X



【オーディオ】光城精工の仮想アース“3種の神器”完成。コンセントプラグ型「Crystal Eop-G」…18万円 [少考さん★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001少考さん ★
垢版 |
2024/05/27(月) 08:55:30.42ID:Na4/Vp2i9
光城精工の仮想アース“3種の神器”完成。コンセントプラグ型「Crystal Eop-G」 - AV Watch
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1594572.html

酒井隆文2024年5月27日 08:00

https://asset.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1594/572/_DSC0087_o.jpg
「Crystal Eop-G」

光城精工は、コンセントプラグ型の仮想アース「Crystal Eop-G」を、7月4日に発売する。価格は180,000円(税別)で、6月6日から予約を受け付ける。

総販売数1.5万台を達成したボックス型仮想アース「Crystal E」シリーズ、同1万台達成のスティック型仮想アース「Crystal Ep」シリーズに続く、仮想アースの第3弾。同社の仮想アースは、このCrystal Eop-Gをもって「『三種の神器』となり完結を迎える」とのこと。

従来の2シリーズは「遠くのアースより近くのアース」をコンセプトに、各々のオーディオ装置の空き端子を活用し、回路GNDやフレームGNDを強化するものだったが、今回のCrystal Eop-Gは、これまでのコンセプトを継承しつつ、各装置のGND強化に加え、オーディオシステム全体の安定動作(GND強化)を狙うものだという。

https://asset.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1594/572/_DSC0085_o.jpg
電気二重層コンデンサ(スーパーキャバシタ)を計8本採用

オーディオシステム全体をカバーする導体表面積確保と小型化を両立するために、電気二重層コンデンサ(スーパーキャバシタ)を活用。電気二重層コンデンサを8本充填することで、Crystal E-Gの約1,200倍、Crystal Ep シリーズの7,200倍以上という80,000,000cm2の導体表面積を確保した。これはサッカーフィールド約1面分の面積に相当するという。

音質への効果は、上述の驚異的な導体表面積により、SN比向上のほか、立体的な空間も再現。「これまで気にすることすらできなかった細やかな音や情報が聴きとれるようになる」ことに加え、「音場の奥行き感と共に、輪郭がハッキリすることで力感を持って前面に出てくる。歌い手はしっかりセンターに定位、音場は前後、左右、上下に拡大され、まさにステレオ領域を超えた『2ch 超越進化論! ゾーン突入』」とのこと。

(略)

※全文はソースで。
0002逆張り
垢版 |
2024/05/27(月) 08:58:42.92ID:T66y52T60
バッテリー使いなよ。
アホじゃね?
0003名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 09:01:28.26ID:+pPxDB+m0
アース線まで音質に影響するのか
ガチ勢は土にもこだわりそうだな
0005名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 09:03:31.57ID:H1m7hEOy0
車のアーシングチューンみたいなやつか
0008名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 09:05:33.79ID:bdmhHNGR0
アニメPのおっさんがコンデンサと抵抗くっつけただけの単純な回路で特許取ってたのには笑ったわ
0009名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 09:05:46.60ID:81JXLByn0
>>2
当たり前の話だけど
バッテリーにどう充電するかで音は変わるぞ
0010名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 09:05:52.42ID:Cpqss9QY0
>>4
自分のシステムではあまり効果が無かったから即売ったよ
0012名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 09:06:45.24ID:liuym4d30
高級オーディオはちゃんと電源回路作ってある
電源回路ショボい3000円くらいのオーディオになら効果あるかもな
0013名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 09:09:30.21ID:liuym4d30
外付けの18万円の部品よりも
電源回路上の1000円の部品
0014名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 09:10:57.24ID:jsv+5VMY0
>>9
当然発電方式によって電気の質も違うからな
太陽光とか風力とかは揺らぎが大きくてダメダメ
0015逆張り
垢版 |
2024/05/27(月) 09:12:39.71ID:T66y52T60
やっぱり、ソーラーパネルで充電したバッテリーが至高なのよ。
音に太陽光の温かさ加わって最高。
こんな変なプラグ使うのはアホの所業(笑)
0017名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 09:18:17.27ID:WLsC84HA0
マニア相手の商売だし
高い安いを論じても意味ないの
0018名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 09:19:59.37ID:jy4gWOfk0
>>4
笑っちゃうよな
0019名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 09:20:14.32ID:OBDMBlYn0
とりあえず買って使ってみないとどれほどの効果あるか分からないから
選択肢としては買うしかない
0020名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 09:23:04.78ID:liuym4d30
知り合いに賃貸に200万円のオーディオ置いてる奴いてわらってしまった
まずはペラペラベニヤのの壁と天井つけかえろw
0021名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 09:26:03.66ID:H1m7hEOy0
電源がスイッチング電源
0022名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 09:29:54.82ID:6O6KWh1y0
大昔A級アンプで音楽聴いてたけど暖まるまで30分掛かるので馬鹿らしくて辞めたわw
0023名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 09:30:39.85ID:H1m7hEOy0
聞いている音楽がアニソン、声優ソン
0024名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 09:39:12.64ID:liuym4d30
試しに冷蔵庫に付けてみたら
牛乳がまろやかになった
0025名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 09:39:51.52ID:0+GAK1o90
電力会社別の音質比較コピペよろ
0026 警備員[Lv.12]
垢版 |
2024/05/27(月) 09:41:12.13ID:j7M1qeaX0
音質に金を使ってるんじゃない
ロマンに金を使ってるんだ
0027名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 09:41:55.65ID:jy4gWOfk0
キャパシタついてるってことは、抜いた直後端子に触ると感電するってこと?
0028名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 09:42:50.20ID:f58pl3+t0
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。

私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。

電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。

おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

東京電力:バランス:モッサリ:遅い:C
中部電力:低域量感:低域強すぎ:A+
関西電力:高域ヌケ:特徴薄い:B
中国電力:透明感:低域薄い:B+
北陸電力:ウェットな艶:低域薄い:A-
東北電力:密度とSN:低域薄い:A+
四国電力:色彩感と温度:低域薄い:A
九州電力:バランス:距離感:C
北海道電力:低域品質:音場狭い:B-
沖縄電力:中高域:モッサリ遅い:A

で、上は発電所から5km地点での特徴。

それより自宅~発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け

短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
0029名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 09:43:54.62ID:KY3w/QiD0
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。

私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。

電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。

おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

東京電力:バランス:モッサリ:遅い:C
中部電力:低域量感:低域強すぎ:A+
関西電力:高域ヌケ:特徴薄い:B
中国電力:透明感:低域薄い:B+
北陸電力:ウェットな艶:低域薄い:A-
東北電力:密度とSN:低域薄い:A+
四国電力:色彩感と温度:低域薄い:A
九州電力:バランス:距離感:C
北海道電力:低域品質:音場狭い:B-
沖縄電力:中高域:モッサリ遅い:A

で、上は発電所から5km地点での特徴。

それより自宅~発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け

短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
0030名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 09:45:33.39ID:NbNoQCbP0
>>28
これを見に来た
0031名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 09:47:04.22ID:6hqMp9yX0
アース様!
0033名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 09:51:00.96ID:nH/GUtt/0
>>3 おぉ!閃いたゎ!
0040名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:08:47.72ID:0mKRjnxT0
仮想ということは地面じゃなくこの場合は空気中への放電を狙ってるの?
0041名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:08:50.69ID:uNtaimmd0
安い
0043名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:10:20.93ID:mha8iYaa0
>>37
植木鉢がキャパシタとして動作するから>>1の仮想アースに比べてそう悪いものじゃないよ
0044名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:10:24.68ID:cj6X2+9z0
>>1
これよく見ると、二本の刃はプラスティックじゃないか
電気が通りそうなのは、真ん中の1本だけだ
日本向けではなさそう
0045名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:10:27.90ID:fPuLTYJY0
>>1
>総販売数1.5万台を達成した

世の中には凄い数のアホがいるもんだなあ
0046名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:12:35.12ID:/ymQAtnA0
一戸建てなら仮想アースより本物のアース棒を地面に
埋め込んだほうが当然いいだろ
0047名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:13:45.70ID:e3oozE8Z0
>>1を読んだだけでも意味わからなくて
お、おうってなる
0048名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:14:33.26ID:YusnN2FC0
>>42
正解です
0050名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:16:14.89ID:JDrCs5Lq0
>>47
ピュア界では常識ですよ?
0051名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:17:19.56ID:1apuwZTh0
仮想アースってスチールタワシ入ってるんだよな
0054名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:18:37.09ID:GcZp9ENU0
>>1
各装置のGND強化に加え、オーディオシステム全体の安定動作(GND強化)を狙うものだという

都合の良い言葉だな
電源アースとシグナルコモンをごっちゃにしてるわw
バカが騙される
自分でアンプやら回路設計してねえ奴の紹介文ってすぐ分かる
0055名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:20:17.86ID:1apuwZTh0
文系でいいんだよ
真ん中の金属の棒アース→タワシ
等電位
0056名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:21:30.92ID:cj6X2+9z0
>>1
メーカーの製品紹介より

>>※1 採用されている電気二重層コンデンサは、各電極の表面積拡大構造を利用したものであり、
>>コンデンサ機能はございません。

コンデンサになっていない電気二重層コンデンサ!
0057名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:25:09.35ID:GcZp9ENU0
>>40
カウンターポイズ効果狙ってんだろ
高周波設計分野では良くやる手
今回のは謎の金ピカプラグのセンターアース端子んとこに0.01μFの積層セラミックコンデンサを入れてコンデンサ接地してると思う
効果?
そんなもんねえよw
0059名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:26:41.42ID:OBDMBlYn0
耳たぶを手で変形させたり掌で大きさを変えるとものすごく音質が変わる
最もフラットに聞こえる形状がわかったら整形しようと思っている
0061 警備員[Lv.18]
垢版 |
2024/05/27(月) 10:27:01.07ID:/rHLspyA0
元々実体のないオカルトの世界なんだから仮想というのは理にかなってる
0062名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:27:28.56ID:/ymQAtnA0
洗濯機の電源コンセントによくアース端子ついてるけど
そこからオーディオ電源取ったら音良くなるのかな?
0064名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:29:16.78ID:2JxRd2Hj0
でも地球のアースは電気の吸収に歪みがあって音質下がるからな、火星のアースが音質的には理想的なんだよ
0065名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:31:36.68ID:YhGb7JH30
金メッキのコネクタだと
抵抗が減って音がクリアらしいな
本当に神耳だよオーディオマニアは
かみみみでなくて良かった~
0067 警備員[Lv.7][芽]
垢版 |
2024/05/27(月) 10:33:45.13ID:aUeAeAO30
>>14
おまえら気持ち悪いな…充電された電気に質なんかあるわけ無いだろ
0068名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:35:32.68ID:6lfsZag80
まだこんな詐欺が通用するのか
末期だなオーディオ界隈は
0069名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:37:14.22ID:GcZp9ENU0
>>66
こういうのを社名を出して全面的に売るっつう事に疑問を感じるけどな
買うのは聴覚が衰えた自称オーディオマニアの爺さんだから虚栄心を満足させるにはいい商売だわ
俺もやろうかなw
0070名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:37:25.66ID:H1m7hEOy0
サンスイとかどこ行ったよ
0071名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:37:46.94ID:YVUe4zO30
音響機器内って、基盤って薄い銅箔だし、半導体は微細な信号線だし、
機器間だけ極太なケーブルで接続して意味あんの?
0073名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:39:43.68ID:1YEDNsLu0
土砂は電気を流さないからアースとするのは問題
海までアース線を引けば海水は電気を流す
0074名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:40:50.98ID:XOM4IhGf0
航空宇宙技術?
0075名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:41:44.15ID:jdyDFy2A0
そんな物より専用電柱と専用変圧器のほうが重要だろ
0076名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:43:34.58ID:rqb6uDmw0
3000Hz以上は聞き取らないんですが効果実感できました!
みたいな?
0077名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:43:45.95ID:+4wG3ag60
耳に手を添えるだけで聞き取り能力アップするんだけど・・
0079名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:44:58.39ID:/ymQAtnA0
>>71
良くなるか悪くなるかは別にして
実際音が変わるから意味はあるよ

製品として売り出してるケーブルは試作試聴を
繰り返して音が良くなった物を売ってる
0080名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:46:29.64ID:GcZp9ENU0
>>78
寺の鐘が録音されたCDを聴くんじゃねえか
0081名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:51:24.30ID:+bs52QQb0
皆何言ってるかさっぱり分からんがオーデオスレは好き
0083名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:54:05.15ID:l2FMg/070
80,000,000cm2の導体表面積を確保した。
コンデンサの高さを1センチとすると
800km分(栃木から福岡まで)の導体が入ってることになる

ないないw
0084名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:54:36.75ID:+4wG3ag60
音楽好きじゃなくてオーディオ好きやからなあ
自分はエントリーモデルで十分や
ヘッドホンだけちょっといいの欲しいなって思うけど
0085名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:56:51.99ID:EGimI3dR0
病院で大声で呼ばれても返事しない耳遠いおじ様が究極のピュアオーディオを目指して、モスキート音すら聞き分ける若い子は128kbpsのmp3で音楽を聴く。
オーディオ界は不思議な世界だぜ
0086名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:57:36.80ID:jdyDFy2A0
勘違いしてほしくないのはこれは仮想アースであって
アースではないんや
つまり何もしてないから仮想なわけで
0087名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 10:58:04.49ID:lcY4LW4Q0
>>1
発電方法にも拘る
一番音質がいいのが原発
太陽光は安定していない
0090名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 11:00:28.31ID:/2iXa8tE0
電気もったいないからアースの電気を充電に使えないの?
0091名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 11:04:37.85ID:uBZajrat0
地球をシールドしてキャパシタにする
バックトゥザフューチャー
0093名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 11:05:21.41ID:bdmhHNGR0
仮想アースはノイズ源の近くにかますのが最善
再生装置とPCは光でしっかりと分離する

割り込みのかかるnvmeSSDは仮想アースかまさないとノイズをばら撒いて本当に最悪
速いからって利点ばかりじゃないんだわ
0094名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 11:05:24.40ID:2JxRd2Hj0
どうせ仮想にするなら
火星で放電した時のSN比を再現する仮想マーズ 1500000円
土星で放電した高密度の仮想サターン 3000000円
金星で放電した色彩感と温度を実現する仮想ビーナス 6000000円
とか出せばいいのに
0095名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 11:07:18.74ID:SVDtE2U60
>>14
水力は遅いよな
0096名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 11:07:51.78ID:uyFAvwcV0
うーん、オレなら1000円のアース棒を買ってくるわ
0097名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 11:08:16.85ID:hiKr0v/o0
我が家のコンセントには接地極がないから使えないな……。
0099名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 11:09:47.06ID:InhNoLco0
職人が一つ一つハンドメイドしてるんだろ?18万ぐらい払えよ😤
0100名無しどんぶらこ
垢版 |
2024/05/27(月) 11:11:14.61ID:bdmhHNGR0
下手に大地アースとると地絡リスクがあるからできるだけ取りたくない
落雷でお釈迦にする覚悟はないから逆に浮かせてるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています