法律で年1回と義務付けられた狂犬病予防注射の接種率が、犬の登録総数の約7割どまりと低迷している。今月、群馬県で小学生ら12人をかんだ犬が未接種だったことから交流サイト(SNS)上では狂犬病に関する投稿が相次ぎ、予防接種は「寿命を縮める」などと誤った情報もみられた。狂犬病は発症すれば、ほぼ確実に死亡する病気で、接種率が下がると海外から侵入したときに感染が続く可能性があり、専門家は注意を呼び掛けている。

■侵入に備え

今月7日、群馬県伊勢崎市内で小学生ら12人が犬にかまれ、5人が病院に搬送された。この犬に飼い主の男性は狂犬病の予防接種を受けさせておらず、取材に対し「ワクチンが体に悪いと考えていた」と説明。県警が狂犬病予防法違反などの疑いがあるとみて調べを進めている。

国内では狂犬病予防法に基づき、飼い犬は市区町村に登録し、年1回の予防接種が義務付けられている。違反は20万円以下の罰金の対象だ。

国内では昭和32年に猫での発生を最後に狂犬病の確認はないが、世界保健機関(WHO)の推計(2017年)では年間5万9千人が死亡し、9割以上が犬から感染している。人の罹患(りかん)リスクを減らす上で犬の感染を抑えることが重要で、海外からの侵入に備え、継続した接種が欠かせない。

■危機意識薄れ

ただ、予防注射の接種率は減少傾向にある。

厚生労働省によると、令和4年度に全市区町村に登録された犬約607万頭のうち接種済みは約430万頭。接種率は全国平均70・9%で約30年前の平成5年は99%超だったのに対し、大幅に低下し、自治体に未登録の犬も含めれば、さらに接種率は下がるとみられている。

群馬県の事件後にはX(旧ツイッター)上では予防接種で≪犬の寿命が縮む≫≪狂犬病は存在しない≫≪副作用被害で3千匹が毎年死亡≫など不正確な情報で不安をあおる投稿が相次いだ。

これらの情報に対し、狂犬病に詳しい岐阜大応用生物科学部の伊藤直人教授(人獣共通感染症学)は「寿命が縮むといった科学的なデータはなく、副反応は平成16年のデータで10万回の接種に対して0・6件程度。犬の感染症を防ぐ一般的な混合ワクチンと比べても発現率は低い」と否定。「狂犬病の怖さを身近に感じなくなり、危機意識が薄まったことやワクチンに関する誤情報の拡散も接種率が低下した一因とみられる」と話す。

■野生動物のリスク

全文はソースで 最終更新:2/26(月) 19:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/1026d3ef80de02ca4c1269b4e0b6636c22ae1263