘘つきが多くて唖然とする
俺はたまたま保険に詳しいからもっともらしい長文が一目で嘘だってわかるけど
他の話題のスレも似たようなもんで嘘つきだらけなんだろうな
0183ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:20:49.57ID:hlG2i7510
>>182
5ch名物「オレは◯◯に詳しいんだ!」さん、入られましたーw
0184ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:22:09.85ID:qYaCnMTR0
>>183
唖然とするなどの文脈を垂れ流すだけで何も説明しないでくやつならたくさん見たことある
惚れ見た事かで終わらせる悪妻と同じ
0185ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:22:30.34ID:qYaCnMTR0
>>183
唖然とするなどの文脈を垂れ流すだけで何も説明しないで去ってくやつならたくさん見たことある
惚れ見た事かで終わらせる悪妻と同じ
0186ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:24:34.77ID:Jh98Cg/+0
>>182
詳しくて役立たずなんだね
0189ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:35:10.47ID:hlG2i7510
>>184
「唖然とするなどの」とか、「惚れ見た事か」とか、句読点が全く無いとか、ちょいちょい日本語おかしいんだけど、日本語に詳しいと名乗ってるわけではないからここは不問とすべきところか?w
0190ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:36:18.85ID:hlG2i7510
>>187
だからこそ「自称詳しい人」の登場が面白いんじゃないかw
0191ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:37:04.35ID:UcAdUz940
首都圏は危険 関東大震災からちょうど100年だっけ
そろそろ歪みエネルギー蓄積しまくってる頃だろ
0193ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:47:45.89ID:CHhqqrrK0
県民共済に地震保険があるんだな
知らなかったわ
0194ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:47:51.53ID:hlG2i7510
>>192
つまり、いざ本気の地震に襲われたら全損間違いなしレベルの建物ってことだな。
恐らく耐震基準強化前の木造戸建てなんじゃないかな?
毎月9万払い続けるくらいなら、いっそローン組んで耐震補強工事した方がいいかもな。

それか、運を天に任せて泰然自若モードに入るか、だな。
0195ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:48:38.17ID:5qM+KIho0
単に家が古すぎるからじゃねーの?
0197ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:49:55.26ID:8EEpnx470
地面の下がどうなってるか皆目見当がつかないのに自分は大丈夫と思い込めるのが狂ってるわ
0198ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:50:56.92ID:hlG2i7510
>>197
分からんぞ?
もしかしたら悟りを開いているのかもしれん。
「どうせ人間そのうち死ぬし」みたいな。
0199ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:50:58.22ID:RMeug6jx0
保険屋がガタガタ言って保険ださないんだろ?
大災害時は保険出さなくてもいいし、
メリットないよな
0200ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:51:41.96ID:RMeug6jx0
>>195
まぁな、
古いと保険に入れない
0203ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:54:43.22ID:RMeug6jx0
一般人「外壁クラックしたんですが保険おりますか?」
保険屋「だめですねー」

会社「地震で壊れたから修理するで!見繕ってくれや!」
保険屋「合点承知!」
0204ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 13:54:51.19ID:hlG2i7510
>>202
年額ならまぁそんなものではないかな。
0205ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 14:01:13.43ID:lExgi7ze0
保険未加入で家が全壊してる奴も多いだろうな
生命保険や医療保険もそうだけど、備えあれば憂いないだよ
0207ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 14:14:51.37ID:hlG2i7510
>>206
まあ、そういう家は仮に入れたとしてもローン組んで耐震補強工事やった方が安かろうしな。
あるいは建て直すか。

実際、ウチの実家もそんな感じの古い家なので、大地震食らったら一瞬にして倒壊すること間違いなし。
なので、倒壊してなお我が身が生存していた時に備えて、コンテナハウスを敷地内の少し離れたところに設置している。
田舎ゆえに敷地だけはやたら広いからこそできることだが。

コンテナハウスまで潰れてたら、潔く吊るとするかな。
まあ、そんな状況で生き延びられてるとも思えんがw
0208ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 14:35:47.46ID:+AeD0vOE0
https://www.jsece.or.jp/event/conf/abstract/2012/pdf/R3-08.pdf
東日本大震災による地震保険の支払い件数は 76 万 4938
件に上り、支払い金額は 1 兆 2186 億円となった(3 月 12 日現
在)。阪神大震災の件数 6 万 5427 件、支払い金額 783 億円に比
べると大幅に増えている。ただし、東日本大震災の場合、一軒
の平均支払額を計算すると約 159 万円となる。これではなかな
か家の修理、建て直しは十分な金額とはいえない。

>一軒の平均支払額を計算すると約 159 万円
この数値を知って、それでも地震保険に入りたいという人はどのくらいいるのかな?
0209ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 14:47:53.53ID:jtJPL47/0
>>208
家財のみの人も1件でカウントしたら平均はそんなもんじゃないかな?
家財の一部損なんて支払い30~50万くらいでしょ。
0210ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 15:14:09.67ID:LyrsdW/90
地震大国だもんなぁ
天変地異は他人事なんて日本じゃ考えられんからケチらず入らんとね
備えあれば憂いなし
全壊で全額補償あれば迷わずそっちは入り直したい所
0212ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 15:46:55.71ID:SeOFP7zC0
>>209
平成30年の台風21号で波板
吹っ飛んで見積もり取って
請求して地震で無いから全額
20万円出た。
1件の額が少ない所多いんだと
思う。
0214ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 16:12:39.34ID:DukJAI+80
保険は入った方がいいよ
何かあった時に立て直す財力あればいらないだろうけど
いつまでもいつまでも仮設住宅とか親戚の家渡り歩く人生は嫌だなぁ
0215ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 16:14:28.01ID:2lDMFTb00
古い家だけど入っているぞ 
保険会社によっては入れないんだろうな
0216ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 16:28:19.10ID:9MaeO1ao0
火災保険には入ってる
地震保険は入っていない

多くの人が大きな地震起こらないと思っていた

勧誘の時も地震保険はそれほど勧められない
0217ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 16:32:13.39ID:2lDMFTb00
人生で一番大きな地震は熊本地震だな 死ぬほど怖かった たぶん3弱かな
とにかく長かった
0218ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 16:33:13.72ID:VSseCiea0
富山は地震少なくて安全らしいぞ
0219ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 16:36:57.09ID:2lDMFTb00
調べたら震度4だったな 
0221ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 16:39:52.87ID:/DwfdLEl0
いつかの大震災で家が半壊で
火災保険で直す為に家に火を付けたとかの
噂は聞いたことある
0222ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 16:41:35.70ID:MBxWckUb0
自分は火災保険、地震保険は絶対に入るわ。

更に個人賠償特約も必ず入る。

個人賠償特約は守備範囲広いからおすすめ
0223ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 16:44:44.91ID:SeOFP7zC0
>>219
今回の能登半島の地震 大阪
でも長い横揺れあった。
震度3-4らしいけど付きあげる
感じのじゃ無くて ゆっくりの
横揺れで船乗ってるみたいで
気持ち悪かった。
0225ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 16:56:49.21ID:rKSpRzMd0
入ろが入ろまいが結局個人法人へのバラマキが始まったよ
お前らただの財源w
税金払えよ
0226ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 17:15:04.45ID:By7bk3360
ボイス・トォ・スカル一式持ち運び可能の理由
電磁波兵器の特許情報 Google検索

ポケットベルは受信のみ

携帯電話は送受信可能

ゆえに1998年からもちはっこび可能で一般に紛れ込める容認んなった

下記【pdf】の年号の理由がわかるでしょう

テクノロジー犯罪の撲滅
ttps://media.toriaez.jp/s2972/32686.pdf
P77_身体・運動機能が遠隔から操作される P78_五感が遠隔から操作される

さらに幽霊番組のロケの場所など推測してみると
0227ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 17:19:07.69ID:YDmwh7pA0
毎年1棟1軒ずつ地震保険のご案内送りつけてくるのやめろw
何百枚になると思ってんの?
それと固定資産税も市区町村ごと来るのは良いが見方統一しろw
0228ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 17:29:31.59ID:HPrX+I7k0
80平米2階建て 木造 築40年
火災保険と地震保険で年掛金 6万円
全損で火災 1000万円 地震が300万円しか出ない

年 6万円も出して立て直し できない金額しか出ないし年末控除も微々たるものだし

もう少し 保険 安くならないの?
共済は払いが渋いって大工さんが言ってた
0229ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 17:43:08.94ID:H42UUwQa0
>>171
311でさえ上限超えてたけど特別に全額払った旨のアナウンスしてたよね
それ以降当然のように地震保険の加入案内が
0230ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 17:47:41.20ID:f46jqhv10
毎回保険に掛け捨てで元が取れないとか言ってる奴いるけどバブル時代の延長で生きてるのかと問いたくなる。

地震が原因だと地震保険と一部の特殊な地震単品の保険や自動車保険程度しか出るところねーからなぁ。
0231ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 17:48:36.58ID:VccD+Ymd0
東京もう少し入ってると思ったが低いなぁ
0232ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 17:58:21.99ID:uyT3YQdW0
東京低いな
直下型地震が来たら倒壊はしないだろうが莫大な修理費或いは建て替えが必要日本なると思うけどな
大丈夫なんやろか
0234ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 18:13:47.81ID:7ubVNjJp0
>>148
大阪も地盤が緩い所が多い。
平野は大抵砂が堆積して出来てたりするから、都市部の平地は地盤がゆるい事が多い。
0235ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 18:24:38.94ID:uyT3YQdW0
千里丘陵〜上町大地〜泉北丘陵〜羽曳野丘陵は洪積台地で地盤は堅い
古墳のあるところやね
0237ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 19:13:56.18ID:yhnaGdXq0
確か地震由来の火災って地震保険掛けずに火災保険だけ掛けてた場合って出ないんじゃなかったっけか
0238ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 19:19:59.11ID:eURy35T/0
>>1
保険屋ホッとしたね
0239ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 19:23:33.54ID:Rd1UDMRe0
知ってる人と知らない人の差だろ
知ろうとする人と知ろうともしない人の差ともいえる

無知は罪(詰み)って事を嫌と言うほど思い知ればいいのさ
0240ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 19:29:55.04ID:fbuNXxzk0
>>64
「控除」てのは「課税対象金額からマイナスする」いう意味やで。
課税金額から100%マイナスされると勘違いしてないか?
0241ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 19:30:20.42ID:11BDrbvw0
実家が富山だけど逆に言うなら今回の地震でさえ震度6に達しなかったのだから加入しないのはある意味当然じゃないかな
最低でも震度6以上が見込まれる状況下にないと保険なんて考えられんよ
0242ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 19:36:42.11ID:SeOFP7zC0
>>241
火災保険も入ってないんじゃね?
未カウントの共済加入が多いんかも
しれん。
富山の人ってしっかりしてるやろ、
0243ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 19:38:09.13ID:xRyeAD/w0
>>13
共用部分だけでも一世帯数百万から数千万かかるよ
0244ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 19:47:28.97ID:P6lERm5u0
大地震来る可能性大!って自治体から注意喚起はあったのかなあ?
0245ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 19:49:54.54ID:74qJb2Sa0
>>237
地震由来の火災、津波で支払われるのが地震保険です
火災保険だと…お見舞金(数万円)くらい出るのがあるのかな?

面倒なのが地震後自分の家は残ったのに
近隣の通電火災に巻き込まれた場合だったかな
でもそれも地震由来扱いだったような
0246ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 19:58:29.44ID:hmC7FnH/0
>>46
うちは飛来物で外壁が少し欠けて140万全額出た。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況