免疫不全のがん患者らが新型コロナウイルスに感染すると、抗ウイルス薬を投与しても体内にウイルスが残り続け、薬が効かない耐性ウイルスに変異するケースがあることが、国立感染症研究所(感染研)などの調べでわかった。別の薬を投与するといった対処法は国が策定する「診療の手引き」に盛り込まれておらず、感染研などの研究班は3月中にも新たな診療指針案を作成し、周知を図る方針だ。(中田智香子)

 感染研にはコロナ患者が急増した2022年初頭の「第6波」の後、各地の医療機関から免疫不全の患者がコロナにかかったケースで「一定期間入院した後も検査で陽性が続く」とする相談が寄せられるようになった。血液中の免疫細胞ががん化する悪性リンパ腫の患者などが目立ったという。

 コロナに感染しても通常は薬でウイルスを大幅に減らすことができ、生き残った一部のウイルスも最終的には体の免疫力で撃退できる。しかし免疫不全の人はウイルスを根絶できず、薬に強い耐性ウイルスが再び増加するケースがある。

 感染症の治療では一般に耐性ウイルスに対して別の薬に変える方法が有効とされるが、医師がコロナ治療の参考にしている手引きには対処法が書かれていない。盛り込むには臨床試験(治験)が必要で、改訂には時間がかかるという。

 このため手引きの作成に関わってきた感染研の鈴木忠樹・感染病理部長らのチームは患者の分析を進め、手引きを補完する免疫不全患者向けの「診療指針案」の作成に着手した。鈴木部長は「課題が周知されることで、免疫不全の患者にも有効な治療法や薬の開発につながれば」と話す。

 悪性リンパ腫を巡っては国内で年間約3万6000人が診断され、コロナ治療が長期化するリスクのある人は一定数いるとみられる。国立国際医療研究センターの大曲貴夫(おおまがりのりお)・国際感染症センター長は「悪性リンパ腫などの患者でコロナの感染が長引くと、予定していた抗がん剤治療が受けられず、命に関わる。耐性ウイルスは新たな感染拡大を引き起こす恐れもあり、免疫不全の患者への対処は非常に重要だ」と指摘している。

全文はソースで 最終更新:2/14(水) 10:30
https://news.yahoo.co.jp/articles/e91e525fe08ea67ca8fcd31f9d05904e4546c044

★1 2024/02/14(水) 10:19:14.04
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1708122318/