X



かんむり座で9月までに新星爆発か 約80年ぶり、明るさは北極星並み [モフモフちゃん★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001モフモフちゃん ★
垢版 |
2024/05/26(日) 08:01:37.38ID:9MIwo8kA9
かんむり座で9月までに新星爆発か 約80年ぶり、明るさは北極星並み
2024/5/25 16:41 産経新聞
https://www.sankei.com/article/20240525-67QA5QHYTFI7NCOXFVSGPF3OCE/

地球から約3千光年離れた「かんむり座T星」が、9月までに約80年ぶりとなる「新星爆発」を起こすとの予測が天文関係者らの間で注目されている。爆発しても星自体は消滅せず、超新星爆発とも異なるが、北極星並みの明るさで輝くという。肉眼で見られる新星爆発の予測は非常に珍しく、専門家は「できれば爆発前にかんむり座を確認し、爆発後と比べてほしい」と話す。

https://www.sankei.com/resizer/J_mRVNifefiseL5_oQFprZqHkXI=/1200x0/smart/filters:quality(40)/cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/NDY2KHJDIRLYHELR7KZTF33DI4.jpg

普段は10等星の暗さ
かんむり座T星は、太陽のように自らのエネルギーで輝く恒星が年老いて、暗く小さくなった「白色矮星(わいせい)」と、膨張して輝く「赤色巨星」の2つの星からなる連星で、互いに相手の周りを回っている。普段は10等星ほどの明るさで、肉眼で見ることは難しい。

この星の特徴は、赤色巨星から白色矮星に向け、水素を大量に含むガスが流れ込んでいることだ。水素が白色矮星にたまり続け、一定の高温および高圧状態に達すると、核融合反応が始まって大爆発を起こす。それが地上からは、新しい星が突然現れたように見えることから「新星爆発」と呼ばれる。

爆発するのは水素だけなので白色矮星は残り、次の爆発まで再び水素をため続ける。恒星が最期を迎え、ほぼ消滅する超新星爆発とは別物だ。

かんむり座T星が新星爆発を起こす周期は約80年とされる。前回は1946(昭和21)年、その前は1866(慶応2)年に観測された。そこで次回は2026(令和8)年かと思われてきたが、昨年2月ごろに始まった減光を1946年の事例に当てはめると、今年9月までに爆発する可能性が高いという。

https://www.sankei.com/resizer/NLQ1A3aYLXU0MDqmS9lGWKG_2wc=/1200x0/smart/filters:quality(40)/cloudfront-ap-northeast-1.images.arcpublishing.com/sankei/UFPUZJE3PJIFTJLJVOE5PF3EAA.jpg

肉眼での観測は数日間
新星爆発が起きると、過去2回の事例にならえば、北極星に匹敵する2~3等星くらいの明るさとなる。国立天文台(東京都三鷹市)によると、最も明るい状態が数時間続いた後、1日もたてば半分くらいの明るさになるという。肉眼で観測できるのは数日間で比較的短いため、「一報を聞いて天気が良ければ、すぐに夜空を見上げた方がいい」と、国立天文台で天文情報センター長を務める山岡均准教授は話す。

かんむり座は今の時期であれば夜間に見ることができ、3つの明るい星からなる「春の大三角」よりも東側にある。このうち新星爆発を起こすとされるT星は、星座を結んだ線よりも、さらにやや東側だ
0123名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 19:16:25.07ID:WSFV4r5j0
具志堅用高さん死ぬのか
0126名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 20:23:48.99ID:ffYnd3xS0
太陽が超新星爆発したら太陽系蒸発するよね
温度1億℃とかになるんでしょ?
0127 警備員[Lv.34]
垢版 |
2024/05/27(月) 20:34:00.60ID:/YhYoCID0
>>126
太陽は超新星爆発しないと言うか 出来ないでしょう
0128名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 21:13:44.12ID:DAQMJSdE0
>>27
“超新星”じゃなくて“新星”だからね
0129名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 21:41:25.31ID:cBCTMkH40
もし太陽系近傍にありながらまだ発見されてい
ない白色矮星がTa型超新星爆発でも起こしたら
地球はどうなるでしょう

何の前触れもなく超新星側の半球の空に真っ白
な閃光が降り注ぎ、そう思った瞬間に強大なガ
ンマ線で地上生命は即死する。(これはガンマ
線バーストとは別モノ)

ある意味、人類滅亡のシナリオとしては巨大小惑
星の衝突よりも蓋然性は高く恐ろしい。
0130名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 21:49:51.56ID:h63t4TWz0
これ連星で片方がエネルギー消費してくれるから赤色巨星の方も膨張しきって超新星爆発しなくてすんでんのかな?
0131名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 21:54:21.54ID:cBCTMkH40
>>126
太陽は最終的には地球サイズまで退縮して白色矮
星になるけど、基本的にはずっと静かなままただ
の星の残骸として残るだけ。

太陽にはガスを引き寄せ爆発に至らしめる伴星
がないので超新星にはなりません。
0133名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 22:18:09.18ID:BA18fZ5U0
宇宙の80年、YAZAWAの3分
0134名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/28(火) 04:17:05.18ID:iUqCrckR0
>>131
ベテルギウスに伴星なんかあるの?
仮に昔あったとしてもとっくの昔に飲み込まれてんじゃないの?
0135名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/28(火) 04:19:44.14ID:yc9QGZyE0
ちょっちゅね~
0136名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/28(火) 05:37:27.56ID:jrXfyDt60
やーねぇ
0137名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/28(火) 06:37:38.66ID:Sun/aDzP0
>>116
アホすぎね?
衝撃波のスピードがそんなに早いかよw
0138名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/28(火) 07:07:36.83ID:qzfJozaj0
これ光った瞬間衝撃波で地球吹っ飛んだりしない?怖いんだけど
0140名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/28(火) 07:59:19.18ID:Sun/aDzP0
>>139
ガンマ線と衝撃波は別物だよバーカ
0141名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/28(火) 08:04:16.52ID:Sun/aDzP0
そもそもシリウスとやらに超新星爆発の兆しは全く観測されてないのに
地球から近いってだけで「滅亡ガー」「ガンマ線ガー」ってバッカじゃねーの

認知症か発達かギリ健か知らないがデマを延々と書くなっつーの
0142名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/28(火) 08:08:40.37ID:CLq3CPpA0
ホピの予言通りやん・・
0143名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/28(火) 08:21:28.66ID:spkQa5OZ0
かんむり座?しらねーなぁ
北斗七星とカシオペヤ座とオリオン座とすばるしかしらない
0145名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/28(火) 08:24:54.68ID:Qxk2Vdvk0
>>143
かみのけ座とか
ちょうこくしつ座とか有るぞ
0146名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/28(火) 08:27:11.00ID:spkQa5OZ0
天体望遠鏡がたまに欲しくなる
土星のリングを見てみたい
画像で見るのとリアルで見るのとはやっぱ違うんだよな
0147名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/28(火) 08:43:06.46ID:h4aNhQdj0
いま考えたらあの時見たハレー彗星はレアだったんだな
0148名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/28(火) 09:57:30.96ID:J2iWZfOS0
超新星フラッシュマン!
0150 警備員[Lv.7][新]
垢版 |
2024/05/28(火) 10:18:06.24ID:5NG96ZGN0
>>149
エンジンみたいに燃料が注入される度に
爆発しているんだね
0151名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/28(火) 11:01:58.31ID:FMVBb5LP0
ところで星座の和名は何で原則ひらがななの?
だれか詳しい人教えて
(おそらく昭和XXねんに学術会議で答申があったということだと思うが。。。
0152名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/28(火) 11:12:15.24ID:luOSBuf80
もしみなみのかんむり座がかんむり座と呼ばれていたら
かんむり座は北のかんむり座と呼ばれていたのだなあ

みつを
0153名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/28(火) 13:12:36.27ID:9jbpyH/C0
>>137
ガンマ線と衝撃波の区別がつかんアホ
がここにも
0154名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/28(火) 13:15:48.78ID:9jbpyH/C0
>>134
なんで脈絡なく突然ベテルギウスの話しに
なるんだよ?w
0155名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/28(火) 13:22:19.24ID:9jbpyH/C0
>>138
光った瞬間(地球から爆発を観測した瞬間)
から衝撃波がやってくるまでには結構なタイム
ラグがある 数年〜百年くらいの幅で
遠い超新星爆発ほどタイムラグは大きくなる
0156名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/28(火) 13:22:36.72ID:XO7cOuhF0
水素チャージ臨界まで99%
0157名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/28(火) 13:31:11.30ID:9jbpyH/C0
>>141
シリウス系に限らず太陽系近傍でまだ発見され
てない白色矮星が存在する可能性は十分ある
それがTa型超新星爆発のエネルギーを貯め込ん
でないと誰が断言できる?
実は恐くてしょーがないんだろ?
0160名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/28(火) 19:38:21.81ID:BYUT455D0
>>152
みなみじゅうじ座があるのではくちょう座の中央部分は北十字というので
そうかも
0161名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/29(水) 01:37:49.22ID:zWX2w/wf0
>>152
実は かんむり座 は学名も英語名も 北のかんむり座 という
なぜか日本では北が省略されているというだけ

Corona Borealis (かんむり座)
Corona Australis (みなみのかんむり座)
0162名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/29(水) 02:17:16.49ID:2B1DT/Ci0
ゴミを棄てると、それがエネルギーになるんだね。
ミス無く確実に放り込めるのならば、核のゴミも
永久に処分できるんだろうけれどね。打ち上げに失敗
したら惨事だし、万が一にも戻って来たりしたらたいへんだ。
0164名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/29(水) 03:07:01.78ID:/oh9/xhx0
>>49
それは1000年に1度あればいいほうだな

元々見えない星が爆発した名残で有名なカニ星雲は
1054年に数週間明るく見えたという 明月記に記録が残ってる
0165名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/29(水) 03:10:59.97ID:/oh9/xhx0
>>146
ちんまりしてるけど
やっぱりナマで見るのは感動の大きさが違う
0166名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/29(水) 05:02:43.06ID:zjz3oEJG0
>>146
そんなのネットでいくらでも見れるじゃん。
0167 警備員[Lv.27]
垢版 |
2024/05/29(水) 05:32:24.14ID:zxaP1HB+0
>>121
白色矮星は余熱で光ってるだけのただの燃えカスだけど、そんな燃えカスでも
ヘタな赤色矮星よりも普通に明るかったりするけどな

それに仮にシリウスBがIa型超新星爆発を起こすとしてもその時期は何億年も先
その頃には太陽系とシリウス星系は天の川銀河の中で遠く離れてると思うぞ

>>155
これ超新星じゃなくて新星だからスケールが全然違うぞ
0168名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/29(水) 06:29:37.15ID:OB5IpfE00
恥丘の淫力と獣力とブラックホールにおける相姦関係について述べよ
0169名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/29(水) 12:32:18.25ID:aqlpNmll0
>>146
安物の天体望遠鏡でも土星のリングや木星の大赤斑や縞模様、ガリレオ衛星や太陽の黒点も見れるよ
0172名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/30(木) 17:49:58.82ID:AWI1d70P0
ちょっちゅね~
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています