X



【オーディオ】光城精工の仮想アース“3種の神器”完成。コンセントプラグ型「Crystal Eop-G」…18万円 [少考さん★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001少考さん ★
垢版 |
2024/05/27(月) 08:55:30.42ID:Na4/Vp2i9
光城精工の仮想アース“3種の神器”完成。コンセントプラグ型「Crystal Eop-G」 - AV Watch
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1594572.html

酒井隆文2024年5月27日 08:00

https://asset.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1594/572/_DSC0087_o.jpg
「Crystal Eop-G」

光城精工は、コンセントプラグ型の仮想アース「Crystal Eop-G」を、7月4日に発売する。価格は180,000円(税別)で、6月6日から予約を受け付ける。

総販売数1.5万台を達成したボックス型仮想アース「Crystal E」シリーズ、同1万台達成のスティック型仮想アース「Crystal Ep」シリーズに続く、仮想アースの第3弾。同社の仮想アースは、このCrystal Eop-Gをもって「『三種の神器』となり完結を迎える」とのこと。

従来の2シリーズは「遠くのアースより近くのアース」をコンセプトに、各々のオーディオ装置の空き端子を活用し、回路GNDやフレームGNDを強化するものだったが、今回のCrystal Eop-Gは、これまでのコンセプトを継承しつつ、各装置のGND強化に加え、オーディオシステム全体の安定動作(GND強化)を狙うものだという。

https://asset.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1594/572/_DSC0085_o.jpg
電気二重層コンデンサ(スーパーキャバシタ)を計8本採用

オーディオシステム全体をカバーする導体表面積確保と小型化を両立するために、電気二重層コンデンサ(スーパーキャバシタ)を活用。電気二重層コンデンサを8本充填することで、Crystal E-Gの約1,200倍、Crystal Ep シリーズの7,200倍以上という80,000,000cm2の導体表面積を確保した。これはサッカーフィールド約1面分の面積に相当するという。

音質への効果は、上述の驚異的な導体表面積により、SN比向上のほか、立体的な空間も再現。「これまで気にすることすらできなかった細やかな音や情報が聴きとれるようになる」ことに加え、「音場の奥行き感と共に、輪郭がハッキリすることで力感を持って前面に出てくる。歌い手はしっかりセンターに定位、音場は前後、左右、上下に拡大され、まさにステレオ領域を超えた『2ch 超越進化論! ゾーン突入』」とのこと。

(略)

※全文はソースで。
0002逆張り
垢版 |
2024/05/27(月) 08:58:42.92ID:T66y52T60
バッテリー使いなよ。
アホじゃね?
0003名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 09:01:28.26ID:+pPxDB+m0
アース線まで音質に影響するのか
ガチ勢は土にもこだわりそうだな
0005名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 09:03:31.57ID:H1m7hEOy0
車のアーシングチューンみたいなやつか
0008名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 09:05:33.79ID:bdmhHNGR0
アニメPのおっさんがコンデンサと抵抗くっつけただけの単純な回路で特許取ってたのには笑ったわ
0009名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 09:05:46.60ID:81JXLByn0
>>2
当たり前の話だけど
バッテリーにどう充電するかで音は変わるぞ
0010名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 09:05:52.42ID:Cpqss9QY0
>>4
自分のシステムではあまり効果が無かったから即売ったよ
0012名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 09:06:45.24ID:liuym4d30
高級オーディオはちゃんと電源回路作ってある
電源回路ショボい3000円くらいのオーディオになら効果あるかもな
0013名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 09:09:30.21ID:liuym4d30
外付けの18万円の部品よりも
電源回路上の1000円の部品
0014名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 09:10:57.24ID:jsv+5VMY0
>>9
当然発電方式によって電気の質も違うからな
太陽光とか風力とかは揺らぎが大きくてダメダメ
0015逆張り
垢版 |
2024/05/27(月) 09:12:39.71ID:T66y52T60
やっぱり、ソーラーパネルで充電したバッテリーが至高なのよ。
音に太陽光の温かさ加わって最高。
こんな変なプラグ使うのはアホの所業(笑)
0017名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 09:18:17.27ID:WLsC84HA0
マニア相手の商売だし
高い安いを論じても意味ないの
0018名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 09:19:59.37ID:jy4gWOfk0
>>4
笑っちゃうよな
0019名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 09:20:14.32ID:OBDMBlYn0
とりあえず買って使ってみないとどれほどの効果あるか分からないから
選択肢としては買うしかない
0020名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 09:23:04.78ID:liuym4d30
知り合いに賃貸に200万円のオーディオ置いてる奴いてわらってしまった
まずはペラペラベニヤのの壁と天井つけかえろw
0021名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 09:26:03.66ID:H1m7hEOy0
電源がスイッチング電源
0022名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 09:29:54.82ID:6O6KWh1y0
大昔A級アンプで音楽聴いてたけど暖まるまで30分掛かるので馬鹿らしくて辞めたわw
0023名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 09:30:39.85ID:H1m7hEOy0
聞いている音楽がアニソン、声優ソン
0024名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 09:39:12.64ID:liuym4d30
試しに冷蔵庫に付けてみたら
牛乳がまろやかになった
0025名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 09:39:51.52ID:0+GAK1o90
電力会社別の音質比較コピペよろ
0026 警備員[Lv.12]
垢版 |
2024/05/27(月) 09:41:12.13ID:j7M1qeaX0
音質に金を使ってるんじゃない
ロマンに金を使ってるんだ
0027名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 09:41:55.65ID:jy4gWOfk0
キャパシタついてるってことは、抜いた直後端子に触ると感電するってこと?
0028名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 09:42:50.20ID:f58pl3+t0
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。

私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。

電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。

おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

東京電力:バランス:モッサリ:遅い:C
中部電力:低域量感:低域強すぎ:A+
関西電力:高域ヌケ:特徴薄い:B
中国電力:透明感:低域薄い:B+
北陸電力:ウェットな艶:低域薄い:A-
東北電力:密度とSN:低域薄い:A+
四国電力:色彩感と温度:低域薄い:A
九州電力:バランス:距離感:C
北海道電力:低域品質:音場狭い:B-
沖縄電力:中高域:モッサリ遅い:A

で、上は発電所から5km地点での特徴。

それより自宅~発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け

短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
0029名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 09:43:54.62ID:KY3w/QiD0
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。

私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。

電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。

おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

東京電力:バランス:モッサリ:遅い:C
中部電力:低域量感:低域強すぎ:A+
関西電力:高域ヌケ:特徴薄い:B
中国電力:透明感:低域薄い:B+
北陸電力:ウェットな艶:低域薄い:A-
東北電力:密度とSN:低域薄い:A+
四国電力:色彩感と温度:低域薄い:A
九州電力:バランス:距離感:C
北海道電力:低域品質:音場狭い:B-
沖縄電力:中高域:モッサリ遅い:A

で、上は発電所から5km地点での特徴。

それより自宅~発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け

短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
0030名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 09:45:33.39ID:NbNoQCbP0
>>28
これを見に来た
0031名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 09:47:04.22ID:6hqMp9yX0
アース様!
0033名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 09:51:00.96ID:nH/GUtt/0
>>3 おぉ!閃いたゎ!
0040名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:08:47.72ID:0mKRjnxT0
仮想ということは地面じゃなくこの場合は空気中への放電を狙ってるの?
0041名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:08:50.69ID:uNtaimmd0
安い
0043名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:10:20.93ID:mha8iYaa0
>>37
植木鉢がキャパシタとして動作するから>>1の仮想アースに比べてそう悪いものじゃないよ
0044名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:10:24.68ID:cj6X2+9z0
>>1
これよく見ると、二本の刃はプラスティックじゃないか
電気が通りそうなのは、真ん中の1本だけだ
日本向けではなさそう
0045名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:10:27.90ID:fPuLTYJY0
>>1
>総販売数1.5万台を達成した

世の中には凄い数のアホがいるもんだなあ
0046名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:12:35.12ID:/ymQAtnA0
一戸建てなら仮想アースより本物のアース棒を地面に
埋め込んだほうが当然いいだろ
0047名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:13:45.70ID:e3oozE8Z0
>>1を読んだだけでも意味わからなくて
お、おうってなる
0048名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:14:33.26ID:YusnN2FC0
>>42
正解です
0050名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:16:14.89ID:JDrCs5Lq0
>>47
ピュア界では常識ですよ?
0051名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:17:19.56ID:1apuwZTh0
仮想アースってスチールタワシ入ってるんだよな
0054名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:18:37.09ID:GcZp9ENU0
>>1
各装置のGND強化に加え、オーディオシステム全体の安定動作(GND強化)を狙うものだという

都合の良い言葉だな
電源アースとシグナルコモンをごっちゃにしてるわw
バカが騙される
自分でアンプやら回路設計してねえ奴の紹介文ってすぐ分かる
0055名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:20:17.86ID:1apuwZTh0
文系でいいんだよ
真ん中の金属の棒アース→タワシ
等電位
0056名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:21:30.92ID:cj6X2+9z0
>>1
メーカーの製品紹介より

>>※1 採用されている電気二重層コンデンサは、各電極の表面積拡大構造を利用したものであり、
>>コンデンサ機能はございません。

コンデンサになっていない電気二重層コンデンサ!
0057名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:25:09.35ID:GcZp9ENU0
>>40
カウンターポイズ効果狙ってんだろ
高周波設計分野では良くやる手
今回のは謎の金ピカプラグのセンターアース端子んとこに0.01μFの積層セラミックコンデンサを入れてコンデンサ接地してると思う
効果?
そんなもんねえよw
0059名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:26:41.42ID:OBDMBlYn0
耳たぶを手で変形させたり掌で大きさを変えるとものすごく音質が変わる
最もフラットに聞こえる形状がわかったら整形しようと思っている
0061 警備員[Lv.18]
垢版 |
2024/05/27(月) 10:27:01.07ID:/rHLspyA0
元々実体のないオカルトの世界なんだから仮想というのは理にかなってる
0062名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:27:28.56ID:/ymQAtnA0
洗濯機の電源コンセントによくアース端子ついてるけど
そこからオーディオ電源取ったら音良くなるのかな?
0064名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:29:16.78ID:2JxRd2Hj0
でも地球のアースは電気の吸収に歪みがあって音質下がるからな、火星のアースが音質的には理想的なんだよ
0065名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:31:36.68ID:YhGb7JH30
金メッキのコネクタだと
抵抗が減って音がクリアらしいな
本当に神耳だよオーディオマニアは
かみみみでなくて良かった~
0067 警備員[Lv.7][芽]
垢版 |
2024/05/27(月) 10:33:45.13ID:aUeAeAO30
>>14
おまえら気持ち悪いな…充電された電気に質なんかあるわけ無いだろ
0068名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:35:32.68ID:6lfsZag80
まだこんな詐欺が通用するのか
末期だなオーディオ界隈は
0069名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:37:14.22ID:GcZp9ENU0
>>66
こういうのを社名を出して全面的に売るっつう事に疑問を感じるけどな
買うのは聴覚が衰えた自称オーディオマニアの爺さんだから虚栄心を満足させるにはいい商売だわ
俺もやろうかなw
0070名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:37:25.66ID:H1m7hEOy0
サンスイとかどこ行ったよ
0071名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:37:46.94ID:YVUe4zO30
音響機器内って、基盤って薄い銅箔だし、半導体は微細な信号線だし、
機器間だけ極太なケーブルで接続して意味あんの?
0073名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:39:43.68ID:1YEDNsLu0
土砂は電気を流さないからアースとするのは問題
海までアース線を引けば海水は電気を流す
0074名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:40:50.98ID:XOM4IhGf0
航空宇宙技術?
0075名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:41:44.15ID:jdyDFy2A0
そんな物より専用電柱と専用変圧器のほうが重要だろ
0076名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:43:34.58ID:rqb6uDmw0
3000Hz以上は聞き取らないんですが効果実感できました!
みたいな?
0077名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:43:45.95ID:+4wG3ag60
耳に手を添えるだけで聞き取り能力アップするんだけど・・
0079名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:44:58.39ID:/ymQAtnA0
>>71
良くなるか悪くなるかは別にして
実際音が変わるから意味はあるよ

製品として売り出してるケーブルは試作試聴を
繰り返して音が良くなった物を売ってる
0080名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:46:29.64ID:GcZp9ENU0
>>78
寺の鐘が録音されたCDを聴くんじゃねえか
0081名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:51:24.30ID:+bs52QQb0
皆何言ってるかさっぱり分からんがオーデオスレは好き
0083名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:54:05.15ID:l2FMg/070
80,000,000cm2の導体表面積を確保した。
コンデンサの高さを1センチとすると
800km分(栃木から福岡まで)の導体が入ってることになる

ないないw
0084名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:54:36.75ID:+4wG3ag60
音楽好きじゃなくてオーディオ好きやからなあ
自分はエントリーモデルで十分や
ヘッドホンだけちょっといいの欲しいなって思うけど
0085名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:56:51.99ID:EGimI3dR0
病院で大声で呼ばれても返事しない耳遠いおじ様が究極のピュアオーディオを目指して、モスキート音すら聞き分ける若い子は128kbpsのmp3で音楽を聴く。
オーディオ界は不思議な世界だぜ
0086名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:57:36.80ID:jdyDFy2A0
勘違いしてほしくないのはこれは仮想アースであって
アースではないんや
つまり何もしてないから仮想なわけで
0087名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:58:04.49ID:lcY4LW4Q0
>>1
発電方法にも拘る
一番音質がいいのが原発
太陽光は安定していない
0090名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 11:00:28.31ID:/2iXa8tE0
電気もったいないからアースの電気を充電に使えないの?
0091名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 11:04:37.85ID:uBZajrat0
地球をシールドしてキャパシタにする
バックトゥザフューチャー
0093名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 11:05:21.41ID:bdmhHNGR0
仮想アースはノイズ源の近くにかますのが最善
再生装置とPCは光でしっかりと分離する

割り込みのかかるnvmeSSDは仮想アースかまさないとノイズをばら撒いて本当に最悪
速いからって利点ばかりじゃないんだわ
0094名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 11:05:24.40ID:2JxRd2Hj0
どうせ仮想にするなら
火星で放電した時のSN比を再現する仮想マーズ 1500000円
土星で放電した高密度の仮想サターン 3000000円
金星で放電した色彩感と温度を実現する仮想ビーナス 6000000円
とか出せばいいのに
0095名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 11:07:18.74ID:SVDtE2U60
>>14
水力は遅いよな
0096名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 11:07:51.78ID:uyFAvwcV0
うーん、オレなら1000円のアース棒を買ってくるわ
0097名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 11:08:16.85ID:hiKr0v/o0
我が家のコンセントには接地極がないから使えないな……。
0099名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 11:09:47.06ID:InhNoLco0
職人が一つ一つハンドメイドしてるんだろ?18万ぐらい払えよ😤
0100名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 11:11:14.61ID:bdmhHNGR0
下手に大地アースとると地絡リスクがあるからできるだけ取りたくない
落雷でお釈迦にする覚悟はないから逆に浮かせてるよ
0101名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 11:18:17.02ID:cMWZ4Jx30
アクセサリーに投資するなら
部屋にお金使った方が絶対に良い
可能ならbox in box化すると良い
0102名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 11:28:11.38ID:aV8HEtY80
>>1
ああ宗教グッズね
お布施したい人はすればいいんじゃない?
0103 警備員[Lv.22]
垢版 |
2024/05/27(月) 11:30:06.21ID:JibTuqxu0
貸出してくれたら聴いてみたい
0104名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 11:36:55.53ID:buLJu26T0
>>54
どう接続されてるんだろうね?
アース端子にコンデンサの片側電極だけ繋いでもう片方は宙ぶらりんとか、
アース端子にコンデンサの両電極とも繋いじゃうとか?
コンデンサの電極面積がアースにぶら下がる形で導体表面積を増やしたと言ってる?

でも電気二重層コンデンサって、電圧かけて電気二重層を形成しないと表面積もへったくれも無いような…
0105104
垢版 |
2024/05/27(月) 11:38:09.41ID:buLJu26T0
>>104
ごめんアンカー間違っちゃった
>>56 あて
0106名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 11:39:06.77ID:nHZdifWF0
はいオカルト
0108名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 11:46:18.74ID:bdmhHNGR0
スイッチング電源はDACの音質を駄目にする有害なノイズをばらまく
デジタルと言っても動作はアナログだからこのノイズによるジッターが音質に響いてくるんだわ

仮想アースがやっているのはこの高周波ノイズを低減すること
GNDに乗った脈流を低減させるだけでいいからお手軽に効果を実感できるのよ
0109名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 11:50:25.02ID:ptU8tvYE0
いつまでオカルトにすがってんだw
こんなことやってるからガラパゴス化するんだよ
0110名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 12:01:07.04ID:+4wG3ag60
オーディオ機器に毎日「いつもありがとう」「今日も最高の音だね」って褒め続けると音質が良くなるらしい
「水からの伝言」の応用やな
0111名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 12:02:21.65ID:EehGf1rQ0
>>2
昔むかし、乾電池が一番音がいい、コンセントは音が悪いと乾電池駆動のアンプとか流行ったことがあるよ
0115名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 12:04:12.01ID:+4wG3ag60
化学反応で電力を作る乾電池が一番安定してなさそうやけどなあ
0116名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 12:07:40.20ID:3TLG5bOW0
>>75
この商品を購入する人はそれらはすでに実践済みかとw
0117名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 12:07:57.48ID:GkbWs0py0
>>67
それはお前の耳が腐っているから
良いアンプを使うと素人でもわかるほどの違いがある
0118名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 12:08:33.51ID:KlN76gu00
効果あるのはまあなんとなく理解できなくもない、
けれども
お値段それかよってなるやつ
0119名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 12:09:09.66ID:EehGf1rQ0
>>115
まぁ今はそんなもの見かけなくなったのが物語ってる

オーディオはオカルトと自己満足の趣味

オヤイデの炎上とか有名
0121名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 12:11:25.99ID:/ymQAtnA0
オーディオは何やっても音変わるから
うまくやれば何でも商売につながるよ
0122名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 12:12:40.68ID:cj6X2+9z0
>>104
そのあたりは、さすがに秘密らしく明かされていない
買って分解してみて、というのは冗談で、

憶測するに、電気二重層コンデンサ(もどき)の片方のリードをアースピンに
もう片方を本体のケースまたは反対側(尾部)の金属板に
万が一の感電防止のために、高抵抗でも接続してあるかもしれない
尾部に樹脂キャップをつけてあるのも万が一の感電防止かも 以上妄想
0123名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 12:12:47.54ID:+4wG3ag60
プラグとか全部排除してなんで全部実線で繋がへんの?っていつも疑問に思う
コンセントとか排除して直接繋げばええのに
0124名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 12:18:40.53ID:jjQGjzrv0
おれの聴感では原発から直のやつがいい
もんじゅの時は至高の音だった
0126名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 12:19:56.07ID:YEGXm65G0
配電盤の上の太い線にフェライトコア
つけてるのみたことあるけど
ノーマルモードとかコモンモードとか
無理だと思う
0128名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 12:20:46.89ID:H1m7hEOy0
>>124
商用発電してないんだがや
0129名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 12:25:38.19ID:cj6X2+9z0
>>2
テクニクスがバッテリー動作のプリアンプを出したことがある
SU-C1000 当時なんと \60,000 (自動充電)
シリーズ展開で、高級機 SU-C7000 \450,000 もあった

自作アンプでも何人か取り上げた人がいる
ついでに太陽電池で動かしている例もある(どこかの店だったはず)

いまなら、大容量モバイルバッテリー + DAP (+DAC) + D級パワー で
AC電源レスにするのもそんなに費用はかからない
充電が面倒なのと、バッテリーの廃棄が難題
0131名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 12:29:51.95ID:bC8jyNKG0
テスラクランプを仮想アースとして使ったらシャーシの電位変化は数字で出るけど
出音もD/Dも測定上は変化なかった
0132名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 12:29:56.23ID:uBZajrat0
バッテリーでも
レールスプリッタで仮想グランド
なんです
0133名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 12:32:05.15ID:QFbav/qL0
この壺をあなたのオーディオルームに置くだけで、壺の内部にスピーカーの音響が反響して音の雑味がとれピュアでクリアな音になりマイルドでありながら大変に情報量の多い音になります

この壺を50万円で真摯にオーディオを追求されている方にお分け致します

お申し込みはこのスレにレスをお願い致します

限定50個特別販売です
お早めに
0134名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 12:41:23.57ID:8B3rcfbB0
いま5万円弱ぐらいのオーディオインターフェイス(UR-RT2)を使ってるのだけど、15万円~20万円ぐらいのDACにしたら明らかに音質って変わるものなのかね。
そりゃ機械で計測すれば違いは明白なんだろうけど、人間の耳レベルで。
0135名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 12:52:29.54ID:Q+Rsl12s0
旭化成とか限界で
マランツとかトランジスタの
ディスクリートに戻ってきてる
中国も最近は電源になってきてて
終わりの感じ
0136名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 12:57:50.84ID:KlN76gu00
>>134
機械に聴かせる為の製品なんて作ってないから
人間の耳でわかるよ
だけどの、それなりにそれに合わせて音を作れる耳が重要なんだよね
0137名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 13:05:10.48ID:8B3rcfbB0
>>136
やっぱり違いはわかるものなのか…
耳には自信のない音楽素人だけど奮発してみっかな
0139名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 13:08:18.61ID:bC8jyNKG0
オーオタが単体DACに金かけすぎなのも
この手のアクセサリ同様「もっと良くなるのでは」心理を突いたものと言えなくもない
0140名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 13:11:34.97ID:jy4gWOfk0
>>56
電極の表面積増やすって、ノイズ混入源を増やすのと同義じゃないのか?
0141名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 13:12:23.13ID:THoFVhil0
バカだね、本当に良い音を聞きたいなら手回し発電機がベスト
曲調に合わせて回す速度を変えることによって、まるで自分が指揮者になったように音を操る事ができる
これを知ったら、もうコンセントなんて使えないよ
0143 警備員[Lv.1][新芽]
垢版 |
2024/05/27(月) 13:31:58.69ID:9LRc9y2l0
>>28
>ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

いつもココで笑ってしまう
0145名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 14:03:55.69ID:AF5GlLST0
買う金あったらアンプとスピーカーとケーブルに
金掛けた方が幸せになると思う
0147名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 14:13:03.54ID:NvrR2RxC0
仮想アースってエアコンとか洗濯機とか繋いでいいの?
0148名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 14:15:59.68ID:jjU8WMM50
蚊取りマットの性能変わるのか
0149名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 14:17:22.75ID:hPziMX7y0
>>3
冗談ではない
これは本当だよ
無線ではアースがとても重要
電極を埋める土にも適切なものがある
土の入れ替えで性能が変わる
0150名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 14:17:51.53ID:ZNtz/72Y0
プラズマクラスターはついてますか?
0151名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 14:19:54.17ID:LuT9hznk0
オーディオは見た目が全て
見た目で音が変わったと錯覚してます
メーカーや販売店に騙されてはいけません

by SnoY
0152名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 14:23:14.36ID:hPziMX7y0
>>129
自分は真空管アンプをバッテリー駆動にした
アースと完全に分離してハムノイズ無し

全てバッテリーで動かせばアースは気にしなくてよい
0153名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 14:33:19.72ID:hPziMX7y0
>>20
ムダすぎる
音の九割は部屋で決まるからね
音量上げられない部屋じゃラジカセの実力すら引き出せない

防音の専用ルーム作れば安い機器でもしっかり鳴るよ
300万かかった
0156名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 14:47:07.18ID:zLFsW7al0
馬鹿な富裕層から金を毟り取れるなら何でも良いんだろうな

逆にこんな下らないものが売れるって事は、人間は大金を手にしても個人で使うには大した使い道が無いってことだら
0157名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 14:51:42.99ID:htjWVW9x0
>>153
100万円のスピーカー使ってるのに
壁、天井は5mm合板のクロス張り
床はクッションフロア
0158名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 14:55:23.31ID:hPziMX7y0
>>108
電源オフのままの機器を外してシンプルな配線にする
これだけでノイズは減る
0159名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 14:59:09.80ID:rfHAzcYr0
消費者庁はなんでこういうの野放しにしてんの
0160名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 15:08:20.12ID:hPziMX7y0
アースで音が変わるのは昔の話だぞ
真空管でトランスレス回路になっていた頃の製品
いつまで70年代のままなんだ
0161名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 15:11:14.63ID:KlN76gu00
仮想アースな
自作していろいろ実験したけど
スピーカーは効果がわかりやすかったな
0162名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 15:12:31.44ID:ai6S+UMZ0
クルマのチューニングでSEVというエンジンルームに貼るだけのパーツを100万円分掛けてる奴も結構居る
0163名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 15:16:13.06ID:hPziMX7y0
>>137
買わなくていいよ
音に寄与するのは部屋とスピーカーだけ

>>157
笑えないわ
ラジカセすら満足に鳴らせないだろ
かわいそう
0164名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 15:21:12.01ID:jdyDFy2A0
>>134
逆に5千円ぐらいの安いDACを買ってみるのもアリかと
今使ってるのが優秀かどうか確認できるで

あと20万も出すならそれなりに名前の通ったメーカーのDACにしたほうがいい
それと音源側もチョボいPCとかじゃダメやで
スピーカーも50万程度は出しや
0165名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 15:23:40.24ID:1nGru4XH0
オーディオケーブルにはハンガーのワイヤーを使うのが一番良いとされる
0166 警備員[Lv.3][新芽]
垢版 |
2024/05/27(月) 15:34:31.67ID:mHHHpXQR0
オヤイデもこの手の商品で
伸びたんだっけ
0167名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 15:44:16.57ID:d9Poy/MC0
自家発電でオーディオ機器に電力を直結出来ないやつは情弱
他の機器どころか他所の家庭の機材のノイズまで混じったコンセントから給電するなんて愚の骨頂
0168名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 15:48:26.14ID:gcXaMlBE0
こんなん買うよりコンセントからアース引っ張ってくれば良いだけじゃね?
0169名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 15:48:27.41ID:cj6X2+9z0
>>137
いったん気になったら、気になって仕方がないよね
100均で買える金属タワシや木炭で自作しているブログがある
素材を大量に使ったほうが効く(らしい)ので大きく作ろう
0170名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 15:51:03.37ID:KlN76gu00
○ィ○リ○ィ○ートのケーブルがすごく良かったのはここだけの秘密ダヨ
0171名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 15:54:50.19ID:OXyOCGs/0
地絡してない装置にアース線1本繋いで電流発生するのか───
0172名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 16:11:38.73ID:CmXSDElq0
光浦ってなにやってんの?
0174名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 16:20:43.09ID:BGHlJ2az0
何だかよく分からんけどノイズや過電流は霊界などの余剰次元に放出しなさい
0175名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 16:58:06.31ID:j+5XWVWu0
音場は前後左右上下に拡大っていっても世の中の99%以上の音楽ソースにそんな3次元的情報は入ってないだろう
0176名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 17:22:39.65ID:1YEDNsLu0
一方、俺は綿棒で耳掃除した
0177名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 17:24:45.38ID:JIR9xhrP0
うむ
いつの世も信じる者は救われない
0178名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 17:27:21.38ID:m2FhyOrK0
サッカーコート1面分の広さから計算すると
導体の厚みは金箔の1万分の1以下ということになる
0179名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 17:53:02.84ID:KlN76gu00
なにで聞いても音は音でそんな変わんないよなって信じたい人の気持ちもわかるけど
とんでもないからね、音だけなのに3D空間が目の前に現れ、そこに人が居て楽器を弾く姿が見えるかの様な音がす…す…
0180名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 17:54:50.38ID:a7qc0ePE0
最近、ハイレゾって聞かなくなったな
0182名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 18:06:00.28ID:CJyRew7r0
電源コードの極性あわせで音が変わる理由はすでに判明してる
トランス電源の2次側中点電位はAC100Vの半分に位置しない
トランスには巻き始め巻き終わりがありそれぞれの静電容量の違いがあるためAC100V側から見ると2次側中点電位はAC50Vに位置しない
このトランス電源な機器プリとパワーを接続した場合中点電位差によりアースラインにAC100V側に混入しているスイッチング機器や電波のノイズが流れ込みアースラインのインピーダンスで電圧に変換されアンプで増幅されてしまう
よってトランス一次側の極性合わせすることで電位差を極力減らすってのが理由
ここで気づくだろうがパワーアンプをバッテリー駆動にするとこの問題が断ち切れるむかしパワーアンプを電池で駆動したら音がスッキリしたってのあったけど理にかなってる
0183名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 18:08:25.07ID:QUkwOzoR0
>>173
福島第一原発3号炉からの電気は腹に染みる低音だったが、あの発電機どこに消えたのやら?
0184名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 18:28:34.06ID:cMWZ4Jx30
>>142
もちろんそうだよ
参考になるのは日本音響エンジニアリングの試聴室
0185名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 18:30:20.92ID:cMWZ4Jx30
>>175
ところがそうでもないんだよ
クソソースだと思っても
良い部屋で聞くと案外情報が入っていることに気がつく
0186 警備員[Lv.2][新芽]
垢版 |
2024/05/27(月) 18:30:59.03ID:DZRrKbpB0
どんな馬鹿が買うんだよ
こんなの自慢されたら絶対に見下すわ
0189名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 19:18:26.39ID:PmMfKnDD0
18万払うなら、電気工事屋に払った方がおつりくるだろ・・・
0190名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 19:25:53.24ID:H8kWC6sa0
土の中へ鉄柱でOK!
0191名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 19:27:30.66ID:4eRVVOd60
ついに待ちに待った製品が出たか
これは直ぐに買わねばなるまい
0192名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 19:30:10.07ID:QvtENNKi0
>>28
これ完全にネタの筈だったのに、マジでマイ電柱建てたオーヲタが出現してしまいドン引きした記憶がある
0193名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 20:01:59.91ID:QqlnrGvi0
そもそもお金に余裕がでてくるオジサンたちは有毛細胞が死滅して高音が聞こえにくくなってるはず
意味あんの?
0194名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 20:04:27.63ID:XOqBu2fu0
仮想アースって実際はアースじゃ無いのか一つのアースから複数取れるようにしてるのかどっちなんだよ
0195名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 20:14:53.95ID:VNy/EmVf0
>>67
一概にそうとは言えない。
例えばラジコンのバッテリーは充電の仕方でラップタイムが変わる。奴らはバッテリーを育てるとか言ってるけど。
するとオーディオでも充電の仕方で音は変わるんじゃないかな。14のネタとはちょっと意味は違うが。
0197名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 20:31:15.23ID:W+Q+X0Cz0
マイ電柱以外は誤差または気のせい
0198名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 20:38:58.44ID:M0GibldD0
MacBook Proでlogic Proを使って音楽制作を
楽しんでるけどバッテリーが充分でオーディオ
インターフェースがUSB充電に対応しさらに
コンデンサマイクに48vのファンタム電源を
余裕で供給出来るなら外部電源使うより音が
良いのが常識なんだよね
だから家庭に大型バッテリーで給電するのが
1番音が良くなる気がする
0199名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 20:42:02.00ID:m807jPrC0
PCの電源ケーブルをオヤイデに替えたらめちゃくちゃエエわ
元が付属のケーブルだからかもしれんがw
0200名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 20:46:04.48ID:1AgdOisW0
>>1
これベースアンプに使いたいけどベースアンプは振動やば過ぎて意味ないかも...
0201名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 20:48:17.81ID:Dl/g4qSH0
オーデオとか言ってるバカというかカモってまだいるんだなあ(笑)こいつらケーブルの長さとかがセンチ単位で音に関係ある!奇数の方が音がいい!とか真剣に言ってるんだぜ(笑)若い奴らは絶対に信じないだろうけど(笑)
0202名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 20:50:35.17ID:T0C9Q8V/0
自家発電だと質はどうなる?
0203名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 20:53:48.37ID:1AgdOisW0
2階にトイレあれば屋根裏経由でアース線流せる
トイレは必ずアース通ってるからね
それ以外は壁に穴開けて外経由で地中かな
まぁエアコン室外機経由しても良いが
0204名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 20:55:23.62ID:R/nbe1kC0
値段一桁少なくね?
音質は価格で決まるんだから安すぎるよ
0205 警備員[Lv.7][新芽]
垢版 |
2024/05/27(月) 20:55:52.71ID:nqC9JTs90
仮想アースとかいう概念が意味不明にもほどあるもんな
電工や現場作業者から怒られればいいのに
0206名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 21:12:42.60ID:DO5Hip8T0
この三種の神器って3つ同時に使うの?
種類は一つじゃね?
0207名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 21:13:44.30ID:kQW63rxo0
>>201
プロ◯ーブルって業者がケーブル売りたさになんだろうけど、ケーブル〜メートル(云十m単位)で音のフォーカスが合うみたいな超トンデモ商法しとったなw
長けりゃ長い程外来ノイズの影響受けやすくて悪化しやすくなるのにね。
0208名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 21:15:41.64ID:OiXo/Boe0
意識高い系ホイホイ
0209名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 21:18:48.11ID:kQW63rxo0
>>192
マイ発電所建ててからが本物w
0211名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/28(火) 01:34:14.57ID:h4aNhQdj0
オカルト?
0213名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/28(火) 02:07:36.72ID:M4IbaP6S0
科学が追い付いていない分野
感性も伴うので数値化はほぼ無理
ある時の、人の声、人の出す音、などが切り取られ、その音源の中に命の欠片が封じ込められているので
オカルトで間違いないです
0214 警備員[Lv.12]
垢版 |
2024/05/28(火) 02:38:03.63ID:hx+5uBtq0
アース端子(接地されてるかわからん)と両極の間にコンデンサ入れてるだけか?
0215名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/28(火) 02:41:07.99ID:AsPR0EMD0
クルマの批評も最近はオーディオに近くなってきた。もう末期だろ。
0217名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/28(火) 03:04:36.62ID:/5C2dO4N0
>>214
両極は白いプラスチック
0218名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/28(火) 03:09:36.63ID:YSyKB6vD0
>>213
ホワイトノイズの質はオーディオアクセで変えれる
人間嫌なものは嫌だから変えたいと思うんだよ
0220名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/28(火) 03:32:16.17ID:w75qdUPz0
3重水素水を嗜みながら光城精工の仮想アース“3種の神器に耳を傾ける至福のとき
0221 警備員[Lv.8]
垢版 |
2024/05/28(火) 06:42:28.59ID:LFznFCTp0
コンデンサはパンパンにならないのか
0222名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/28(火) 06:49:58.64ID:dQGre6yN0
電磁波を防ぐイラスト書いたシールみたいなもんか
0224名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/28(火) 07:16:58.03ID:4KsLKUaC0
もうオーディオマニアなんて絶滅危惧種だからこういう事もやってかなきゃ成り立たないんだろうな
0225名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/28(火) 07:27:50.76ID:B6cI1AKo0
>>219
DCDCコンバーター通したあとの電源の音なんて聞けたもんじゃ無い
0226名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/28(火) 08:19:23.83ID:/NzQK5pc0
数字が良くても、耳で違いがわからないやつ   ↓
0228名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/28(火) 08:59:14.61ID:eeYJYMMY0
スイッチング電源のヘッドホンアンプを使ってるけど、マニアの皆さんなら発狂しそうやな
0230名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/28(火) 12:46:58.03ID:YSyKB6vD0
>>224
宅録やるは増えてる
宅録の終着点がオーオタ
0231名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/28(火) 12:53:30.97ID:XO7cOuhF0
でも再生するのがmp3だったら笑う
0232名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/28(火) 12:58:58.42ID:c+4NOYXF0
プラセボ効果が大きい領域なんだから精神を鍛えて精神力でノイズや歪みを取った方がいいな
0233名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/28(火) 13:41:01.38ID:C3gPWE2F0
超高級オーディオは生音より音がいいって話好きw
0234名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/28(火) 14:22:11.34ID:M4IbaP6S0
>>233
8K4Kの画像と同じような感じだよ
0236名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/28(火) 16:22:52.19ID:JHJp5wIG0
LINNも90年代にはフラグシッププリの電源をスイッチングに変更してる
気にしなくていいよ

それよかスピーカーのLCネットワーク使ってる限りハイファイ再生は不可能。
合成波形が一致しないからね。
ほとんどのオーオタはこのハイファイ再生のスタート地点にすら立てないまま死んでいく
0237名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/28(火) 16:40:57.66ID:KIojgI1E0
それを聴くオッサンの鼓膜は加齢により超絶劣化してんのにな
0238名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/28(火) 16:58:09.48ID:XT5chXbL0
>>1
オーディオマニアは電気回路に詳しいと思うけれど、そうじゃ無い人も多いんだな
0240名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/28(火) 17:45:58.79ID:loxIfT0r0
えっ
仮想アースをまだお使いでない?

薄っぺらのスカスカ音楽をシャカシャカ流して大満足してるのかと思うと
他人事ながら鼓膜が可哀想
0241名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/28(火) 18:39:51.44ID:FJ656zl60
>>239
バッテリー式の電気蚊取り機が欲しい
クルマで窓開けて寝てると蚊が入ってくるんだよ
0242 警備員[Lv.43]
垢版 |
2024/05/28(火) 18:58:27.25ID:Ql+5K8i50
>>241
電池式のノーマットは大昔からあるし
USBで適当に電源取るのもあるがそれが駄目なのは何故?
0243名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/28(火) 19:00:28.74ID:M4IbaP6S0
シュッとスプレーするのを使えばいいのにね
あれ効くよ
0244名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/30(木) 10:00:01.47ID:3kiY90la0
もうそろそろ終わりかな
このアースもきっと良い物だろうな
自分はそこまで電源環境悪くないから使わないだろう
こういう製品を販売するのって凄いよな、攻めてるよな
0245名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/30(木) 10:07:36.70ID:YYpa6QZP0
こういうのは原価安く作れるんだから
買いやすくして多くの人にオーディオって面白いと
思わせたほうがいいと思うんだけどな
0246名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/30(木) 10:12:29.11ID:M2xYZZCq0
昔懇意にしていた料亭の女将が言っていたが、某上場企業会長の家に行った時、巨大なスピーカーが置いてありかつ2000万円のケーブルを使っているらしく包み込まれるような音だったらしい
そんな2000万円のケーブルなんて存在するのか
0247名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/30(木) 10:16:24.27ID:jLxbYXWw0
テクニクスのアンプはバッテリー駆動だったな
0248名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/30(木) 10:30:17.82ID:JHoDOWGM0
聴力検査で7,000Hzくらいしか
聞こえていないワシには関係無い
世界。
0249名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/30(木) 11:43:57.19ID:3kiY90la0
値段で高いのを買い揃えても
それを使いこなすノウハウが無いと
ただの置物
3D的なホログラフィックな音は出ません
2本のスピーカーでホログラフィックな音を出すテクニック
自分には備わっていて良かったなと思います
0250名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/30(木) 14:09:30.35ID:NocsK/rJ0
> SN比向上のほか、立体的な空間も再現
VRなんか?
0251名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/30(木) 15:32:04.93ID:FQcN21xv0
> ステレオ領域を超えた『2ch 超越進化論! ゾーン突入』」

ここ、子供の玩具の煽り文句みたいで吹くわ
0252名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/30(木) 16:23:33.23ID:Qm5LkYAQ0
使う人の技量によっては
スピーカーのLR2chから作り出されているのが信じられないくらいのバーチャルリアリティ感は出せるよ
今どきのオーディオは
0253名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/30(木) 17:07:16.88ID:GBgg+4vK0
>>9
マジそれ
原発稼働エリアで充電したバッテリーは電子がバタバタ暴れて音も飛び跳ねる、聞いてられない
水力発電だと滑らかな電子が蓄電される、だからプロは夜間に充電する
どうしても不可避なときの裏技だけど、
電子が暴れてるバッテリーをインバーターで抑えて別のバッテリーに電子移送させると少しマシになる
0254名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/30(木) 18:48:46.09ID:QkDjdOzw0
>>252
今どきのオーディオじゃなくてもアナログレコード時代から装置とソース次第で左右の拡がりだけではなく上下の高さ前後の奥行きも2本のスピーカーだけで再現できた
故長岡鉄男氏が熱心に取り組んでいたな
0255名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/31(金) 15:21:59.02ID:D+tlg59y0
コンデンサをコンデンサとして使わない眉唾グッズw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況