X

「了解です」はいつから「失礼だから使うな」となった? 代わりに「承知しました」は本当に正しいのか ★3 [はな★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1はな ★
垢版 |
2024/01/07(日) 13:48:32.48ID:QsocWBn89
「了解です」はいつから「失礼だから使うな」となった? 代わりに「承知しました」は本当に正しいのか
2024.01.06 14:00 J-CASTニュース
https://www.j-cast.com/2024/01/06475898.html


「了解です」と、上司や目上の人に返答するのは失礼――。近年、「ビジネスパーソンの常識」のようにこう言われている。

インターネット上のビジネスマナー講座のサイトには、目上の人への返事の正しい言葉遣いとして「承知しました」「かしこまりました」を挙げているものが多い。ただ、この説、果たしていつから言われているのだろうか。「少なくとも、自分が働き始めた頃にはそんな話は聞いたことが無かった」と思っている人も、意外と多いのでは?

広がったのは2007年~11年あたり!?

「了解・承知論争」は、メディアではいつ頃から始まったのか。調べた結果、日本経済新聞(電子版)2009年3月28日付「NIKKEIプラス1」の記事が見つかった。見出しは「新人のその言動、気になりますか?――注意、理由の説明が必要(あなたはどっち)」。ここに、「『了解です』は『承知しました』『かしこまりました』が正しい使い方だ」という記述が確認された。

その後、2011年から「了解」と「承知」を区別すべきとする記事が増え始めていることも分かった。

J-CASTニュースBiz編集部は、「例解学習国語辞典」(小学館)などの編集委員を務める中部大学現代教育学部教授の深谷圭助氏に意見を求めた。

聞くと、「了解より承知が望ましい」という言説がいつ始まったか、特定できないと言う。一方、それが広がった時期は「2007年~11年あたりではないか」。これは、2008年に日本で『iPhone3G』が発売されたことが大きいと推測。「スマートフォン(スマホ)が、iPhoneの発売から急速に普及して、一般の人も、ビジネスマナーとしての『承知しました』を知ることになったのではないでしょうか」と深谷氏。これは、スマホの普及によって社会人がそれまでより長い時間ビジネスメールを目にするようになり、ビジネスマナーへの関心が高まったのが原因ではないかとの意味のようだ。


※全文はリンク先で


★1: 2024/01/07(日) 11:07:08.70
前スレ
「了解です」はいつから「失礼だから使うな」となった? 代わりに「承知しました」は本当に正しいのか ★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1704597205/
2024/01/07(日) 17:43:07.39ID:8u0tKw8Q0
>>806
(お聞きいただいて、興味を持っていただいて)ありがとうございます
995ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 17:44:42.12ID:W8NgLChG0
面倒くさいから社内でも誰彼構わず承知しましたになってるな
どう考えてもおかしいんだけどマナー講師が日本を壊したから仕方ないね

日本の生産性を低下させた諸悪の根源マナー講師
2024/01/07(日) 17:48:16.49ID:u0GpQxZ10
こういうくだらない新マナー見てると日立の拝承は合理的だったのかな
最近は役職略称廃止と共になんとなく使わなくなった感があるけど
997ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2024/01/07(日) 17:51:10.06ID:/nhO3MdL0
>>889
IT業界じゃだいがえ機と読むのが主流だよね(今は知らんけど)
さすがに汎用機ははんよう機と読んでたわ
2024/01/07(日) 17:51:43.26ID:UeUljAjY0
>>992
そいつの場合は
とりあえずありがとうって連発してりゃ相手のウケがいいか
って感じ
とにかくひどい
2024/01/07(日) 17:52:14.35ID:L4o4HQuv0
嫌いな部長の返事には了解ですって書いてるわ
2024/01/07(日) 17:52:39.99ID:UeUljAjY0
>>885
伝達ミスなくすために知ってて「だいがえ」使うよ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4時間 4分 8秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況