X

【話題】国内新車の99%はオートマ それでもマニュアル車に乗る魅力はどこにあるのか [ひぃぃ★]

2025/05/04(日) 22:33:44.50ID:KfMl1znE9
現代のクルマはほとんどがオートマチックトランスミッション(AT)だが、スポーツカーなど一部の車種にマニュアルトランスミッション(MT)が残っている。敢えてMTを選ぶメリットはあるのだろうか。

■スポーツカーにはMTのメリットがある

結論を先に言えば、スポーツカーではMTを選ぶメリットがある。スポーツカーでATを選ぶことも可能だが、ATの種類によってはデメリットがあることも知っておく必要がある。

モータースポーツの最高峰のカテゴリーでは、クラッチペダルのないクルマがレースでもラリーでも当たり前になっている。F1のギアボックスは基本的にMTと同じ構造だが、クラッチは油圧を使った電子制御で自動化。ステアリングホイールのパドルシフトで8速をマニュアル操作するセミ・オートマチックだ。

乗用車でもクラッチペダルのないセミ・オートマチックとしては、日産GT-R(2025年8月に生産終了で受注停止)などが採用するDCT(デュアル・クラッチ・トランスミッション)がある。かつての三菱ランサーエボリューションもDCTを採用していた。

DCTはメーカーによっては呼称が異なり、フォルクスワーゲンはDSGと呼んでいる。DCTはマニュアル操作のほか、普通のATと同様にシフトチェンジをクルマに任せることができる。

■ATの主流トルコン式でもスポーツ走行では要注意

ATで主流なのは、クラッチにトルクコンバーターを使ったトルコン式ATだ。トルクコンバーターとはエンジンとトランスミッションの間に流体(オイル)クラッチを置いて動力を伝える仕組みだ。

トルコン式ATはオイルを介した流体クラッチのため、動力の伝達はスムーズだが、動力の伝達ロスもあり、MTに比べるとマニュアル操作でもシフトアップ、シフトダウンにタイムラグがある。燃費も若干悪くなる。

このデメリットを克服しようと開発したのがCVT(コンティニュアスリー・バリアブル・トランスミッション=無段変速機)だ。こちらはドライブ(入力)側とドリブン(出力)側の2つのプーリーを金属ベルトでつないで無段変速を実現し、トルコンのようなスリップロスを抑えている。CVTは軽自動車からスバルWRX(447万円台から)のようなスポーツセダンまで、近年は幅広いクルマが採用している。

一般道や高速道路を普通に走るなら、トルコン式AT、CVT、DCTなど、いずれのATでも全く問題はない。日本のAT限定免許で運転できる。

ところがスポーツ走行をする場合、CVTやトルコン式ATは注意が必要だ。CVTはサーキットや箱根ターンパイク(神奈川県、正式名称はアネスト岩田ターンパイク箱根)のような山岳路を高回転で長時間走ると、CVTオイルの温度が上がり、自動的にセーフモードに入ることがある。

セーフモードに入ると油温が下がるまで、マニュアルのシフト操作ができなくなる。このため、スバルが2025年5月下旬から500台限定で抽選販売(価格は未定)するスポーツセダンWRX S210などはCVTオイルクーラーを装着している。

トルコン式ATはスポーツ走行でも改良が進むが、タイムアタックではMTと差があるのも事実だ。トヨタGR86(293万円台から)やスバルBRZ(332万円台から)のATとMTでジムカーナを行うと、1分15〜20秒のコースで1秒ほどMTの方が速い。この差は大きい。

トルコン式ATは車種によっては、かつてのマツダRX-8のように2速から1速にマニュアル操作でシフトダウンできないものがある。日常生活で支障はないが、スポーツ走行では不満が募る。

この点、日産GT-RなどのDCTはスポーツ走行を前提にしているので問題はない。タイムアタックではMTを凌駕する。F1同様、クラッチペダルのないパドルシフトのため、ステアリングから手を放さず、運転に集中できるのもDCTが速い理由だろう。ただし、町乗りの発進などでDCTは多少ギクシャクすることがあり、スムーズさではトルコン式ATに軍配が上がる。

■何よりも運転する楽しさがある

そもそも日本国内では新車販売の99%がATだ。MTを販売しているのはトヨタGRヤリス(349万円から)、日産フェアレディーZ(549万円台から)、ホンダシビックタイプR(499万円台から、受注停止中)、マツダロードスター(289万円台から)などスポーツカーが多い。

スポーツカー以外でMTがあるのは、トヨタカローラ(163万円台から)、トヨタヤリス(157万円台から)、マツダ3(291万円台から)、スズキスイフト(192万円台から)などに限られる。

少数派ながらも、各メーカーがMTを用意しているのは…

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

2025年5月4日 16時0分 J-CASTニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/28688069/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/9/4/9486b_80_dafdb452_3a1e6130.jpg
804名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/06(火) 12:51:22.93ID:RcpCAXIW0
>>786
交差点右左折では20km/h以上スピード出てても、急減速、急停止に備えて、わざわざ1速でエンジンブレーキ頼りで走行してたよ
2025/05/06(火) 12:51:38.03ID:KRoGkYM+0
>>799
AGSも弱点はあるぞw
2-3万キロ毎に学習調整要るし10万キロあたりでクラッチはダメになる
ちゃんとメンテナンスされてないとだめ
あと斜面のきつい坂にも弱くAGSエラーでたりする
806名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/06(火) 12:53:22.99ID:RcpCAXIW0
>>785
ということは、普通は低速域では、もっと細かい刻みでギヤを切換えるってことか
807名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/06(火) 12:56:27.03ID:RcpCAXIW0
>>791
免許取得自体を諦めそうな人には、教官のほうがMTからATへの変更を勧めたりもするらしい
2025/05/06(火) 12:58:03.66ID:kOv9KXhv0
>>802
うちの車で60で6速なんて入れたらトルク細くて加速しないw
1800rpmぐらいか?
2025/05/06(火) 12:58:05.78ID:KRoGkYM+0
正規スズキ直系ディーラーにしかAGS専用の調整器なくて
そこらの町工場とかじゃメンテもできない
わりと優秀だけどスズキAGS車が普及広がらなかったのは一般整備もできないから
2025/05/06(火) 13:00:01.22ID:W0pKZDMu0
小型車はミッション選べるMTの方がキビキビ走れる
2025/05/06(火) 13:00:10.90ID:hkIPSOKZ0
>>775
停止から加速するときに1速で20㌔も出さねーよw
車輪が転がったらもう2速にする
あと、ギア比はクロスして設計してるから、この速度ならこのギアというのが一意に決まるのは最低速と最高速のみ

通常の運転で1速で20も出ることがあるとしたらチョー急坂をエンブレ効かせて下るときくらいだな
(もちろん一旦停止してからでないとギアが入らないよ)
2025/05/06(火) 13:02:47.66ID:kZBLgaRM0
>>807
昔に比べて人のレベルが下がったということかな
免許取得率も下がっているし教習所も商売で評価もあるから大変そう
813名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/06(火) 13:03:34.21ID:o2PmhuYs0
MTが優れてたらATがこんなに普及してないわな
2025/05/06(火) 13:07:15.74ID:x6X6meMs0
>>806
うちの車は、ご丁寧に燃費の良い切り替えタイミング指示してくれるから
それによれば各ギアの守備範囲は
おおよそ10kmh毎だよ
60kmhで6速

もちろん高速合流とかかっ飛ばす時は2速で、80kmhくらいまで引っ張ることはある

>>808
そうだね2000rpm弱だったかと
昔の車は2000rpmよりも下使うことなかったけど、最近の車は燃費志向で2000rpm以下でも街乗りなら十分加速する
815名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/06(火) 13:07:20.10ID:RcpCAXIW0
>>811
なるほどね
ずっと >>804 のようにもしてたよ
通常1速へ切換え、忘れてると2速のままだったり

ありがとう、参考になったよ
2025/05/06(火) 13:07:54.84ID:kTNo1Xj+0
>>766
煽りにしてもキモい
817名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/06(火) 13:09:23.10ID:RcpCAXIW0
>>812
教習所として、親心とメンツの両方だろうね
2025/05/06(火) 13:10:31.27ID:iTeodmWq0
>>813
運転に興味が無い人は昔から多数で昔はATの出来が悪かったからMTを選んでいただけ
車は動けばいいだけの人はグニャグニャCVTでも燃費が良ければ気にならない
フィールに拘る人はATでももう少し上のを選ぶ
819名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/06(火) 13:13:07.41ID:RcpCAXIW0
>>814
有能なナビゲータ機能を搭載してるんだな
そんなのがあるとは驚き
2025/05/06(火) 13:16:48.43ID:x6X6meMs0
>>819
全然有能じゃないけどな
選択してるギアと回転数に応じて決め打ちで表示されるだけだわ 上り下りの負荷すら考えてない思う MT乗り慣れてない人が参考にするには良いと思う
2025/05/06(火) 13:21:18.30ID:ZERLqaca0
昔は同一車種でMTとATが選べた時はMTの方が安いからとMTを購入していた
今は渋滞知らずの田舎でもこの車種にMTモデルがないからとATだらけになった。
822名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/06(火) 13:21:55.21ID:aMmWvMgC0
世界標準では、手動変速操作マニュアルトランスミッション自動車免許証 自動変速操作オートマチックトランスミッション自動車免許証 そんなものはありません

日本の警察だけが金儲けのために、チョロい日本国民を騙して導入している自動車免許の制度です。 いい加減に目御覚ましてください。 日本国民チョロいです
2025/05/06(火) 13:23:20.43ID:Vq9wYsC/0
>>812
まあそもそも昔と違ってMT車に馴染みがないだろうししょうがないんじゃね
親が乗ってるとかでもなきゃ俺の頃みたいに家なりで実際にペダル踏んだりギア入れる練習も出来んだろうし
今の子の方がハードル高いと思う
2025/05/06(火) 13:24:56.57ID:3joyEdes0
このスレはマニュアル車に継続して乗ってる人が多くない気がする
なんか思い込みが多い
2025/05/06(火) 13:26:02.43ID:KRoGkYM+0
ゆとり世代以降AT限定免許の普及に比例するように
日本のドライバーはどんどん劣化していってる
ゆとり世代の子供のZ世代では世も末
2025/05/06(火) 13:26:31.18ID:WSmqBjrm0
>>1
この記事書いてる奴は
ローンチのないオートマで
マニュアル速いとか比較がおかしい
で1速か2速しかギヤを使わない
特殊な競技で速いとか必死
競技のスタートでマニュアルは
エンジン回転上げてクラッチ繋いで
スタートダッシュできるが
ローンチコントロールのついた
ATだと同じ事が出来る
827名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/06(火) 13:28:06.92ID:aMmWvMgC0
ハイパワーの輸入車なんかでは、クラッチはパワーに対して持たないので、たいていがオートマチックトランスミッションです
オートマチックと言っても、CVTからトルクコンバーター、DCTやティプトロニックと、他種にわたります。オートマチックと雑にひとくくりにするのもそもそもがおかしいです

下り勾配のコーナリングを攻めるのだったらアクセルペダルとの直結感のあるマニュアルトランスミッション車の1択です
828名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/06(火) 13:28:16.63ID:RcpCAXIW0
>>820
運転下手には助かる機能だよ
ベテランは従わなくてもいいんだし

最新のMT車をナメてたよ
MT機能については昔ながらの遅れたイメージだったのに
最新の車はバカにできないな
2025/05/06(火) 13:30:49.28ID:9SZic9Hd0
同じgr86のオートマとマニュアルを
谷口と織戸が試乗
youtu.be/tAS63_WCcnc?si=GCVOAmSA8DukpbY-
2025/05/06(火) 13:32:38.20ID:kOv9KXhv0
うちのMT車にも付いているACCとか言う謎機能

誰がそんな怪しげな装置使うかと
2025/05/06(火) 13:32:48.55ID:PxxCmxMU0
>>824
MTを一度も運転したことが無いのに想像だけで知ってる風に語るのも一部にいる
832名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/06(火) 13:32:58.68ID:RcpCAXIW0
>>825
日本は昔から、燃費を異様に気にしすぎる国民性だから、平均的な運転レベルではAT車のほうが燃費がよくなったとなれば、そりゃ、みんなAT車へ飛びつくだろうさ
2025/05/06(火) 13:33:42.84ID:YW5yijKz0
そもそもジムカーナとか
GR86よりヤリスだろ
834名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/06(火) 13:36:11.85ID:o2PmhuYs0
>>824
5chだぞ。運転免許持って無いやつが脳内でMT語ってるだけだもん
2025/05/06(火) 13:38:54.40ID:PEUgftNW0
実際に町中で見るスイスポなんてコンプレックス全開でイキった走り方して事故りそうになったり、周りの車に迷惑ばかりかけてるヘタクソしか居ない
2025/05/06(火) 13:39:11.50ID:ctpOLFNd0
ATもあまりみなくなったな。8割HVで残りもCVT
ほんとに軽とコンパクトくらいか
2025/05/06(火) 13:39:14.33ID:kOv9KXhv0
MT乗りはクラッチ操作で左足逝くってのはあれ嘘な
左足より先に右足が逝く
838名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/06(火) 13:40:17.56ID:ubRSG9po0
MT車、渋滞時に膝の負担がなぁ
昔はMT車乗ってたが膝に矢を受けてしまってな…
2025/05/06(火) 13:41:46.65ID:x6X6meMs0
>>832
よほどの下手っぴじゃなきゃ同型車ではMTのが燃費良くなるんだが、燃費ならHVって時代なので燃費のためにMTにする人はいない
840名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/06(火) 13:42:32.58ID:RxeOj/u30
5chじゃ7割がMT車が愛車なのにな
2025/05/06(火) 13:43:31.72ID:1ERL1Ghl0
>>832
極端に燃費を気にするようになったのは原油高がきっかけでそれからエコだの盛んに言い出したような
バブル~平成初期はそこまで燃費を気にしていなかったと思う
当時実質の国民車と言われたマークⅡなどリッター1ケタの車は珍しくなかった
2025/05/06(火) 13:45:23.02ID:81UNxKAd0
MTは魅力より宗教
2025/05/06(火) 13:46:40.74ID:Hjm+qEQG0
>>1
ゲーセンではMTばかりなのにw
2025/05/06(火) 13:46:50.81ID:CyR90ni80
渋滞や信号待ちで何時までもジリジリ進む
奴の後ろについたら車の中で
ブチ切れてるんだろ?
2025/05/06(火) 13:48:07.64ID:BJLMMiIR0
>>840
火の車だろう
廃車にしたくても出来ない
2025/05/06(火) 13:50:53.27ID:x6X6meMs0
>>841
オイルショックを知らない世代か
俺もだが

燃費のいい日本車が伸びたのはオイルショックのおかげ バブルはその後
847名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/06(火) 13:52:23.08ID:Jqw4ogQx0
MTがマジでちょっとした盗難防止になる時代になりつつあるな
グエンやクルドはセンスで乗り逃げ出来そうだけどさ
メンテなんておまかせ車検以外一切しませんが当たり前のジャップの感性では無理だろう
848名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/06(火) 13:56:10.17ID:RcpCAXIW0
>>841
ガソリンが安いアメリカだけか、燃費に無関心なのは
サイズでかくて燃費も悪くて故障しやすい左ハンドル車を売りつけようとして、日本人はアメ車を買わないとか圧力かけてきてるし
2025/05/06(火) 14:08:06.27ID:ilequ6xR0
まあ日常の足にするだけならmtにする必要は無い
自分が運転しているというダイレクト感を楽しめる。車に運ばれている感は無く、これが好きな人はmtを選ぶ。
時代の流れとはいえ、mtを選らべる新車が減りまくって寂しい
850名無しどんぶらこ
垢版 |
2025/05/06(火) 14:11:42.09ID:i0fjoY9X0
GRヤリスとか86とか
一般人でも買えるMTは今でも有るんだから
どうぞ買ってMT率をあげてください
儲かりもしないMT車を作ってヨシ!してくれてるトヨタの会長さんに感謝案件
2025/05/06(火) 14:12:27.20ID:ykWEEDWX0
N-VANの6速マニュアルに乗ってる
2025/05/06(火) 14:13:15.23ID:KRoGkYM+0
GRヤリス2024を去年買ったけどiMT楽だわw
2025/05/06(火) 14:17:55.92ID:x6X6meMs0
>>852
iMTはカローラスポーツで試乗したことあるけど 試乗レベルでは違いがわからんかった
2025/05/06(火) 14:19:36.61ID:ctpOLFNd0
MTの本場欧州ですらHVかEVの時代だからな
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況