X



【農業】わずか10分で完了 ドローン田植え、操縦も不要 青森で体験会… [BFU★]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001BFU ★
垢版 |
2024/05/16(木) 10:07:15.62ID:10yIqNFr9
米作りを大幅に省力化させるため、ドローンを使って空中から種もみをまく体験会が青森県六戸町で行われた。苗作りや田植え機で苗を植え付ける労力などを削減できるという。新たな田植えの可能性に期待する地元農家や町職員など約30人が、真剣な様子でドローンが飛び立つ様子を見守った。

体験会は10日、六戸町赤石地区の赤石義周さん(50)が所有する50アールの水田で実施された。先進技術を活用した「スマート農業」を手がけるオプティムアグリ・みちのく(青森市)の社員が種もみが入ったタンクをドローンにセットすると、間もなくドローンは自動で飛行し、水田の両端を往復しつつ高さ1・5メートルから種もみをまいた。

 水田脇に設置した固定局を通じて衛星通信で位置情報を得るため、ドローンの操縦は不要。種もみを水田へ筋状にまくのが特徴で、内蔵されたローラーで種もみを押し出す打ち込み方式を採用している。

ドローンを使った種まきに要する時間は10アールあたり10分ほど。育苗や苗の運搬、田植え機への積み込みも含めて1日がかりだった従来の「移植方式」に比べ、作業時間を大幅に短縮できる。地元のJAおいらせ六戸支店によると、同町古里地区の水田で昨年行った実験でも、例年と比べ遜色ない収穫があったという。

続きはソースで
https://mainichi.jp/articles/20240516/k00/00m/020/024000c#:~:text=%E7%B1%B3%E4%BD%9C%E3%82%8A%E3%82%92%E5%A4%A7%E5%B9%85%E3%81%AB,%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%82%92%E5%89%8A%E6%B8%9B%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%80%82
0002名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:07:56.11ID:N4htq/eV0
便利だな
0006名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:10:12.50ID:5ynlkcOw0
種籾をばらまいてるだけだろ?
植えてないじゃん
0007名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:10:22.11ID:ycMIM3MZ0
田植機いらないじゃん
革命だな
0009名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:11:37.87ID:dEWNd6q40
苗を植えるんじゃないならそもそも楽なんじゃないの?そうでもないのか?
0010名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:11:48.26ID:8B4qEqeM0
田植え不要になるのか
それで予測通りに芽が出るのかどうなんだ?
0011名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:11:48.29ID:5+jb0tnj0
苗植えるんじゃないのか
種籾ならすぐ済むわな
0012名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:12:06.07ID:dCVpWPkZ0
>>8
>地元のJAおいらせ六戸支店によると、同町古里地区の水田で昨年行った実験でも、例年と比べ遜色ない収穫があったという。

だってよ
0013名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:12:08.92ID:qLN5zA9D0
どうやって苗植えたんだ?と思ったら種もみの直播か
0014名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:12:16.54ID:ZL/B9jut0
種もみって聞くと北斗の拳の爺さんがどうしてもチラつく
0015名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:12:17.57ID:KzKQF0DP0
棚田だろうが関係ないし、実用化できたら画期的なんじゃね
0016名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:12:22.24ID:ILIr25n00
育苗後の苗を田に植える作業が5分で終わるのか!と思ったら違った
0017名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:12:32.90ID:Qtcik7k10
種まきじゃなく苗を植えるのって理由とかないんかな
0019名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:12:49.02ID:fQT2cBtx0
よいことではないか
0020名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:12:55.67ID:qLN5zA9D0
>>9
そもそも楽だがドローンで出来るから更に楽だね
0023名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:13:32.35ID:sv5m/79n0
手間が減るのはいいが人間が介入できる余地として自分で操縦したほうが良くないか
ハッキングされたら対応出来なさそう
0024名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:13:33.39ID:1luRZSX80
ドローンは戦車を破壊できるし田植えも10分で終わらせられる
人類の次はドローンの時代だな
0025名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:13:36.15ID:3JdlDF/M0
100%発芽する訳じゃないからな。雑でもいい用かと
0026名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:13:55.06ID:6qxNqA9p0
ヤン坊マー坊がドローンを見て一言

↓↓↓
0028 警備員[Lv.3][新苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 10:14:08.71ID:CnRkl+TP0
作業時間短いなら地域で機器共有もできそうでいいな
あとは値段だな
0029名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:14:20.44ID:geNsjfH+0
農業は大規模法人化しないと近い将来餓死者出るよ

逆に食料生産だけでも自国で賄えるならカネの問題はどうにかなる可能性ある
通貨は幻想だからね
大丈夫だと信じる人が多けば大丈夫なんだよ
飼料や資源は自給じゃないとか細かいことは気にしなければいい
0030名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:14:50.88ID:dpDqLJ350
コンバインだけあれば良くなるな
0031名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:15:04.54ID:VckZkjMB0
自動化じゃないのか
0033名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:15:20.24ID:cA4Pd6lL0
歩留まり悪そうだけどそれ以上にコスト削減できそうか
0036名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:16:06.18ID:geNsjfH+0
農家の仕事ガーって絶対に既得権が反対するけど

日本が経済崩壊せずに存続するには食料自給力強化が必須
海外に頼らずとも日本は回る
そう思わせないと円は紙くずになるよ
0038名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:16:10.00ID:zCNigpdw0
>>1
いやいや、これドローンどうの以前に
直播栽培(水田に種を直播き)と移植栽培(苗を作って水田に移植)の差じゃん
0039名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:16:18.54ID:5+jb0tnj0
異常気象で不作なったら意味無いけどね
0040名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:16:40.38ID:cA4Pd6lL0
>>32
ほそくて柔らかい芽は動物や虫がたべちゃう
ある程度固くなるとたべなくなる
0042名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:16:45.29ID:1luRZSX80
天穂のサクナヒメもゲームシステムをドローンに変えないと
0043名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:16:49.39ID:wxU8pDxl0
そのうち日本の田んぼがアイロボットみたいなロボットだらけになると思うと胸が熱くなる
0044名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:16:51.45ID:c5JGFCcj0
自動運転マダー?
0045名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:16:54.51ID:qLN5zA9D0
>>27
しかも使うのは1年の内のわずかな期間
それに全農家で使う時期が被るから貸し借りも出来ないというね
0047名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:17:18.19ID:Z95Pz/W20
>>32
苗として育つ前に鳥や小動物に食われるのを避けるため、とか?
0048名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:17:19.57ID:UISE17e10
フォークリフトでトラックに荷物載せるようにしたら職員の残業が二時間減りました!とかいう記事が出てた青森さんか。
0049 警備員[Lv.10(前13)][苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 10:17:26.27ID:pL3w55XT0
田植えを直播きに切り替えて自動化したら、そのせいで稲刈りが自動化できなくなりました

ってヲチに一票
0050名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:18:08.94ID:doge4DUh0
空中から種もみをまく
0051名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:18:09.94ID:e5s5IbX90
すんぐ田植さおえだらおっ父が朝がらパチンコさ行っで持ち崩すべ!こまるべ!
0052名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:18:11.17ID:5njm7TKD0
よくわからんけど種まいてくれるだけか
田植えって植えるんじゃないの
0053名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:18:15.95ID:MgV4fOVT0
農業革命良いね
大規模・ロボタイズで自給率を上げていこう
0054名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:18:19.70ID:IzR7B+Hr0
種まくだけでいいならなんで今まで苗まで育ててから植えてたんだ?
0056名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:18:39.23ID:cA4Pd6lL0
>>46
直播だと収量計算ができないってのもあるわな
0059 警備員[Lv.10(前13)][苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 10:19:09.10ID:pL3w55XT0
>>48
「まだそんなレベルか!」
と口から出掛かったのは秘密です
0060 警備員[Lv.32][苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 10:19:11.21ID:bJNZ5tzO0
品質が同じなら手間は少ないほうが良いからな
空を飛ぶ必要はないと思うけど
0061名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:19:11.50ID:VW6WAiZM0
でもお高いんでしょう?
0062名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:19:33.85ID:5wtHrG5a0
家1軒建つくらいのコンバイン買わなくて良くなったのか?
0063名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:19:36.45ID:5+jb0tnj0
>>36
少子化で人口どんどん減っていくから
自給率も上向いていくと思うけど
0064名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:19:38.61ID:4oKr93gf0
そんだけ便利なドローンを狩られないようにな
盗まれないようにしっかり管理しとけよ
0065名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:19:46.32ID:6qxNqA9p0
>>61
コンバインよりは安いはず
0066名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:20:01.10ID:ErUMShaf0
JAが貸出レンタル始めるのか
ボッタクリ価格で(´・ω・`)
0068名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:20:27.38ID:iegB+Tt00
>>4
ドローンいうても飛ぶばかりじゃないからな
走行型でもドローンなんじゃないかな
海上走るドローンもあるし
0070名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:20:31.79ID:z3U/2JMP0
日本の農業の鍵は自動化とそれに抵抗する勢力との戦いなんだよな
0072名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:21:02.39ID:dDC3MCT+0
苗じゃなく種籾撒くだけかよ
0073名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:21:43.32ID:MgV4fOVT0
ロボット機器は各農家が購入するのではなく、
農水省管轄で一括管理するのが整備性やスケールメリットを考えても良いだろうな
0074名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:21:43.48ID:ycMIM3MZ0
アメリカは直播きでコンバインで刈り取るんだろ
日本もそうすればいいのさ
0075名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:22:14.33ID:qmTo6UIN0
農業を自動化した方がいいね
0076 警備員[Lv.3][新苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 10:22:28.93ID:CnRkl+TP0
ヤンマーの経営が危うくなってヤン坊マー坊はリストラされるなこりゃ
0077名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:22:35.44ID:6qxNqA9p0
俺の予想だと100万だな
コンバインよりも安くなる買えるだろう
0078名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:22:39.49ID:Oeyhtlpw0
人を騙すことが目的の記事だな
0079名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:22:40.01ID:VBtNCwer0
てか稲がランダムに生えてる田んぼなんか
見たことない
全部等間隔で1列に並んで植えられてる苗を機械で植えてるのしか
0080名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:22:40.61ID:zCNigpdw0
>>65
そもそも直播栽培するだけならドローンは要らん
ていうかこの記事が移植栽培と比較してさも時短や省力になるように印象操作してるだけで
ドローン使わず普通に直播したケースとドローン使って直播したケースだと大差はない
0081 警備員[Lv.17][苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 10:22:41.08ID:NUyGYsSb0
>>62
ドローン買った所で老人に操作出来る訳も無いから結局誰か(業者)に頼む羽目になる
空に浮いてる分故障率もコンバインより高いだろうし
大して変わらんか高く付くまである
0082名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:22:49.80ID:q2dyNMvh0
>>49
記事にあるが、筋状に撒けるので田植えと同じように畝が出来てコンバインでの刈り取りが出来るようだ
0083名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:22:55.84ID:iUpW8Ni/0
>>54
水無しでばらまくと芽が食べられてしまう

湛水してばらまくと浮いてしまい育たない

そこで種籾にカルシウムとか鉄粉とかをコーティングした沈むペレットにして水田に播種する技術が開発された
0084◆65537PNPSA
垢版 |
2024/05/16(木) 10:22:59.38ID:N3eEJBLU0
自動でトラクター動かして畔を作るのを見てたけど、やっぱ実際の地形見てちょいちょい人手で微調整しなくちゃならないらしくて、人間が付き添って歩きながらハンドルでちょいちょい修正してたんだけど、最終的には乗り込んで作業してたわw
0088名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:24:03.57ID:SXriF2Zv0
稲って種もみ撒くだけで育つの?
0090 警備員[Lv.7][新初]
垢版 |
2024/05/16(木) 10:24:46.20ID:xO1o23Iq0
体動かさなくなって寝たきりの老人増えると思うけど
0091名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:24:55.50ID:WstN46hm0
田植えか?
0092名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:24:59.81ID:qBtlcGTc0
直播ってのはどうなんだ?
俺にはよくわからないが、前向きに進めていけば良いと思う
0093名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:25:15.49ID:d4mzVnxo0
おっ、やっとローカルジャップにもイノベーションの並が来たか
0094名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:25:35.24ID:zCNigpdw0
>>86
背負いタイプの散播機やコンバインに取り付けるアダプターがある
0095顔デカ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:25:51.37ID:LkuDGYhi0
死にぞこないのジジイがやってる昔ながらの田植えじゃなくて
農地集約してこういうのでやるのが生産性の向上なんじゃないの
0096名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:25:54.68ID:TEkcJ1eP0
ウンコリアだと未だに手作業だもんな
0097名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:26:29.84ID:HwYBBoOi0
ドローンSEXも出てくるか
0098名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:26:37.11ID:SXriF2Zv0
>>83
えまじ?ドローンよりこれの方が重要な技術じゃねw
0099名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:26:59.58ID:nOzxTrdW0
ドローンで植えてドローンで農薬散布してドローンで泥棒撃退!
0100名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:27:00.62ID:8pJpzByN0
え?わざわざ飛ばして田植えするのか
自動運転の田植え機なのかと思ってた

種籾まく?
そんなん人がやっても10分掛からんやろ
0101名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:27:09.58ID:BGAPe1jM0
種籾から滅茶苦茶に生えてきたら間引かなきゃいけないとかはないの?
その後も苗と同じ手間で育つもんなのか?
0102◆65537PNPSA
垢版 |
2024/05/16(木) 10:27:10.05ID:N3eEJBLU0
>>88
そりゃそうだよ
植物なんだから
ただ発芽しなかったりまばらになったり過密になったりするんで、収量的には下がる
0103名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:27:26.47ID:zCNigpdw0
>>82
それって実は田植え機に付けるアタッチメントで簡単に直まき出来たりする
0106名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:28:21.39ID:Ud2weaTd0
中国とか農業の無人化が進んでるしな
0107名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:28:33.82ID:8pJpzByN0
>>105
それはドローンじゃなくてカメラ付けろって思う
0108名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:28:49.56ID:/F/aePFg0
>>37
データだけじゃあなぁ。単位面積辺りの石高は減りそう。ただ、休耕田が復活するならありかな。
0110名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:29:18.81ID:ltf2Za/m0
AI進化で農業まで

まじで10年後には漫画も小説もプログラミングも駆逐されてるかもな
0111名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:29:19.17ID:Z95Pz/W20
>>67
ソ連時代にルイセンコという人がいてある農業理論を考え出した
「植物には人間のような階級闘争がない」から「作物は密集して蒔けば蒔くほど収穫が増える」というもので
実際に実験してみたら(なぜか)実地の実験で収穫量が増えた!

スターリンは喜び、かくしてルイセンコ農法は広くソ連内で採用されることなり…
不作で多くの人が飢えました

ということが昔あった
0112◆65537PNPSA
垢版 |
2024/05/16(木) 10:29:38.55ID:N3eEJBLU0
>>83
あとシートに等間隔に種籾埋め込んで、そのシートを田んぼに置けばOKってのも昔あった
けどそのシートがかなりお高くて
0113名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:29:38.63ID:9X4c21Is0
そもそもなんで苗植えになったんだろうな
直播きの方が楽なのは明白だよな
0115名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:29:52.14ID:aO8T+10u0
おまえら要らんってさ (´;ω;`)
0116名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:30:02.25ID:8pJpzByN0
まあ、飛んでた方が盗まれる危険が減るか
収穫期のパトロールもドローンで
自動でやってあげてほしいな
0117 警備員[Lv.29][苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 10:30:14.88ID:FGIgCp4q0
田植え機メーカーが震えてる
0119名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:30:30.38ID:st6Khk+J0
風の影響は大丈夫なのだろうか
0120名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:31:08.37ID:LNTP+dob0
こういう実験を重ねて確かなものになってくれればいいよ
0121名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:31:11.04ID:5Wq2Sxkc0
美味しんぼ「古来からの田植え式でなきゃダメなんだ!種蒔き式はまずい!栄養がない!鼻血が出る!」
0122◆65537PNPSA
垢版 |
2024/05/16(木) 10:31:30.89ID:N3eEJBLU0
>>113
種籾撒いたあと雨降ると田んぼが水没して台無しになるから
0123名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:31:38.20ID:/F/aePFg0
>>113
そりゃ限られた土地の中で収穫率上がるからでしょ。
だけど今や人が居なくて土地は余ってるから適当に楽しましょうって事かな
0124名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:31:54.42ID:kJNy5+Fm0
思ったよりでかかった。騒音がすごそうだから、新たな火種となるだろう。
0125名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:32:00.72ID:KxIrPswd0
素晴しいですね^^
活用しましょう
たくさん豊作にしましょう

プチ菜園のサラダ菜の収穫はわりと楽しいです♪
0126名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:32:03.41ID:zCNigpdw0
>>117
いや、この手のドローン開発してんの農機具メーカだから
0128名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:32:16.18ID:dpZ+eXuI0
病人だからほっとけよもう救いもないw底意地ばかり汚い連中w
0129名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:32:29.06ID:MgV4fOVT0
飛行ルートを設定してるだろうから、まさにスタートボタンを押すだけで終わるな
0133名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:33:51.72ID:Rz3NhSuZ0
>>32
専用の種籾が高いんだよ
人件費の方が安い
ちなみに兼業農家の平均時給は百円無いからな
0134名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:33:58.65ID:apeF8yOv0
GPS搭載の田植え機ってなかったっけ?
0135名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:33:59.98ID:x4WrmXnD0
農業はまだ完成していない
むしろこれからだってことだねえ
技術者よ集まれ
0136名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:34:05.39ID:gdBP6H2e0
一番心配なのは田舎のクソジジイだな
「あんなもの使ってラクしやがって」って田舎のクソジジイが水田脇に設置した固定局を壊したりしそう
0138名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:34:47.37ID:/baLvgbP0
>>9
リモコンヘリだと操縦が難しく均一に撒けない
ドローンならプログラム可能だろ
0139名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:34:48.49ID:cSAP5Foj0
こういうのは良い結果がでることを期待して実験するもの
バイアスが掛からないように気をつけないと評価や判断を誤るよ
0141名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:35:08.26ID:eHcqsTHe0
>>123
なるほどね
結局トータルの手間はかわらないけど収穫量だけ減った
みたいな落とし穴がなければ良い選択肢かもね
0142名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:35:10.13ID:9X4c21Is0
>>122
ってことはそこは雨降っても平気な工夫がなされてるのかな
極端に水捌けがいいとか
0143名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:35:23.81ID:8L8hWwiv0
>>107
散歩がてら見に行くだけだと思ってるのか?
水門調整したりバルブ切ったりしなきゃなんねえだろ
0144名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:35:24.61ID:/F/aePFg0
しかし種もみ撒くだけでいいなら素人でも出来そうだなw
0146名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:36:06.92ID:zkgzJUA30
苗にすでに農薬仕込んでる現在から
また農薬散布の嫌な過去にもどるのか?
0147名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:36:26.90ID:doge4DUh0
これ水田に直接種をまくんだ
最初から水没しても問題ないのか
0149名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:36:46.64ID:GH3VFZB60
個人でやらせないで共同で大規模に出来ないのか
何でも間でもリスクばかり負わせるなよ
0151名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:36:53.43ID:aO8T+10u0
>>133
んじゃ辞めろや
息吐く様にホラ吹くのは遺伝子か?
0152名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:36:56.54ID:0a6Fa/zw0
これなら変な形、高低差、狭い棚田でも活躍できる
後は刈り入れと草取りができればかなり良いな
0153◆65537PNPSA
垢版 |
2024/05/16(木) 10:37:20.50ID:N3eEJBLU0
>>146
苗箱に入れる土も消毒したり肥料混ぜたり大変だよな
0154名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:37:35.24ID:iUpW8Ni/0
>>108
単位当たりの収量が多少減っても、労力が減るならその分作付を増やしてトータルでは増えるだろうし
0156名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:38:08.49ID:x4WrmXnD0
>>150
農機具が入れないようなとこからでしょ
どちらかではなく住み分けだよ
0157名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:38:26.27ID:N6SfTZV30
ドローンは農薬散布といい農家には役立ってるな
0158◆65537PNPSA
垢版 |
2024/05/16(木) 10:38:29.98ID:N3eEJBLU0
>>150
「そんなことしちゃヤンマー!」
0159名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:38:31.38ID:GLvpzo0L0
えっ
コメって苗を植えなくて種まきで良いのか?
それで遜色無い収穫とか

ならなんでわざわざ苗を植えてるの?
大変な作業に見せるため?
0160名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:38:34.54ID:EE4+y4ak0
田植えがない時はUberでも働けそうだ
0163名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:39:47.11ID:XCVq+RFX0
田植えガンダムはまだか
0166名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:40:14.56ID:9X4c21Is0
>>123
しかし苗植えの労力がエゲツないことになると思うんだよね
昔は牛で耕作してたから土が今みたいに柔らかくなかったとか
それを人間並べて貫手修行よろしく植えていくわけで
そこまでやるのが収量のためとかちと腑に落ちない
0167名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:40:24.28ID:aO8T+10u0
>>163
おまえや
0168名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:41:00.27ID:FqD5FJiU0
おれのまわりの農地はあまりデジタル化されてるようにみえない
今後農業はデジタル化が進めば劇的に進歩するだろうな
いまは未開拓な分野に見えるね
0169名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:41:02.47ID:iCCp1bmM0
田植えって等間隔に綺麗に苗を植える必要があるんじゃない?
種をランダムに蒔くだけでええのか?
0171名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:41:13.84ID:8L8hWwiv0
種籾直播とか、田植えとは言わんだろ
苗まで育てるのが無駄な作業とでも言うのか?
速攻で鳥に食われるか飛んでいくだろうな
0172名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:41:23.83ID:9X4c21Is0
>>133
なるほど
品種改良も苗植えが普及した理由の一つなのかな
0173名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:41:32.05ID:852bzJ1e0
>>43
そのアイロボットはどのアイロボットをイメージしてる?

アシモフが創ったアイロボット
ウィル・スミスが主演したアイロボット
ルンバの軍事産業アイロボット
0174名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:41:33.11ID:+eASNWaf0
苗がきれいに揃って植えてある風景見れるのも期間限定なのかと思うと少し寂しいな
まあ楽して欲しいから仕方ないけど
0176名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:42:02.19ID:WAhcmI8S0
田植えするんじゃなくて直接まくの?
収穫量より省力化的優先?
0177名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:42:24.84ID:l2qzSjjY0
>>113
日本は稲には寒すぎるんだよ
だから苗に育ててから植えて、日照期間を稼いだ

今は耐寒・早生品種が開発されて、直播でも行けるんだよ
0178名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:42:25.76ID:m5WjvOwr0
ジャップ「若者は苦労を知らないといけないから使わせない」
0180名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:42:33.00ID:DBSsDXr60
もみまきと田植えは違うと思うが
これからは苗じゃなくもみからやると
収量どうなんだろね
0182 警備員[Lv.13][新苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 10:43:24.85ID:XA/es7hM0
グエンがドローン狩りしてくれ!
円安だから来てくれないかw
0184名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:43:26.89ID:GLvpzo0L0
>>161
けど芽が食べられるなんて
コメだけでなく麦でもほうれん草でも同じだから
コメだけそんなケアしなくても

コメの芽はめちゃくちゃ美味しいとかなら別だが
0187名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:44:19.09ID:zCNigpdw0
>>159
選んだ試験圃場で条件限定して試行して
遜色ない結果が出ないようだったら話にならんだろ

異なる地域、異なる条件、どんな田んぼでも遜色ない結果になるとは誰も言っていない
0188 警備員[Lv.5][新初]
垢版 |
2024/05/16(木) 10:44:26.08ID:yruUQLxu0
そもそもモミを鉄でコーディングして直播きする手法は昔からあるが
コストや植えられる条件とかがあるから普及しないのが実状だし
0189名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:44:27.29ID:r/UGeEVl0
直接種まきだと気象条件に左右されてうまく発芽しないで腐って終わりとかあるからな
ビニールハウスで発芽させてから植えるのが安全
0190名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:44:29.09ID:m5WjvOwr0
>>7
クボタ・ヤンマー連合「献金してやる。規制しろ」
自民党アベ一味「はい。その代わり統一教会に入会してください」
0191名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:44:36.69ID:jtsEYu2C0
遺伝子改良したおコメでも味が違うという人もいる中で品質は保たれるのかな
0192名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:44:45.38ID:8L8hWwiv0
田植えはガンダムで行く!
0193名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:44:47.61ID:9X4c21Is0
>>83
すげえ高そう
0194名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:44:52.19ID:8wfmv44W0
今までの重労働が報われない時代がくる、ってことか

まあ仕方ないんだろうな
0195 警備員[Lv.13][新苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 10:45:09.13ID:SYfQLWgk0
>>180
亜熱帯になりつつあるから丁度いいんでない?
インディカ米に日本人も慣れるしかない
0196名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:45:10.14ID:l2qzSjjY0
直播用に加工された種もみは、鉄粉をまぶしつけて、水に沈むように工夫されている
もちろん農薬もね
0197名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:45:15.37ID:PNT4H4IM0
稲刈りのことを全く考えてないな
0198名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:45:21.11ID:x4WrmXnD0
米もいいが小麦も見直して欲しい
金色の野はそれなりに美しいぞ
0199名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:45:36.89ID:m4t/vZHn0
どの程度の精度で蒔けるのかな
散布にムラができると稲の生え方にもムラができて
米の品質にバラつきがでてしまいそう
0200 警備員[Lv.34][苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 10:45:59.75ID:HGOkKnnh0
これで行けるならいいじゃん
0201名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:46:23.37ID:B8q/hvxZ0
ドローンとAI搭載ロボットがあれば農家は本当に楽だろうな
病気に強い品種改良種を作る事と初期設備投資は大変だけど儲かりそうだわ
0202名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:46:33.32ID:nbusY/LP0
10aを10分?すごいな。
来週の水曜日に7aの苗植え作業を予定している
のだが、10人がかりで朝からお昼までかかると
思う。いいなぁ
0203名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:46:58.60ID:W0KdcJIJ0
そんなに米取る必要ないから直播きに、回帰するんだろうな。儲からんし。
0204名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:47:00.55ID:yOvApPb50
農業人口はどんどん減るから色々試していかなきゃ仕方ない部分はあるわな
0205名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:47:23.83ID:9X4c21Is0
>>177
育苗センターのハウスにはそういう意味があったんだ
勉強になったわ
0206名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:47:26.70ID:+eASNWaf0
結局こういうこともなるようにしかならないからな
日本の主食は米だからとどれだけ言ってみたところで
収入はほとんど変わらないのに楽できるのなら皆そうなる
しかもただでさえ後継者がいないんだから
そのまま潰れるよりは楽してでも存続を選ぶよね
0208名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:48:43.83ID:ybh+6oVR0
士郎「ドローンで植えた米は自然の風味を失っている!」
雄山「お前も老害化しとるな」
0210名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:48:54.10ID:7IXoBM2p0
儲かるのはドローン屋と唆しに来る企画屋だけ それもたいていシナ絡みの奴ら
自分でブランド作れて口がうまくて外面もいい奴がぼったくりで成功でもしないかぎり どんなに技術革新しようが農家が儲かることはない
無駄に道路は増やすくせに農地のことはまったく気にしない国なんだもの 国民もはしたカネ欲しさにシナや胡散臭い不動産屋にすぐ売っちまうし
0211名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:49:35.65ID:iUpW8Ni/0
>>184
野菜は種を一つずつ埋めるけど、乾田直播だとばらまきだから撒いてすぐ鳥に食われるな
0212 警備員[Lv.14(前26)][苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 10:49:42.98ID:2ynmox4n0
この技術でロシア・ウクライナ戦争後のウクライナを支援すればウクライナの小麦農家も種も植えるの楽できるんじゃね?
多分ドローン自体は終戦時にも結構な数持ってそうだし、タネばら撒く機械を爆弾のかわりに搭載すればいいのかと
0213名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:50:03.07ID:dd9TFa030
人件費いらないなら土地だけ確保すれば工業化できるやんw
0214名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:50:34.72ID:8L8hWwiv0
>>202
だって種籾ばら撒くだけだからね
苗セット重いよね知ってる
0216名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:50:45.37ID:ktpwS9av0
耕しながら植えるのがセットだから
あんま意味ない
0218名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:50:53.54ID:O8Nmx0AT0
故障したら田んぼにドローンがドボーン
0219名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:51:04.99ID:aO8T+10u0
おまえら必死でワロタwww♪ (^∀^) なして必死www♪
0220名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:51:12.36ID:GLvpzo0L0
>>187
けどそれはそのまま苗植えにも言えるのでは?
あんな労力をかけても
条件によっては遜色無い収穫量になるなら
話にならないと
0221名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:51:13.37ID:CcNYHSv50
あとは稲刈りドローンか。 
てか田植え機コンバインの一体型各種地形対応自動走行でいいけどなw
0222名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:51:17.08ID:7CsBi4/j0
じゃあ何ですか?トライフォース農業やればいいんですか!
0223名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:51:31.64ID:Ec13e0nJ0
どういうこと?
苗を植えずに種籾から直接受け付けるの?
そんなことしたら、収穫性落ちるぞ?

鳥が種籾を食べるし、成長も不安定になる
実る時期も揃わないから収穫もできなくなる

苗を植えるのには理由があるんだよ
0225名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:51:41.52ID:l2qzSjjY0
>>198 金色の野・・・・悪夢だ;
うちの畑は王蟲の大軍に踏み荒らされて、腐海の胞子がばら撒かれたのを、村総出で焼いて回ったよ・・・
0226名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:51:51.04ID:0foqwOKx0
作物は収穫ドローンの方が重要だろ
0227名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:51:56.20ID:Y3E5c/oo0
余計農協いらなくなるな
0229名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:52:18.04ID:Dz/p1piP0
空中から落としてくだけでこれまで丁寧に植えてたのと効果があまり変わらんことが証明されて可哀そう
時間かけてあんなに腰を痛めて頑張ってたのに
0231名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:52:30.37ID:Ec13e0nJ0
これは稲作の基本的な知識があれば、たんなるパフォーマンスだとわかる
種籾なんか蒔いても意味はない
0234 警備員[Lv.8(前17)][苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 10:52:46.54ID:48MsenOx0
>>211
種籾をそのまま撒くわけじゃなくて、色々コーティングされてる
そんな物を食ったら腹壊す
鳥が食えるような状態じゃない
0236名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:52:54.58ID:GLvpzo0L0
>>211
えっけど撒いてすぐ鳥に食われるなら
なんの為にわざわざ撒いてるの?

農業の謎は深まるばかり
0237名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:53:04.30ID:ugLNMI4y0
すげーな
0238名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:53:06.23ID:9X4c21Is0
田植えがいちばんしんどい
米どころの農道の作りはさすがだと思うわ
工夫は大事だな
0239名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:53:22.64ID:zCNigpdw0
>>221
GPS使った自動稲刈りはとっくにあるぞ
田んぼがキッチリ整形されてないと刈り取れないところが結構残るが
0240名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:54:02.53ID:WAhcmI8S0
>>212
この分野で日本が進んでると思ってる老人か?
ファミレスのロボットが日本製だと思ってる老人か?
0241名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:54:18.29ID:OL+4JlPV0
>>236
だから水田にまく
普通の籾をまいても浮くから、コーティング種籾が開発されて水田直播が実用化された
0242名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:54:19.54ID:aO8T+10u0
>>235
m9(◎∀◎) ザマァー♪
0243名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:54:58.03ID:Ec13e0nJ0
>>232
発芽時期が揃わない問題の解決にならない
安全な苗床と違い、雑草との競合に負けるやつもでてくる
収穫時に未熟な実が混ざることになる
0244名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:55:10.75ID:p4AuOAJk0
都合のいいデータだけを信じて、大飢饉の引き金になりそうな気がするね
0245名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:55:49.74ID:OL+4JlPV0
>>234
コーティングは水田用だろ
沈んで、根を張る時期に溶ける
乾田にコーティング籾を撒いたら溶けないから発芽しにくいのでは
0246名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:55:52.63ID:csrOjyyd0
カリフォルニア米とか空中散布で撒いて育てたんかな
20年もすれば米農家なんて絶滅危惧種になるだろうしこうやるしかないんじゃない
0247名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:56:03.24ID:e68LAxyZ0
便利だな

道に落ちてるお金とか財布とか貴金属集めてくれるドローン作ってよ
0248名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:56:33.04ID:S7lENKWV0
直播から苗代にすることにより圧倒的に安定する様になったのだが、天候に左右される古代農業に逆戻りするのね
0249名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:56:35.30ID:8L8hWwiv0
>>232
>>83は出鱈目だろ
鉄粉コーティングぐらいで種籾沈むかよ
コーティング(笑)とかいうその無駄なコスト切れよ
0250名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:57:19.08ID:uVVw17lq0
ドローンが色々と便利なのはわかるんだが
なんか好きになれないんだよなあれ
0251名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:57:31.37ID:JXsOk2QH0
アメリカの米づくりと同じやん
あっちは飛行機で種撒くけど
0252名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:58:22.16ID:And5miF90
気持ちがこもってない米など食えるか

旨い米というのは植える時に農家が魂を込めるんだよ
0253名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:58:26.04ID:vmICB5DZ0
あんまり簡素化されると困るんだよね

農業は既得権だから
0254名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:58:58.83ID:6F8QoiHU0
農協がドローンの販売仲介をやって講習会もしたらよさそう
0256!donguri
垢版 |
2024/05/16(木) 10:59:13.29ID:WttZwMIh0
どうせスゲー高いんだろ、1年に1回で1日の短縮じゃ買うわけ無い
0257名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 10:59:45.75ID:jIeBvXzi0
これで良いならそもそも苗床要らないのでは
0259名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:00:21.65ID:S7lENKWV0
>>255
AIが天候制御できるようになるならね
0260名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:00:32.32ID:1JWWkKp10
育苗してから植える手法と種籾を直播きする手法がある
当然どちらにも利点欠点がある
0261名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:00:53.37ID:Ec13e0nJ0
単位収穫性は確実に落ちる
品質も落ちるだろう
広大な農地を省力してできるだけで、既存の零細農家はこれを選択しないだろうね
0262名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:00:56.47ID:Oo76D+fu0
機械化AI化で人はどんどんいらなくなるな
0264名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:01:56.25ID:doge4DUh0
3年前の動画
ドローンで種まき!鉄コーティング種子散播直播 第1話【vol.1】
の1分くらいで鉄コーティングされた種子がでてきてる

水稲の鉄コーティング湛水直播 というpdfファイルを見ると
1ヘクタール分の種子で鉄コーティングに20万円
0265 警備員[Lv.1(前17)][苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 11:02:02.22ID:48MsenOx0
>>231
直播は産業用ラジコンヘリが登場した頃から実用化されてる
ヘリの費用に加えて、特殊コーティングされた籾を撒く等、普通の田植えに比べてコスト高で収穫も少ないからあまり流行ってない

それが小型軽量安価で自動飛行のドローンでできる事がこのニュースかと
米余りだし人出不足で耕作放棄だらけの時代だから、採算が取れるならドローンに任せたほうがいい
0266名無しどんぶらこ ころころ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:02:44.03ID:x4WrmXnD0
>>253
そういう米の付加価値が上がる
と考えればいいのでは
0267名無しどんぶらこ ころころ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:03:11.05ID:veJ7kwX70
>>68
元々プロペラが回転して飛行する音から、虫の羽音を連想して「ドローン」って名付けられたのにね。なんかモヤる。
小型無人機でええやんと思ってしまう。
0268名無しどんぶらこ ころころ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:03:53.75ID:xUHtUcVu0
スレタイ、わざと間違えてるのか?
× 田植え
〇 種まき
0269!donguri
垢版 |
2024/05/16(木) 11:04:32.60ID:WttZwMIh0
>>260
米の直まきは収穫率が減るしコンバインが詰まって狩れないぞ
0271 警備員[Lv.14][苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 11:06:42.00ID:ErwxXcnX0
>>212
ウクライナの場合は作物作っても搬送経路(特に海運)が潰されてるのが原因だろ
0272名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:06:58.11ID:63iAu3cU0
どんどん農家減ってるんだから、機械化できるところはしないとな
0273名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:06:58.93ID:q21U21/70
田植え楽だよ、だから若者よ田舎で農家やってくれないかって事だろうけど
問題はこのドローンの価格だな、いくらになるか
0274名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:06:59.44ID:LAyy72G30
ドローン
0275 警備員[Lv.1(前17)][苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 11:07:16.06ID:48MsenOx0
乾田に直播って、麦や大豆では普通にやられてることだしな
動噴でブワーっと肥料を撒くようにやるから、結構適当

なお鳥に食われないように、種子を薬漬けにしてるのは内緒
0276名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:07:18.96ID:LAyy72G30
ドローン
0277名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:07:48.42ID:NEfbaCkm0
他のイネ科の小麦、大麦とかと違って、
米はなぜ水田なんだろうって不思議に思う
自然農で麦みたいに畑に米を作ってる人がいるらしいけど
水田と比較して、収穫量とか成長スピードとかの効率が違うのかな
0278名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:07:48.54ID:yNlOmSVA0
自給率向上が見込めるのは良いこと
さらにコメの値段も安くなるなら尚良し
0279 警備員[Lv.40][苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 11:08:20.42ID:W3/j7UDn0
収穫の時一列に並んでないのは
都合悪いんでない?
0281 警備員[Lv.24][苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 11:08:53.08ID:IvRUZPia0
難民受け入れ、外国人採用はいらん時代が来るねー
少子化問題は無しで
0282名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:09:02.07ID:KOiF/oxE0
お前らが愛でてるラブドールにドローンを装着させて移動出来るようにして共有出来たららいいよね!
0283名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:09:34.29ID:Q/5kRQye0
苗まで育てて植える方法は意味がなかったってことか?
0284名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:10:02.78ID:yNlOmSVA0
人を殺す無人兵器よりも
人を生かす無人兵器だよな
0286名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:10:37.46ID:u47p4GmD0
田植え機とドローンどっちがいいの?
田植え機と昔ながらの手植えなら
1日しか使わなくても田植え機だと言ってたな
0287名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:10:48.65ID:Z6ZyZBbq0
稲刈りとか草取りどうすんだろ
草取りはしなそうな気がするけど
0288 警備員[Lv.1(前17)][苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 11:11:14.35ID:48MsenOx0
>>277
世の中には陸稲もあるけど、あまり栽培されてない
ジャポニカ米は熱帯の沼地に生息する水稲がルーツ
0289名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:12:15.15ID:fccHDd660
なんだ小火器のように苗を打ち込んでいくのかと思ったのに残念
0290名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:12:41.98ID:QYTw6ZwM0
筋撒きするんだからコンバイン使えるだろ
0291名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:12:56.79ID:CcNYHSv50
なんだろうな水性昆虫が活動し土地の養分激増させてるのかも?
カエルや蛇や鳥とかも活発だし。ウクライナやロシアの泥はどうなんだろ。
泥のチョコレートが落ちてーる季節がきた。
0293名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:13:10.64ID:Xga8k7db0
直播きだと発芽率とか悪いんじゃないの?
韓国時代劇の名家で見たけど
0295名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:13:18.65ID:8b3o5kcd0
へえドローンで田植えするんかいなと思ったら種もみ蒔いてるだけかよ
そもそも田植えは区画された場所なら自動でもやってるでしょ
0297名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:13:30.75ID:4bBofc9g0
本気で農家に使わせるなら
操縦不要は大事な要素な気がするけど
目はなしたら田んぼに埋もれて死んでそうで
それはそれで不安かもしれん
0298名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:13:31.06ID:6qxNqA9p0
ドローンさんに悪いからご飯は残さずに食べないとダメ
0299名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:13:58.15ID:cKotltna0
育苗箱で苗を育ててたけど、
種籾をお風呂の湯で暖めたり、育苗箱をビニールハウスに入れたり

温暖化で不要になってきたのかな
あと、品種改良もあるだろうし
0300名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:14:07.17ID:NEfbaCkm0
大企業や大規模農家がより繁栄し
金銭的にドローンを所持できない小規模農家は廃れていく
中小企業潰しと全く同じ構図だよ
資本家に農業(食)を更に握られて、人民の家畜化が進む

農家が楽ちん♪とか言ってる人って頭大丈夫かな
0302名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:14:32.36ID:xeuTbYH80
>>267
頭悪そうw
0303名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:14:39.72ID:fccHDd660
田植え機も今ならGPSで自動で動くだろうからそれを超えるには
この方法くらいしかないって感じなのかな
0304名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:14:48.95ID:MJ04ul9r0
農業用ドローンで間近で見るとデカくてビビるな。子供くらいなら乗って異動できるだろ。
0305名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:15:14.70ID:4n/VD7Uz0
>>268
元記事からしてそうだからなあ
都会民にそんな違い分かる訳ないだろう
種籾からいきなり苗になると思ってるし
0306名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:15:16.53ID:NEfbaCkm0
>>288
陸稲ってキーワード知らんかった
ありがと
0307名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:15:29.63ID:DlrW6uGQ0
米は水の管理が大変だからなあ
自分が水入れたい時に人がせき止めて田んぼの入れてる時もあるし
0308 警備員[Lv.2(前17)][苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 11:15:46.19ID:48MsenOx0
>>286
手植えって、昔はご近所総出で作業してたからな
そんな事は今の時代には無理
それに農業従事者のほとんどが65歳以上のリタイヤ組だし、中腰で田植えなんて拷問
0309名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:15:46.42ID:1JWWkKp10
>>269
ドローン使わないやり方の直播きなら結構前から実施されてるよ
従来の田植え機に直播き用のパーツ付けて走らせるだけ
詳しくは検索すりゃ色々出てくるから勝手に調べれば良い

記事のやつはドローン使って10アール10分で済ますのが珍しいってだけ
0310名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:16:03.52ID:ka/mLeDc0
種もみまくだけならドローン使わなくても撒けるし
0311名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:16:07.80ID:/lSyQ8i00
単位収量は減っても労力削減はでかいか
0313名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:16:16.71ID:B1LKcbpI0
日本の農業用ドローンの大部分が中国のDJI製
日本メーカーは技術も価格もまったく太刀打ちできていない
0314名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:16:17.97ID:O6W841w80
ドドーンと稲を植えてるニューマシーンかと思ったら 種まきか
0315名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:16:42.22ID:wcK5Ogma0
まだ種まきまでか。10日かかるのは苗の植え込みまでだからそこまで頑張ってくれ。
ジ地方紙でも比較対象詐欺で釣りをする時代なんだねぇ。
0316名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:16:46.21ID:9X4c21Is0
米もさあ、もう1000年2000年作り続けてるだろう
いい加減に圃場がドーム型で全天候対応の工場みたいなものができてもおかしくないと思うんだよなあ
そうすりゃ農業機械なんかも使わずにロボットアームでお安く全作業できそうだし
0318名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:17:05.63ID:8L8hWwiv0
>>301
あと鳥害もな
撒いてるそばからいろんな鳥が食べ尽くしてそう
0319名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:17:27.86ID:vIJtts5W0
田植えじゃなくて直播でしょ
直播は農作業の大幅な省力化として、大区画水田でかなり普及している
0320 警備員[Lv.8][新苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 11:17:39.98ID:jpETV9Fn0
>>286
手植えはやってみれば分かるが腰が死ぬ。
翌朝立てない。おそらく長期的にも腰にダメージ残る。
時間もアホほどかかる。
田植え機をいくつかの農家で共有できればいいのだが、田植え時期が同じなのでそれも難しい。
0321名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:17:47.12ID:WAhcmI8S0
>>277
陸稲ってのも有るけど連作障害とか収穫量とか水田のメリットは大きいので
0322名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:18:02.59ID:CcNYHSv50
工場で田植えシートなるものをつくって、クレーンか大型ドロンで
ブルーシート広げるごとくぺちゃっと水張った田んぼに置くとか
まー適当に考えてどんどん実験すりゃええのにw
0323名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:18:22.27ID:E+7k6ckk0
10分で10アールだから50分かかってんじゃん
でもそんなに早く終わるならドローンが多少高額でも近隣の農家と共同購入すれば出費もかなり抑えられるな
0325 警備員[Lv.8][新苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 11:19:04.15ID:jpETV9Fn0
>>316
電気代や設備代が高くて無理。
0327名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:19:56.09ID:fx67pC260
実るさ
0328名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:20:05.37ID:DlrW6uGQ0
けどアメリカは昔から種を飛行機で蒔いてたよな
アメリカと品種が違ったのかな
0329名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:20:13.90ID:rTOXv6D90
ドローンを使った種まきに要する時間は10アールあたり10分ほど。育苗や苗の運搬、田植え機への積み込みも含めて1日がかりだった従来の「移植方式」に比べ、作業時間を大幅に短縮できる。地元のJAおいらせ六戸支店によると、同町古里地区の水田で昨年行った実験でも、例年と比べ遜色ない収穫があったという。


マジか…凄くね?
0331名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:20:29.36ID:ka/mLeDc0
まあ何だかんだ言って苗を植える理由があるんですわ
0332名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:20:38.00ID:sbqpBX1o0
こういうラジコンをドローンに名前や見た目を変えただけで目新しさを演出する手法流行ってんの?
何でもAIやドローンつけたら補助金もらえるビジネス?
0334名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:20:41.65ID:2uxMD3/j0
ぜひ義務教育の田植え体験学習に
0335 警備員[Lv.6][新苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 11:21:14.93ID:J3WlS5fW0
遅すぎる
アメリカはジャポニカ米含め
ドローンによるスマート農業
www.autosteer-system-media.com/smart-farming/overseas.html
0336 警備員[Lv.8][新苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 11:21:43.45ID:chewc8bh0
ハイテクでフカフカの土を作っても
タイとかウクライナのベチャベチャノーメンテの土にかなわんという生産性の低さ
0337名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:22:10.06ID:ka/mLeDc0
ドローンを何に使えるかの試行段階なのは理解する
最善は兵器ですがね
0338名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:22:10.73ID:aLfPz7RF0
想像以上に大きなドローンだった
町村か農協でレンタルできるようになればいいね
0339名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:22:31.44ID:9X4c21Is0
>>325
米の値段をあげりゃあいいんだよな
そして維持費はロボットアームの方が安いんじゃないか
作業速度は遅いがAI化で人いらず24時間稼働とか出来そう
0340 警備員[Lv.8][新苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 11:22:37.36ID:jpETV9Fn0
>>316
なお、苺はほぼそれやってるが、高く売れるからだぞ。
0342名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:25:09.50ID:WAhcmI8S0
>>283
コストとの兼ね合い
0343名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:25:10.38ID:30ijJUh/0
種籾から水田に直播きで収量の方はどうなんだろうか?(´・ω・`)
0345 警備員[Lv.2(前17)][苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 11:25:50.59ID:48MsenOx0
>>332
ラジコンではなくて自動飛行なのがポイントかと
設定だけ済ませれば、後は見てるだけ
0346名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:25:53.45ID:9X4c21Is0
>>333
だよな
しかし現状では無人工場ができない限り農作物の生産はお先真っ暗でもある
0348名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:26:21.73ID:mvHLyEyQ0
>>332
ただのラジコンは自律しないだろ
それだけの違いって言ったら話終了だけど
0349名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:26:34.15ID:9X4c21Is0
>>340
そうなんだ
進んでんな
0350 警備員[Lv.15][初]
垢版 |
2024/05/16(木) 11:26:39.43ID:8r6MKKtP0
これからは・・・





人工知能とか、ロボットの時代か
0354名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:27:21.69ID:DlrW6uGQ0
ドローンも高いから農家には厳しい思ったが田植え機を買う必要が無くなるんだな
0355名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:27:49.25ID:nd54DKB20
>>300
あの扇状地帯の一角の黒土で採れた○○が特別に美味いとか
あの斜面でしか育てられない○○とか、そんなのが消えてしまうね
日本の地形の複雑さを舐めてはいけない
0357名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:28:06.93ID:aLfPz7RF0
畝も無い田んぼなんてコンバイン入れられない
苗を踏み付ける事になるからな
除草もできない、肥料も無い、とうするの?
0359名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:28:36.43ID:rTOXv6D90
田植え機に比べてイニシャルランニングコスト双方とも安くなるような気がするのだが
0360名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:28:47.17ID:99tagcJU0
収量が安定しないし、収穫時期が遅くなるから寒冷地ではまだまだ
0361!donguri
垢版 |
2024/05/16(木) 11:28:54.72ID:WttZwMIh0
>>309
ばら撒きじゃなくて、種を植える直まきのやつか
まぁ、それも芽が出なかったり鳥に食べられたり枯れたりする確率が高くなるんだけどな
0362名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:29:01.26ID:dznGUxdG0
消毒どうすんだよ?
普通は稲と稲の間に人間がホース引っ張ってってやるんだけど一反で100リットルぐらい使うんだぞ?
ドローンで100リットルも積めるの?
0363名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:29:12.14ID:CMzzP3/K0
>高さ1・5メートルから種もみをまいた

これって田植えなの?
苗を植えることを田植えって言うんじゃないの?
0365名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:30:01.34ID:WwlAgJJR0
農業だけはどんどん進化してくよなあ
体験学習でやった千歯扱きや脱穀機使ってた頃とエラい違い
それでも当時は革命的だったんだろうけど
専業農家→兼業農家→輸入→無人化の流れかな
まあ自給率上げるには良い
0369名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:30:12.19ID:zCNigpdw0
>>329
全然すごくないですw

普通の「直播栽培」と比較せずに「移植栽培」と比較してる時点で印象操作
比較するならドローンを使わない「直播栽培」と比較しなきゃ意味がない

結果にしたって、
実験のために厳選した田んぼで条件細かく設定して米作りしといて
従来と遜色ない収穫にならないようだったら話にならん
0370名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:30:28.89ID:G0Jac7Zm0
カラスに鳩ポッポ
出番だ!
0373名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:31:16.81ID:Ajzff7uU0
田植えって苗を均等に刺してくやつじゃないのか
0374名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:31:26.55ID:ZKX/lc710
田植え機いらなくなるじゃん メーカーにとっては邪魔者だな
0375 警備員[Lv.9][苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 11:31:32.85ID:vUwC+Y0a0
安い米は種まき式になりそうやな
0376 警備員[Lv.13][苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 11:31:35.57ID:u6GYJkmr0
ドローンが高いって言ってもw
各農家が持つ必要無くねw
種まきで良いならwww
0377名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:31:48.02ID:p4AuOAJk0
>>292
そっちが高騰になるから、値段はより高くなるオチ
>>316
工場で生産する野菜工場が皆倒産してる理由を知ればいい
自然を科学で代用すると恐ろしく金がかかる
0378名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:31:54.15ID:zCNigpdw0
>>368
機械(ドローンとそのプログラム)はそこまで高くないよ
ただ今ある機械を手放して農法を変えてまで導入するメリットが現時点であるかは懐疑
0380名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:31:58.41ID:ZKX/lc710
適当に巻いた?
0383名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:32:39.22ID:ZKX/lc710
これ成功したらこれがスタンダードになってしまう
0386名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:33:08.98ID:vKp32ldR0
>>120
既に周回遅れだけどな
海外のコメ輸出国はもれなく直播
反収も田植えするのと大差ない
当然研究も進んでる

日本は減反減反で手間を減らして収量を増やす研究は禁忌だったから
世界的に見て直播の研究は凄く遅れている
0389名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:33:35.33ID:1JWWkKp10
農業従事者の高齢化で重労働が嫌われる
それがドローンで楽になるなら高齢者でも長く続けられるし
農地引き継いだけどやる気しないって人の参入障壁を解消する切欠になるかもしれない

まだ実験段階だろうし問題多そうだけど
0390名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:33:44.22ID:MXphmRl20
直播は苗植えより反収は下がる
だから西日本にあるような極小田んぼでは使えない
北海道や東北の大区間田んぼで有効です
0391名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:33:54.14ID:doge4DUh0
>>385
鉄でコーティングしてるそうだ
0392名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:34:07.86ID:fEHq+zz50
種もみから育ててOKならば、別にドローンじゃなくても死ぬほど省力化できるんじゃね?
シーダーテープとかにすれば条植えも綺麗にできるだろうし。

っていうか、青森みたいな寒いところで、そんな育て方で大丈夫なの?
九州とかの話かと思った。
0393名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:34:10.91ID:S7lENKWV0
農薬散布はどこもラジコン使ってるし
ラジコンがドローンになっただけだな
0394名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:34:15.33ID:2NeWXw8e0
蜜蜂のドローン化もやってたな
花粉が重すぎて失敗してたけど
0396名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:34:34.49ID:f2iSA99k0
鉄コ
0398名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:34:56.35ID:ZKX/lc710
一日中やってたのが1時間くらいで終わるのか 
0399名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:34:59.77ID:WcN4maJr0
明日が
明日が〜
0401名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:35:25.46ID:CMzzP3/K0
>>381
時間・人的コストを大幅に減らせることがメリットだから
そこは突っ込むところじゃないかとw
0402名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:35:31.12ID:JE4u+19Y0
田植え?
直播だろ
そんなの権兵衛に任せとけよ

それに直播は雑草との戦いやで
0404 警備員[Lv.2(前17)][苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 11:35:34.44ID:48MsenOx0
>>357
綺麗に刈り取る必要なんか無い
簡単に刈り取れる所だけ刈ればいい
もちろん農薬も肥料もドローンで適当に撒く

今の日本は、農業の担い手はおらず、耕作放棄地だらけ
昔のような丁寧な作業なんてやってられない
0405名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:35:45.33ID:ka/mLeDc0
土地が狭いと農薬撒いてる畑の隣で無農薬の畑運用してる感じ
0406名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:36:30.04ID:ZKX/lc710
適当に巻いたら狩る時大変じゃね?
0407名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:36:30.60ID:ad4djocE0
種もみまくだけで前は1日がかりってマジかよ
苗の田植えならまだ分かるが
0408名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:36:31.46ID:S7lENKWV0
直播だと成長前に寒波が来たときに全滅する可能性がある
0409名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:36:40.69ID:2NeWXw8e0
そりゃレンタルでしょうよ
0410名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:36:58.67ID:Fkjh6AHs0
種モミじゃ〜
種モミじゃ〜
0411 警備員[Lv.9][苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 11:37:03.21ID:vUwC+Y0a0
>>399
お墓に種籾蒔いておきますね
0412名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:37:11.70ID:aLfPz7RF0
もう、自動運転トラクターがあるんだけどね
プログラムすると無人で車庫から出て行って
田植えして、苗がなくなると無人で戻ってくる
GPSと画像認識で位置を把握するらしい
0413名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:37:13.78ID:JE4u+19Y0
>>352
ドローンが鳥から攻撃される
俺が遊びでドローンやっていたときも鳥が攻撃してきた
0414名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:37:18.73ID:6d3LOYxs0
ホント自動化はすごいね、これからもドンドン進化して行くだろうし、人余りの時代来るやろコレ
0415名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:37:37.09ID:3dWXKMTy0
コマツの株価下がりそう
0417名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:37:42.35ID:2NeWXw8e0
機械化VS移民化
ファイト!
0418名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:37:50.94ID:WAhcmI8S0
>>386
減るんじゃね?的な印象持ってたけど大陸の農業は進歩してんだな
0419名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:37:51.68ID:wSm6aqwY0
どんどんカネ刷って自動化させていくんだよ
昭和のように じゃ生産性あがるから
カネ刷らないとコメの売値が下がるから必ずセットで世の中をカネでじゃぶじゃぶにしつつ
自動化を進めるんだぞ 
0420名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:37:57.27ID:ZKX/lc710
無人トラクターなんて10年前からあるだろ
0423名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:38:25.52ID:kox3qM380
>>401
種の加工費でより高くなるというオチw
0424名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:38:34.26ID:zCNigpdw0
>>404
それで採算合うのは大区画の水田だけだけどな
だから農機具メーカやJAの想定するドローン導入は北海道や東北の一部がメインターゲット
0425名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:38:52.55ID:H+9hUEeM0
地方も泥棒予備軍の移民は排除の動きか
0427名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:38:59.67ID:ZKX/lc710
無人田植え機すら行かずドローンか
0428名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:39:02.96ID:mvHLyEyQ0
1回や2回ならいいけど、毎年やってたら鳥さんにみつかっちゃうよね
0430名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:39:17.26ID:XBZHEsmh0
>種もみを水田へ筋状にまくのが特徴

ポイントは、ここだな

ただバラマキするのは昔からあるが
筋状ってところがポイント

俺の知人もやってたが
自動操縦でもその圃場しだいで、かなり難しいらしい

>>1
0431名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:39:26.89ID:Bsd6/MuD0
なろうで内政チートもの読んでると正条植えってのが大正義らしいんだけど
ググると株の間隔が20~30cmとか書いてあるんだよな
でも実際に近場の田んぼに植えられてる苗見るともっと間隔狭くてみっしり植えられてる
いったいどういうことなんだぜ?
0432名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:39:27.53ID:t0KwYzej0
これ刈り取りは普通のコンバインでできるの?
0433名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:39:42.20ID:kox3qM380
>>426
つまり金がかかるってことだけどな
0434名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:40:06.47ID:9X4c21Is0
まあドローンである必要性が薄いよな
トラクターでできんじゃねって感ある
風の影響も少ないし
0435 警備員[Lv.13][苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 11:40:08.46ID:u6GYJkmr0
ドローンができるならw
何故今までやらなかったwww
ラジコンってもんが昔から…w
0436名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:40:14.06ID:WwlAgJJR0
稲作は重労働なだけで少ない面積で大量の人口養えるからな
人口上位のアジアの国見てたら分かる
戦争続きで不作になる小麦の代替になれば飢饉殆ど無くなるだろ
アフリカの稲作に期待だな
0437名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:40:50.91ID:/EbaRMTW0
田植えを自動化したとして空いた時間は何に使うんだ?
0438名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:40:52.15ID:ZKX/lc710
適当に巻いてるから 普通のコンバインじゃ無理だろうね
回転式の狩るやつなら大丈夫じゃね?
0439 警備員[Lv.3(前17)][苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 11:41:03.11ID:48MsenOx0
今の米作農家って
稲を育てて出荷する
というよりは、
田んぼを荒らさないために管理してる
って感じなんだよな

だから、人も金も時間もかけずに済ませられたらありがたい、みたいな
0440名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:41:08.43ID:rTOXv6D90
>>386
ローカライズは必要だろうけれど既に技術があるのなら導入すればいいのになあ

田植え機だって更新時期があるから、その時の選択肢としてドローンがあってもいいと思うけどね
0441名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:41:25.51ID:Y6wbgjVZ0
>>424
むしろ後継者がいないんだから
これくらい手抜きでできた米が標準に落ち着くんじゃね
今の爺婆が皆引退したら嫌なら食うなよの時代がすぐに来る
0442名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:41:37.85ID:aLfPz7RF0
>>424
農協の人がカタログ持っていたから値段聞いたら
ドローン一機が600万だってよ
ベンツが買えるよね
0443名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:41:47.25ID:DlrW6uGQ0
苗を自分で作る農家は少ないからな
軽トラで買いに行って田植え機にセットして真っ直ぐになるように田んぼに植える
狭い田んぼを何枚も持ってるのが日本の農家だから
いちいちあぜ道に戻って別の田んぼに行く
すげー手間が無くなるわ
0444名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:41:52.24ID:sj9LvICl0
泥棒するグエンどももドローンで監視狙撃できんのかな
0445名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:42:10.35ID:MXphmRl20
今後の農業は農地の外、川上がますます重要になって種子メーカーが儲かる構図
0446名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:42:19.68ID:zCNigpdw0
>>431
30pって条間じゃね?
同じ条の苗の間隔は15pから20pいかないぐらいだぞ
0447名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:42:35.36ID:ZKX/lc710
農機具は高い 安くなれば もっとやる人多くなる
0448名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:42:38.60ID:ka/mLeDc0
まあ否定的な書き込みしてるが減反するならこれやれよとは思う
0450名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:42:55.73ID:+1d2jD3J0
>>83
それもう農業革命やん?
0451 警備員[Lv.20][苗]:0.00353837
垢版 |
2024/05/16(木) 11:42:57.12ID:WHiC+Pi60
>>2
バカの吉村も空飛ぶ車なんて間に合わないものアピールせずにこれに吊り下がって移動すればいいのに
0452 警備員[Lv.5][新苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 11:43:40.13ID:CnRkl+TP0
>>442
農協単位で共有するんじゃね
作業時間短いし超大規模農家じゃなければもて余すだろうな
0454名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:43:53.56ID:4ll2F2L80
田植えじゃないだろ。スレタイに偽りあり
0455名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:43:54.22ID:wSm6aqwY0
こんなの昔のテレビと一緒だろ 高いからみんなで最初は使って
汎用化して低価格になれば一家に一台
その頃にはまた新しい技術が生まれてる
とにかくどんどんカネ刷って消費上げないと需要不足で平成の二の舞になるぞ 地方は
0456名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:43:59.55ID:RUkbHlG/0
収穫もドローンであっという間に盗まれる訳か
0458名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:44:21.14ID:WAhcmI8S0
>>437
江戸時代の農家も副業の方が稼げたりしたが米を納めるのは義務なので
0459名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:44:27.64ID:WrfwK8Er0
電気にとって泥と水は厄介だよね 田植えは30センチ沈むと動けない
0460 警備員[Lv.3(前17)][苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 11:44:32.60ID:48MsenOx0
>>437
専業農家なんて僅かしか居ない
農業収入なんてゴミ
ほとんどはリタイアした爺婆なので、余暇が増えたら喜ぶ
0461名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:44:47.98ID:BTMfJkvv0
田植えよりそのあとの管理が大変みたいよ
田植えはお祭りみたいなもんだとか言ってた
0462名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:44:51.10ID:mvHLyEyQ0
>>453
ヤンマーもドローン作ってるんやで
0463名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:45:08.49ID:oGS/P0PJ0
とにかく日本はまもなく三流国になるんだから
食料自給率上げないといけない
というのはウヨサヨ関係なく共通認識だろう
0465名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:45:20.87ID:CMzzP3/K0
>>437
他に土地があるなら他の作物に挑戦していずれ販売したり
自分の好きな時間にしたり
他になにかできる時間ができるのはいいじゃない
0466名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:45:21.09ID:f2iSA99k0
>>407
花さか爺さんみたいにバァー!!って撒くのか
コロコロ的な種蒔き機?を使って、ウロウロしまくるのか
0467名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:45:24.87ID:oncbT8JA0
その他の水田の管理もみんなドローンを使った遠隔管理と出来れば、一年を通じて殆ど人手はいらなくなるんじゃないの?

刈り入れだけは人手がいるかもしれんが
0468名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:45:37.87ID:6CSKCg9m0
こうやって楽に見せるのもどうなんだろうね
大規模なら減価償却も出来るか知れんけど
インフラ系もそうやけど人がおらんようなっても大丈夫みたいなアピールって
社会的にどうなんやろ
まだ大丈夫やんって危機感が薄れそう
0469名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:45:47.21ID:qLN5zA9D0
高齢化や働き手不足でこれからは直播がどんどん多くなっていきそうだね
0470名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:45:50.84ID:t0KwYzej0
水路の掃除とか、畦塗りとか、夏の草刈りとか、他にもしんどい作業はいっぱいあるけどな
0472名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:46:23.22ID:tHARMXl90
近所の田んぼでやってたけど、ドローンのデカさにびっくりした
プロペラ?が10個くらい付いてて本体が軽トラの荷台くらいの大きさに驚いたわ
0474名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:46:28.92ID:d5pTpGWn0
根性なしゴミ平成若害でも農業やる気にさせないとな
0475名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:46:37.13ID:oGS/P0PJ0
そういや阿部ちゃんのドラマでやってた
自動運転トラクターはまだ出来てないの?
0476 警備員[Lv.8][新苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 11:46:57.80ID:YFuo9MSQ0
>>285
だよな
直播なら、ドローン使わなくたって、人間が肥料を撒く要領で種籾をばら蒔けばいい話
0478名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:46:59.62ID:wSm6aqwY0
輸入品はドルじゃないと買えないんだよ
地方なんてなくなっても海外から食料買えばいいと言ってた自民党議員たちの無知なことよ
0479名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:47:38.37ID:ZjcJnU7H0
>>467
種まきはドローン
管理もドローン
収穫は怪しい外国人が根こそぎ刈ってドロン

あとがよろしいようで
0481名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:47:55.30ID:zCNigpdw0
>>437
空いた時間つっても知れとるぞ
移植栽培との比較で1日、ドローン使わない直播とだと数時間程度しか変わらん
0482名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:48:12.03ID:O6W841w80
>>416
種苗法改正でふにゃららコーティングした種しか販売されません
0484名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:48:28.92ID:0Z14h1ec0
米とかさ金にならんからこうなっとる訳で利便性が増した所でな
それより作物や金属泥棒のグエン対策に警備ドローン造った方が有意義なんじゃ
0485名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:49:08.84ID:f2iSA99k0
直播きは

・均等植えじゃ無いから、機械で刈り取れない
・均等植えじゃ無いから、生育が良く無い

って文句にクレーム?が多いような
良う分からんけど
0486名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:49:27.14ID:WAhcmI8S0
>>475
アメリカとかで使ってるGPSで自動運転する奴だろ
高過ぎて日本じゃ北海道位の土地ないと採算合わんだろ
0487 警備員[Lv.3(前17)][苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 11:50:05.27ID:48MsenOx0
>>463
日本は世界一の対外資産保有国で、世界一の第一次所得収支で支えられてる
円安で、ドル建てGDPが減っても当面は大丈夫

日本が食うに困って保有資産を売却し始めたら
1兆ドルを超える米国債も市場に流れて米国も大変な事になる
0488名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:50:10.43ID:oGS/P0PJ0
>>461
ウチのじいちゃんももうしんどいから農薬撒きまくって農薬米作って
責任を取る!つって自分が一番先に食ってたわ
それで大丈夫だったら農協に持って行ってた
0491名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:51:00.00ID:oYtAS51W0
>>471
ドローンできるのならプログラムして全自動でやれば手間はほぼゼロにできるよ恐らく
今はできないとしても遠くない未来には間違いなくできるようになる
0492名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:51:07.78ID:D0H1hlQO0
>>6
それが植物の本来だろ
0493名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:51:19.85ID:f2iSA99k0
レンゲとは言わんけど

>>439
アスパラガスでも植えたらどうなんでしょう?
0494名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:51:21.44ID:DuEyGmfs0
そもそも田植えの時期じゃないし 種もみをまいているだけ

日本の小学校を出ていれば誰でも知っていること 
0495名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:51:38.88ID:3BDmDdyc0
>>486
そもそもサイズがばかデカそう
もちろん北海道のはそのアメリカンサイズだけど
0496名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:52:12.95ID:NkIECNcY0
直播きって印度式じゃん
0497名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:52:13.04ID:t0KwYzej0
>>482
ドローン専用の鉄粉コーティングが必要とか言いそうだよな
0498名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:52:29.38ID:zCNigpdw0
>>475
普通にあるぞ
日本の殆どの米作農家じゃ導入メリットがないから採用されてないだけ
0499名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:52:31.66ID:u13KSYpz0
ほほう。これはいいねえ。過疎ってるクソ田舎の田んぼとか全部活用してドローンでやっちまえばいい。
そのまま国産穀物メジャーとして君臨。これで食料自給率300%は堅いですなw
食い物管理で日本を支配しようとしてる輩に一泡吹かせてやれよ。寿司ブームだし
コンシューマー大喜びだよ。旨い寿司を食いたい外人も多いからねw
0500名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:52:56.87ID:f2iSA99k0
>>494
鉄コーティングしてないと、

鳥に食われる
0501名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:53:04.17ID:sj9LvICl0
こういうのに農家だけじゃなく
若い人が興味持ってもっと革新的な農業のやり方を考えだしたり
すると面白いんだけどな
5階建てくらいの巨大倉庫みたいなの建ててドローンで空中農業するとかさ
0502名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:53:10.17ID:QJdQft3g0
昔からやってる ヘリで直播してたよ しかし、収量が少なくて今は田植えしているわ
0503名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:53:56.86ID:ig9dmuCA0
で、おいくらなの?
ドローン米は高く買ってくれるの???
0506名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:55:32.93ID:f2iSA99k0
>>499
稲が育ったとして、

誰が
どうやって
収穫

を行うのか?
それでどうやって利益を上げるのか

#一応私は、直播きにこの空中散布方式を否定しているわけではありません
0507名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:55:36.00ID:PpULXohZ0
もみを撒くのは田植えじゃないだろ
0508名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:55:40.10ID:KYAMUr700
>>444
グエンもドローンでかっぱらいにきて、ドローン同士の空中戦がおきる
0509名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:56:03.14ID:9X4c21Is0
風が安定してる平野用じゃねこれ
棚田あたりだと難しいと思うわ
棚田がある山肌は風の通り道なんだし
0510名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:56:05.35ID:g0r7oCE60
種子を直播する米農家ってどのくらいの割合?
0511名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:56:11.69ID:u13KSYpz0
>>501
すでにやっている。そういうのをきちんと報じないメディアが悪いのよw
なんでもかんで「これからやりましょう」とか「まだやってない」とか思わないほうがいい。
ていうか中高年は体力もないし、頭の即応性も悪いので、新規事業に手を出さず
まともな管理職として全体をいい方向に持ってかないとダメねw
0512名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:56:44.06ID:hleoSeAZ0
もう10000回ぐらい書かれてると思うが田植えじゃなくて直播じゃねーか
0513名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:56:44.89ID:yDHE5BmU0
田植えじゃないけども、お爺さんが畳半分くらいのデカいドローンを
田んぼで飛ばしてるのは見た
本当にお爺さんだったから、なにかすごい物を見た気がしたわ
0514名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:56:48.40ID:9kZ1rddg0
>>490
近所で使い回せばいいんだよ
種蒔き10アール10分ていうんだから1日で一地域廻れるだろう
0515名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:57:10.41ID:f2iSA99k0
>>502
飼料用米だと

採算的には、どうなんでしょう?
0516名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:57:10.58ID:OTJmnfCw0
>>3
普通にヤンマー遠隔操作すりゃええやん
0517名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:57:13.13ID:rQvFPLJA0
30年くらい前だけど、兼業米農家だったじいちゃんが
トレーに土を入れてすり切って、そこに指で一個一個等間隔に穴を開けて、そこに種を落として...という作業をするのを幼き頃手伝った思い出。今やドローンかぁ...
農業機械って1000万くらいするだろうからドローンで簡単に植えられたら金銭的にも労力的にもだいぶラクになるね。
0518名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:57:32.19ID:vKp32ldR0
>>485
育成に関しては
コーティングとか前処理で発芽時期を均一化して解決してるような話を
カリフォルニアの稲作の歴史に関する研究文書で見た記憶がある

あと最近の米の選別機は性能がいいから未熟な米を取り除くのは簡単で
そういう機械の進歩もあっての直播なんじゃね
0519名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:57:32.59ID:0Z14h1ec0
>>499
異常気象と相まって深刻な水不足や農薬被害によって魚が減ったりするがよろしいか?
手間を一つ省いて利便性が増す可能性ってだけで維持管理は別やからな
0521名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:57:35.41ID:zCNigpdw0
>>499
>過疎ってるクソ田舎の田んぼとか全部活用してドローンでやっちまえばいい。

残念ながら現行ではその手のクソ田舎の田んぼ(大抵は不整形な田んぼ)ではドローン対応は無理
0522名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:57:57.65ID:D0H1hlQO0
>>490
10分で終わるなら一件一時間として1日10件
田植え前線の移動に合わせて列島縦断すれば一件当たりのコストは下げられる
0523名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:58:00.26ID:gF69bH5A0
狩る手前を考えるに
直播きは論外

植えるのも、刈るのもラインとピッチなんだから
自走とセンサーで何とでもなろうに
0524名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:58:02.02ID:qLN5zA9D0
>>481
移植栽培だと苗を育てるハウスと手間も考慮しなきゃならん
0525 警備員[Lv.2][新苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 11:58:09.70ID:4uH/s8Jh0
>>66
操縦免許がいるから専門チームが各田んぼを回って行くんだろう。
農薬散歩で既にやってる。
0526名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:58:27.20ID:u13KSYpz0
>>506
刈り取りたい人を全国から呼べばいいんじゃないの?刈り取った半分はお前のモノだ、半分は置いて行けとかなら
喜んでやる奴はおおいんじゃない?食費が浮くからな。1年分の米を自分の手でゲットとか割と簡単でしょうw
0527 警備員[Lv.4(前37)][苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 11:58:35.39ID:631SDJkZ0
だだ種を投下してるのかと思ったら違った

>ドローンでは、30cm間隔で4つの打ち込みユニットから種子を打ち込んでいく
>この土に打ち込む作業にも独自の技術があり、土の表面から見えないくらいの深さまで打ち込むことで鳥などに食べられにくく成長した際に倒伏しにくくしている
0528名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:58:52.43ID:qLN5zA9D0
>>490
短時間で終わるのなら農家さん同士で共有できるんじゃないかな
0529名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 11:59:23.00ID:zCNigpdw0
>>510
日本の米の耕作面積で2%弱ぐらい
0531名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:00:13.45ID:u13KSYpz0
ていうか野生化して山菜みたいになったらわらっちまうなw
0534名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:01:32.17ID:qLN5zA9D0
>>527
これをオートでやってくれるのは凄いな
後から重機を走らせるのかと思ったわ
0535名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:01:52.60ID:S7lENKWV0
>>505
ラジコンでもやられてたよ
ドローンだと小規模な田でも出来るようになるという違いがある
0536 警備員[Lv.4][新苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 12:02:21.09ID:6sEk1K2d0
直播きのデメリット
育成にバラツキが出て品質低下に繋がる
雑草の方が成長が早いため育成に支障が出て品質低下に繋がる
鳥害に遭いやすく品質低下に繋がる
0537名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:02:21.85ID:41bmGV/T0
何十年か前、手で植えてた田植えと田植え機が登場する前の何年間か
実撒きしてた時期があったが
やらなくなったのは実撒きは何か不都合な事があったんだろうか
0538名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:02:26.67ID:9X4c21Is0
手作業の収穫は死ねる
あれは地獄だ
0539名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:02:37.99ID:f2iSA99k0
>>528
夢のようや
理想的?な話だと、、、

ドローン
自動化

だと、夜中でも(24時間営業で)
働きまくる奴ら
0540名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:02:41.93ID:3Yw3wA9f0
バラバラに種もみ撒くのか?
収穫の仕方も確立されてるんだろうけどどうやるんだろ
0542名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:02:58.85ID:9kZ1rddg0
>>527
打ち込みてドローンからバシュ!って撃ち出すのかな?w
なんかかっこええなwww
0543名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:03:00.38ID:c+zs47rZ0
>>12
刈るのが大変に思うわ
0544名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:03:11.20ID:SiBw7Ai70
なるほどその手があったか
でも植えるのかと思ったからちと残念
0545名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:03:35.22ID:bIoIZp/c0
初期の落水の水管理のできる田んぼを作るのが難しいんだよ。
0546名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:03:56.85ID:4YujdyCF0
人力不要な効率化が進むと企業や資本家が参入して再び大地主化の時代に戻るんだろうか
人力必要な箇所だけ小作人アルバイトが最低賃金で請け負うっていう
0547名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:04:09.18ID:PF23S5Pc0
これドローン云々の話じゃなくて種籾ばら撒きでも変わらんってのほうが話しデカいだろ
0548名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:04:23.42ID:jkSGTY7W0
田植えじゃなくて種蒔きかよ

話にならんな
0549名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:04:58.91ID:N1gSu4Z20
苗を上空からシュバ!シュバ!って打ち込んでいくカッコいいのを期待していたのに
0550 警備員[Lv.10][新苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 12:05:07.94ID:Ooxy7Tr40
生産者がジジババになって更に人口も減っていくんだからこういうのをもっと本気で進めるべきだわな
0552名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:06:37.20ID:59tMT4IO0
苗をクラスター爆弾みたいにばら撒くのか?
0553 警備員[Lv.16][苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 12:06:46.75ID:vjSuYVKS0
その種モミさえあれば
米ができる
毎年毎年
米ができるんじゃ
だれもがみんな
いつまでも
生きていくことができる
今日より
明日なんじゃ
0554名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:06:51.66ID:4YujdyCF0
稲作は全て国営化したらいいんじゃないか
0555名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:07:32.05ID:vkii8RAw0
>>521
しかし田植え機とかコンバイン入れない
不定形な棚田とかでも
マルチコプタードローンから直播きなら
将来的には自動化可能にはなりそう

問題は刈取りだな
0556名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:07:32.16ID:f2iSA99k0
>>527
拳銃やライフルの弾丸みたいに、

地面に打ち込むの?
0557名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:07:47.70ID:qLN5zA9D0
爺さんの墓に直播していたケンシロウは時代の先を行っていた
0558名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:07:54.49ID:97VRKuNU0
既出だけど、種をスジ状に蒔いただけで、ぜんぜん植えてない件について。
0562名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:08:20.70ID:+CT0melq0
なるほど、じゃあなんで遥か昔からずっと苗を植えてたんだよって思ったら、そういうカラクリか

>>162
小学校から歴史を勉強しなおして来い
0564名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:08:29.44ID:dMCL1gDm0
5反なら運搬積込みで2~3時間くらいだろ
1日掛からないよ

時短出来ないのは乾燥かな?
物理的に乾燥機を複数導入するのは非現実的
0565 警備員[Lv.37][苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 12:08:59.02ID:otObjZzZ0
これは考えたなー
水平だからこれほどやりやすいモンもないだろうし、
落ちても被害者確実に出ないしな
0566名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:09:26.68ID:2zDn/xh80
>>437
時間が空くとかない

その時間も鉄コして、ドローン種まきするだけ
0568名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:09:33.64ID:x4WrmXnD0
>>470
何かに搭乗するとか操縦するなら
むしろ楽しくなる不思議
0569名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:09:58.82ID:tLacot+c0
イセキの田植え機捨てていいのか
0570名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:10:11.80ID:bIoIZp/c0
日減2cmとか水深をコントロールしていかないといけないわけ。
棚田でやるとかあり得んわ。
0571名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:10:32.74ID:aLfPz7RF0
>>555
トラクターなら少し操縦下手でも許容されるけど

ドローンで操縦を少しでも誤ると墜落全損
突風吹いても墜落、カラスが攻撃してきても墜落
そんな物、おっかなくて触れないよ
0572名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:10:36.06ID:gr/7ofGZ0
楽して仕事しようなんて日本人の美徳に反する気がするけどな
0573名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:10:55.95ID:kox3qM380
>>487
即座にアメリカに資産凍結されるから、まさに存在しない財産だな


その他の国は全て回収見込みなし
つまり数字上だけに存在する無意味な資産だよw
0574 警備員[Lv.9][新初]
垢版 |
2024/05/16(木) 12:10:57.37ID:v/gllJnY0
(´・ω・`) ねえ、お爺さんのお墓に撒いた種籾は、どうなったのでしょうね?
0576名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:11:09.67ID:cADYMBZk0
これはすごい
0577名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:11:11.13ID:vkii8RAw0
>>527
単に籾だけじゃそんなに勢い付かないし
数個の籾が入った土弾みたいなもん
撃ち出してんだろか?
0578
垢版 |
2024/05/16(木) 12:11:32.47ID:aRr1X5wQ0
>>32
成長を揃える。
雑草対策。
冷害対策。
株間隔の最適化。
鳥や害虫や病気からの保護。
0579 警備員[Lv.4(前17)][苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 12:11:39.74ID:48MsenOx0
>>540
直播の麦や大豆なんかにも対応できる汎用コンバインってのがある

前方で地雷除去装置みたいなドラムがグルグル回ってるやつ
0581名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:11:50.12ID:VdQHPoHW0
>>1
5反歩の直播きなんて、空飛ぶドローンはイラネ、動散で畦から撒くだけで済むんやで
直播きは何十年も前から試行錯誤されたが定着はしなかった
何千年まえの農法は直播きだった思うが、その直播きが廃れて移植式の農法に変わったのは、、直播きには欠陥が多過ぎるからだよ
ランダム植えだから風が通らずウンカとイモチが怖い、ソレと除草が大変なんだよ
因みに乗用の4条植え機で5反歩なら2・3時間かなァ 
0583名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:12:03.32ID:eAk5t6Vv0
田んぼに落ちてドロンドロンになりそう
0584 警備員[Lv.5][新初]
垢版 |
2024/05/16(木) 12:12:58.67ID:qWhsPzRl0
直播だと今度は刈り取るのが大変だろ
束ねてないから風にも弱そう
0585名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:13:10.19ID:4YujdyCF0
でも米に関してはもともと自給率100%超してんだよな
なんなら獲れすぎて減反までしてるほどに
これ以上効率的に収穫できるようになってもどうするのっていう
0586名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:13:11.14ID:2zDn/xh80
>>7
田植機は要らないが

そのぶんレベラーなりプラウなり機械導入して
直播きできる圃場整備する手間とカネがかかるだけ
0587名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:13:21.65ID:4oKr93gf0
クボタ、ヤンマーもドローン製造せんとな
0588名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:13:28.07ID:cADYMBZk0
>>571
農家バイトでもして来い無知無能
0589名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:13:54.16ID:SqBq6CyQ0
こういうのも大事だがさっさとJA解体しろ
0591名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:14:21.51ID:kox3qM380
>>511
経営的に成り立たないことも報じてないけどなw
0592 警備員[Lv.4(前17)][苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 12:15:08.32ID:48MsenOx0
>>571
ドローンは自動飛行が普通だよ
手動でも操作しなければその場でホバリングするし
0593名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:15:27.17ID:kox3qM380
そういや去年あたりにxでバカが騒いでた水耕米はどうなったんだ?
これからの稲作は土は要りません、とか自信満々に言ってたよなwwww
0594名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:15:38.40ID:MJRzXo5e0
台風の時に田んぼの様子を見に行く必要がなくなるな
0595名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:15:48.85ID:4YujdyCF0
>>571
ドローンって集団行動させる時は手動操縦じゃなくて事前プログラムによる自動操縦でしょ
0597名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:16:09.42ID:aLfPz7RF0
>>582
俺は単に農家でリモコンヘリやドローンが普及しない理由を言っているだけ

都会のメーカーが現場見ないでドローン勧めても迷惑なんだわ
0598名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:16:15.70ID:SqBq6CyQ0
札幌ドームを田んぼにしろ
0599名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:16:19.36ID:eTCT3bkG0
農業の完全ドローン化はもうすぐですよ。諸君!
0601名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:16:43.19ID:dDC3MCT+0
単にこの記事を書いてるアホが種まきと田植えを混同してんじゃねーの?
0603名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:16:53.70ID:EffSCIYe0
そのうちネタと宣伝を兼ねた田植えガンダムを誰かが作りそう
0604 警備員[Lv.10][新苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 12:17:07.52ID:Ooxy7Tr40
>>591
自治体が業者に三セクみたいに金出して農業する荘園経営時代に戻るのかもね
0605名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:17:09.33ID:DBSsDXr60
雑草の芽が出たらレーザー照射
鳥が来れば追いやる
これらもドローンがやるんだろ
0606名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:17:33.98ID:eTCT3bkG0
>>596

もっと活躍できる職種に入れるに決まってんだろうw おまえさんは外国さんより自分の職探しをしましょうね
0607名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:17:35.92ID:f2iSA99k0
>>581
直播き

・花さか爺さん方式
・ローラー?でコロコロ方式
・ラジコンヘリで、バラっと撒く方式
・バシュンバシュンと、上空から種を1発1発地面深くに『撃ち込む』方式

情報が、錯綜中
0608名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:17:57.90ID:SqBq6CyQ0
さっさと過疎地を農地専用地にしてコンパクトシティ化しろ
0609名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:18:08.56ID:S7lENKWV0
>>600
直播は寒さに弱いので普通南方で行う。海外を見ても温暖な地域でしかやってない
東北以北で直播を行うのはギャンブル
0610名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:19:10.44ID:ahpxT6Rt0
GWに帰ってきて一家総出でってしなくても
いいのならいんじゃないの?進化だよ
0611名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:19:32.47ID:3mivYfhN0
多少収量が減っても田んぼは減反するぐらい余ってるし、省力化でメリット有るなら良いね
0612名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:19:59.41ID:eTCT3bkG0
>>603

別に人型に拘る必要もないぞw 寧ろ昼間は農業、緊急時に防衛できるやつを構想すべき。AIで全自律侵攻を考える輩もいるわけで。。。
0613ネトサポハンター
垢版 |
2024/05/16(木) 12:20:11.12ID:+LgtWmXi0
 

直蒔きそのものは大昔からあったはずだが
そうしなかった理由があんだろよ

有史以来解決できてないその部分は
解決出来てるのか?

 
0614 警備員[Lv.9][新苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 12:20:12.44ID:gNAG45+i0
>>587
自動運転の田植え機はやり始めてるが、まぁ価格の割に必要性がな。
0615名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:20:24.94ID:f2iSA99k0
>>602
鉄コーティング不要

が売りなのかねぇ
知らんけど
0616名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:20:28.00ID:dMCL1gDm0
>>597
資格(免許)要だから農家自身でやる必要が無い
品種と日時を依頼する感じかと
農業の工業化・事業化とでも言うのかな?
0617名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:20:28.62ID:r8m8cUCp0
この調子でどんどん自給率高めよう
そうすれば円安も悪くない
0619名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:20:41.72ID:klXEO9gn0
いや種籾かよ
米農家舐めてるだろ
なんで苗を植えるようになったのか勉強しなおしてこい
0620名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:20:45.59ID:gF69bH5A0
>>555
手押しの田植え機、バインダーあっから
手押し車、ネコ車、そもそも水が引ける耕作地なら
機械が入れない所なんて無いのよ

40のおっさんだけと子供の頃
等間隔に印がついた紐を張って
手植えをさせられた記憶がある
田んぼの端とか、台形のとこで
0621名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:20:48.99ID:cwd1mnzr0
ドローンによる効率化というより種籾を直接蒔くことによる効率化っぽいな
それともドローンじゃないと厳しい蒔き方なのか?
0622 警備員[Lv.38][苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 12:20:59.82ID:2jvgKqf90
井関農機とか社運を賭けて潰さないとマジでヤバい
0624名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:21:35.06ID:tLacot+c0
密苗が流行り出したと思ったらこれかよ
0625名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:21:49.51ID:hUQyvE3i0
もしかして農業って
スーパーホワイト職種になる?
0626名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:21:50.20ID:y8LbLeR50
稲作農家の労働日数は年間22日、残り340日以上はのんびり遊んでる
それでも特権でメシが食える
畑の重労働は外国人

これ以上楽をしようってか
ナメてんの?
いい加減に農業利権を解体しろ
市場原理を導入してクソ零細農家を焼き殺せ
0627名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:21:51.17ID:cDQsOLG60
火を吹くロボットに警備させよう
0628 警備員[Lv.4(前17)][苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 12:22:25.23ID:48MsenOx0
>>597
個人農家はドローンになど投資しないからね
というか、手持ちの農機が壊れたら農業辞める、ていう高齢ばっかり

耕作放棄地を減らすために、農地中間管理機構ってところが農地の貸借を仲介してるけど、農業人口は減る一方
0629名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:22:50.62ID:bqNuTkxq0
>>236
ちょっとは考えたり調べたりしろよ
お前が不思議に思う程度のことはみんな思いついてるから
0630名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:22:50.60ID:UGM9XSwr0
👴💢心がこもっとらんわい!
0631名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:22:53.39ID:JXznOsWh0
AI があれば、そのうちリンゴとかの受粉もドローンでできる
害虫の見回り・被害判断も、AI +ドローン

クマの侵入・駆除だなw人手がどうしても必要なのはw
0632名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:23:06.42ID:mzL1IFpo0
デメリット
ある程度成長するまでは水量、天候の管理が難しい
天候悪いと詰む
0633名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:23:08.09ID:f2iSA99k0
>>584
そのあたりが、良く分からない
0634ネトサポハンター
垢版 |
2024/05/16(木) 12:23:13.11ID:+LgtWmXi0
 

もれなくミスミ爺さんが埋まってる説

 
0637名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:25:12.04ID:klXEO9gn0
歪に植わると枯れたり病気の元になるからな
収穫の時の手間も増えるしそっちの対処はどうすんのかね
0638名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:25:33.10ID:tLacot+c0
育苗と苗運びなんてやってられんよな
人もいねーし
0639名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:25:46.20ID:f2iSA99k0
>>631
マンガみたいな話だけど

受粉作業も、ドローンで出来るらしいね
採算が合うのかともかく
0640 警備員[Lv.9][新苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 12:26:43.46ID:gNAG45+i0
米専門農家だと東京ドーム2つ分(10ヘクタール)ないと無理だよな。
でそれを一人でやるのは無理。
0641名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:27:17.74ID:rQvFPLJA0
>>626
ふざけんな!金が稼げないから皆兼業農家だったわ。
普通に働きながら、土日や早朝で家族総出でやるんだ
インド人に間違われるくらい黒焦げに日焼けしながら頑張ってたのをのんびり楽しながらとは、ふざけるな
0642BOSS
垢版 |
2024/05/16(木) 12:27:28.48ID:iHSDeaXK0
この惑星の住人は、田植えと呼ばれる
0643名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:27:31.65ID:qLN5zA9D0
>>631
丁度朝にNHKで熊監視のAIカメラやってたな
カメラに映ったのが人なのか熊なのか判別して通知を送るそうだ
そのうち音や光で追い払う事出来たりして
0644名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:27:43.79ID:orB9NA+p0
苗の根っこのとこに重り付けて泥の上で落とせばよくね?
わざわざ腰曲げて植え込む必要もあるまい
0646名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:27:52.45ID:f2iSA99k0
>>627
目からビームでw
0647名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:28:16.06ID:VDVuLf4z0
ドローンで害虫駆除とか鳥対策もいけるな
0648名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:28:52.29ID:dMCL1gDm0
>>633
規格化された間隔で植えられた稲を,○条刈りという規格化されたコンバインで刈る
あと,間隔は風通しもコントロールしている
0651名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:29:33.71ID:NvKeuidb0
青森で採算あうなら、台湾やベトナムでさらに安くできる
それ以前にセスナでやってた米国やオージーの大規模農園に勝てないよ
0652名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:29:51.20ID:8DMymPq60
ドローン使って10分で田植えが終わったのかと思った
0653 警備員[Lv.11(前51)][苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 12:30:12.86ID:4iaqvISE0
>>5
>こういうのでいいんだよ

出来もしない自動運転より、こっちの方の省力化→将来的な自動化こそ
税金投入する話だよな
0654名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:30:26.57ID:dMCL1gDm0
>>640
10町でもキツイ
0655名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:30:28.84ID:QAu42TfV0
昔から農業は法人化進めて効率あげろと言われてたのを無視してたけど
こうやって小規模でもやれる可能性か示されたわけで言い訳出来なくなってきた
0657名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:30:54.91ID:GaMCWr+p0
畑に泥棒が入ったら犯人を撮影して
通報して空爆もできるオプションを
付けるべし
0658名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:31:02.17ID:qnGZYwM+0
苗って選別してから植えると思ってたんだけど
じか撒きだと色々と不安定で面積あたりの収穫量が落ちたりするんじゃないの?

教えて農業に詳しい人!
0661名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:31:41.05ID:cDQsOLG60
真面目に考えると夢あるな
田植え用の機械なりコンバインなりをAIとGPSで自動運転で走らせられたら田植えから収穫まで自動で完了するっていう
デカいルンバみたいなイメージ
0663名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:32:00.62ID:W/KQGD0C0
ドローンよか直播で行けるようになってたことの方がすごいな

種もみの選別や野ざらしでも種もみや芽を無事育てられるようになったのか
0664名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:32:02.65ID:f2iSA99k0
>>648
なるほど、なぁ
勉強に、なるなぁ

#農家(兼業)でも無いけどw
0665名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:32:42.86ID:4E1jIR6L0
モミからやるのか
0666名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:33:06.82ID:HhUFPXyP0
>>1
ドローン禁止で。
或いは未使用の農家から嫌がらせされるな。
0667名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:33:14.72ID:qLN5zA9D0
>>656
こち亀でラジコンヘリを使った銀行強盗いたな
0668名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:33:15.60ID:4A04HK6h0
道路を使ってあっちこっち行かないのも
田植え機と違うところか
0669名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:33:21.12ID:el5ogriu0
ドローンとラピュタの庭園ロボットみたいなヤツに世話と収穫させよう
0670ネトサポハンター
垢版 |
2024/05/16(木) 12:34:11.27ID:+LgtWmXi0
 

日本もコメもカルロース米レベルに落ちるんだな
なんとかっていう会社から種買うんか?

 
0671名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:34:24.96ID:oUgD4rpX0
苗つくらないの?
0672名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:34:31.67ID:y8LbLeR50
農業人口なんてどんどん減らせ
多すぎなんだよ、クソ利権に居座るダニ虫ども
選挙は思考停止で自民

農家当たりの耕作面積
日本、2ha
EU、30ha
米国、100ha
豪州、1000ha

農薬の使用量はイスラエル、台湾に次いで世界3位
楽できるなら有害な農薬もガンガン使えるように政治圧力
世界でネオニコチノイドの成分規制が進む中、日本だけ緩和
技能実習生が批判を浴びたら名前を変えて奴隷化推進中

農家の数が今の50分の1になっても第一次産業にはなんの影響も無い
農薬使用量は減り、安全になり、安くなる
0673名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:34:44.15ID:IyS61eZ/0
先ず普通型コンバインが必要になる。高くてとても手が出せない
それと除草剤の散布回数が多くなる。
一方でオーガニックビレッジとか農薬50%減とか何がしたいの??
0675名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:35:21.54ID:klXEO9gn0
>>658
種籾からだと
発芽時期が揃わない
天候の影響大で成長不良を起こしやすい
雑草や病気、害虫に弱い時期が長い

この辺の問題があるから収穫量は読みにくいのは確か
0676名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:35:23.95ID:oUgD4rpX0
稲刈りが大変そうと思っちゃうんだけど
0677名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:35:26.99ID:dMCL1gDm0
>>661
収穫した稲を積んだ軽トラを乾燥機やカントリーに運搬するのは自動運転になる
0678名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:35:30.76ID:f2iSA99k0
>>665
よう分からんけど

鉄コーティング不要
上空から、弾丸みたいに撃ち込む

がエポックメーキングっぽい
ような

知らんけどw
0679名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:35:40.22ID:DBSsDXr60
>>607
上から落ちてくるモミをファンのようなものを回転させて”うちこむ”
バラけて一個ずつが刺さる
0680名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:35:47.64ID:dznGUxdG0
>>671
種まきも結構疲れるんだよ
だいたい独身のセガレが独りでやってるし嫁が来たとしても手伝わないよ
0681名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:35:51.22ID:YWYMsniO0
よく分からんけどそれじゃ育たないから苗にして植えるって事するんじゃ無いの?種モミ撒いて済む話なら手でばら撒いてもあんま変わらない気が。
0682ネトサポハンター
垢版 |
2024/05/16(木) 12:35:59.44ID:+LgtWmXi0
 

お、お、お
モンサントは禁句なのか?

そうなのか?お前ら

 
0683名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:36:29.59ID:mOHpM3Ox0
田植えって苗植えるんじゃないの?
タネばら撒けばいいだけなら別にドローンじゃなくてもいいんじゃない?
0684名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:36:52.79ID:oaLVTXIt0
直播きなんかせずに育苗して植えるんじゃないのかよ
0685名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:37:23.08ID:YWYMsniO0
種もみ撒いて終わるならドローンよりむしろそっちが画期的な気が
0686名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:37:26.86ID:f2iSA99k0
>>683
直播きは

#当たり前だけど
『田植え』では

無いです
0688 警備員[Lv.9][新苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 12:38:27.09ID:gNAG45+i0
>>684
苗が重くてドローンじゃ運べないだろうな
0689名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:38:34.86ID:8r72SqQi0
日本は遅れてるぐらいだけど良いことじゃん
だけど本当にキツいのは種蒔きじゃないだろ
0690名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:38:46.07ID:u13KSYpz0
まずWTO協定の見直し、ミニマムアクセス米の廃止だろうな。
穀物管理で日本を支配とか時代錯誤だよ。どんどん規格外の米でもなんでも作ろうぜw
0691名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:38:55.89ID:B5SEKT9G0
凄いと思ったら苗じゃなくてドローン種蒔きじゃん
0693名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:39:05.88ID:vkii8RAw0
ドローン打込条播サービス
https://www.optim.co.jp/agriculture/services/sowing

ドローンを用いた直播(ちょくは)サービスです

どんな圃場にも撒ける!
条になるので、その後の管理が楽!
打ち込まれるので、苗立ちが良い!



過去の石川県で実際に植えた田圃の画像見ると
一応条になってるみたいやで
0694名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:39:10.00ID:zJ4/cZzT0
ベンチャーが補助金ビジネスでこの手のことをやってるが
時間が経って本当に使いものになるのは1割も満たない
0697名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:39:42.51ID:Mbe4y8Ue0
直播自体は昔から誰でもできる。ドローンじゃなくてもバラ撒けばいいだけだしな
じゃなんでめんどくさい思いしてまで育苗して田植えしてるのか?ってことだよな
0698名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:40:19.59ID:u13KSYpz0
>>694
老害が全力で邪魔するからなw
0699名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:40:27.43ID:XaTLwIe90
揃えて植えないと稲刈りが大変なんじゃないのか?
0700名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:40:42.69ID:SxdO5obp0
いきなり種まきで大丈夫なんか?
0701!donguri
垢版 |
2024/05/16(木) 12:41:33.72ID:WttZwMIh0
>>541
ムクドリ、カラス、シラサギだよ
あいつら集団で来て泥水だらけになってもパーティー気分だ
夢中で食ってるから
トラクターが来ても逃げない
0702名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:41:41.68ID:UK1uNfmm0
種もみ撒くだけならドローンじゃなくてもすぐ済みそうな気が
0703名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:41:57.59ID:f2iSA99k0
お釈迦さまへの説法
なんだろうけど

>>697
儲かる
儲からない

なんよねぇ
#私は、直播き自体を否定してないです
0704名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:42:17.66ID:oUgD4rpX0
苗を条で植えて コンバインで条で刈り取る
それが俺の常識だからちょっとよくわからない
0705名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:42:41.54ID:bv4fXL6W0
じゃあ、青森モデルを応用し、段々畑もその路線で行おうよ
0707名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:43:09.93ID:GgKMYUU70
いまの十倍くらいコメ作れるんじゃね
コオロギよりこれのほうが未来がありそう
0708名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:43:11.37ID:f2iSA99k0
>>704
収量

が、多いのよ
0709名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:43:18.97ID:R9YnorIx0
>>697
農協の言われるままに資材を買わされてたって事ですか?
川勝知事の言う通り?
0710名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:43:32.68ID:IyS61eZ/0
>>701
サギとか代掻きしてるとトラクターの後ろついて来たりする
0711名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:43:36.84ID:hju2C9Uv0
やっと使い物になると実感できるのが出てきたか
0712名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:44:26.14ID:SxdO5obp0
>>707
それなら田んぼ1/10にして他は麦でも植えようか
0713名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:44:26.42ID:f2iSA99k0
>>709
ジェーエーガー!!

って、むっちゃ
あたっま悪いと思う
0714名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:44:38.19ID:u13KSYpz0
ちなみにカリフォルニアでやってるのは100%陸稲で直播。
ていうか気候変動で乾燥しすぎだからそのうち日照りで廃業増えるだろけどさw
0715名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:44:45.55ID:1+iJZBJf0
「今日よりも、明日なんじゃ!!」
0716名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:44:48.63ID:CZ2zDw6O0
>>1
稲刈りの時大変になるだけじゃね?
規則通りにならんでないから収穫大変だろ
0719名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:45:47.51ID:dMCL1gDm0
>>714
陸稲って連作障害はどうしているんだろ?
0720名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:45:55.30ID:f2iSA99k0
>>712
麦以外に大豆なども

むっちゃ『儲からない』問題
0721名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:46:07.82ID:8a/eQ6s90
日本のドローン技術が世界トップのグループらしいよ。
0723名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:46:36.86ID:OBao7Z2p0
>>672
ちげーよ
農業を会社でできるようにするんだよ
今は個人農家を守るって謎発送で、個人農家しかいない。それを企業がサポートするという謎構造
で、海外はガンガン会社化、というか会社じゃないとやるわけないだろ?レベルなので勝てるわけがない状態
農業を守るために、まず会社化する、これが大前提。
これやらないならなにをどうやっても無理でーーーす
0724名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:46:37.00ID:28ceDn700
ドローン云々より種籾で平年並みの収量を上げられるほうが革命だわ
0726 警備員[Lv.11(前51)][苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 12:46:38.42ID:4iaqvISE0
>>712
>>707
>それなら田んぼ1/10にして他は麦でも植えようか

輸出用?
0728名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:46:54.81ID:u13KSYpz0
>>719
飛行機で肥料でも撒いてるんじゃね?w まあ水がなければ連作障害どころじゃねえけどなw
0731名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:47:48.56ID:N/A/+b950
>>723
儲からないと会社にならない
0732名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:48:06.85ID:3bODQ9XR0
>>684
品種改良で直播で美味しいお米がとれるようになった
0733名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:48:15.29ID:wol4iTjq0
じゃあ日本中全部ドローンで田植えしてやれよ
0735名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:48:40.29ID:0N2SLRTv0
直播ならドローン無くてもたいして労力いらないでしょ
0736名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:48:53.37ID:41BONwm20
田植機持っている農家は考えどころだな
0737名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:49:08.24ID:f2iSA99k0
>>719
アメリカだと

休ませる(連作しない)、だったかと
0738名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:49:23.17ID:ZJeiZCZl0
農家任せだと技能実習生クレクレになるから良い試み
0739名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:49:27.56ID:u69PyA0b0
ドローン案山子とかいいかも知んない
0740名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:49:54.01ID:3bODQ9XR0
>>735
確かに
風で流されちゃうよね
0741名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:49:56.04ID:tLacot+c0
直播って除草剤ダダ撒きしないと終わるよね
みどり戦略w
0742名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:50:09.34ID:SxdO5obp0
>>726
なんか分からんけど今年やたら麦植ってんだよね
輸入が高いからちょうど良くなってんのかな
0743名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:50:17.08ID:gdeBHVt+0
直まきはすごい便利そう
なんなら手でも直まきできないの?狭い所とか
0744名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:50:31.63ID:u13KSYpz0
米作メジャーのやりかた

1)広大な範囲に適当に種まき
2)うまく育ったところだけ刈り取って売り物
3)失敗したとこは見捨てて肥料にする

どうせド田舎は土地が余ってるんだろし、くまーのエサがなくなって
老人が襲われてるんだろ。失敗野菜と米はクマーにくれてやればWINWINなんじゃないの?w
0745名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:50:46.97ID:ZKd1IST+0
日本ってほんま遅れてるな
中国が5年前にやってたようなことを今やってる

そのうちドローンで消化活動とか言い出しそうw
5年遅れ
0746名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:50:53.37ID:Y1Qpy1BX0
わずか10分で?だったらもっと安く出来るよね?と
イジメられる農家の未来が見える
0747名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:51:00.41ID:ffsqQ2ab0
>>730
やっぱ思ってるより揃わないな
後は育ちも揃ってないし苗のようにはいかん
0748名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:51:36.32ID:f2iSA99k0
>>743
鳥の餌に
0749 警備員[Lv.11(前51)][苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 12:51:36.95ID:4iaqvISE0
>>739
ぶっちゃけ銃ドローンが出来てるんだからクマ撃ちドローン
を活用すべきだわな
これなら最接近してやれるし、誤射も無いだろうに
0750名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:52:11.96ID:oUgD4rpX0
田撒きだな
0751名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:52:20.46ID:UWG3yAUG0
今朝、リゾケアをドローンで播くのを見学してきたわ
0752名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:52:37.91ID:u13KSYpz0
>>745
あははははw 中国の耕作地の多くは土壌汚染がすすんでるのと、
砂漠化が進んでるんでるんで管理してるだけね。じゃないと国民が飢えて
机まで食って、なくなったら共産党政権も焼いて食うからなw
0753名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:52:57.91ID:HZCKv3tE0
こういうのを国家プロジェクトにすべきなんだよ
くだらない浪費ばかりの自民はもう駄目だ
0754名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:52:59.88ID:OBao7Z2p0
>>731
違う、違う
会社にしては行けないって法律があるんだよ
今ちょっと緩和されたんだったかな
戦後それをやると、会社化した大企業が近隣の農地を皆殺しにするからってんでそうなってたんだけど、
今はそういう時代じゃないのよね~
0755 警備員[Lv.8][新苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 12:53:02.61ID:YFuo9MSQ0
田植機や種籾の播種機が売れなくなったら、潰れる農機具メーカー出てきそうだな
0756名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:53:12.00ID:3bODQ9XR0
北海道で直播の「えみまる」って米売ってたから食った
安くて美味しいお米だった
冷えると固まるのが難点
で、ゆめぴりかのB品と6:4でブレンドしてるの買ったらすごく良くなった
値段も5キロ2000円弱
0757名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:53:35.93ID:f2iSA99k0
>>754
あったま悪そう

おまえ
0758名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:53:56.53ID:wrnXYlea0
マルチコプターから種もみ入り玉を田んぼへ射出するアレか
0759名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:54:06.57ID:u13KSYpz0
>>754
大企業が皆殺しにするからじゃないの。アメリカの余剰穀物を日本に売りつけるために
GHQがそう決めたのよw
0760名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:54:26.24ID:YC0nyQj+0
>>714
カリフォルニアは陸稲じゃないよ
土地が真っ平だからちょっと畝を作ってやれば水が張れる
0761 警備員[Lv.9][新苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 12:55:06.36ID:gNAG45+i0
>>745
中国ageのアホを見るたび思うのは、中国の経済は本当に糞ヤバイんだな、と。
上海すらシャッター街、coming soonだらけのモール。
0762名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:55:17.12ID:f2iSA99k0
>>752
向こうは

日本と違って、水問題だらけなので
0763名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:55:22.50ID:u13KSYpz0
>>760
ほほう。おれが飛行機からみたのはなんだったのかな。あんなとこに水田があったのかw
水不足なのに殺されるんじゃね?農家w
0764 警備員[Lv.46(前28)][苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 12:56:09.88ID:CiUF9+ch0
>>755
別のもん開発するでしょ
直播きする際には種に下処理いるから、そっち方面とか
0766名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:57:00.72ID:omDjF/fh0
>>1
勘違いすんな

稲を植える。いわゆる田植えじゃない。
種もみを撒いただけや
0767名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:57:04.42ID:3bODQ9XR0
>>760
1993年の冷夏の時にカリフォルニア米食った
炊き立てはまあまあだけど冷えたら不味かったな
その時より良くなったかな?
日本は弁当とかおにぎりとか冷や飯食いの文化があるからなあ
0768名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:57:41.64ID:u13KSYpz0
庄屋様「ぐだぐだ文句ばっかいってねえでやってみろよ老害。わしは結果しか見ないからな(鼻ホジ)」
0769名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:57:54.48ID:DNc9o7230
この方法で実ったとして
刈り入れも機械でできるの?
0770名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:58:01.68ID:f2iSA99k0
コメ(稲)だけは『連作障害』が無いのか?

水田という、水で洗い流す
日本だけの特徴
0771名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:58:02.59ID:dMCL1gDm0
カルフォルニア州って水不足になっているね
水不足と言うよりは干ばつ
0773名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:58:23.54ID:OBao7Z2p0
>>757
朝2:00起きで7:00に二度寝とかNEETすぎるだろwww
0774名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:58:42.20ID:oa07P5tA0
食料品がめちゃめちゃ安くなって欲しい🥺
0775名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:58:44.21ID:rfx6DnxT0
ごめん。カリフォルニアでは50年前からやってるんですわ。
0776名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:58:49.48ID:yV0HGzX40
田植えから帰って来るとき上空から泥ばら撒きそう
0777名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:58:54.69ID:MJRzXo5e0
稲が立つように垂直に突き刺すアレ?

ドローンが出来るのはせいぜい種を無造作にばら撒く程度かと思ってたわ
0778名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:58:57.28ID:u13KSYpz0
>>771
デカいダムがあるから水位見てみたらいい。ネットで公開されてるぜw
0779名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:59:00.88ID:OBao7Z2p0
>>759
あーそっちか
タバコもそうだよな
0780名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:59:34.76ID:b0FmhIC20
まぁ直播でもそれほど収穫に差が出ないなら良いかと
コストかなり抑えられそうだし
ただ農協がクレームつけてきそうではあるがな
0781 警備員[Lv.9][新苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 12:59:38.29ID:YFuo9MSQ0
現実的には、企業に農業やらせたら田舎は荒廃するな
理由は、儲からなかったら農地を放棄してあっさり撤退するから

農産物が割高になっても地元の農家に地元の農地を任せるべきなのは、そこに住んでいる以上郷土の農地を放棄するわけにはいかんし、それゆえに意地でも利益は出ずともトントンにしようと頑張る
0782名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:59:46.55ID:3bODQ9XR0
>>771
だから農産物輸出は減らす方針くさいぞ
それを埋めるためにLNG売りつけるらしい
ドイツは戦争言い訳にノルドストリーム爆破されてアメリカから買わされてる
そのうち日本も買わされるんだろな
0783名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:59:50.06ID:loDGtmW20
完全直播はまだ難しい
安定しないから結局苗も作ることになる
直播できるようにする為の圃場作るのにもレベラーだったり高額な機械が必要になるからドローンだけあればいいってもんでもない
でもトラクターでも直播できるし田植機は20年後には消えてるのかもね
0784名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 12:59:55.21ID:f2iSA99k0
美味いコメ
不味いコメ

ドッチが儲かるのか?
0785名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:00:12.10ID:rfx6DnxT0
水稲と陸稲は品種が違うけど実は水稲の種を畑に撒いて放置してても
ある程度の米は取れる
0786名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:00:20.48ID:66SnpotQ0
苗を植えるより収穫率が落ちたとしても
人手不足に耐えられず廃業するよりはいいって感じか
トレンドは残存する農家の集約で大規模化だもんな
0787名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:01:36.09ID:Mbe4y8Ue0
農協ガーとか言ってるけど農協だって育苗なんかやめたいだろ
重労働の割に儲からんし施設維持せにゃならんし
田植機というか農機だって大した儲けになってない
0788 警備員[Lv.46(前28)][苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 13:02:00.26ID:CiUF9+ch0
1回放置された田んぼをもとに戻すのはかなり面倒だから、放置を防ぐ方法はいくらあってもいい
0789名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:02:08.74ID:rfx6DnxT0
これ少し眉唾かもしれないんだけど
中国では塩水でも育つ稲というのを品種改良で作ったらしいよ
ウイグル自治区などで大量生産してるけど
中国政府が言ってることなので話半分だと思ってる
0790名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:02:12.83ID:osblCPId0
こう言うとこに金を撒け
万博なんてしてる場合か!
0791名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:02:56.31ID:u13KSYpz0
>>779
たばこは違う。戦前から管理バリバリよ。理由はかんたんでみんな吸ってて
しかも吸わなくても死なないからなw ものすごい税収があるんで。
なんか知らんがイギリスなんかはひと箱5000円にしてグロイパッケージにして
嫌がらせやって、しかも若者は永遠に買えなくするらしい。その見返りに
「大麻」を解禁してはやらせて国民の不満の取り除くと。
マリファナ吸うとボケてハッピー、不満も忘れるという鬼のような政策なw
0793名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:03:01.06ID:f2iSA99k0
>>786
収量
儲け
手間

で、苗を植える方式が
殆どで採用されてるんだよね
0794名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:03:20.23ID:vKp32ldR0
>>754
農地法な
企業の農地保有を制限していたり税金が高くなって儲けが出ない様になってる
この諸悪の根源は農水族議員と農協
農水族議員は農協に票の取り纏めを任せる
農協は農家が企業化して組合を脱退しないように個人経営が好ましい
議員は農協が都合のよい制度にして組合員数=票の維持
結果日本の農業は衰退した
0795名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:03:21.23ID:BvUtQDzX0
これで浮いた労働力が他に差し向けられるわけじゃないから意味がない。
0796名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:03:59.68ID:b0FmhIC20
>>787
いや儲かるんだわ
損をするのは農家だけ
0797名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:04:19.52ID:zCNigpdw0
>>785
ある程度とれると言うか
乾田直播栽培と言って乾いた田んぼに直播して苗立ちした後に水を入れる農法がある
0798名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:04:20.05ID:IyS61eZ/0
>>772
日本の品種を使って改良したやつじゃね?
陸稲もやってると思うけど飼料用とか加工用とかが多いと思われる
0799名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:04:52.91ID:rfx6DnxT0
田植えをちゃんとした方が収量が良いというだけの話であって
別に収量が半分でいいなら空から種もみ撒く方が楽なんだよな
だから海外では実際そうしてるし
0800名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:04:57.38ID:8r72SqQi0
稲作工場で管理して作れないもんかね
LEDいっぱい当てて成長を早めるとか
0802名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:05:51.81ID:f2iSA99k0
>>794
儲からない
僻地
山間地
狭小農地

は、余りまくりで
絶賛売りに出まくってる
0803名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:06:15.37ID:dMCL1gDm0
>>789
地中の塩分や重金属を実に蓄えて(吸い上げて)土壌改良するのかな?
収穫した米は人民の食糧に
0804名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:06:24.89ID:cFSSz/bL0
こんなもん農家ガーじゃなくて既存の農機メーカーとIT屋の争いだろ
頭空っぽなのは仕方ないとしてもう少し現場の仕組みや産業構造を考えなさいな
田植え専用のドローンが増えて負担増なんだけどで終了
0805名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:06:35.23ID:IyS61eZ/0
>>796
売値がコストの3倍くらいか?
今年一箱800円とか聞いた
0806名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:06:41.57ID:zCNigpdw0
>>763
ちょっと検索したみたが
カリフォルニア州の水田面積は約24万ヘクタールだそうな
0807名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:06:42.66ID:QdCVCmCn0
この後中国で以下略
0808名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:07:02.01ID:u13KSYpz0
現代の若手農家は野心的だよ?ネット販売で地面に落っこちた屑ミカンとか売りまくってぼろ儲けだろ?
キャッチコピーは「無農薬で安全な見栄えの悪いミカンだけど、皮むけば同じだからw」という
じつに手堅いといえるw マーマレードにピッタリだねw
0810名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:07:05.49ID:b0FmhIC20
>>800
コスト度外視するならやれる
ただとんでもなく高くなるので庶民は買えなくなる
0811名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:07:14.26ID:3bODQ9XR0
>>800
野菜とか育てりゃわかるけど、外でやるのが一番コスパいいぞ
そもそも米の消費量減ってるんだから、収量減っても高くて美味しい米作ったほうがいい
0812名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:07:23.36ID:ARVNtAB60
今に農業地持ってる人は全自動で農作物生産業者なれる時代来るのだろうか
0813名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:08:03.55ID:3yYXPYEx0
農業も工場化の時代に
0814名無しどんぶらこ ころころ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:08:35.02ID:f2iSA99k0
お釈迦に説法だろうけど、、、

陸稲だと、連作障害が絶対に起きます
水田だと、連作障害が起きません
0815名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:08:41.08ID:rfx6DnxT0
でもカリフォルニアって最近10年間の年間降水量が減ってて
なおかつ地下水が枯渇しつつあるんだよな
多分水田は法律で禁止されるよ。とうもろこしなども水を大量に使うので多分禁止される。
0816 警備員[Lv.26][苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 13:08:45.91ID:f04r1ud/0
>>476
長靴はいて泥の中、10アール10分で終わるか?独りで
0817 警備員[Lv.46(前28)][苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 13:09:05.42ID:CiUF9+ch0
基本的に田んぼのほうが畑より労力は少ないからな
昔は田植えと刈り取りが手間だったけど機械化で改善されたから、あとは極端な水不足さえなければやることは少ない
0818名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:09:22.48ID:loDGtmW20
>>785
まだそんなに普及してないけど水稲を畑で灌水無しで収穫できるようにはなってる
まだどうなるかは分らんけど
0819名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:09:51.66ID:u13KSYpz0
>>812
すぐGPSで農業機械の精度管理とか馬鹿なこだわりを発揮してるけどさ、
そんなものにこだわるくらいならグランピング施設でも作って、キャンプ場と
畑を合体してレジャー施設にすればいいのさw
0820名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:10:03.06ID:66SnpotQ0
>>793
すでに確立洗練された技法から新しい技法に乗り換えたくないのは当たり前だわ
設備投資だってしてるだろうし
それに加え農家と親戚が総出で田植えやる(≒人件費無視)のが伝統として当たり前だったから維持できたけど
もう無理だから手間のかからないやり方も研究しなきゃ誰もやらなくなるってのがこの話のポイント
0821名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:11:31.20ID:u13KSYpz0
ていうか戦前どころか江戸時代は大農家制度でいまの企業みたいだったからね。
戦後おかしくなって田わけ者がふえて高齢化して絶滅してるだけよw
0822名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:12:01.71ID:rfx6DnxT0
というか日本中の放棄農地をドローンを使って再復活させるのは夢があるよな
食料自給率も上がるわけだし
0823 警備員[Lv.46(前28)][苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 13:12:03.61ID:CiUF9+ch0
農作業簡略化技術開発もいいけど、そろそろイノシシとか鹿を駆逐してくれんかのう?
最近は害獣対策の手間が増えすぎてるわ
0824名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:12:14.26ID:zCNigpdw0
>>817
そう
実は日本の農業で最も機械化省力化されているのが米作
でもって単価が安いから量を作らないと合わない
0825名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:12:46.81ID:f2iSA99k0
>>820
伯父さん 専業農家
甥っ子 ワシが一番手伝いしてたわ
従兄弟 「」
0826名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:12:55.52ID:u13KSYpz0
>>815
そゆこと。リアルタイム情報を誤魔化して嘘ばっかりついてる奴には注意ってことねw
0827名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:13:07.52ID:1VxW//J30
>>6
ケンシロウ「実るさ....この下にあの老人が眠っている」
0828名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:13:12.02ID:s1fs3eo10
コレは,田植えじゃなくて、直播き
苗代農法とか知らん馬鹿が書いた記事かよ
0829名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:13:14.29ID:vkii8RAw0
>>819
田圃になってる場所にそんなもん作っても
景色良い山だとかのキャンプ場に勝てんやろ
0830名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:13:34.52ID:rfx6DnxT0
なんなら夜間赤外線スコープ付きのドローンが開発されて
寝てる間に勝手にシカやイノシシ狩ってくれるようになるんじゃね?
戦争用にも使えるし。
0832名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:14:49.72ID:u13KSYpz0
>>824
どんどん作ればいいのさ。余ったら肥料にすればいいし。単価激安でも
機械化して山のように作ればぼろ儲けだろ。洗脳されてるんじゃね?w
0833名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:14:50.54ID:WAhcmI8S0
>>815
アジアじゃ台風が安定して水供給してるけどアメリカもそうじゃないんか
欧州は河が枯れて環境がどうとか騒ぎだしたけど
0835名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:15:13.31ID:IyS61eZ/0
>>826
「多分」=個人の感想
0836名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:15:19.75ID:cFSSz/bL0
最近サツマイモなんか基腐病が大流行してんだろ
ああいうのは連作障害で地面に病原菌が溜まって起きるんだよ
路地に直播なんて切り替えたら必ず日本中に病気が蔓延する
0837名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:15:26.05ID:u13KSYpz0
>>831
ですなあ。しかし太陽光パネルは増える。狂った時代だなw
0838名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:16:14.72ID:Z4cVnBDc0
これが主流になったら
手植えで栽培しましたって付加価値付けて
手植えは高級米ってなりそうだな
0840名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:16:52.89ID:rfx6DnxT0
>>833
最近、カリフォルニア州が環境キチガイになってて
温暖化温暖化EVEVEVEVEVEV車じゃあああああああああああ!!と連呼してるのは
別にキチガイになったわけじゃなくてカリフォルニア州の降水量が激減したので
本気で地球温暖化をストップしないと州が無くなるという危機感を持ってるんだよな
0841名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:16:58.91ID:f2iSA99k0
>>838
収量
品質
0842名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:18:23.65ID:6WxfvTxu0
種撒けば米が取れるならなんで苗作って田植えなんてやってるの
0843名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:19:05.39ID:9kPMUKpC0
>>108
ろくな治験データもないワクチン接種しておいてそんな台詞よく言えるね
0844名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:19:15.76ID:yn9hnLS/0
これじゃ、昔からある飛行機から種を撒くのと同じじゃないか
虫型ロボットが這いまわって田植えをするんじゃないと詰まらん
0845名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:19:41.23ID:rfx6DnxT0
ちなみにフロリダ州とかは逆に降水量が増えてるし
ミシシッピー川流域も水に困ってないからアメリカ合衆国全体としては
「地球温暖化?いんじゃね?」と鼻ほじってる状態
0846名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:19:42.24ID:zCNigpdw0
>>832
だから既に機械化省力化されて米が余るほど大量に作ってるって
需要がないのにこれ以上作ってどうすんのよw
0848名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:20:49.05ID:f2iSA99k0
>>842
儲け(お金)になる
ブラッシュアップしたシステム

直播きなんて、弥生時代の技術(テクノロジー)
0849名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:21:25.08ID:s1fs3eo10
>>842
下手したら、苗の状態になる前に枯れたり腐ったりするから
ある程度生育の自立が望める苗にしてから植え替えて、
収量をふやしてる
0850名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:22:00.86ID:IyS61eZ/0
>>847
アイガモロボットあるやん
0852名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:22:13.95ID:y6EFHR5G0
田植えじゃねーじゃんうそつき
0853名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:22:24.93ID:loDGtmW20
>>839
そんなカムイ伝みたいな事を言う農家は死滅したよ
みんな辞めたがってる
何なら大規模法人ですらも
0855名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:23:04.74ID:u13KSYpz0
>>845
そっちはハリケーンと竜巻で毎年壮絶にぶっ壊れてるけどなw 能天気な奴らだなw
0857名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:24:07.00ID:wcK5Ogma0
近所の開拓農地だと苗は一畳くらいで一反分賄うんだけど、青森ってドローンが有利とかどんだけ生産性低いの?
0859ネトサポハンター
垢版 |
2024/05/16(木) 13:24:21.10ID:+LgtWmXi0
ぶっちゃけ種籾バサーっと投げれば
効果同じだろw
0861名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:24:45.10ID:u13KSYpz0
>>853
現行法制度では儲からないからでしょ。儲かるようにすれば鬼のように集まってくるでしょうね。
食費も浮くからな。クソ田舎でもアマゾンは届くし、イオンもあるからねw
0862名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:24:47.25ID:rfx6DnxT0
ちなみにサウジアラビアという国は大量の地下水をくみ上げて食料自給率を高めた結果
自給率が100%を超えてしまい小麦輸出国になったが
あまりに高コストすぎてやめた。今は海外で莫大な農地を買ってそこで現地人を使って生産させたり
普通に食料輸入をしてる。その方がコスト的にはるかに良いと気づいた。
0863名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:24:47.93ID:y6EFHR5G0
>>845
フロリダの地下水脈の話はどうなったの
地盤沈下するって騒いでたやつ
0864名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:25:06.17ID:ImxqLVds0
ヒャッハーに襲撃されたら戦闘モードに切り替えて爆撃出来るようにするとなお良い
0865名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:25:31.29ID:hIyBn29F0
種籾を撒けばいいなら一列に種籾を自走式の機械で蒔くでも良いよな
わざわざ苗にして植えるのにはそれなりの理由があるのだろう
0866名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:26:52.88ID:IyS61eZ/0
>>846
畑を田んぼにしようっても簡単ではないから
田んぼは田んぼとして維持してたほうが良い
減産して輸入頼みになってからオレンジ濃縮液みたいな事になったら
大勢飢える
0867名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:27:28.87ID:wrnXYlea0
>>858
遺伝子操作で除草剤に強い米を作り、ブランド米として皆さんが食べている
知らないのは一般消費者
0868名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:27:40.17ID:K6gLbCl40
打ち込み式ってことは粘土団子でマグ賞取った福岡正信だな
0869名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:28:13.29ID:rfx6DnxT0
日本も土地が狭くて人件費が高いのでコスト的に農業は厳しいんだよな
だから商社がトンガに行って南瓜を植えさせて日本に輸入したり
エジプトで小麦を作らせて日本に輸入してる。その方が安くなるし商社は儲かるから
商社「食料自給率?それっておいしいの?」と鼻ほじりながら言ってるのが現在
0870名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:28:19.08ID:s9BvQvja0
>>39
異常気象w
地球の気候が一定なわけないだろ
工業製品じゃないんだから
0871名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:29:09.22ID:u13KSYpz0
>>865
シンプルに無駄を減らして収穫量を極限まで増やすためでしょうな。
無駄OKで適当に収穫できるなら陸稲で十分。臨機応変にやれということなのに
やれ「みんな同じじゃないとやだ。変えたくない」とかガキみたいなこと言ってる老害が多くて困りものだって話。
0873名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:29:27.61ID:L5nzyNf40
副業がたくさんできる!
0874名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:30:01.59ID:1Phx9cgZ0
ほう最初から筋状に蒔くのね
植え直しとかは人力かなやっぱ
0876名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:30:13.01ID:9psIcZRe0
ランダムでまくならまびきや草抜きとかも自動でやってくれないと意味ない
0877名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:30:46.99ID:yn9hnLS/0
田植え用だと称して、軍事転用できるドローンを大量に備蓄しておくのは、いい手かもしれない
0878名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:31:08.59ID:WAhcmI8S0
>>855
日本も台風で毎年大騒ぎするけど枯渇してたダムが満タンになったのでヨシしてるので
0879名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:31:09.22ID:XLSllJiZ0
企業体による大規模農業に使えばいいのに絶対やらないだろうな
0880名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:31:19.00ID:Mak69d1s0
すごいね
年齢的、体力的な面で離農を悩んでる人達の助けになるといいなあ
0881名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:31:36.23ID:tLacot+c0
空いたハウスで野菜作る気もないだろ
暇になったからパチンコにでも行こうぜ
0882名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:31:39.17ID:vKp32ldR0
カリフォルニアが飛行機で種籾蒔いてるんだよな
一方日本はチマチマドローン
勝てんわ
0883名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:31:52.96ID:rfx6DnxT0
今後日本はますます労働力不足になるわけだし
グエンを輸入するくらいならドローンをたくさん作って農作業させろよ
0884名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:32:01.91ID:/c3Am2BF0
種もみ雑にまいても稲刈大変すぎね
まっすぐ植えてるから機械使えるんじや?
0885名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:32:40.02ID:yn9hnLS/0
>>865
カラスやスズメが蒔いた種を喰っちゃうんじゃね
0886名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:32:53.67ID:u13KSYpz0
>>878
ハリケーンのレベルを知らんのだろ。子供が10qくらい飛んでくんだぜw
0887名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:33:12.36ID:rfx6DnxT0
>>885
そうだよな。それが一番深刻な問題な気がする
0889名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:33:52.63ID:ECMlFXRs0
田植えじゃなくて種まきじゃん
全然ちがうぞ
0890名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:33:54.46ID:OBO54cCM0
これは便利や
0891名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:34:02.30ID:u13KSYpz0
>>887
そういう貧乏くささが百姓根性なんだろうな。いいじゃねえかw
0892名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:34:31.50ID:hIyBn29F0
そもそも大規模化されてる田んぼは大規模化されてるしな
大規模化されないのは大規模化出来ない田んぼとかだし
そういうこと知らない人多い
0893名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:35:19.01ID:rfx6DnxT0
>>891
まあ最初から鳥に食われるのも計算に入れて本来の3倍量くらい種もみを撒いてるのかもしれないな
全滅とか普通にありえるし
0896名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:37:04.01ID:f2iSA99k0
>>892
売り農地は山程ある(もちろん買うのも合法)
儲からないから誰も買わない

ところが、キセーガー!!
って偏差値10くらいの低知能が

吠えまくる
0897名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:38:43.99ID:u13KSYpz0
ていうかおまえら飛行機から下界を見たとこあるだろ?都市部以外はクソ田舎で
土地が余りまくってるって確認しなよw
0898名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:39:59.31ID:f2iSA99k0
>>897
どうやって、利益上げるの?
0899名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:40:00.64ID:rfx6DnxT0
日本はほとんど田舎で土地が余りまくってるけど傾斜地なんだよな
山地が70%で平地自体は10%程度しかない。
0900名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:41:09.64ID:rfx6DnxT0
俺の住んでる町田市なんてほぼ傾斜地だぞ。平地なんてガチでどこにも無い。
横浜市ですら緑区や青葉区は坂ばかりだし。
0902名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:42:03.32ID:wrnXYlea0
>>6
小麦のように直接、田んぼへ撒いている。乾田直播栽培 参照
もう一つは、本テーマのようにドローンから田んぼへ直接射出する方法
0903名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:42:05.10ID:41BONwm20
米農家はもう終わりだろう
やる人がいないから数十年後には一気に衰退する
0904名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:42:43.77ID:fBZaCXhX0
こんなの結構前からあるだろ
地元でも実験的にやってたけど結局は苗のようにはいかんから導入する農家はいなかった
新たに導入するとなるとコストがかかるし苗とは別の手間がかかるからな
収穫も苗からより1割ぐらいは減るんで大規模でカバーするならいいけどって感じで日本では流行らなさそう
0905名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:42:47.89ID:EOAeIUAc0
条件の良い圃場は手放さんし地域で受託するなりして作付けしてるわな
企業が見向きもしない土地だけはクソほど余ってる
0906名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:43:12.73ID:YC0nyQj+0
田んぼをデカくするのは大変なんだよ
水を入れるから真っ平にしないといけないし
平らにしても風が吹くと水が偏って苗が水没したりちゃうし
0907名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:43:20.65ID:vmICB5DZ0
困るんだよ簡単にされちゃ

選ばれし後継者が多大な苦労をして作る
だからこそ巨大な補助金が出るんだから
0908名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:43:46.28ID:rfx6DnxT0
これさあ米にこだわらないで蕎麦とかだったら普及するんじゃね?
荒れ地とか山とかで簡単にできるし。
0909名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:44:01.48ID:wrnXYlea0
>>901
トラクターと種もみ撒き機のコストが掛からない
0910名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:44:15.00ID:C/Gjsp/P0
そもそも今まで耕作されていないのには
過去の理由がちゃんとある
・洪水で水が浸かる地域
・土砂崩れしやすい
・土地が平坦じゃない
・石だらけ、土壌悪い
・津波がくる地域
そういうのを無視すると痛い目に遭う
0912名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:44:47.26ID:f2iSA99k0
直播きの方法は昔からいくつもあったけど

>>901
鉄コーティング不要
生籾を地面深く「撃ち込む」

という技術らしいよ
よう分からんけど
0913名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:45:16.22ID:5LepUOsi0
直で種まきしても問題ないなら今までわざわざ出かけて田植えしてた意味は???
0915名無しどんぶらこ ころころ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:45:58.47ID:rfx6DnxT0
あと田舎に行くとひまわりとかレンゲの花畑とかあるけど
「田舎の人は風流でいいなぁ」なんて思いがちだけど
別に趣味でやってるわけじゃなくて緑肥にするために植えてるんだよな
0917名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:46:49.31ID:f2iSA99k0
どうやって収穫するかはともかく

>>908
蕎麦って、鳥も食わない

んだっけ?
0918名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:47:16.99ID:W1+bfSKr0
直播ってそれこそやる前にレベラーとかで高低差なくして水管理厳密にしないと失敗するんだろ。移植に比べて許容範囲かなり狭いよ
反収どうなっても良いなら楽でいいんだろうけど、大多数の農家には対応できないよ
0919 警備員[Lv.1][新初]
垢版 |
2024/05/16(木) 13:47:24.64ID:nefIphnW0
台風などを乗り越えて実りの時季を迎えるまでわからんが
その時に成功となったらこれはこれとしていいことだわな
まあ根本的な人の農民の部分が食を握ってるにも関わらず
議員先生様方お願いします偉い様方買って下さい根性だと
ほら楽になったんだからもっと年貢をよこせ状態だろうし
食を握ってる方より法を生活生命を握ってる方が強いのが
根本的な部分が変わらんことにはなあこれはいいとしても
0920名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:47:30.53ID:s9BvQvja0
これまでサトウキビ畑は大規模化できない
ってみんなが言ってて誰も疑わなかったんだけど
本州から行った若者が大規模経営を始めて成功して
今では年収2000万越えがまあまあいるらしいぞ

要は固定観念は捨てて柔軟に考えた方が良い
ってことだな
0921名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:47:34.82ID:f2iSA99k0
>>913
単純に

儲からない、から
0924名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:48:47.69ID:vkii8RAw0
>>913
>>730
どう見える?

一応は条になってるけど、生育状況が
場所で差があるように見えない?

この程度なら許容できるのか、それともできないのか
それで判断変わるんだろうなあ
0925名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:49:08.81ID:5LepUOsi0
>>916
選別がなんのことか分からんが、今までわざわざ手間かけて苗植えてたのは雑に種まきするよりメリットがあるからだよな?
それを雑に種まきさしてこれならすぐ終わりますよは流石に草w
0926名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:49:22.28ID:nOpSHN8Z0
昔小型ヘリで農薬撒いてるの見て凄いと思ったが、今はあれもドローンで出来ちゃうのね
0928名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:49:34.99ID:Xl1R+5m/0
>>22
稲刈りの時効率悪そうだよね。
0929名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:49:38.71ID:/QeaC9hK0
アメリカはじめ諸外国は飛行機直蒔き
日本の場合日王が皇居で田植えしないと野党が五月蝿い
あと田舎の老人の暇つぶしとして稲作は存在する
0930名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:50:21.30ID:3+/2kUOH0
>>1
というかさ、トラクターとかも自動運転すべきやろ
キーエンスのセンサー多用でキーエンスウハウハなんだろうけど
0931名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:50:33.22ID:f2iSA99k0
>>923
詳しくは無いけど

今売ってる稲刈り機械だと、うまく刈り取れない
ハーベスター?だと余裕だけど、そんなの持って無い

だったかと
0932名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:51:58.43ID:R/HHM2DK0
でっかい倉庫でやればいいじゃん
0934名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:52:22.90ID:f2iSA99k0
>>930
トラック 牽引
トラクター 牽引する物

何を、引っ張るの?
0935名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:53:04.68ID:M4A65b4C0
>>3
ドローン大国の中国なのに
農業分野でドローン活用されてないんかな
0937名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:53:31.39ID:5LepUOsi0
>>904
なるほどね。収穫量に差が出るのか
種まき10分で終わっても収穫まで何ヶ月も場所専有するわけだし、最初の時間ケチって収益1割も減らしてたら本末転倒もいいとこだな
0939名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:55:29.29ID:f2iSA99k0
>>937
さわさりなん

で、昨今言われてる「飼料用米」だと
どうなんでしょうね

水田なら連作障害も無いわけで
知らんけど
0940名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:57:16.09ID:u13KSYpz0
ていうかオフグリッドの農業用太陽電池ステーションと、種まきドローンと
収穫ドローンで凸凹畑で米作可能なんでそ。肥料も燃料もいらないんだから
すぐやりなよ。玄米のまま道の駅で売ればぼろ儲けだよw
0941名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:58:00.09ID:f2iSA99k0
>>938
おおーw
0942名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:58:32.17ID:GdtJOKNA0
まぁドローンでない直播も何年も前一時期稚苗植えと遜色ないとデータ出てるって推された
でも特に中山間の古い田んぼでの大規模農家はベテランでも水管理で失敗多くとてもデータ通りには
0943名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:59:15.57ID:wrnXYlea0
>>937
コストが半分になるのなら、収穫量が10%減っても軽微
0944名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 13:59:52.30ID:f2iSA99k0
>>943
貴方が、

やればいい
0945名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 14:00:29.54ID:+lMoVZra0
収穫もできないと
0946名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 14:00:43.87ID:5hLtNT4W0
>>3
ドローンは日本語で言えば無人機
コンバインを無人化したらドローン
0947名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 14:01:39.23ID:GdtJOKNA0
偶々去年ドローンでの農薬散布の勉強会出たら実践してるところで夏場バッテリー10分ちょっとしか保たず何個もバッテリー必要で充電も暑くないところで何個も同時にになり大変て言ってたし…
0948名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 14:01:44.94ID:W1+bfSKr0
種まきに要する時間は10アールあたり10分ほどって書いてるけど、50アールの田んぼに蒔ききるのに全部込みで何分かかったんだろうな
0949名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 14:01:46.49ID:5LepUOsi0
>>943
新規でやるならそうかもしれんが1割はでかいと思うけどな
それに長年続けるならどっかのタイミングで逆転するだろうし
0950名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 14:02:25.38ID:EziDjlS50
撒いてできる品種はそんなに多くない気がするが楽っちゃ楽だよな
0951名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 14:02:27.64ID:f2iSA99k0
>>946

#無人
##ラジコンでは無い

が、定義だったハズ
0952名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 14:02:28.18ID:97VRKuNU0
日本だと(という言い方も何だけど)
成長過程の美しさも必要だとは思うの
稲がきちんと揃ってると判りやすいし
0953名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 14:02:37.77ID:p//5rk3T0
植えたあとは、ジャンボタニシとの死闘が始まる
0954名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 14:04:06.64ID:u13KSYpz0
>>947
有線のドローンとかないのかねえ。海自の有線魚雷みたいな奴なw
0955名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 14:04:10.04ID:fBZaCXhX0
>>937
直播きはどうしても苗からよりは発芽率も悪いしその後の成長も安定しないからな
それに苗と違って発芽して育つまでの管理が大変だから田植えの手間を減らしても他に手間とコストがかかる

管理しやすい農地で収穫減ってもいいならって前提が厳しいから流行らないのも仕方ないんだよな
0956名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 14:04:33.69ID:qOo0rSol0
田植え機と時間などのコストと収穫で天秤にかけてこっちの方がよければやればよい
アメリカなどは飛行機で種まきしてるし
0957名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 14:04:35.78ID:f2iSA99k0
>>950
儲かる

のか、どうか
0958名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 14:04:39.15ID:ySj2Sw5g0
楽なのは田植えの時だけで、雑草を抑えるために農薬の量が増えたり、
肥料も増やしたりしなきゃならないしで、手間やコストが後からかかる。

稲作は何千年も行われてきて、未だに直播が実験的に細々とやられているだけなのは
それなりの理由がある。

低コストで且つ収量が変わらないと言っているが、本当にその通りなら、
皆やってるってwww
0959名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 14:06:10.60ID:u13KSYpz0
まあ薄利多売の時代でもあるからな。やっすいポンコツ中華を山ほど買いこんでる諸君は
実際どうなんすかねw
0960ネトサポハンター
垢版 |
2024/05/16(木) 14:06:18.74ID:+LgtWmXi0
 

多分味も落ちるんだろうけど

それは御用学者に弁護させるの?

 
0961名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 14:06:52.18ID:ucjUp0aw0
今後期待されるのは ドローン 米袋運び
あれが一番 腰にくるだろ
0962名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 14:07:08.67ID:W1+bfSKr0
>>958
そりゃそうだよな
直播なんて最も原始的な手段で、それで良いならわざわざ苗を育てて移植なんてしないわな
0964名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 14:07:39.38ID:Koo2Fn6E0
そりゃ種籾ぶん投げて勝手に米ができるなら
こっちのほうが楽だろ
0965名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 14:07:44.72ID:f2iSA99k0
>>958
ラジコン
エンジンヘリ
操縦士?必須
#お高い

からは、かなり改善してるらしいよ
運良く『業者』が居た場合だけど
0966名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 14:08:03.56ID:sm+RtCjR0
>>904
従来の苗でやる場合でも下手くそが田植えしたものを穫るのは大変だしね

正直米作りで一番手間がかかるのは水の管理と草刈りでほとんどが稲刈りをより楽にするためのものだしね
0967名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 14:08:05.33ID:OBao7Z2p0
>>794
そうそう
単に法制度じゃなくてアホみたいなしがらみがあるんだよな
まぁ、がんばって!
0968名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 14:08:24.60ID:f2iSA99k0
>>964
あったま

悪そう
0969名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 14:08:45.53ID:kje2dwVc0
日本って中国が5年以上前からやってることを最新としてニュースにするから恥ずかしい
0970名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 14:08:51.09ID:u13KSYpz0
>>960
改心した御用学者「味が悪くなってるのはむしろ気候変動のせいではないだろうか(小声)」
0971名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 14:09:52.74ID:zCNigpdw0
>>955
条件のあうとことが少な過ぎて、直播は日本の米耕作面積の2%どまりだからね
0972 警備員[Lv.6(前17)][苗]
垢版 |
2024/05/16(木) 14:09:57.12ID:48MsenOx0
>>672
農業従事者人口は100万人余り、平均年齢は70歳弱

利権に群がるどころか、高齢者ばかりで隙あらば辞めてやる、みたいな人達ばかり
10年で半減ぐらいのペースで減ってる
0973名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 14:10:25.74ID:Nm4z1nLp0
日本てほんとこういうの遅れてるよな
役所ですらいまだにフロッピー(失笑)使ってる始末だし
ドローン近代戦になったらまた大和武蔵の悲劇が繰り返されそう
0974名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 14:10:59.80ID:f2iSA99k0
>>973
あったま

弱そう
0975名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 14:11:08.93ID:W1+bfSKr0
直播って役所や農協が実証するときは結果出したいから条件良いとこ選んでめちゃ手をかけてやるから移植と収量変わりませんってなるけど、結局まともに現場に落とし込めてないのが何十年も続いてるよな
0976名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 14:11:16.82ID:/5rzcr0f0
ドローンが農業してくれるなら
日本の食料自給率の問題は解決できるな
0977名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 14:11:22.97ID:GdtJOKNA0
>>954
なるほど有ったらいいのにね
何十万円もするバッテリーでうちの立地や規模だと充電走り回らされてイライラさせられるのは割に合わないと思った
まだ今後の改良に期待だな
0978ネトサポハンター
垢版 |
2024/05/16(木) 14:12:51.59ID:+LgtWmXi0
 

ここで移植式を全自動でやらかすドローンを開発して

モンサント「うげぇええええれろれろれろれろれろっ!!」

ってするのが20年前の日本だったが

きっともう岸田がモンサントの種籾を買う約束でもしてんだろな

 
0980名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 14:13:13.66ID:f2iSA99k0
>>977
ヤマハ

とかの、エンジンな
ヘリコプターだと

むっちゃ走る
0981名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 14:13:13.89ID:u13KSYpz0
まあ誰か天才みたいのが凄いテクを開発すればブレークスルーで飛びつくんだろうけどね。
iPhoneではじめの頃なんか、草評論家が総出で馬鹿にしてて「生理用品かよw」とかいいながら
股間にあてたりしてたが、これが大当たりしたら「僕が追及してるニーズにぴったりの
その凄いデバイスを見てくれ」とか、同じ草評論家がYoutubeで喋ってるという悲劇。
過去動画くらい消したほうがいいですねw
0982名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 14:14:19.16ID:f2iSA99k0
>>977
ヤマハ

とかの、エンジンな
ヘリコプターだと

むっちゃ走るし
むっちゃ運ぶ
0983名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 14:14:31.11ID:W1+bfSKr0
ドローンだってタンク一杯で、バッテリー1本でどれだけの面積やれるかも大事なのにそれも書かずに1反わずか10分で田植完了!とか言われてもな
0984名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 14:17:03.25ID:f2iSA99k0
>>983
バッテリー(電池)を
一杯用意して

都度都度
差し替え
しまくったら
0985名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 14:17:39.47ID:DBSsDXr60
千枚田とか観光資源にはなるけど効率悪すぎるし
他の土地選べない時代じゃないんだし
こういうので解決するのもどうなんだろうね
0986名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 14:18:06.50ID:fBZaCXhX0
>>966
今のところドローンだと田植機ほどはキレイにできないみたいだし
植える手間は省けても水管理や収穫の手間増えるなら意味ないんだよな

>>971
少なくとも今の日本では利用しにくい技術だと思う
管理含めて完全に自動化になれば遊ばせてる耕作地の活用に使えるかもだけどコストと見合うかなあ
0987名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 14:18:18.94ID:wrnXYlea0
>>947
充電池を農薬入りタンクの真下へ位置変更すれば、太陽光の直射を受けない
少し工夫しよう
0988名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 14:18:56.70ID:/4KdmNwO0
農家でもれんこん農家なんから相変わらずムキムキなの多いがいろいろ機材が発達した米農家はダルダルな体つきだよなw
0989名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 14:19:26.01ID:t0NoYXE/0
>>22
センサーで稲刈り出来るようにしたらいいね
0990名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 14:19:44.09ID:WAhcmI8S0
>>924
減反なんて止めて雑に大量生産してクズ米大量発生するの前提でやるのは有りなのではもう
0991名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 14:21:19.52ID:EkwaGjo10
直播すると、雑草の処理と稲刈りが大変だね。
0992名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 14:21:44.47ID:43yZkX4G0
>>976
肥料が自給できればな
まあリンは下水から取れるし
硝酸カリウムは日本古来の方法で糞尿で生成することはできるが
あとは土地だな
山地で育つ農作物ないかな
0993名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 14:21:53.60ID:/o8/BJi+0
これ中国に昔からあるやん
0994名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 14:22:00.18ID:W1+bfSKr0
>>984
限度があるよ
1反撒いて電池切れになられたら使い物にならんわ
0995名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 14:22:36.24ID:KzvtUPB00
中国はハシゴの届かない高層ビルをドローンで放水消化活動してるけど、日本は?
0996名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 14:23:15.68ID:+EDJVjvC0
種籾マシンガンじゃだめなの?
一列ずつダダダダダダダ!チュンチュンチュンチュン!で1面3分くらいで終わりそう
0997 警備員[Lv.3][新初]
垢版 |
2024/05/16(木) 14:24:27.21ID:YFuo9MSQ0
>>816
リンクをはるとエラーが出るので、サービス内容のコピペ

ドローン打込条播サービス

サービス参考価格
10a当たり4400円(税込)~
1件当たり、300a(3ha)~

最低でも3ha以上から
10aあたり最低金額は4,400だから、実際はもっと請求されるだろう

現状の代行サービス料を考えると、10a1時間かかっても人力の方が得
0998名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 14:25:55.97ID:JfxyDBY80
日本は中国以下やな、、、遅いよやり始めるの
0999名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/16(木) 14:26:30.48ID:GdtJOKNA0
>>987
いや充電時に電池自体が熱くなってるからって事らしいけど
聞いた話で実際やってないんで聞いただけだが
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4時間 19分 42秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況