X



【二輪車】排ガス規制 原付きなくなる?目前に迫った50ccバイクの滅亡★2 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ばーど ★
垢版 |
2017/05/08(月) 21:40:51.48ID:CAP_USER9
1980年代、二輪車は多くの若者にとって今よりも身近な存在だった。
多くの若者は16歳になるとバイクの免許を取り、排気量をステップアップしながら18歳を迎え、やがてクルマに乗り換える。それはごく普通の若者のライフスタイルだったのだ。

1985年の二輪車の保有台数は約1820万台。それが2015年には約1150万台へと激減している。
昨年のスズキの決算発表では、鈴木修会長が「二輪については耐えるしかない」と事実上打つ手なしのコメントがあった。
業界トップのホンダも事情は同じ、見通しは極めて暗い。なぜこんなことになったのだろうか?

●名車モンキーの生産終了

そしてこの夏、数多くの二輪車が生産中止になる。その中には、長年多くのユーザーに支持された名車も含まれているのだ。
例えば、ホンダ・モンキーは、アミューズメント施設「多摩テック」で子どもたちに「操る楽しさ」を感じてもらうため、1961年に作られたアトラクション用バイクに端を発し、
1967年に一般向けに発売されて以来、50年に渡って多くの人々に支持され、日本の二輪車文化の中で大きな役割を果たしてきた。

人気もあり、文化的にも重要なこのモンキーが生産終了になることを嘆く向きは多い。結論から言えば、それはついに50ccエンジンが、排ガス規制に対応できなくなったからだ。
四輪車は1960年代から排ガス規制が始まり、1976年(昭和51年)、1978年(昭和53年)に一気に規制値が厳しくなった。
メーカーの多大な努力によって、それを乗り越えてきた歴史がある。

ところが、二輪車は1999年(平成11年)規制まで、長きにわたって事実上規制の埒外(らちがい)に置かれてきた。
規制はあるにはあったが、2サイクルエンジンでもクリアできる程度の緩やかな規制だったのだ。

クルマに比べれば圧倒的に燃費が良い二輪車の場合、燃料消費量にひも付いて有害ガスの排出量が少なく、当然環境への影響も限定的なものと思われてきたことが大きいが、
小排気量から馬力を絞り出さなくてはならない二輪車の場合、排ガスをキレイにするのが難しかったのも事実である。

●遅れていた二輪車の排ガス規制

特に50cc以下(道路運送車両法では原付一種)という排気量はほとんど日本専用のガラパゴス商品で、世界的に見れば排気量の最下限は125cc以下(同じく原付二種)になっている。
現在二輪、四輪を問わず、排ガス規制は統一化に向かっており、世界の排ガス規制が「125ccでギリギリクリアできる」限界を狙って厳しくなれば、その半分以下の50ccで規制をクリアするのは難しい。

これまでたった50ccのエンジンが実用性を持ってこられた理由は2つある。
1999年(平成11年)の規制で、2サイクルエンジンが駆逐されて以降も四輪車の規制と比較すればまだ緩やかといえた。
1つは吸排気のバルブタイミングの問題だ。燃焼室の排気ガスをしっかり抜くことを掃気と言うが、掃気性能の向上のためには吸気バルブが開いた後も排気バルブを開け続けた方が良い。
燃焼後のガスをしっかり排出すれば、限られた燃焼室容積により多くの混合気を満たすことができる。

ただし、この方式には欠点があって、しっかり掃気しようと思えば、未燃焼の混合気が排気管に吹き抜けることと引き替えになる。
未燃焼混合気が吹き抜ければ、炭化水素(HC)が排出されてしまう。HCとは要するにガソリンのことだ。

もう1つ、空気と燃料の比率、つまり空燃比だ。排気ガスが最もキレイになるのは理論空燃比14.7:1(重量比)だ。
1グラム≒1ccのガソリンに対して、ざっくりと12リッターの空気と考えればいいだろう。もっとパワーが欲しい場合、この比率を濃くする。最もパワーが出る比率は12:1。
ところが、これだと理論値に対して空気が少ないので、燃え残りが発生し、一酸化炭素(CO)と炭化水素(HC)の排出が避けられない。

50ccという極端な小排気量エンジンが実用に足りていたのは、混合気の吹き抜けを許容するバルブタイミングとパワー空燃比によるところが大きかった。
2006年(平成18年)に厳しくなった規制によって、こういう無茶ができなくなった。※続く

配信 5/8(月) 7:41配信

ITmedia ビジネスオンライン  全文はソース先でお読み下さい
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170508-00000007-zdn_mkt-bus_all

★1が立った時間 2017/05/08(月) 10:37:00.10
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1494207420/
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 21:42:36.15ID:YMTKRtJE0
耳障りだしおかしな事故ばっかしてるし排ガスくせえしもういいでしょ
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 21:42:36.27ID:xlAI0Bph0
CO2ビジネスに完全に乗っかったアベノミクス
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 21:43:13.00ID:WF2JgWZB0
そんな時代になったねと
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 21:45:26.29ID:X13267AA0
スーパーカブ以外要らんやろ
バカどもに原付を与えるな!
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 21:46:03.37ID:f0AOUxlO0
>>1
原付規格いらない
二輪免許必須にすべき

そのかわり
移行期に免許取得に
半額国庫補助
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 21:47:13.42ID:spTv9lfX0
排ガス規制を徹底するなら、違法なマフラー付けてる奴をどうにかする方が先。
消音器の役目を果たしてないだろ。
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 21:47:15.30ID:grAcmW4G0
最低限、定期点検の義務付け頼む。
煙上げながら走ってる原付が多すぎる。
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 21:47:24.93ID:1LAv81N30
原付は歴史的な役割を終えたってことだろう。
電動アシスト付き自転車が排ガス規制で去勢された原付の代わりを負ってくれる。
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 21:47:51.45ID:VNn9/VFe0
EVバイクでしょ。
違法電チャリでも使われているくらいだから
原付が滅びたら
保安部品をつけた電チャリがブームになるかも
ただし、中国製の激安に席巻されそうだけど
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 21:50:01.64ID:f0AOUxlO0
>>11
新聞などという化石に対して
未来の社会設計において
配慮する必要は毛頭無い
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 21:50:07.64ID:dkWxIJM70
>>6
125ccは原動機付自転車
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 21:50:33.65ID:7625fTOG0
50から125に乗り替えたわ。スゲー速いなw
ロケットだな。50に比べたらなw
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 21:51:36.00ID:uIdK6EKC0
125ccは別物。3秒で80km/hまではねあがるパワーあるから
50ccで粋がってるガキでも、PCXのフルアクセル体験したら
ションベンちびって怖くて自分のトゥディに飛び乗って逃げるレベルだから
PCX
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 21:51:39.16ID:l0JbPqxz0
一定レベル以上傾いたら徐々にモーメント発生するジャイロつけたら
コケなくならんかな
コケなくともスライディングしながら吹っ飛ぶだけか
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 21:52:55.56ID:f0AOUxlO0
自転車も10km/h未満しか出せない構造を定めて
それ以上は免許制度にすべき
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 21:53:11.41ID:rIGdRzBO0
軽で良いじゃん
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 21:53:45.82ID:coaqObHw0
そんなことより改造マフラーを完全に禁止にしろよ
うるせえんだよ
こんな意味ない規制して
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 21:54:01.00ID:+uiKaadV0
新聞配達のカブがうるさいから
電動バイクに置き換えて欲しい
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 21:54:25.72ID:rdwyc/5n0
>>6
125ccも原付だが
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 21:54:44.67ID:w25TfTNG0
マイクロカーのガソリン仕様多くしたら需要あるだろな
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 21:55:27.94ID:lZJUn0iTO
>>26
ほんそれ
最近は原付に乗った暴走族が煩すぎる
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 21:55:34.75ID:j9yQoTz30
今までの原付主力ユーザーだった買い物使いのおじいちゃんおばあちゃん達は
健康志向も相まって電動アシスト自転車へ移ったからな。
そして不況経費削減で開発費を掛けたくないバイクメーカー。時代の流れだろう。
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 21:55:48.34ID:0BkLLr9a0
バカ首相「50cc規制すればより高いバイクや車うれるんじゃね?」
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 21:56:28.48ID:f0AOUxlO0
二輪免許も持ってない奴が
原付に乗る事自体が間違い
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 21:56:29.24ID:/QXXUT1r0
ヘルメットの強制と、駐禁切りすぎ。

バイク産業は警察に潰されたようなもんだ。
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 21:56:43.96ID:fexYNLLU0
>>33
バカは国土交通省だよアホ
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 21:57:16.33ID:gtwdjDxq0
125は普通二輪免許小型以上無いと乗れないよ
あくまで車両運送法で原付き扱いになってるだけ
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 21:57:31.83ID:M4GZQkZK0
排ガス規制で2スト追い出した結果、対応策が排気量増やすと言うわけわからん現状
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 21:58:01.03ID:pqmxC1op0
学生のとき原付で何回もスピード違反で捕まった
バイトの帰りに捕まった時はバイト代より反則金の方が高くて泣いたわ
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:00:57.91ID:bH1WQPMG0
原チャリ危ないから無くなった方がいいな
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:01:11.63ID:erXGNaeY0
こりゃ糞官僚のおかげで日本の一大産業潰れたな!
抗議はよ!
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:01:47.29ID:crNsJ8eBO
メーカーが世界基準の小排気量エンジンに統一したがってんだろ。
50ccは日本限定みたいなもんらしいし。
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:01:53.31ID:7625fTOG0
30km/h制限で白バイのカモ、トラックに煽られて悔しい思いしてたが、125にしてからそんな心配無くなったわ。
逆にトラック煽ってやったわ。ザマーみやがれハハハハゲ
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:02:14.81ID:ofOkl7AD0
>>36
行政よりも電動自転車の台頭だろうな。
免許がいらないから警察に捕まりにくい。
燃料もいらないし。
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:02:24.36ID:5WGm0gdW0
日本のバイクで排ガス規制しても
アジア圏でガンガン出しまくるんだからどうしようもない
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:02:58.62ID:+3e2CEVv0
>>39
最大カスタマーの郵政が電動バイク化に舵を切ったから将来的には製廃はほぼ確定
山間部用にごく少数が製作される事になるよ
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:03:03.42ID:uF5cDbAi0
ユーザーからみれば、125でいいんだよ
50で40キロだすなら、125で40キロで走れば良い
国道の端っこをトロトロ走るなら、50キロで車の後ろを走れば車も追い越す必要が無くなる
50は存在意義がない
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:03:21.71ID:ZZBuvT830
>>6
原付つぅか、普通免許でも125ccが乗れるようにして
16歳から125cc免許が取れるようにすればいい。
そうすりゃ50ccなんか無くなるだろうよ
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:03:36.82ID:gtwdjDxq0
現在の日本語的には原動機付自転車は電動自転車に対して言うべきだよなぁ
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:03:42.23ID:25M3XCX30
原付免許を廃止して乗りたければ最低でも小型二輪の免許を必要にすればいいよ
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:03:46.29ID:NBU0UHJO0
ベスパが欲しい。
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:04:00.68ID:rWuuFVKl0
>>17
道交法では小型自動二輪。
道路運送法では原付2種。
省略するな。
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:04:20.11ID:lZJUn0iTO
>>46
むしろ外資や外国からの要望だろ、だからそのうち軽自動車も規制されるぞ
日本メーカーは損するだけ
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:04:21.58ID:Ad5f9Wu30
500m先に買い物行くのに車使う馬鹿がいること考えれば原付の方が環境に優しいだろ
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:04:27.22ID:pgNL6oNB0
制約多い割には値段高いしな
簡単に免許が取れる点はものすごく魅力だけどさ
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:04:35.43ID:axZe8kaz0
マフラー外して騒音とくっさい排気ガス撒き散らしてたバイクは最近消えたな
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:04:43.61ID:f0AOUxlO0
>>48
バイクメーカーは
自転車の免許制度導入こそ働きかけるべきだな
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:04:45.28ID:2feiDeQr0
自動車メーカーに完璧に潰されたね
世界でここまで四輪車業界に二輪業界が潰されたのは日本だけ
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:05:00.17ID:5WGm0gdW0
排ガスだけで考えたら
125で60キロ出すより50で60キロ出せるように
した方が少ない?
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:05:10.43ID:fZfjM8HB0
>>46
この時代に50ccとか、電動アシストじゃないと原付扱いとか、準中型とかキチガイな事やってるのは日本くらい・・・
正直、世界で戦って勝てるわけない
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:05:28.06ID:ZiEn3sbC0
原付って大型トラックより排ガスが臭いから前にいるとほんと迷惑
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:05:58.95ID:pIAVozuO0
125以下の区分でいいんじゃね。
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:06:07.10ID:pe85s8E/0
シャリイとかダックス、モンキーのエンジンは素朴でシンプルでいい。
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:06:14.69ID:f0AOUxlO0
>>58
そんな近所
普通歩いて行くだろ

事故って足を無くしたか?
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:06:56.98ID:fZfjM8HB0
>>54
正直、ATなら普通免許にくっつけてもいいレベルなんだけどな125ccなんて
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:06:57.71ID:QL5Od61v0
いま電動バイクの性能ってどんな感じなんだろ
出川の番組のやつはワンチャージ2時間で20キロみたいだけど、これじゃ原付きの代わりにゃ辛いよなぁ
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:07:00.39ID:yCg83kXg0
タイなんか100cc以下禁止だし
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:07:03.73ID:Jq+lCJQJO
ガガさんの人間バイクなら排気ガス規制はセーフ(・∀・)
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:07:33.60ID:mG0QOc+a0
なるほど。環境規制クリア不可能か。
125にするしかないね。
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:07:33.94ID:81nstjS/0
騒音規制はよ!
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:08:19.72ID:xA9bsokY0
排ガス規制ってことは、売れなくなるの?それとも乗れなくなるの?

ホンダのAF61トゥデイ(2003年製)が、そろそろ足回りヤバい状況だから
今月中にAF78ダンクかAF79タクトに乗り換え検討中なんだが。
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:10:11.74ID:khVLYaOe0
普通に原付免許で運転できる範囲をスクーター限定小型二輪にさせて、125ccまで可にすればいいだけじゃ...
制限速度の低さに由来するさまざまな問題も解決できるし、誰も損をしないと思うぞ
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:10:47.75ID:l9vg5msI0
排ガスはトラック規制しろ

バイクはまずマフラー交換を禁止しろ
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:11:56.15ID:2feiDeQr0
東南アジアではつぶしたくても日本のように潰せない
国民の足として今日も有意に使われていて、潰そうとすれば反対されるからね
日本みたいに自動車メーカーのアホな広告にも流されない
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:12:52.78ID:YiJR1fyX0
>>1
コストダウンのために排ガスがなおざりにしすぎなんだよ
規制強化は歓迎だが、電動バイクの0.6kw(0.8馬力)規制だけはどうにかしろ
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:12:55.09ID:pIAVozuO0
125以下にしてブレーキはワイヤー式禁止で、あれ結構切れる
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:13:19.13ID:AQsQN8tz0
電動バイクは今も売ってるけど全然流行らないな
1回の充電で走れる距離はガソリン車の半分以下なのに車両価格はガソリン車の倍
コンセント式だと団地やアパート住まいでは大半の人は充電不可能で無理だし
持家の人でも屋外じゃ怖くて充電できないし近くにコンセントがあるとは限らない
電チャリみたいに取外し式でも電チャリよりバッテリー重くて運ぶの大変なくせに
電気の消費が多くて乗る度に充電必要
こんなんじゃ売れる訳ないよ
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:13:38.53ID:f0AOUxlO0
>>84
そもそも50ccなんて規格無いから
潰す必要無いんですが?
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:13:40.66ID:M4GZQkZK0
>>81
排ガス減らそうって建て前で色々規制してきたわけやから、そういう矛盾しちゃう解決法は出したくても出せんのや
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:13:48.53ID:2feiDeQr0
二輪車の運転免許制度みてみな
こんなヤバい国は世界にないです
0092朝鮮漬
垢版 |
2017/05/08(月) 22:13:53.53ID:FLSYAFva0
排ガス規制など止めれば、ええがな(^o^)

ありふれた技術で安く良いものを後進国に輸出すれば喜ばれるし、企業の利益率もあがるのや゜゜゜゜゜-y(^。^)。o0○
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:14:06.94ID:0Z1YE7C60
出川の番組の充電バイクの旅で
使ってる電気バイクにすれば良いよ
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:14:58.80ID:CKH+15RH0
24年前、7.2馬力の原付ノーヘルで乗り回してたわw
死ななくてよかった〜w
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:15:21.15ID:2feiDeQr0
>>89
日本の話?
そうだよ、ないよ日本のアホな制度は
自分の知る限りタイにはない
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:15:41.20ID:8najVbko0
電動で定格出力600ワットでも原付なんでしょ
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:16:11.20ID:pIAVozuO0
電動なんちゃらは電池の性能がアップしましたを待つしか。色んな研究だけは
沢山出て現行の数倍の性能だけど、研究数が多すぎて投資しても儲かるか微妙なので
量産に打って出ないという感じ。
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:16:11.43ID:Uv23taJ50
中国は電動バイクが主流
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:16:13.14ID:pe85s8E/0
マメタン系もいい。遊び心があった。
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:16:28.06ID:crR2Q5tVO
40ccにすればOK
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:17:04.04ID:rIGdRzBO0
>>78
駐禁は仕方ない
邪魔だから
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:17:13.33ID:QL5Od61v0
どのみち普通免許で125まで乗れる様になったとしても、まんま50の代わりって訳にはいかないよな
車体価格も維持費も違うしな
昔は若者だけじゃなくてオバちゃんも結構乗ってる人多かったんだけどな
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:17:39.76ID:4kuL9SSk0
旧車会とかいう勘違いオッサンたちも一掃しろよ
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:17:50.88ID:2feiDeQr0
このアホな国がどこまで突っ走るのか見物ですw
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:17:56.29ID:0Z1YE7C60
>>98
出川の充電バイクの旅見てるけど
最初の頃(3年前ぐらいかな?)より持つようになってきてるよ
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:18:00.57ID:tkymJ9oc0
50で50キロでねずみ捕りで検挙されました
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:18:11.45ID:GEsQ5cdj0
原付なんかなくなりゃいい
うるさいし排ガス臭いし
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:18:19.22ID:8Hf6Otb30
もう要らないよ
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:18:29.44ID:pIAVozuO0
今のおばちゃんは電動アシスト自転車に鞍替えですよ
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:18:38.14ID:tkymJ9oc0
>>109
2スト絶滅しましたが
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:19:12.37ID:fZfjM8HB0
そもそも任意保険入ってるのに自賠責とか入らせる時点で行政はクズ

>>105
125は維持費ほとんど変わらないぞ
ファミリー特約とかで保険はOKだし、車検もない
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:19:15.29ID:f0AOUxlO0
>>105
なんで馬鹿でも乗れる四輪の免許で 二輪に乗れるようにするのかw

それこそが根本的な間違い
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:19:24.39ID:M4GZQkZK0
カブも劣化しとんやろ?配達やってる知り合いが愚痴ってたわ
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:19:34.05ID:8najVbko0
まあ原付を無くしたほうが道交法は少しだけ簡単になる
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:21:17.52ID:QsHUX4hf0
>>30
小型免許をワザワザ試験場に取りに行ったけど、大賛成。
あの貧弱なラインなっぷが増強されるならウェルカムだ。
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:21:55.83ID:+3e2CEVv0
>>117
市販はタイ製だったかに変更だったな
郵政向けのカブを熊本で作ってるけどな

まぁカブをFI化して生き延びさせようという意思は感じるが
多分無理やな
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:22:35.54ID:2feiDeQr0
日本で運転免許ってなんのためにあるの?
先進国のほとんど全ての国では交通事故にならないためにあります
ところが日本では違うんだよここw
運転免許って集金するためにあるんだよ日本では
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:24:16.43ID:pIAVozuO0
まあ、上り坂のUターンがやりにくい乗り物もどうかと思うが
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:24:23.38ID:0Flaf0630
グーグル・ストリートビューを、
運転できるデバイスを作ってくれ。

0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:24:39.01ID:fZfjM8HB0
>>119
固定料金で価格競争も起こらないようなものを差し引いてるとか言われてもなぁ
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:24:42.67ID:f2QgDtiv0
>>52
うちの娘だが、16歳で400ccのCB400FSに普通に乗ってるけどな。
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:25:34.99ID:VFu68rwI0
125ccまでが原付とかはさすがに無茶だなwwww
125は10馬力はあるはず
加速の桁が違う
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:25:43.44ID:vr1PpIvo0
河野談話の見直しできないのはアメリカの圧力のせい。ハリウッドはもう政治的に完全に日本の敵!ハリウッド映画やアメリカ製品を日本から追い出そう!
反日ハリウッドと組んで、日本に文化的テロ攻撃を仕掛けてきている売国東宝=映画館といった反日企業も国の政策で叩き潰す事が必須。
パチンコより日本に害を与えている。売国映画館がアメ豚のコンテンツを受け入れる土壌になってしまっている
映画館ほど、売国的なチャンネルは他にない。反日ハリウッドと組んでいる売国映画館自体を国の政策で叩き潰さないと

http://jp.wazap.com/thread/%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%80%8C%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%80%8D%E3%81%8C%E5%8F%8D%E6%97%A5%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E4%BB%B6/154019/
> 2月28日から日本でも公開される映画「オーストラリア」に仰天シーンがある。
>ナント、日本軍がオーストラリアに上陸してアボリジニを虐殺するのだ。
>史実では、「日本軍によるアボリジニ虐殺」など存在しない。 それどころか、そもそも日本軍はオーストラリアに上陸していない。
>完全なプロパガンダである。世界の大多数の人々は、正確な世界史、 それも詳細な部分は知らない。そのような人はイメージだけで判断する。
>「アボリジニ虐殺」と「日本軍」を結びつける情報工作が行われている。

スピルバーグ氏が国連で警鐘「虐殺が身近なところに存在」
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/01/28/kiji/K20140128007474130.html
> 自ら立ち上げた財団がカンボジアやルワンダでの虐殺、
>旧日本軍による南京大虐殺の生存者ら5万人以上の証言を集めたことも紹介

ブルース・ウィリス、旧日本軍の「重慶爆撃」題材の中国映画に出演へ フライング・タイガース教官役
http://www.sankei.com/world/news/150605/wor1506050031-n1.html
リチャード・ギア、反中国発言でハリウッド追放
https://www.cinematoday.jp/page/N0091201
有吉弘行、ジョニー・デップの会見ドタキャン後のジョーク謝罪に「アジア人舐めてんじゃねぇぞ」
http://numbers2007.blog123.fc2.com/blog-entry-7049.html
【WSJ】オリバー・ストーン監督「日本は中国や北朝鮮を敵国とみなさず謝罪を。スノーデン氏を逮捕しなかった中国は素晴らしい」[08/15]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1376528463/
『ザ・コーヴ』の演出と虚偽 (6)〜流血イルカを見て泣く女性ダイバーのヤラセ疑惑シーンの検証
http://redfox2667.blog111.fc2.com/blog-entry-273.html
米国芸能人らがケネディ大使に反日書簡 「日本がイルカ漁をやめないならオバマは日本とのTPPに署名するな」
http://gensen2ch.com/archives/3212777.html
【動画】慰安婦漫画の次は映画〜『アンジェリーナジョリーに協力要請を』
https://www.youtube.com/watch?v=aiuUezRpdTs
「尖閣は中国領」主張の<ハリウッド映画>を各地で上映・・・同監督にはチベットの解放称える作品も
http://news.searchina.net/id/1527733?page=1
アンジェリーナ・ジョリー監督映画「アンブロークン」を中韓が抗日キャンペーンに利用!
http://blog.goo.ne.jp/sakurasakuya7/e/ee1107e6c91d7ede42ca19086438afb8

↓日本人を貶める為になんでもやるのが反日ハリウッド

http://www.news-postseven.com/archives/20150606_326123.html
イルカ漁断罪映画 残酷さ強調のため血の赤みをCG処理し脚色

中国に乗っ取られつつあるハリウッド↓ 

ハリウッドに異変 大作に不自然な「中国ヨイショ」盛り込み
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160216-00000012-pseven-int&;p=1
中国がハリウッド作品への影響力拡大!何から何まで中国色、業界ルール変える例も
http://www.recordchina.co.jp/a145063.html

ハリウッドとアメ豚の下劣さがよくわかる例↓

https://twitter.com/Davi_Nathanael/status/698318187968860160
レディガガ出演の「アメリカン・ホラー・ストーリーシーズン5:ホテル」の第1話に警官が娘と寿司を食べに行く場面があって、
娘が「この魚は日本産かどうか聞いた方がいいんじゃない?だって放射能が…」と言うと父が「お母さんと同じこと言うようになったね」という会話があった…

ハリウッドの中でも一番悪質で反日的なのが盗作ディズニー

★フラッシュ「創価学会&ディズニー親密すぎる(裏)関係」
http://tvmania.livedoor.biz/archives/50229741.html
.6967
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:25:54.74ID:osD380fr0
今すぐにでも小型に買い替えたいが駅前の駐輪場がそれを許してくれない。
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:26:00.64ID:2feiDeQr0
アフリカの土人国家と同じね
日本の運転免許って、公僕が広く集金するためにあるの
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:26:06.58ID:ofOkl7AD0
>>126
例えば治療費10万で自賠責から2万出たら任意は8万しか出ない。
そのことを知らない奴が多すぎ。
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:26:30.93ID:0Z1YE7C60
>>123
当たり前だろ
規制して免許制度は、管理する側の既得権益だろ
それは、いろんな資格がそうだろ
ドヤ顔でお前ら知ってるか?ってバカみたいに見えるからやめたほうが良いぞ
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:26:35.40ID:3QyhzY/P0
バイクの後で信号待ちになったら排ガスが鼻にツーンとくるから内気循環に変えてる。
さっさと臭くないバイクにしてくれ。
つっても、バイク乗ってる連中は大概うるさくて臭いマフラーに変えよるしな。
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:26:56.76ID:4wLSIrrE0
バイクは排ガス規制なんかより路駐できなくなったことのほうが圧倒的な影響だよ
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:27:20.82ID:Vr7OZpUX0
>1980年代、二輪車は多くの若者にとって今よりも身近な存在だった。
>多くの若者は16歳になるとバイクの免許を取り、排気量をステップアップしながら18歳を迎え、やがてクルマに乗り換える。
>それはごく普通の若者のライフスタイルだったのだ。

嘘をつけ 2年間で何度も乗り換えるわけないことぐらい書いてて気づけよ
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:27:28.18ID:2feiDeQr0
>>131
>>133
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:27:56.33ID:f0AOUxlO0
二輪が大衆的な乗り物である必要は無いんだよ
運動神経や判断力が劣る奴は四輪に乗ってれば良い
ハードルは高い方が良い
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:27:56.63ID:gmurWxOE0
125ccAT原付を自動車免許で認めればいいじゃない
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:28:12.65ID:MnrCU+0/0
ハタケヤマ ハ メツボウ シマシタ
ジンボ ハ メツボウ シマシタ
アネガコウジ ハ メツボウ シマシタ
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:28:43.41ID:VFu68rwI0
>>139
だからねぇわ
っつってんだろ。アホかおまえは
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:28:55.75ID:SJMyS3ub0
電動スクーターあるし
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:29:24.62ID:2feiDeQr0
>>141
それで?
お前はどう思うの?
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:30:04.15ID:51OwW50k0
騒音規制で二輪全廃にしてくれ!
そうすれば沿線住民全てが救われる!
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:30:19.08ID:sFBsZtQH0
教習所でスクーター触ったけど
めちゃめちゃこわかった
もっと自由自在に
自転車みたいに扱えるイメージだったから
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:31:22.41ID:l9vg5msI0
>>134
臭いバイクはマフラー壊れてるか、2スト
ビーンって玩具みたいな音するのは2スト
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:31:24.81ID:9XSxrEE+0
いっそのことホイールにモーター仕込んで
エンジンは発電補助のハイブリッドにしたら排ガス規制も突破できるんじゃないか?
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:31:30.07ID:fZfjM8HB0
>>132
任意入ってる奴は任意だけにしてくれりゃいいって話なんだけど・・・
上乗せ云々とか正直、行政が税金として徴収したいだけにしか見えない

価格競争を民間にさせるなら上乗せ()保険でもなんでもいいけどさ
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:31:37.81ID:BctCZDgV0
>>130
なんで駅前駐輪場の月極契約は原付までばっかなんだろうな
中型ぐらいまでは貸してくれてもいいのにとは思う
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:31:40.76ID:xbIJQU7i0
ガソリン車は125cc以上とし四輪での二輪教習もやめればよい
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:32:04.04ID:3PQ/ktTK0
記事の続きを読むと電動化する話みたいだね
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:32:19.00ID:f0AOUxlO0
相手にする価値の無いレス
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:32:43.23ID:ZHtxM9cO0
>>17
バーカ
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:32:55.11ID:VFu68rwI0
>>147
人生初で
「AT」の400cc触ってたとしたら まぁお察ししますwww って状態だな。
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:33:00.94ID:0Z1YE7C60
>>144
青臭いガキみたいな事言ってどうするつもりだよ
お前一人で世直し隊でもやってるつもりか?
アホらしい
少しは世の中の仕組みを受け入れてその中で自分が得する事を考えろ
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:33:31.65ID:ofOkl7AD0
>>151
任意だけにすると自賠責分も上乗せにしないと無理。
上乗せして自賠責を払うより安くなるとは限らないし。
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:33:40.17ID:cTCvd0fW0
>>147
自動車に比べてすごく怖いよね
原付は普通自動車免許に含ませないで別にして欲しい
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:34:03.27ID:pIAVozuO0
四輪がよけてるから走ってる二輪も多いわけだが
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:34:45.31ID:A0UoGqoF0
もうね今時電動自転車のが便利だし原付は要らない
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:35:24.73ID:f0AOUxlO0
四輪の免許で二輪(原付)乗れるようにするより
中型以上の二輪免許で軽四輪に乗れるようにするのが妥当
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:35:35.36ID:ZHtxM9cO0
>>161
貧乏で頭悪い人たちのための救済措置でもあるんだよ。
根拠は私の脳内ですけどね、多分、当たらずとも遠からずだと思います。
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:35:41.78ID:rMtFtRei0
昔ホンダのZXって原チャリ乗ってたけど坂道でエンジン切って走った後にエンジンかけると「パーン」って音がなってた。あの音は何だったのか。
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:37:19.74ID:VFu68rwI0
まぁ二輪っていきなり初心者が
4WDに乗るくらいには難易度があるね
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:37:24.06ID:ofOkl7AD0
>>161
自動車に乗ると信じられないぐらい運転が下手な自動車がいるのを知ってしまって原付に乗るのが怖くなるわ。
地方の老人や女で毎日乗ってるのに都市部のサンドラより下手なのが普通にいるよw
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:37:26.51ID:0C6hfuIh0
軽自動車は排気量上がってんのになぜ二輪はそのままなのか
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:37:34.56ID:f2QgDtiv0
4輪の免許で2輪も乗れるとか
まるで土人国家だわ。
今すぐ止めさせるべき。
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:37:55.57ID:fZfjM8HB0
>>160
いや、別に自賠責分が任意で負担になっても当然いいよ
安くなるかならないかは実際保険会社の採算次第だろうけど、競争が起こらない自賠責より健全だと思うわ

救済保険としての性質が云々って言うなら、その部分は保険会社に背負わせればいいし
それで任意保険が高くなるならそれはそれで二輪の定め
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:38:04.40ID:pIAVozuO0
フルフェイスにカメラ付いたら考える、全然見えてないよ
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:38:07.21ID:tD6UY2uo0
モンキーって操作や運転難しい?
原付程度で速度出さないんなら慣れれば余裕?
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:39:23.99ID:ofOkl7AD0
>>173
高くなったら誰も入らないからどんどん高くなっていって潰れるけどね。
高くても別にいいなんてのはマイノリティ。
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:40:06.62ID:CiiJLeVa0
郵便局がホンダと組んで郵便バイクを電動に切り替えるから需要も供給も一気に減るな。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:40:23.83ID:CawysTqZ0
せっかくの世界に立ち向かえる国産産業を規制が潰す
なんだかなぁ
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:40:49.11ID:NpoidvJX0
原付きってもう免許いらなくね
ロードバイクのほうがよっぽど速いだろ
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:41:17.75ID:fZfjM8HB0
>>176
どの程度高くなるかによるけど、二輪ってファミ特より上は趣味だし多少は大丈夫でしょ
っていうか、自賠を任意に含めて一括にして高くなると思えないのだけど?
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:41:34.94ID:+3e2CEVv0
>>169
チャリの方が百万倍ムズイw
まぁその分原チャで無茶やって死ぬ馬鹿が多かったけどな
特に2st全盛期の原チャは限界ぎりぎりだったな
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:41:42.73ID:Liy/b6n40
今回の規制値でもごついミニバンすら達成してるSU-LEVより多いからなあ
走行モードが違うから単純比較はできないが
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:42:03.71ID:pIAVozuO0
量産効果が薄れてそもそも高いってのもあるでしょ
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:42:19.66ID:FIa5ZXyi0
原付免許の枠組みを50cc以下から125cc以下にすればイイだけ。

最高速度は30キロ、二段階右折適用 二人乗りは禁止

後に二輪の免許を取得したら原付きから原付二種への改造を認める。

これは救済と経済活動の一石二鳥になる。
メーカーもアジア諸国ですでに売っている125ccを流用でき開発費が掛からない。
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:42:21.14ID:FWB1qAdl0
朝鮮ヤクザの資金源の反日安室を起用した売国企業のNTTドコモを倒産に追い込もう!
ドコモは反日韓国サムスンのスマホをえこひいきして社名消したり値引きしたりしてまで売りたがっている売国企業です
絶対に売国企業のNTTドコモを倒産に追い込みましょう!

http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/0e332cbc550c75471f9ff798edcf2d19
NTTドコモは韓国のサムスンとスマートフォンで組んだ為に「例の法則」が働いて、スマホ販売競争では「1人負け」状態が続き、ドコモに最悪の事態になる。

朝鮮ヤクザの資金源の安室を起用した売国企業のアサヒビールを倒産に追い込もう!
反社会的芸能プロのヤクザバーニングの資金源の反日安室をCMに起用した非衛生的でしかも反日悪徳企業のアサヒビールの商品を不買しましょう!
ヤクザバーニングの資金源の安室を起用したという事はアサヒビールは反社会的企業も同然です。不買して叩き潰しましょう!
反日で非衛生的で悪徳なアサヒビールの実態。これ見たら永遠にアサヒビールの製品は買いたくなくなります
アサヒビールの衛生面、怖すぎ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル


アサヒビール製品に入っていた昆虫
https://plaza.rakuten.co.jp/no23nit/diary/200805050000/

アサヒ、乳児食を自主回収
6万個、樹脂片混入で
https://this.kiji.is/142909451354457595?c=113147194022725109

アサヒビール、芋焼酎65万本を自主回収 事故米問題で
http://www.afpbb.com/articles/-/2516062

売国不倫ババアの安室のファンクラブを運営しているボードウォーク社は韓流歌手のファンクラブも多数運営しています
そしてこのボードウォーク社は売国企業の電通の100%小会社なのです!売国安室や韓流歌手の後ろ盾の売国電通を叩き潰そう!

売国企業電通の正体
メディアを牛耳る広告代理店の正体とは
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/313.html

売国企業 電通の恐るべき実態
http://koramu2.blog59.fc2.com/blog-entry-196.html

反日不倫ババアの安室が所属している反日売国企業のエイベックスを叩き潰そう!
韓流のほとんどはエイベックスに所属しています。売国企業エイベックスを絶対に許してはならない!

売国企業avexの正体
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1886.html

創価学会に入っている芸能人・有名人一覧に安室が入っています
http://www.qetic.jp/blog/pbr/archives/10214

売国創価企業のエイベックスが不倫ババアの創価安室を優遇するのはそのせいです。売国企業エイベと売国企業電通は売国安室と心中しろ!

売国エイベや売国電通だけでなく、朝鮮ヤクザといった、芸能界の一番汚くて卑劣なダークゾーンからも守られている安室という最低最悪のタレントだけは絶対に許してはならない!
この安室というクズ女、才能の欠片も無いタダのビッチの分際で、バックの強さだけは異常。だから恩師を裏切って卑劣な独立しても安室だけは干されずに仕事が入り続けてる
安室ババアの不倫に対しても最小限の報道しかされないのも安室のバックの強さゆえ。漢字も読めない低能女だから、芸能界のフィクサーたちが利用し易いんだろうな
安室という女は芸能界でもっともアンフェアな存在だ!

電通は、企業が安室を起用すればその企業に対して永遠にネガキャンが展開され続けると分かっているのに、企業を騙して安室をねじ込んでくる。
電通のやっている行為は詐欺行為に等しい。企業は電通を訴えるべき

今、バーニング周防逮捕に向けて国税が動いています。周防の周囲の取り巻き達は身の振り方を考えたほうがいいぞ
バーニング周防は自分ではタレントを育てないで他からタレントを強奪するようなことばかりしている
こんな汚物ジジイ、業界の為にならない。切るべき。こんな逮捕間近の高齢ジジイなんてもう長持ちしないんだから
キムタクが引き抜きに応じなかったらバー担の記者に大量にネガキャンさせて、育ててくれた事務所を裏切って引き抜きに応じた中居マンセーの記事を書かせるとか
浜崎あゆみが引き抜きに応じなかったらバー担の記者に大量にネガキャンさせて、育ててくれた事務所を裏切って引き抜きに応じた安室マンセーの記事を書かせるとか
周防って逮捕間近の汚物ジジイは常にこんな事ばかりしている。裏切り者なのは周防の引き抜きに応じたタレントの方だから。周防の周囲の連中にも捜査は及ぶんだから取り巻き達はよ〜く考える事だな。
. 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8)
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:42:31.59ID:f0AOUxlO0
>>180
じゃあロードバイクは小型二輪の免許必須な
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:42:53.02ID:rMtFtRei0
>>168
ありがと。長年のなぞが解けた。
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:44:10.06ID:3gjuYtwL0
日本の原付き買うなら台湾の原付買うわ
値段もそれほど変わらないのにパワーあって速い
中型取ったらボアアップしたことにしてナンバー取るのもいい改造しなくても80ccと同程度の速度は出るから
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:44:17.30ID:fjPOiHyk0
>>161
>>166
お前らに運動神経がないだけ
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:44:43.02ID:VRs3n4ci0
制限速度30kmなんだから、パワーいらんだろ。
排気ガス規制クリアの健全な原動機付き「自転車」にすれば良いんじゃね?
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:46:37.82ID:hJU1/+vo0
原付は生き残ってもいいけど原付免許は無くして欲しい
交通ルールを知らない輩を道路に放っても碌なことにならん
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:46:38.42ID:pIAVozuO0
遅いから安全理論もバイクに関しては謎、タイヤ回したほうが安定する
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:46:52.27ID:wEqu/AN+0
国もメーカーも国内のことは
市場ではなく工場としか見てないからなぁ
じり貧だ
しかもバイク業界だけの話でもないし
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:48:16.59ID:IzOH5PIx0
原付は廃止。
125cc以下は小型二輪免許に。
普免取得者には3時間の実技教習で取れるようにする。費用は1万円くらい。
0198朝鮮漬
垢版 |
2017/05/08(月) 22:49:56.44ID:FLSYAFva0
>>179
そのぶん なーんか画期的なもんが作れるかというと

支那でも作れるもんでしかあらへん(^o^)

ほんま 壺三バカ
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:50:28.39ID:f0AOUxlO0
四輪の免許で二輪(原付)乗れないようにする替わり
中型二輪の免許で軽四輪に乗れるようにする
原付規格は廃止

これが最適解
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:50:47.75ID:fZfjM8HB0
>>197
スクーター(AT)はそれでいいと思うけど、運動神経悪い奴はMTは三時間だと無理じゃねえかなぁ

>>179
潰すって言うよりとっくに潰れてた、日本のガラパゴス法制のせいで
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:51:48.37ID:pIAVozuO0
バイクは視野が狭いプリウスと一緒で周りより早い速度で移動したほうが状況を把握
しやすいと思う。
0202朝鮮漬
垢版 |
2017/05/08(月) 22:51:58.93ID:FLSYAFva0
>>200
いいえ(^o^)

世界で圧倒的なシェアを握っておる 産業を潰すバカ(^o^)
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:52:27.66ID:O9Nym5Gq0
メーカーに供給義務があるわけじゃないのだから、すっぱり止めてしまえ
止めた後にまだ必要だと声があるならば、その時は国が動けばよい
電動は規格を改めないと使い物にならない
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:52:41.82ID:nbVI5z020
昔はハンドル蹴ってだな。ハンドルの下に手突っ込んで
コネクター2つ抜いて・・・
0207朝鮮漬
垢版 |
2017/05/08(月) 22:53:40.72ID:FLSYAFva0
GHQ以上の 壺三日本弱体化\(~o~)/
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:53:55.66ID:GOQrVU+2O
うちの田舎の高校は原付バイク通学が必需なんだが、
どうすんのかね
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:54:21.98ID:qStbLntg0
あー、ホンダのカブね…排ガスインチキだし、すぐにパワーでなくなる、酷い造りのバイクだって親父が昔言ってたよ
まあしょうがないんじゃない?
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:54:36.50ID:hfRc8Van0
バイクで配達する職業も終わりか
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:55:45.24ID:D0B6t8Cy0
モペラ型の電動原付にすれば、電池切れになっても人力で家に帰れる。
0212朝鮮漬
垢版 |
2017/05/08(月) 22:56:19.34ID:FLSYAFva0
>>209


朝鮮人がキムチ臭い息を吐くようにウソを吐いておる(^o^)
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:56:36.46ID:D0B6t8Cy0
>>210
ホンダと郵政が手を組む
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:56:41.57ID:jmtBzPDi0
たかが知れてる内需なんかより外需取り込んだ方がビジネス的においしいでしょ
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:56:48.53ID:CawysTqZ0
>>198
そうか?
CMOSなんてソニー帝国状態だし
メカトロ技術なんて世界を牽引しているのは事実上日本だろうに
デジカメのシェアなんて調べてみろっての

規制で潰すのでなく、後押ししてやれよと

画期的と言うなら"SGTK"でググれ
こんなくだら・・・へんてこなものを作るのは日本くらいなものだ
海外勢が、実に日本らしいと言っていたぞ
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:57:29.63ID:pIAVozuO0
海外生産で安いの出しても売れない傾向だから、バイク一台が高くなるでFA
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:57:49.54ID:CiiJLeVa0
>>171
軽自動車と小型自動車と普通自動車は税金違うけど必要な免許同じだけど、
二輪は出力(排気量だけじゃなくて電気量でも区分がある)ごとに免許違うんだから、
変えたらまずいだろ。

実際に四輪と違って排気量上がると扱ったことない奴には制御できなかったりするし。
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:58:05.80ID:ESEcTDyy0
>>210
その辺は需要があればスグに電動バイクが出てくる。
日本郵政はもう使ってなかったかな。
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:58:17.59ID:5ohz6eLx0
ヘルメット被ると髪の毛ぺっちゃんこになるから、やめた
0224朝鮮漬
垢版 |
2017/05/08(月) 22:58:31.69ID:FLSYAFva0
>>215
ありふれた技術で安く良いもんを作った方が後進国には売れ

企業も利益率があがるのや(^o^)

そんなことも 壺三なみのバカには わからんか
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 22:59:44.15ID:QXRCgENX0
>>167
アフターファイヤー
0227朝鮮漬
垢版 |
2017/05/08(月) 22:59:44.75ID:FLSYAFva0
>>221


朝鮮人がキムチ臭い息を吐くようにウソを吐いておる(^o^)
0228朝鮮漬
垢版 |
2017/05/08(月) 23:00:14.75ID:FLSYAFva0
>>167
景気づけや(^o^)
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:00:36.40ID:EpszkePJ0
原動力付き「自転車」だしな。
ロストテクノロジーで惜しい気もするけど、
やんわり電動に切り換えていけばいいんじゃね。
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:01:00.70ID:kxmcr9Xl0
>>62
ロードみたいなスピード出るようなヤツはもう免許制にして
ナンバーも義務づけるべきだよ
そういうのは車道走らせてママチャリ見たいのは歩道でいいんじゃね
自転車だからって同じくくりにするには無理がある気がする
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:02:04.01ID:fZfjM8HB0
>>216
よく、ニッチな部品とかで日本はこんなに凄いってなるけど、海外は利益でないから無理するだけっていう
デジカメとかシェア云々っていうか市場自体が死にかけてるから世界は無視してるのと違うの?
今って一般的には携帯のカメラ使ってない?
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:02:11.29ID:SuMxQ6sQ0
50ccなんて速度も出なけりゃ30キロ制限、二段階右折もウザいし警察の点数稼ぎにしかならないし

原付き2種以上のみでいいと思う
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:02:29.26ID:qStbLntg0
>>224
おい、バ関西
だから、それを日本でやるな
東南アジアは2ストのポケバイで大気汚染が社会問題になってんだから
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:02:33.40ID:2YJFFHj5O
車のほうをもう一度ガス規制やりたいからだよ。
新車を買わせたいの!
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:03:00.22ID:YAbAukBJ0
新聞配達を禁止にしてほしい
0240朝鮮漬
垢版 |
2017/05/08(月) 23:04:20.60ID:FLSYAFva0
しょせん 党利党略土方の自由民主党や(^o^)

インフラ目的やろ 充電出来る施設が そこらに必要になるからな

そんな 程度のバカが 政権を取り続けるから

日本は底辺を 這いずり 回るのや(^。^)y-.。o○
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:04:33.20ID:T3Y/EBTB0
>>6
天才あらわる
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:05:36.79ID:f2QgDtiv0
>>206
体重は知らんが、身長は171cm。
筑波のライセンスも取りに行く予定らしい。
今はCR80でモトクロスごっこするのが楽しいのだとか。。
お転婆は妻似
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:06:04.41ID:msv18OuF0
実際JOGとかが17万円で125CCの売れ筋のアドレスとか22万くらいだし
JOGが11万くらいで新車買えないと今じゃコスパ悪すぎるわな
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:08:36.64ID:T3Y/EBTB0
>>24
せめて20km/hにして
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:08:51.81ID:yoi4XkQ/0
>>1
(´・ω・`)モンキーを125ccでだしてくれよ。
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:09:54.40ID:CawysTqZ0
>>232
メカトロとCMOSをニッチと言うか?
主要産業と言ってもいいだろうが
世界でのデジカメの普及率は知らんが、日本では子供が産まれたらまずビデオカメラか一眼レフを買うだろう
少なくとも俺の周りではそうだ
携帯カメラじゃ子供の運動会や学芸会など望遠がまるで効かないからな
アメ車作ってんのも日本のFanucや安川のロボットだぞ
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:11:42.28ID:XzMUGfNV0
原付1台走るだけでエグいくらい空気汚くなるわ
車よりもたちが悪いのが原付
早々に無くすべきだよ
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:12:01.51ID:T3Y/EBTB0
>>40
怖くてメーター見れないのですか?
なんとなくわかるでしょ。25km/h
ぐらいを狙って走るといいよ。
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:12:16.49ID:8ZP34zkL0
バイクはいらん!!
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:12:31.12ID:blN5nrk50
エイプが面白いんだよ
モンキーなくなるけど耐えられる
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:12:52.67ID:dIEQpiw30
今の所電動スクーターは無いな
値段が原付二種より高いじゃん
それで性能が原付以下じゃねぇ‥
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:14:38.10ID:erEBJVHi0
バイクうるせーし、いいことだな
代わりに時速20kmぐらいの電気スクーターだしたれよ
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:15:37.31ID:AFBmmktn0
規制ばっかりで活力を失う
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:17:23.50ID:WWDUKPko0
>>7
道の駅に居るバイク乗り禿しかおらんのや
アレはヘルメットのせいで禿たんやと思うわ
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:17:26.75ID:NaId0W6c0
朝の4時くらいの新聞配達のバイクの音。
ブーン、ガチャ、ブーン、キー。
目が醒めるけど、あの音が好きなんだけどな。
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:17:48.67ID:TXs7ZnaQ0
>>24
MTゴールド免許なんでなw
お前みたいなクズの青免車カスとは格が違う
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:18:15.59ID:T3Y/EBTB0
>>88
発想を変えるんだ!
電動アシスト自転車のアシスト比を改善すればいいんだ。
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:18:28.36ID:NaghqqYrQ
乗ろうとは思わない
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:18:47.62ID:fZfjM8HB0
>>247
一行目は全体で実際にどの程度日本が席巻してるのか分からないからコメントを差し控えるけど

デジカメを代表としてたけど、デジカメって今めっちゃ斜陽だと思う
日本でこれが凄い!世界一って技術とかって(町工場とかね)世界じゃ見向きもされないものが多い気がするって意味でニッチって事です
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:19:11.53ID:CawysTqZ0
>>257
んまあ、萎縮してるわな
自由の国アメリカ、なんて言ったりするけど、なにもかもが規制規制で何が自由なのやら
そして、自由のない中国なんて言うが、あっちのほうが生活においてホント自由だと思う
道端で糞してもいいし、タンを吐くなんて日常だし、タバコだってスパスパだ
その代わり政治活動は厳しく制限される

なんだかなぁ、って思うわ
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:20:15.25ID:lgMgPDA80
50ccバイクがなくなったら、125ccバイクに乗ればいいじゃない
これで、制限速度60kmの道を時速30kmで走ってる原付を追い越すストレスから開放される
小型自動二輪車免許を普通自動車免許に付帯させる場合は、12時間程度の教習を上乗せすること
以上
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:20:51.54ID:BLHUcI8H0
原付じゃまだし、危ないし
なくてよくね?
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:21:39.42ID:wSpzosFm0
>>259
それな
うちの近所にくるその配達員は毎朝「ほわぁぁぁ!」って奇声あげながらやってきてキレ良く配ってる
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:21:47.64ID:f0AOUxlO0
二輪って
知性、体力、運動神経、判断力
全て兼ね備えた人間だけに許されるべき乗り物
大衆化する必要は無い
入口は狭くて良い
底辺ではなく継続する上級者こそサポートすべき
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:22:55.26ID:T3Y/EBTB0
>>139
そういう流れでしょう。あと数年の我慢です。
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:22:58.72ID:27Ob/9eo0
50ccは別に日本独自というわけじゃないが
世界の売れ線は125ccだな
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:23:58.06ID:qHq5QkQ+0
なんで50ccなんだよ 75まで広げろよ
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:24:57.26ID:8pLa28RpO
日本や一部の先進国が幾ら厳しい排ガス規制を行っても中国やインドのような人口の多い国の環境汚染を野放しにしてたんじゃ地球環境は良くならないね!
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:25:25.58ID:ufnVcjUG0
別になに走っても原付ほどガスまき散らしてないしな
自動車ならタクシーにすればいいだけだよな。車邪魔だし(通勤だけの分際で)

大型自動車のほうが問題なんだから産業をへらせばいいじゃん。
世界中の産業うばっても日本人働かないしw
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:25:55.11ID:iEwKVKvd0
>>7
近頃の珍走は何でヘルメットかぶってるの?
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:26:20.91ID:mW7p/LX+O
サラリーマンの通勤チャリに毎日追い抜かれてます
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:26:36.47ID:bw9ox9sF0
もう50ccは電動アシスト自転車の登場で役目を終えたと思う。
新車の出荷はもう停止して良いと思う。
業務用に50cc規格の電動バイクを普及させる時代だと思う。
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:27:08.97ID:ufnVcjUG0
まぁ所詮円安のための税金引き上げの財務省でしょうな
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:27:34.97ID:zgNkODwt0
原付を75tにして制限速度を50qすれば爆売れする
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:27:42.08ID:khVLYaOe0
>>202
現状で原付は電動アシスト自転車に駆逐されているけどね
なまじ原付の技術が成熟しているから企業も捨てるのがもったいなくって
撤退したくてもできないんだろうけど
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:27:59.85ID:pIAVozuO0
中国やインド、日本のコストアップを狙ってEUが始めたことなので
環境なんて関係ないね
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:28:21.15ID:BLHUcI8H0
>>270
東南アジアは110から200だな
250になると高級車 
ただ、ほとんどが改造マフラーだからくそ煩い
生き残るためらしいけどさ。
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:28:23.55ID:OVT2LU/20
今までありがとうございましたってお別れパーティーでもすれば
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:29:06.69ID:JVpmWrMA0
>>65
重さが同じなら、走る為に必要なエネルギーは同じ=消費するガソリン量=出す排気の量 なので、
効率良く回せればあまり変わらない筈だけど、50ccだとトルク細い分を回転数で補わなければ
ならないのに物理的にそこまで回らないか、無理して回す事になるので、125ccの方に燃費も
排気のクリーン度も軍配が上がる。

>>88
発発付の電動バイクで解決しそうな気が。。。
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:29:20.72ID:1ZQZVUl50
4輪普免で125cc乗せろ乞食は死ぬといい
危ねえんだよ
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:29:54.09ID:ufnVcjUG0
電導原付でもいいけど、給料安いのでタダで配ってくれな

業務用で使う人や業者は国からの何の役にも立っていない企業より
庶民のため働いてないし
税金泥棒もしていないし
警察の複雑な捜査対象でもないし。
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:30:25.98ID:9XZfXi+E0
とっとと原付一種のエンジン付きは電動に置き換えろ。
あと原二は普通免許で運転可能に。

早く転換しないと台湾どころか、中国メーカーにも負けて米ビッグスリーみたいな悲惨な末路が…
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:30:28.22ID:bw9ox9sF0
>>265
後半の部分。そんな条件を付ける必要無いだろ。
現在と同じく一発試験で受かれば良い。

土曜も試験をやってくれれば一発試験で取ろうと思う人も居ると思う。
現状は平日に窓口に行って予約。平日試験。
こんなんじゃ何日会社休む事になるんだか・・・
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:31:44.12ID:pIAVozuO0
別に海外で売り負けてるわけじゃないんだが
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:32:38.63ID:LcBxOo8C0
煙が確認できる、臭うのってトラック・建設機械以外ではバイクぐらいだね
エンジンが小さいからだったのか
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:33:32.18ID:aQZnnm/j0
50ccだけじゃなく、125でも250でもコンパクトクラスの自動車の10倍も排ガスだしてるんだから
バイクなんて禁止にすればいいのに。
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:33:46.96ID:CawysTqZ0
>>263
派手じゃなきゃ一般人にはわからないのかもな
匠の技術が量産化されるのは間々ある話だわな

しかし日本でも職人でないと出来ない事をマニュアル化しようとはしている
金型なんて無理だと思うが・・技術の継承という点で下の人間を育てるなんてのはやってんぞ
旋盤で削るなんて、使い方さえわかれば誰でもできるとホワイトカラーは思いがちだろうが
そんなんじゃないんだよな…
その辺の理解が足りない
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:34:28.27ID:D+ptr73b0
クソトヨタはじめ車業界が車以外の原付とか自転車とかを排除して車乗らせようとしてるんだろ
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:34:53.64ID:L7/pRgR50
そりゃ自転車で40キロも50キロも出すのは危ないし
自転車が道路の中寄を車と並んで走るのも危ないが
自転車に原動機を付けてた時代なんてとっくに過ぎ去っても
なお自転車を前提にしたルールが残ってる方がおかしいし
そのおかしい区分のために生産ラインを維持するのも無駄。

近々原付と小型二輪は統一されて小型二輪が普免付属になるよ。
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:34:58.54ID:bw9ox9sF0
>>288
>あと原二は普通免許で運転可能に。

乞食は他人に迷惑かける前に単独で死ねよ。

50も125も変わらないとか馬鹿な事言う乞食が多い。
だったら一発試験を数人に受けさせてみろ。
多分、半数以上は技能不足で落される。
車両が似たような物であったとしても、50乗ってる奴には技量が無いんだよ。
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:35:07.85ID:lgMgPDA80
50ccバイク=原動機付き自転車
ってのが違和感あるんだよな
現在の電動アシスト自転車=原動機付き自転車
の方がしっくりくる
もうちょっと出力上げて時速30kmくらい出るようにして
もちろん免許制な
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:35:50.24ID:rfoTHTGI0
隣のシナは公害まき散らしてるっていうのに

空気に国境はないんだけどね
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:36:22.32ID:O60bd8n30
で 電動スクーター🛵で長距離使えるお勧めなのは今は何かしらある?
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:36:40.96ID:pIAVozuO0
そのお隣さんも燃費リッター20q以下の車規制はじめるよん
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:36:50.93ID:0Dd+iev+0
普通免許で125ccまで乗れるようにしてくれたらいいよ
自動二輪の免許持ってるけどな
ファミバイ特約だって125ccまでだろ。
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:36:56.26ID:JkOplAud0
なら車の一人乗りも禁止しろよ
排気量は桁が違うし駐車場も場所食い過ぎなんだよ
というか現状既に売れてないんだからわざわざ締め付けないで放っておいてくれよ
どうかよろしくお願い致します
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:37:37.61ID:f0AOUxlO0
馬鹿でも乗れる四輪と
選ばれた者だけが乗っていい二輪

前者の免許で後者を乗れる制度など
あってはならない
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:38:43.33ID:/sxbHkys0
125まで原付一種でも乗れるようになったら、確実に新車には速度リミッター装着になるんだろうな。
今まで、70,80だしても黙認されてたのが検挙の対象になる。
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:38:46.96ID:27Ob/9eo0
まあ50cc区分はガラパゴスでもなく
Euroなんかで健在だし
滅亡はしないから安心しなよ

自転車もバイクも乗れない人が文句言いながら乗る構図は変わらん
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:39:09.18ID:pIAVozuO0
選ばれた原付二種の人が頑張ってますな
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:40:04.66ID:er5irsRL0
単車が前を走っていると轢きそうだけど
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:40:28.02ID:erXGNaeY0
バカの官僚が産業を壊滅させた
こいつらクビにすべき
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:40:32.31ID:0Dd+iev+0
この頃じいちゃんが車であっちゃこっちゃつっこむ
事故?が増えてるけど、
原付だったら、最悪運転者が死ぬだけ。
と考える。
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:40:59.93ID:meAu3KawO
>>79←超絶ゴミ人間()
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:41:28.09ID:27Ob/9eo0
まあおっさんじいさんが馬鹿やったのが、規制された一番の原因だけどな
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:41:28.81ID:fZfjM8HB0
>>293
BtoB部門のシェアとかは、その業界関係とかじゃなきゃ知らないのは当たり前だと思うけど・・・

匠の技術を云々というか、匠の技術=機械化されていないかできないシェアの小さい市場は海外企業は無視するって事
その技術が凄いとかロステクにならないように努力するべきとかは別としてね
理解してる人も居ると思うけど、スウェーデンの木こり斧とか、ドイツのランタンとかそういうのと同じカテゴリにされてるのでは?
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:41:58.64ID:/sxbHkys0
>>312
いきなり転倒して後続の運転手が轢いてしまう
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:42:29.85ID:l8kV/3lq0
原付は電動でよくね?
最近は新聞屋が電動バイクであまりにも静かでビビる。
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:44:08.85ID:07CVVxfI0
原付きって白いガスを吐きまくっていたな
通ると視界が悪くなるほど酷いのも結構走ってた
いつの間にか見なくなったが2006年に厳しくなったからか
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:44:10.11ID:Nve14YCh0
免許簡単に与えすぎ
もうちょい厳しくしよう。自動車学校通ってる時にこれ何て読むんすか?『駐車』
とか言ってるの居たぞ。
こういうのは、BL作って一生免許不可にするべき
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:44:32.03ID:iT7A20PD0
>>311
ただ、空気は確実に綺麗になったな
昔の2サイクル原付とか臭くて最悪だし

坂道多くて今まで過剰な動力付きモビリティを
使わざるを得なかった環境の人にも
電動アシスト自転車という選択肢が出来たし
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:44:34.03ID:LcBxOo8C0
軽自動車ぐらいのサイズのエンジンと浄化装置・マフラーつければ
バイクでも効率上がって排気が綺麗で静かなんだろうかなー
サイズ・重量やパワーは余計誰にでも扱えないものになりそうだけどなw

やっぱり電動バイクか
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:44:51.42ID:WGDPMBmL0
>>304
ヨーロッパとかチャイナのペダル付きはそうでしょ
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:45:24.77ID:yWY5cwh70
 
内燃機関にこだわり続ける理由なんて無い。
実用的で手軽に買える価格の電動原付の開発に期待してるよ。

内燃機関原付は消え去る運命。当たり前のこと。
 
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:46:33.77ID:lgMgPDA80
技能教習なしで125ccを運転しようという不届き者を見逃してはならない
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:46:49.59ID:iT7A20PD0
>>323
中国は電動自転車も遅いやつは免許不要だったと思う
キャビンのない三輪トラックみたいなやつ
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:47:27.51ID:0Dd+iev+0
>>322
250ccの簡易屋根付きバギー(4輪)
合法化しろとは思った。
みかん畑とかで使ってるのの大き目サイズ
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:49:05.37ID:uVOngbCk0
道路の左端を時速50kmで走るのは本当に危ないので、無くなった方がいい。
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:49:32.39ID:/kf2ac/h0
一番影響受けそうなのは日本郵便か
と思ったらすでに電動バイクに切り替えていく方向で動いてるのか
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:49:41.82ID:urgX5EOd0
>>305
原付なんて厨房でものれるわ
アホか
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:50:18.29ID:fZfjM8HB0
トルクとか最高速度とか航続距離とか考えれば
50CC以下は電動バイクにして免許不要、125辺りまでは普通自動車に技能教習プラスでくっつけるでいいのにね
日本だと電動バイクも免許必要で色々規制、125も車検必要にとか既得権益強化の方向に行きそうだけどさ
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:51:53.71ID:i7pxdZit0
ユーザーのほとんどが安価で手軽に使えるから原チャリに乗ってる
そんなユーザーが125ccに移行するわけない
近いのは電動付き自転車だろ
やがえ安価な中国製の電動自転車に席巻されるだろうな

日本の独自規格がガラパゴスとか大笑いだ
国内にマーケットが確立されてんだから、むしろ保護しろよw
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:52:32.73ID:fQqRMZGG0
原チャリも臭いがバスをなんとかしろよ

規制前の車は免除なのか知らんがトロいわ臭いわマジで公害
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:52:33.60ID:rMtFtRei0
>>226
調べて見たらたぶんそれだわ確かマフラー付近で鳴ってた記憶がある。点火時期がズレるとなるらしいね。勉強になりました。
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:53:04.78ID:/sxbHkys0
都市部では原付二種便利だけど、郊外の速い速度で流れてる道とか結構きついよ。
車は80〜100くらい余裕だけど、125ccでもついてくのがやっと。
路面が凹凸やゴミなんかで荒れてる場所だと怖い。
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:53:10.68ID:+3e2CEVv0
>>336
現状じゃ保安部品が付いてない限り路上で走れないんでな
法改正しかないが抵抗は大きいだろう
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:53:12.52ID:3MD9QQmy0
>>326
それは50ccでも同様かと・・・
ほとんどの人は、慣れるんだけど
時々、凄い不適格者がいる。
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:53:20.64ID:fZfjM8HB0
>>334
むしろ郵政との擦り合わせが終わったから原付規制するんじゃないかな
国内二輪は死に体だし、烏合の民衆などちゃっと喚くだけだから無視でいい
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:53:21.23ID:XcnE/Hp50
そろそろ総括するか

結論として
二輪免許も取れない奴に配慮する必要は無い
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:54:27.16ID:CawysTqZ0
>>315
レスを戻すが
最近じゃ東芝をどーするかで国が動いているだろ
技術の流出を嫌っているわけだ

これならわかりやすいかも知れない
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:54:57.16ID:A0hu9mhL0
今後も2ストバイクを大事に乗るわ
オイルもホムセンで売ってるし
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:55:20.39ID:k6lhYx5m0
原チャリは16歳でとれる、モータースポーツの入り口。
震災での最後の移動手段。
交通渋滞も起こさない。125まで原チャリ免許で運転できるようにすべき。


と書いたけど、まわりにバイクで事故った人間多数。
ヘルメットかぶっていても死んだり、後遺障害。
50は乗れるけど、125は重い。
自転車でもバイクでも40km超すと怖い。
自動車では1500ccで100km、1800ccで120km、2000ccで130kmが限界
(130kmはコースで乗ったが、引っ張られる)

パンクしたらベンツ以外助からないだろう。
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:55:42.76ID:3QyhzY/P0
さっさと電動化
とは思うが、出川の番組見てると電動バイクなんて苦行にしか思えない。
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:55:54.05ID:n2uh/1CM0
なくなるのか
50買っといたほうがいいか
乗ったことないけど
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:56:02.42ID:fAZTI5tb0
>>1
80年代って3ない運動が定着しきってた時期で高校生で大手を振って原付免許を取れたのは限られた条件下の人間だけだったんだけどな。

・高校行ってない。
・通学にバイク必須。
・隠れて。

ほとんどが高校を卒業してからの取得。限定解除も今みたいに教習所で取れるなんてこともなかったから、まずは中型。そんな時代だった。
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:56:09.00ID:fZfjM8HB0
>>342
そもそも凄い速度のロードバイクとか、人力が含まれればOK電動にならない電動アシスト自転車(笑)とか
日本の法規制はとち狂ってるとしか思えないから改正するべきなんだけどなぁ

準中型とか見てると無理だろうな
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:56:24.19ID:XcnE/Hp50
原チャリ免許

笑止w
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:56:50.10ID:iT7A20PD0
>>338
今の原付って安価でもなければ手軽でもない
だから既に免許条件がある人はコスト的に大差ない第二種原付に乗る

>>341
自動運転自動車の普及で、自動車道以外では
絶対60km/h以下で走るようになる日も近いわな
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:56:54.81ID:0Dd+iev+0
>>345
スラロームで大変苦労した私でもとれました!
自分のバイク持ったら、あれはバイクの特性と体格の調和
できわめて簡単なものだと思った
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:57:49.49ID:A0hu9mhL0
本当は原2に乗りたいんだけど
駅前のバイク駐輪場が50ccバイク限定だから仕方なく乗ってる
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:58:46.69ID:k6lhYx5m0
>>343
時速15km、舗装道路、市街地、傷無し、誰も事故を起こさない所
そこで転んだお姉さん(20歳前後)のスクーターを見た。
未だに何で転んだか分からない。
お姉さんがすぐ起きて走り出したほどの事故。
後ろに車がいなくて良かった。
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:58:57.16ID:h4Epz8X50
>>345
50ccが生産されなくなったら
自動二輪の生産コストも上がって、結局バイクの値段が高くなると思うだよな

オレは4輪の工場で働いていたことがあるけど
同じ車種ばかりラインに流れてくるわけじゃないんだよ
一日に多くの車種がラインに流れて組み立てられる

バイクも同じ、というかバイクのほうが車より生産台数少ないから
一つの工場で作られる車種は様々な種類になっているはず

で、50ccが生産されなくなったら、その工場の稼働率が下がり
結局1台当たりの生産コストは増大することになり、バイクの販売価格もバカ高くなる

50ccだから関係ないや、じゃないと思う
結局バカ高くなると売れなくなるから、日本製バイクはすべて消えてしまう道に続いていると思う
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:58:59.98ID:3MD9QQmy0
>>351
確かに80年代は、『バイク=悪』で3ナイ運動全盛期だな。
静岡(だったか?)とかが一部例外で全国展開だった気がする。
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:59:05.62ID:kAT4F+aP0
盗んだ原チャで走り出すぅぅぅぅ
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:59:07.31ID:9m1U/gMT0
>>2
引きこもりの戯言など、
どうでもいいんだなこれがw
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:59:12.19ID:erXGNaeY0
バイクメーカー潰した官僚と政治家を晒してやるぜ‼
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/08(月) 23:59:13.85ID:BnyXzidc0
>>1疑問がある。高校で二輪車どころか原付の免許所得は禁止だった気するんだが
停学になった同級生何人かいる
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:00:16.37ID:3Dlv8Ox60
だから排気量の区分無くせっつんだよ馬鹿ばかしい
一律自動二輪でいいだろうが
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:00:17.57ID:rv3lLjt20
>>346
何をどこに戻したのか分からんのだけど
技術の流出を嫌うのは国として当然だけど、そもそも技術供与とか技術者流出でアホみたいに流出してると思うし
匠の技術はそもそも流出を懸念する意味ない
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:01:51.60ID:9evWp7kz0
>>357
近所の行政書士のジイサンが超安全運転というか・・・
時速10kmもださないノロノロ運転。
遅すぎてスクーターが蛇行して、むしろ危険w
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:02:25.32ID:u1EX15Ou0
排ガス規制はトランプがなくしてくれるだろう
日本も追随。
50っcは売れ先がある
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:02:46.15ID:mzZuZUMB0
>>336
免許乞食は死ね。
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:03:12.70ID:yBW/tYM40
俺はcd90で満足してるから痛くも痒くもないわ
勝手にやってくれ
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:03:52.25ID:mzZuZUMB0
>>191
お前が乞食なだけ。
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:04:02.94ID:D6Otu+2i0
>>352
あくまでも車両だしな>原チャ
チャリは幾らスピードが出ようが軽車両

この差はデカいしそこに既得権も生まれる
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:05:53.02ID:IoGSSYZs0
125ccのスクーターを修理に出して、代車で4ストのDioを借りたけど、ほんと走らないね。
踏み切りを渡って直ぐの坂を登れないんだよ。
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:06:10.19ID:dgZf5azL0
>>363
俺の頃は許可制でOKだったが、バイク事故で死者が出てから厳しくなったな
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:07:10.47ID:4LjV4On50
>>358
安い車種の量産効果が存在しないとダメだってのは違うと思う
量産にしか本当に道が無いなどという仮定が正しいなら
日本メーカーは波打ち際の砂の城のように
消えていくのが必然だろ
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:07:58.89ID:pWHR5sH50
>>356
昔、リード90で駅前の駐輪場断られたわ。
理由は「大きいから」

リード50と同じ大きさなんですけど!
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:08:07.61ID:ebwoAUsA0
3ない運動が酷いのは、免許取得したら学校側に免許取得のお知らせが言っていること
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:09:30.32ID:LZ8OoeLH0
郵政カブは現状で90だよ。新車の50なんてなくなっても全然関係ない。
新車の90もなくなるのなら124に移行するだけ。
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:10:14.40ID:ESrH2X140
坂を登れないって…4ストの原付ってそんなゴミなのか…
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:10:17.26ID:L+v6+Jnm0
>>320
トラックがわんさか走る産業道路とかくっそ臭いけどな
ディーゼルの臭いは吐き気を催すから本気で改善して欲しい
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:10:54.10ID:L0n6wWZg0
原付スクーターにヤンキー仕様のバカ機種なんか作ってるから時代遅れになるんだよ
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:11:15.34ID:4LjV4On50
>>371
規程なんて見直せばいい
ロードバイクなら免許無しで 原付に許されない事ができるなんて
ふざけた事情は是正されていい
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:11:19.59ID:wcAqnvlt0
>>378
カブ90はとっくに生産終了
代わりに中国製のカブ110になっていて
評判落としている
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:12:33.02ID:lTNfn00H0
電動スクーターにしてもいいけど、体重55kgの人が無風の状態で乾いた路面を時速30kmで走って航続距離29kmはちょっとなぁ‥
最低でも荷物込みで80kgの人を乗せて150km位は走ってもらわないと実用に耐えないよね
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:12:51.29ID:C69Bh4n80
>>1
官民挙げて長年3ない運動した成果だろ。もっと喜べよバイク業界。
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:13:08.27ID:iWDUyulQ0
免許制度や法律が何十年も変わらず制度疲労おこしてるんだYO!
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:14:00.57ID:02OI+W0/0
>>363
あれ何で学校にバレるんだ?
うちも三ナイ運動後期のDQN高だったけど夏休み明け二輪免許取った奴だらけで学級閉鎖に追い込まれたw
今じゃ個人情報保護の観点から大問題だろう
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:14:03.95ID:D6Otu+2i0
>>382
ならんよ
規制ってのは、警察庁や国土交通省、近所のバイク屋や自転車屋、保険屋の飯のタネだ
自分達で食い扶持を放り投げる馬鹿はおらん
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:14:14.40ID:rv3lLjt20
>>374
基本的にラインの関係上量産しないと工業製品は話にならないからしょうがない
日本の二輪は法制で海外の共通規格が凄まじく使いづらい状態なのが原因、免許区分、道交法、行政ルール(駐輪場など)
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:14:23.36ID:wcAqnvlt0
バイクの排ガス規制は見直したほうがいいよな
せっかく日本には世界でトップレベルの4大二輪メーカーがあるのに
このままじゃ日本人がつくった規制のせいでつぶしてしまうぞ
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:17:49.47ID:rv3lLjt20
電動二輪の後続距離や速度がショボイと言ってる人多いけど
そもそも電動二輪は基本的に自転車の上位互換扱いだからなぁ

航続距離が30kmとか速度60km出したい場合は110か125が主流だし・・・
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:19:18.07ID:LZ8OoeLH0
警察使用の白カブ 郵便局用の赤カブ カッコいいんだよなぁ。
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:20:47.77ID:qPDhyffu0
>>363
二輪の免許は禁止だったけど
四級船舶は規定がなかったんで
バスで陸地を迂回するのかったるいと
船外機付きの和船で
湾内ショートカットして通学してた奴なら居た
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:20:51.10ID:PGEtyijq0
50は消えていいから自転車並にほそーい原2を出して
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:21:12.65ID:iX/2woiZ0
原付1種は無くならないな〜 2輪で一番売れてるし登録されてる。
原付1種は社会的に必要なカテゴリーなので無くせない…
2輪で一番需要ある原付1種廃止なんて許されないわあ〜
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:22:30.68ID:HRWTiTKi0
家の前の坂は電動アシスト自転車は無理なくらい急で車もよく通るし歩道は途切れてるし、だいたいの主婦は原チャリにカゴ付けたヤツで生活してる。
山越えないとスーパーマーケットがないのよね。
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:22:45.07ID:Jo0wBsB40
デリバリー業終わった感があるな
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:25:07.82ID:fMvzC4AI0
ミニカー登録の青ナンバーの三輪もアウトかしら
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:25:20.88ID:qPDhyffu0
もう何年かするとナウシカの世界とは逆で
エンジンばかり新造されて
法施行前のフレームが発掘再利用される時代が来るのか・・
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:27:45.01ID:d+fab7Px0
豪雪地帯でも使えるバイク有ったら欲しい。車は維持費が高すぎる。
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:28:08.88ID:HRWTiTKi0
>>396
もしかしてゲジ県ですか?それに似た人いてたんで。
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:29:01.10ID:02OI+W0/0
>>399
中華製は知らんけど10万前後の殿堂チャリならかなり優秀だぞ
主婦が前後に子供乗せて立ち漕ぎせずスイスイ走ってるし
ヤマトのゲリラ部隊も女が電動チャリにリヤカー付けて荷物満載で普通に走ってる
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:29:14.99ID:SL7CSTb/0
原付の排ガスって、なんであんなにくせぇんだ?
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:29:52.57ID:Ck/54zPs0
>>361
引きこもってりゃ五月蝿いだの臭いだのわかんねえだろ無能
生きてる間に脳みそ使えよ
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:30:24.72ID:0LEfBsiM0
ポリ、ピーンチ
訳解らん点数稼ぎの為にあれもこれも反対してたのにな
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:31:26.01ID:b52+lwqN0
理由も根拠もわからない意味不明な規制をすればデメリットだけだから当然誰も買わなくなる
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:31:42.82ID:wcAqnvlt0
>>409
2サイクルのバイクじゃないか?
2サイクルはガソリンとオイルを混合させて燃やしているから排気臭いよ
でも2サイクルはもう生産されていないから、今走っているバイクが壊れてしまえば
この世の中からなくなる運命
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:33:36.54ID:J7EXbZ3k0
>>409 >1ぐらい読もうよ
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:33:50.19ID:RfD3RWwz0
>>288
その代わり車の免許とるときに小型自動二輪の教習もセット義務づけな
教習受けてない世代は受けないと乗れないようにすればいいよ
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:36:34.46ID:HRWTiTKi0
>>408
アシスト自転車はいいのがあるらしいよね、でも子供を保育園に連れてく頃くらいしかつかえないんだわ。
うちは田舎だし車が多いからチャリは危ないし子供も乗せる歳ちがうし、オバチャンの足にはスクーターがいいのよ。
けっこう距離つかうしね。
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:38:45.53ID:l/GPK85A0
普免に125の免許付けりゃいいじゃん
30キロ規制はかえってあぶねーよ
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:40:03.95ID:l/GPK85A0
>>413
カワサキの150の2ストあるやん
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:40:46.63ID:mzZuZUMB0
>>410
お?リアル引きこもりか?w

お前の感情など、リアルには何の影響もないんだなこれがw
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:41:17.49ID:gfoowgTA0
>>288
ホンダ製電動スクーター EV-neo pro 55万円
ttp://www.honda.co.jp/EV-neo/image/pic-billboard02.jpg

高すぎるわw
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:41:44.52ID:4x47OCI90
普通車に90CCオマケにつければいいんでない?

原付免許は旧車にのればよろし
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:42:29.77ID:eLYd4YAy0
50ccスクーターにチャンバーつけて、ウェイトローラー変えたりクラッチいじったりする文化は消してはならない
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:42:45.90ID:gfoowgTA0
>>423
90cc ぐらいがいいんじゃあねえ ?
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:44:29.83ID:pkBVK+vi0
小型で軽量のオフロードマシンだせ
ヤマハのTTR125とかほしすぎるんだが
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:44:53.69ID:l/GPK85A0
>>423
じゃ90でもいいよ
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:45:46.09ID:PwvA5chE0
原付、普通(現中型8t限定)、大型を取って最後に普通2輪。

普通2輪取ったのは40後半だから、すり抜けはしない。というか
怖くて出来ない。

GSR250に乗り始めてからは、車運転中どころか
歩いていても進路変更前には目視確認する癖が付いた。

車免許に2輪運転を認めたら事故が絶対増えるぞ。
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:46:23.45ID:l/GPK85A0
>>428
輸入車だろうがバイクの場合は国産同様簡単に買えるだろ
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:46:38.03ID:7ZhvCBYR0
僕のDT50くんは未だに元気です


もうちょっと手放さずに維持するか
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:46:50.71ID:28Dm6hVl0
おれの2ストベスパET2(車重100kg)はあっちゅう間に69km/h巡行できるんだが、いつの間に2ストが廃版になったんだよ。
パーツ取り用に2台持ってるのであと10年はいける。
パーツは欧州やアメリカで3rd partyが山ほど出してるし。
確かにオイル燃やすんで排気ガスはモクモクだよな。
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:48:56.58ID:sK/2p2D50
原付がなくなったら高性能の自転車が出てきて、それはそれで面白くなる。
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:49:17.56ID:pHiI4FFG0
>>206
150弱痩せ型の嫁が昔250乗ってたからどうやって中免取ったんだ!て聞いたら、腰で上手く支えて乗りさえすれば後は問題ないし片方の爪先がつきゃ信号待ちも苦にならんのだそうだ
慣れってこええ
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:50:02.92ID:vmgf16wu0
90も50よりは125に近いな
70カブくらいならまあ。ブレーキ性能がやばくて60巡航は割と怖いが
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:52:54.92ID:UJauX1mA0
ストリームみたいなバイクをもういちど作ってくれ
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:54:06.49ID:Lae19WkX0
トラックやクルマに比べると排気量が極端に少なければ 走っている台数も少ない
現時点で生活環境を悪くするような悪害もなく 技術的にも難しいのなら 厳しい規制をする必要はないと思うのだが
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:55:15.66ID:0Lbf2FcL0
確かに厳しくはなってるけど
この記事いい加減過ぎねえか
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:57:13.90ID:BMrw4BOR0
規制前のRZ50は100/km出た
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:57:49.92ID:VbKlvKFt0
「漕がなくていい自転車」以上のものを原付に求める環境が問題だわな

昔の原付は脱法的にハイパワー化して弱肉強食の道路環境に適応させたが、
棚上げにされてきた自転車の走行環境作りをやらなくちゃいけない時代になって、
やっとそれが間違いだったと周知されてきた感がある
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 00:59:53.05ID:dgZf5azL0
>>440
あれは走ってるの見てると気持ち悪かったな〜
後ろを引きずって走ってるように見えるw
当然だけど後ろが駆動輪なんだけどね
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:00:29.51ID:MWUeu+rf0
いいじゃん。
2輪は100cc
軽4輪は1000ccで
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:01:27.75ID:ESrH2X140
まあ確かにいい加減だしなんかかなりモデル数を絞って来てるので50だけ拾っても
仕方ない。
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:02:48.21ID:ayfCMqyM0
>>450
女はニーグリップ維持するの大変だからな
これがホントの努力

なんつてな
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:03:26.43ID:NFs0reAM0
50ccとかガラパゴスだしな
世界標準の125までにしたらいいのに
役人利権で無理だしな
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:03:32.54ID:ESrH2X140
多分メーカーにとって良いのは750までの普通二輪免許一本なんだべ
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:05:25.85ID:UD8W7Iu50
>>454
役人利権 ×
メーカー既得権 ○

軽自動車も、さっさと廃止すればいいのに出来ないわけよ・・・
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:08:18.59ID:VbKlvKFt0
>>456
軽自動車を廃止してもマイクロカー規格を作るわな
なぜなら、それ以上は過剰だとする環境が存在するから
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:10:26.31ID:ESrH2X140
白バイは自動車専用の高架で原2取るお仕事があるべ
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:10:26.37ID:NFs0reAM0
>>456
メーカーはもう50は作りたくないから自動車免許で125まで乗れるようにしてくれよって要望だしてるじゃん
ヨーロッパやアジアではそれが普通だし
日本の為だけに50ccなんて作ってたら利益でないだろ
役人が日本メーカーの足引っ張ってる
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:11:57.45ID:zuwymkF40
二輪乗りでさえ信じてる人いるが、普通自動車免許で125CCを乗れるようにどうこうは根拠無いからな
取得に対する経費等の緩和を言った事はあるがそれになぜか尾ひれがついただけ
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:12:12.61ID:urrzArxI0
果たして50ccの新基準排ガス規制でもクリアがコスト的に不可能なのに
125ccや250cc400ccで可能なのか疑問、どれだけ値上がりするんだろう
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:14:52.65ID:NFs0reAM0
すまん、正確には簡単に125まで乗れるようにしてくれよってことだな
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:15:16.06ID:1UQ2d1g10
モンキーは誰もが持ってるのが嫌で
俺は、ヤマハのフォーゲルを買ったなぁ

原チャリなのに10リッター入るタンクが気に入ってた
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:15:56.80ID:6gRXGLFl0
今だって普通自動車免許持ってれば小型二輪の教習時間は短縮されてるしなあ
125までおkにするなら普通免許の教習時間に二輪の実技を強制上乗せってことになるような
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:16:17.38ID:mzZuZUMB0
>>464
免許を取ったらええんとちゃうか?
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:16:35.36ID:Wkhnr93c0
トヨタが反対してる
軽自動車の排気量も上げたれ

660ccが売れる国とかアホやろ
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:17:06.62ID:ayfCMqyM0
まあ23区を始め都会の趣味バイクは完全オワコンだからな
お上に禁止されちゃ乗るバカもおるまい
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:17:08.79ID:5S4HDBIe0
>>1
効率が一番よくなるのが圧縮比14。
熱力学習ったことが無いのか?
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:17:34.00ID:b52+lwqN0
無意味な規制に一切反論もせず黙って従うメーカーも同じくバカだ。自分の製品に信念もこだわりもないんだよ。
バイクなんかどーでもいいということだ。喧嘩にならなきゃおかしい。
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:18:15.98ID:NFs0reAM0
>>467
原付みたいに一日で免許取れるようにして欲しいんだと思う
いま車の免許持ってたらどれくらいで小型免許取れるのか知らないけど
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:18:45.71ID:zuwymkF40
高止まりしたままの教習所料金はもうどうしようもないのかね
二輪もそうだが普通自動車免許MTも今の40代以上が免許取った頃は16万、
今税込32〜33万だし
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:19:36.91ID:mzZuZUMB0
>>442
引きこもりほど臭い?
こりゃまた片腹痛いw
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:20:13.10ID:zuwymkF40
>>473
普通自動車免許持ってる場合、小型自動二輪AT限定で教習時間8時間前後
費用はもろもろ込みで7万円〜8万円ってとこ
AT限定じゃないと+αかな
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:20:15.43ID:mzZuZUMB0
>>473
努力しろ。
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:21:26.61ID:BgFvL5AT0
スズキは二輪事業は撤退したらいいじゃない
四輪事業の足を引っ張ってるだけ
スズキがバイクも作ってる事なんて一般人は知らんだろ
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:23:57.04ID:vmgf16wu0
>>466
二輪実技強制は有りだな
どっちも乗る人と四輪しか乗らない人だと距離感覚とか全然違うから事故も減るだろう
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:24:38.53ID:NFs0reAM0
>>476
現代の若い子にはキツイなw
やっぱ車免許で125までにしてあげる方がいいんだけど役人の収入が減るからな
>>477
俺はもう20年以上大型乗ってるよw
>>478
ヨーロッパの速くて広い道も
アジアの混雑もあるから道路事情ってのは違うかも
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:26:13.79ID:HyqgsAfw0
普通自動車免許に125ccまでの自動二輪車免許をくっ付けるのがいいな
もちろん、それに見合った技能教習と費用は上乗せで
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:27:52.93ID:jreNeKTSO
>>473

ちょっと前までは普通車の免許で、二輪もトラックも運転出来たんだがなあ……
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:28:05.71ID:yBY0Rn0+0
原付1種は、スクーター1車種だけに統一して、各メーカー共同で生産すればいい。
JOG、Dio、アドレスV50のどれか。 
この形態で規格統一して、量産効果で価格を下げれば良い。
価格は9万、車重60kg前後、交換消耗品も安くなる。
ホイルなんて鉄でじゅうぶん。
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:28:14.93ID:zuwymkF40
>>481
教習所価格高騰は○○離れの原因の1つになってるとは思う。
14〜16万の頃や「年齢+1万」とか言ってた頃は親が出してくれなくても
バイトでなんとかなったが33万とかは流石にきつい。昔に比べて短期間でドカッと稼げるバイトも減ったし。

田舎で車必須なところは親がまともなら、教習所料金+安価な中古車買える程度の積み立てをしてるが
都会でいきなりその出費を親にいっても困るわな
しかも教習所ローンも厳しいし今
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:29:34.47ID:yBY0Rn0+0
2輪は原付1種だけあればじゅうぶん〜 あとは要らんw笑
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:31:04.57ID:VbKlvKFt0
>>465
フォーゲルはゴリラ(9リットルタンク)のライバル車種だからな
モンキーの対抗車種はポッケ
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:31:06.81ID:zuwymkF40
NMAXかPCXあたりを教習車にして1本橋3往復して成功した人だけ乗せるようにしたらいいんじゃない?w
事前練習1時間で
多分このサイズだとMT二輪乗りでも難易度高いかもなw
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:32:40.38ID:p2HC6wxs0
バイクのイメージ下げてるのは通勤ライダー

左後方の死角にわざわざスタンバイして路側帯から抜かす、コンビニの駐車場走り赤信号抜ける、何が何でも信号待ちの先頭に出る、右左すり抜けしてきた挙げ句割り込んで挨拶もなしw

マジ、殺意湧くわ
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:33:15.79ID:sDmUaIr30
>>473
1日で取れない。
千葉の場合、幕張で一発試験を受けたとして予約は平日に窓口に行かなきゃいけない。
試験は当然平日で仮に受かったら教習所で講習を受けて、受講後に免許センターで免許の書き換え。

1日でとか以前に平日限定をどうにかすべき。
せめて月1でも土曜に受講が出来たり、当日受付で受講出来るようにすべきだと思う。
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:35:07.74ID:vmgf16wu0
>>490
都市部はそうなんだよなー
田舎は二輪がいたら追い抜かなきゃ死ぬドライバーが多いから逆だな
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:36:17.83ID:b52+lwqN0
>>484
バカ役人の考えることは全て大失敗に終わる。物を知らないのと責任がないから。
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:36:30.68ID:KxkILgo40
大型二輪の方が環境に悪いだろ
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:37:02.16ID:KxkILgo40
原付は怖すぎる
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:37:10.10ID:AXuDmTh5O
昔バイト先の寿司屋で乗ってたヤマハメイトが販売終了してたのは
マジ驚きだった
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:38:06.55ID:J7EXbZ3k0
>>478 「道路事情」と言っても、東京と田舎じゃ違うし
浅草は人力車とバスとリヤカーと原付から大型バイク、自転車 そしてタクシーがぐちゃぐちゃに走ってるらしいし

うちのとこなんか、バスより長〜いリムジンとマリオカートとフェラーリが並んで走ってるww
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:38:28.81ID:u3IV5zDk0
>>490
土木界隈の景気が上向いてるからか、最近イカレてるのが増えたな
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:39:23.84ID:zuwymkF40
>>493
アドレスV125とか乗ってると片側1車線で信号待ちしてて
信号変わると右から抜きにかかる車とかいたな
ありゃ田舎限定だよな道路事情的に
アドレスさん4秒くらいで70q/h出せるのに
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:41:04.62ID:9d05WByh0
バカ公務員ども目が原付バイク税を1000円から2000円も、2倍に引き上げやがって。

消費増税だって5パーセントから8パーセントに3パーセントしか上げてないのに、図々しく原付バイク税は100パーセントもあげやがった。
クソ公務員どもが!
どうせこいつらの飲み代にしかなってないのに。

市の財政が苦しい?嘘ばかり。
じゃあなんで全国一律なんだよ?
市町村の財政は地域によって違うはずだろ!

だいたい原付バイクに税金盗るセコい国は、世界で日本だけだよ!
原付バイク税は無税にしろ!

 
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:43:17.93ID:dT3TI/aV0
>>502
田舎で車持ってないやつ珍しいからな。原付なんてババアが乗ってる程度。
アドレスじゃ原付に見えちまうんだろう
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:43:35.63ID:zuwymkF40
電動も20万円台前半になってまあまあ燃費もよくなったし50の代わりに普通自動車免許で解禁もアリかもなぁ
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:45:15.89ID:p2HC6wxs0
>>503
原付をチャリンコ感覚で乗る作業員系底辺w
こーゆーバカと信号毎に追い付き抜かされするのがマシ辛いんだよなw
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:46:40.58ID:dT3TI/aV0
まあ原付はもう役目終わったわ。
ヤマトの配達さんもアシスト自転車にリヤカーつけて配達してんだし。

アシスト自転車でいいよ。原付1種区分は。
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:46:55.83ID:zuwymkF40
>>508
完全に早いチャリンコ感覚だからショートカットも歩道爆走するよなw
まだ歩道に入ったら手で押して歩くなら可愛いんだがそんなことしねえw
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:47:21.73ID:5ldCV9rW0
タイムトラベルしただけで、女が居る世界に来れたと、お前らが勘違いして、ロケットで、酸素を地球外へ
捨ててきたテロのツケだよな。

ワラタ
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:47:38.70ID:NvM1Ncea0
>>470
圧縮比じゃなくて空燃比の話じゃないか…?
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:47:45.47ID:IQQBeA+Z0
しかしビッグスクーター増えたよな

盗難対策面倒くさそうだけど
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:48:04.83ID:+gRR/EeE0
記事を最後まで読むと、
排ガス対策のコストを考えると50ccの原付は消滅し、電動バイクに切り替わる運命という内容だね
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:49:21.15ID:bCzIzj6K0
電動バイクって使えるのかな。
代替品がないと、スクーターがなくなったら学生やらおばちゃんやら困るんじゃないか
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:49:47.68ID:dT3TI/aV0
>>514
電動バイクはリチウムイオンじゃ無理だ。
つぎの前個体電池が量産に入ってからだな。
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:50:06.43ID:zuwymkF40
もともと昔から自転車は多かったけどこの10年くらいで一気に増えた
東京(大森)に住んでるんだが駅前の駐輪場が拡張してもしても追いつかずに
今駅前の公園だったスペースに簡易立体駐輪場作ってるんだけどそれでも追いつかないレベル

原付乗りやペーパー車ドライバーみたいな感じだった人がロードバイクや電動アシストや、
1万未満で買えるシティサイクルや折り畳みに走ってるんだろうな
地味にこれも50CC苦戦の原因じゃないかね
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:50:41.07ID:dT3TI/aV0
>>515
アシスト自転車で十分だろ。時速24kmまでアシストするんだから原付とほとんど変わらん
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:50:42.38ID:NFs0reAM0
>>503
日本は役人が足引っ張ってるからなぁ
アジアのモーターショーとか見たが
勢いが違うわ
100社とか位出ててすごい勢いで売ってんの
日本メーカーも世界販売車として作って売ったら勝負できるのに
50ccじゃ勝負にならない
いずれ家電みたいにやられていく未来が見えたわ
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:50:51.48ID:i+bbO4260
絶対に無くならない
何故なら試験場で原付だけでも天下りに貢献してるから
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:52:17.61ID:zuwymkF40
>>515
電スクは予備バッテリーを座席下のボックスに1個か2個常備入れておいて、
やっと燃費&馬力&実用&価格的に普及するレベルになったなーって感じになったって感じ
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:53:47.70ID:J7EXbZ3k0
>>503 1000円以下の税金には延滞税が付かない
だから踏み倒し放題だったのに
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:54:34.93ID:dT3TI/aV0
年間販売数
             2007年     2015年
アシスト自転車    20万台     40万台
原付一種       40万台      20万台

きれいに代替されちゃってるわ
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:55:04.48ID:SZS7Yyp80
電動バイクカコイイ!
と思ったが、性能面はどうなんだろう?
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:55:18.97ID:vmgf16wu0
>>519
日本の二輪メーカーの主戦場はずいぶん前から海外だよ
国内で売れてないだけで世界シェアの半分近くは日本車
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:56:06.24ID:zuwymkF40
>>527
電動アシスト自転車の値段がかなりこなれてきたからな
一方50CCはJOGの一番安いのでも17万オーバー
昔歩道をスクーターで爆走してたようなおばちゃんは電動自転車で爆走してるね
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:56:15.95ID:ILBpyItY0
>>519
とっくに海外で世界戦略車の125cc作って売ってるよ
CGなんて中東で庶民からテロリストまで足に使ってる
おっさんじいさんが馬鹿やったせいで規制が厳しい国内では売れないだけで
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:57:53.51ID:T8LJA8aJ0
騒音、安全、環境規制は欧州並みでユーザーの求めるコストから乖離しすぎてるし、
免許制度はそんな低コスト時代の時の昭和中期のガラパゴス、こんなんじゃどう考えても無理だわ。
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:58:47.54ID:/Th5xI7Y0
今の24km/hまでアシストする電動アシスト自転車の上のクラスの、
48km/hまでアシストする電動アシスト自転車を出せば良いのに
電動スクーターとかじゃ使いにくいって分からんのか
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 01:58:48.43ID:zuwymkF40
>>530
>>532
東南アジアや台湾で作ってまず海外で発売したものを何か月か1年か遅れで
日本に投入ってのがもう定番だものな
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:02:08.89ID:yTLt5XTf0
まあ原付よりもロードバイクの方が早い 維持費も安い 環境にも優しい 部屋に持ち込んで 保管できる。
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:02:33.08ID:dT3TI/aV0
>>535
電動スクーターはとにかく距離がな。
いまのリチウムイオン電池ではちょっと無理がある
まともな距離走るのには全個体電池まであと6,7年かかりそうだ。
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:03:11.81ID:ILBpyItY0
>>534
別に50ccは日本独自の規格じゃないし海外で現地生産販売もしてるんだが
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:04:17.15ID:p2HC6wxs0
>>532
>おっさんじいさんが馬鹿やったせいで規制が厳しい国内では売れないだけで

違うなw
車の免許持ってない糞ガキが、チャリンコの延長線で原付乗ったからイメージ悪くなったんだよ。

マナー最悪の奴らに駅前駐輪場整備の税金は使いたくないからなw
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:04:44.34ID:zuwymkF40
>>540
E-vinoとかでも予備バッテリーケースに2本ぶちこんで
まあなんとかバッテリー切れの事をあまり考えず日常使いできるかなって程度だからな
1本で50CCの日常使いレベルの距離走れるのなんていつになるかっていう
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:05:18.35ID:N6OjPUik0
>>540
でも、原付の用途って近所に買い物とか
近場に用事とかだからそんなに距離は気にならないと思う
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:05:57.91ID:ILBpyItY0
>>542
言い方変えるわ
当時の不良、今のおっさんじいさんが原付で爆走してたせいだよ
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:06:22.37ID:OJaCpm9+0
原付を廃止して普通免許で乗れる上限を125ccに引き上げて原付二種を標準にすべきかねえ?
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:07:20.54ID:dT3TI/aV0
アシスト自転車が20Ahバッテリ積むのも出てきてるからな
距離にして100kmまでアシスト可能とか、まあ原付一種はもう終わりでいいんじゃないかな。

電池の性能上がったら2種相当の電動バイク出してくれ。そしたら興味持つ
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:07:43.33ID:X9kjLzjo0
>>541
それももう終わりでしょ
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:08:04.97ID:qFq0ws/20
電動アシスト自転車でいいんだけど、走行スペースが余り無いのが難点
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:08:34.71ID:0VZ7VCjL0
高校生の通学用に残すべきだな
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:09:06.65ID:zuwymkF40
>>548
そしたらまた教習料金高くなっちゃうし現行免許所有者が何もせずにそれで乗れるようになる訳じゃないし
125は普通に「バイク」だから未経験者が扱える代物じゃない
車体重量も120s以上あったりするからドカチャーンってコカすやつ続出だなw

125を取る条件を緩和して50CC廃止、普通免許持ちは電スクなら乗っていい、あたりかな
メーカーも言ってるのはこの辺
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:10:04.04ID:+3t1DERP0
モトチャンプ読者がまた公道でバカやり過ぎたんだろ?
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:10:53.54ID:p2HC6wxs0
>>547

当時の不良?
原付でパラパラ暴走族の真似事してるガキンチョが出て来たのは、ここ10年位だぞw

お前、今何歳なの?
無理するなよwww
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:11:19.49ID:ILBpyItY0
>>551
なんで?
おっさんじいさんがアホやったせいで規制が厳しい日本とは違うから
海外で売れる限りおこぼれで日本にも輸入されるよ
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:11:45.76ID:/Th5xI7Y0
もう排気量と最高速を分けりゃ良いのに
125ccだから60km/h出せる、50ccだから30km/hまで、じゃなく、
自動二輪免許所有なら60km/h出せる、原付免許や普免オマケなら30km/hまでってな
実技やって無いのに60km/hは絶対無茶だが、125ccだって4stなら原付免許で良いだろ
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:12:30.00ID:N6OjPUik0
原付なんて買い物とか通学が主な使用用途だと思ってるから
125ccだとちょっと大げさ過ぎるんだよな
ちょっとそこまでって用途には原付がちょうどいいんだが
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:12:51.57ID:NFs0reAM0
>>541
>>546
海外でも日本の50ccは全然売れてないと思ったけど売れてんの?
排ガス規制で多分利益でないからホンダとヤマハが提携してスズキは諦めムードだと思ってたんだけど
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:12:57.06ID:dT3TI/aV0
>>553
走行スペースないのは原付1種も同じだからな。

よくあんな恐ろしいもん乗るもんだと感心するよ。乗るなら2種以上だな。
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:13:06.98ID:ILBpyItY0
>>560
このスレにすら原付で60オーバーとか100kmとかアホ行為自慢してるジジイがいるんだが
ボケるなよジジイwwwwww
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:15:23.93ID:ILBpyItY0
>>564
主力が100cc以上に移っただけで、別に需要自体が消失したわけじゃないよ
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:15:44.43ID:zuwymkF40
>>564
ホンダ&ヤマハの話はあれ国内事業だけの話よ
海外事業はそもそも対象外
つまり日本はオワコン
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:15:50.29ID:yhNqvgIo0
>>535
今の電動アシスト自転車の性能より上げたら、自転車の規格だと危ない
今でも歩道を暴走してんのに
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:15:50.90ID:CSw5XOu30
原付は排気量90ccまで上げて規制撤廃
原付二種は150ccまで上げて高速道路OKが良いな
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:15:55.05ID:ao1swPYq0
50ccはダメだな 左走らないといけないし2段階右折めんどいよ
アドレス110新車で20万しかしないよ
50買うなら絶対こっちだわ
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:16:59.68ID:es0gzECE0
つーか50ccはもうアジアで走ってない
中学生だって150ccに乗ってる
日本は遅れてんだよ
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:17:57.27ID:z72lezDu0
今時、原付とかアホしか乗らないだろ

時代は電動アシスト自転車だよ
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:19:04.47ID:z72lezDu0
車免許で50ccで事故起こして免許没収されるアホもよくいた

普通免許もったいねー
あほだろ
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:19:36.34ID:p2HC6wxs0
>>566
話逸らすなよw

お前が言う、おっさんジイさんの時代?
原付で暴走?
原付でどーやって暴走するの?

原付で100km出したとか誰もカキコしてねーしw

お前馬鹿なの?
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:20:05.04ID:Tukjj7JhO
すでにEVバイクはあるからな
さすがにバイクにはHVやFCVみたいな危険な奇形は出さないだろ
車がすんなりEV化しないのは、
ガソリン税やガソリン利権あるから
水素はそれを妨害するためのもの
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:20:06.59ID:zuwymkF40
まあ16歳以上〜車の免許取るまで年齢のガキんちょが減ったからってのが
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:20:08.97ID:HwGOCfI20
賃貸マンションじゃ駐輪場にプラグがないんだよね
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:20:12.27ID:z72lezDu0
>>562
だから、普通免許のおまけで原付乗るやつはバカなんだよな・・・

そんな単細胞だから事故起こすんだろうな
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:21:06.42ID:es0gzECE0
>>576
そこの考え方がもうおかしい
本当にやられたなこの国
規制で国力奪ってどうするんだよ
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:21:30.12ID:/Th5xI7Y0
>>569
自転車扱いのままって話ではなく、免許とナンバープレートは必要で
自転車サイズで駐輪場に止められないと止める場所無いし、
電池切れが怖くてブラブラ寄り道とかできない

自転車駐輪場に止められる原付として自転車型自転車サイズで電動アシストのを出せよって
ナンバープレートも自転車サイズ原付専用のを作らないと駐輪場で拒絶されるか
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:22:03.60ID:EJNF50YB0
どう考えても還暦ジジイ以前の、125ccの教習バイクで免許とって750cc乗ってた世代が元凶
未だに4輪のマナーすら中国以下
もう再教育不可だからなあ
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:22:22.26ID:z72lezDu0
原付一種とかキチガイしか乗らないよ
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:22:35.70ID:29W5wH1H0
>>570
いや、それはやめたほうがいいわ
TWで首都高走ったことあるけど怖くて仕方なかった
むしろ高速は逆に250まで上げたほうがいいくらい
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:23:18.88ID:vmgf16wu0
高速は400からでいいよ
それでも軽すぎてトラックに吸われるけど
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:23:59.82ID:ILBpyItY0
>>579
こういう逆車が将来バイクの救世主になるかもしれんと思ってる
まあ、馬鹿な旧車会ジジイがバイクに乗れなくなってからかな
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:24:34.91ID:zuwymkF40
高速は排気量どうこうより軽自動車と同じ値段ってのが拷問だからねぇ
重量とサイズ基準なんだから半額以下でいいだろうよ
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:25:22.48ID:z72lezDu0
ジジイはバイクに乗ってどんどん逝ってほしい

老害は不要
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:25:35.32ID:NFs0reAM0
>>567
>>568
そっか
なら売れてる国だけで作って
日本は早く50を切り捨てた方がいいな
やっぱ免許改正を早くしたほうが良い
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:25:51.83ID:VbKlvKFt0
>>577
必要十分な速度抑制設計で現状のインフラにに合わせて普及が進んでる日本って
割といい感じだと思うけどな
ハイパワーe-bikeはドイツが作ろうとしてる自転車専用高速道路みたいな
インフラとセットで普及させないと危ないね
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:26:12.06ID:z72lezDu0
バイクで高速乗るなよ危ないんだから

あほだろ
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:26:22.31ID:hT0lCSsq0
なんでもかんでも規制している間に海外諸国に置いていかれる日本
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:26:27.34ID:rNRUMdxF0
>>1
制限速度30キロって時代錯誤も甚だしい。
車との速度差ありすぎて危険だから原付二種に統一すべき。
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:27:08.27ID:zuwymkF40
>>596
まあどうしても排ガスの問題で切り捨てっていうなら電スク推しもやむなしかな
出川のおかげで認知度あがってるし 電池切れの速さもだがw
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:27:38.05ID:CSw5XOu30
>>591
今も150ccのスクーターで結構高速道路走っとるで
ちょっとしたワープ感覚で短距離乗る感覚らしいけど
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:30:46.66ID:VbKlvKFt0
>>600
車格やそれに伴う運動エネルギーの差はインフラで吸収するしかない
大型トラック対軽自動車だって重量が何十倍も違う
走行場所を分けるのがベター
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:30:50.32ID:zuwymkF40
>>603
本来の使い方は予備バッテリー複数刺すし、新型はあそこまでひどくないwし
番組上の演出でバッテリー切れしないと色々アレだから誇張されてはいるんだがw、
1回充電の1本差しでもっと走れるように工夫できるならできた方がいいかな
あとは値段も18万以下くらいにはならんとね
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:31:13.80ID:ILBpyItY0
>>596
現状、海外のおこぼれで日本でも規格自体は維持できてしまう
世界的に規格が廃れない限り、日本が50ccなくそうとはならんのよね
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:33:00.17ID:29W5wH1H0
>>602
俺もワープ感覚で乗ったw
まぁ普通の高速はともかく首都高は基本的にバイクだと怖いわw
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:35:56.11ID:zuwymkF40
>>609
通りかかって見つけた店や民家でバッテリーを短時間充電しかできないって縛りもあるからね
でも番組としては面白いよね
今年の正月の出川+蛭子のとか笑ったわ
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:36:31.10ID:o8n31dKt0
公共交通機関が充実した。
そこに人が集まった。
化石燃料を無駄に使う理由がない。
危ない。
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:37:42.91ID:NFs0reAM0
>>606
でも次の排ガス規制で日本仕様は
もう利益出そうとしたらアホみたいな値段になるんじゃないの?
50は電動に譲ってバイクは125までで
世界に合わせた方がコストカットは出来るしメーカーもそうしたいんじゃないかな
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:38:48.53ID:ao1swPYq0
働いたら罰金    → 所得税
買ったら罰金    → 消費税
持ったら罰金    → 固定資産税
住んだら罰金    → 住民税
飲んだら罰金    → 酒税
吸ったら罰金    → タバコ税
乗ったら罰金    → 自動車税・ガソリン税
入ったら罰金    → 入浴税
起業したら罰金   → 法人税
死んだら罰金    → 相続税
継いでも罰金    → 相続税
あげたら罰金    → 贈与税
貰っても罰金    → 贈与税  
生きてるだけで罰金 → 住民税
若いと罰金     → 年金
老けても罰金    → 介護保険料
老いたら罰金    → 後期高齢者
テレビ持ってたら罰金→ NHK視聴料 
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:38:53.08ID:sWN2dufs0
全部トリシティにしたらええねん
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:45:04.39ID:ILBpyItY0
>>612
次期排ガス規制対応のコスト次第だが
また値上げは避けられないね
さすがに滅亡はしないだろうけど
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:51:28.43ID:zuwymkF40
>>612
・125やそれ以上
普通自動車免許で乗れるとかは無茶ぶりとしても全体的な落ち込みもあって
取得経費や時間等を緩和する方向で(実際二輪業界はそう動いてる)
・50
少子化もあって無理ゲー、規制で高くなって一番きつい排気量、もういっそ電スクで

って流れはもう変わらないとは思うよ実際
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:55:29.04ID:VnDuZmWq0
クリーンディーゼルの時もだけどEUは輸入障壁の為にあらゆる方策を採ってくる
日本ももう少し独自基準とかやれば良いのに
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:57:31.37ID:yBY0Rn0+0
>>514 ならないw ↓
>>504>>509 一番売れてるんだな〜2輪のなかでwこれがw
>>548 原付1種が一番台数が多く、売れてるんですがあ〜?w笑
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:58:20.75ID:CCTMFLt70
今売られてるのは4stのFI車で黒い煙も吐かないし十二分に燃費も環境への影響も抑えられているのにね
環境のこと言うなら四輪どうにかしろよマジで
四輪に乗ってるやつを原付に移行させる以上の環境対策はないだろうが
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 02:59:45.79ID:dAp2rq430
馬力とトルクで免許区分したらいいだろ。

例えば原付免許7馬力以下、小型限定30馬力以下、普通二輪70馬力以下、大型二輪無制限。
これに当てはめてV125(一種対応7馬力タイプ)とV125(2種対応9馬力タイプ)みたいにすればいい。
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 03:00:31.22ID:z0nfMvXi0
2ちゃんの表示変わって見にくくなった。「この板の主なスレッド」 の字が小さすぎて見えない。
PC で見ると右側がガッポリ空いていてスペースが無駄。字を大きくしたほうがいい。
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 03:04:43.64ID:D0zez2cY0
お金出して免許取得した人は認めたくないだろうが、車の免許取得すれば125ccまでのバイクを運転出来るようにしてもいいと思う。
但しAT限定で。MTが乗りたければ新たに免許を取得すればいい。
時速30`までとか二段階右折とか、単なる警察の取り締まり対象でかないからな。
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 03:07:53.79ID:vzTBael80
>>612
> 50は電動に譲ってバイクは125までで
> 世界に合わせた方がコストカットは出来るしメーカーもそうしたいんじゃないかな
あんたの言う「世界」ってどこの話?
EUなんかだと50ccは免許規格にあるし、区分として125はあるけど、そういうところの125って
車体価格50万クラスのものが主流で日本じゃ到底売れないようなシロモノばっかりよ?
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 03:10:40.98ID:ndnmzKwm0
ガキがコンビニからハエみたいな音出して原付に乗っていくのを聞くと叩き潰してやりたくなる
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 03:10:59.96ID:sHhJcx430
今の論点は売れてるとか売れてないとかそういうの全く関係ないからね
規制が今後行くところまで行けば50cc作れなくなるかもねってだけの話で
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 03:16:56.61ID:L49IjlJy0
>>625
家の前が見通しの良いどストレートなもんだから
たまに爆音で走り抜けるクソバイクがいて腹立つ
もう基準を超えた騒音を出せないように設計して欲しいわ
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 03:17:36.01ID:NFs0reAM0
>>624
アジアやアメリカ
ヨーロッパは車のおまけで行けたんじゃなかったかな?
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 03:18:19.59ID:pNSFVXqb0
配達用なら電動でいいじゃない
なんならアシスト自転車でもさ
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 03:20:31.41ID:ILBpyItY0
免許とらなくても125ccに乗れるようにしろという主張は、わからないでもないが
実現するにしてもずっと先だろうな
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 03:20:45.64ID:Bx970jmz0
まあチャリンカス並みに民度が低くて、エンジンを搭載してるからチャリ以上に速度が出て余計に危なっかしいのが原付だからな。

本当にこれが無くなってくれるんだとしたら、非常に助かるわ。
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 03:21:42.34ID:vmgf16wu0
>>623
実技教習は必須だよ
それとMTよりATのほうが危険なのは車と同じだからな
むしろMT乗れなきゃAT乗っちゃいけないくらいで丁度いい
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 03:23:32.34ID:D0zez2cY0
原付は乗ってる時に、スピード出ないし命の危険を感じるよね。
逆に車の運転してる時は原付って邪魔でしかないよね。
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 03:27:55.37ID:AR2aPnqc0
>>634
せやね、せめて流れに乗って走って欲しいね
法改正が必要になるけど・・・・
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 03:30:55.97ID:IkJeU1170
世界的に見ても50ccどうのってのはEUと日本くらいだね
やっぱりグローバルな販売力を考えても50ccは要らんかもな

普通免許のオマケの50ccまでのバイク乗れるってのを廃止して
小型、中型、大型の三種でもういいんじゃないかな
当然、講習と試験が必要

今後は普通免許を取っても50ccのバイクには乗れないって感じで良いと思う
今現在普通免許を持っている人が125まで乗れるようにするってのは
余りにも乱暴で死人が出ると思うのでやめたほうが・・・w
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 03:32:19.84ID:VbKlvKFt0
「漕がなくて良い自転車」程度の低速モビリティが
まともに走れる環境を作ってこなかったのが問題なんだと思う

都市部なんかは速いスピードで走ろうがゆっくり走ろうが
到着時間は大して変わらないのに、人間が気持ちよく走るためだけにスピードを出し、
交通の流れが速くなってしまっている

これは自動運転によって得られる制限速度の厳守・秩序や緩速車用空間の設置で解決出来ることで、
実現すれば、今までの環境がいかに弱肉強食の厳しい環境だったかを思い知るんじゃなかろうか
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 03:33:20.07ID:DkYrrVyc0
>>21
一般道で80出すなよ
お前みたいなのがいるからバイク乗りは変なの多いと思われるんだよ
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 03:36:25.71ID:T8LJA8aJ0
>>637
日本の道路事情見るに、クルマしか走らす気のない設計だからな。
法定30km/h程度の原付やチャリに関しては殆ど何もしてこなかったツケだわ。
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 03:40:02.30ID:CSw5XOu30
一度原付だけ集まってGWやお盆の時期にメーター読みの時速30kmで
日本中の幹線道路をずーと走ったったらええねん
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 03:43:00.70ID:fC5b2qyQ0
電アシじゃ原付の代用にはならんよな
行動範囲がちがいすぎる

原付はそれでも都会なら最低限の車の流れにのれるからまだましなんだぞ
今警察が車といっしょに車道はしらせようとしてる自転車なんて一台一台スピードが違ってほとんどが流れにものれないからね
原付はよかったなあと懐かしむ時代はすくそこだ
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 03:44:15.21ID:3i9gy2Vt0
もともと50ccは警察の活餌だからいらないかな

バイクの排ガスってもバイクが減ってるのにな
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 03:45:36.75ID:VbKlvKFt0
>>640
その手のイベントって自転車では昔からあるよ
道路が自動車のためだけにあるのではないことを
大勢に思い出させるために、大量の自転車で道路を埋め尽くす
クリティカル・マスというイベント
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 03:45:38.08ID:D0zez2cY0
ATの話だけど50ccでも125ccでも、何度か乗れば感覚くらいは掴めるだろ?
もうね、50ccの免許とか時代錯誤だと思うんだけど(´・ω・`)
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 03:46:48.21ID:5z7H/0sZ0
>>641
電アシ持ってたけど、1日に走れるのは体力的にせいぜい20kmくらいが限度だな。

一回、バッテリーがトラブって、40km走れるからと思って15kmくらい
走ったところでバッテリーがダウンして、そこから人力だけで帰ってきた
時はペダルが異常に重く感じられてえらく疲れた。

足がアシストになれてしまうと、電池切れの時に死ぬほどペダルが重く感じる。
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 03:48:00.66ID:oVnOgBMNO
マジレスすれば排気ガスで人や自然界を汚す行為はカルマをこしらえてるとしか思えない

バイク乗りに怪我人が多いのは因果応報的な要因もあるのではないかと以前から思ってた

自分さえよければいいという行為は必ず自分に返るから排気ガスを規制する流れには賛成
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 03:50:57.77ID:7Z3Ihpun0
電動バイク云々言ってるやつは頭大丈夫か?
戸建て住みしか乗れなくなるぞ
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 03:51:47.64ID:D0zez2cY0
普通免許持ってたらトライクに乗れるんだっけ?
それこそおかしいと思うんだけどなぁ
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 03:51:58.24ID:n8jqsKxT0
今の小型って昔の原付の馬力と同じだから普通免許につけても問題ないでしょ。
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 03:52:18.00ID:Pyg9TU0H0
業界にとっては排ガス規制あると儲かるけどな
以前いた工場では規制前の駆け込み需要で繁忙期が1年以上続いて体壊した
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 03:52:23.59ID:v30R5Vix0
昔は大型でさえ普通免許のおまけで付いてきたんだから125化なんてたいした問題じゃない
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 03:57:22.34ID:/Th5xI7Y0
>>648
原付規模の電池なら、2個にすれば持てるよ
ホンダとヤマハが共通バッテリー化に合意してるんで、取り外せるバッテリー2個か4個のバイクになる
集合住宅でもバッテリーは部屋に持ってって充電できる
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 03:59:05.69ID:/17UCcc20
>>653
メンドクセぇw
5分以内にフル充電出来るようにならないと実用にはならんな
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 04:01:08.90ID:IkJeU1170
まぁ50ccが無くなって一番困るのはパチンポリスだけどな
あいつら泥棒捕まえないで50ccのバイクばっか捕まえてやがる
しかも30キロで走ったら自殺行為そのものの60km制限の幹線道路とかでな

(´・ω・`) 警察って組織を見直すべき時期だと思うのよね
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 04:02:37.61ID:/17UCcc20
>>653
手で持って運べる程度の容量で何キロ走れるんだい?
都会のゴーストップ多い環境で登り坂とかも考慮すると精々2-3キロ程度でしょ
何のための乗り物だよそれ
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 04:03:50.50ID:QcY79PZTO
>>638 いや、出せよ。お前みたいにちんたら走るバイク乗りが一番邪魔くさい。横から割り込んできて真ん中で50キロ。馬鹿かよ。
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 04:04:22.04ID:/17UCcc20
それともバッテリー1個20kgが4個とか?
罰ゲームだろ
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 04:06:46.46ID:rAo2VDPh0
2000ccのクルマの1/40の排気量の原付を
環境ウンヌンで締め上げる意味は薄いと思うけどな
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 04:08:34.62ID:ufeKxmV90
50ccのバイクで、パトカーの前を延々と20キロで走ってやったよw

ざまあ
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 04:09:00.71ID:IkJeU1170
パチンポリスの規制

・50ccは最高30kmまで! → 超絶危険だし車からは邪魔
・自転車は車道を走れ! → 超絶危険だし車からは邪魔
・走行時はハイビームで! → 眩しすぎて視界を奪われて自爆する

(´;ω;`) パチンポリスと交通を切り離すべきだと思うの!
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 04:09:11.71ID:7Z3Ihpun0
しかもバッテリーひとつ5万円×4個、半減期数ヶ月とかになりそう
フル充電に丸一日?
金持ちのオモチャにしかならんな
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 04:09:15.89ID:JKZ7pjzR0
昔のジョグはポルシェより加速が速かった爽快な乗り物だった
排ガス規制とかクソ
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 04:13:14.29ID:7Z3Ihpun0
電動スクーター、たかだか航続数キロでバッテリー込み重量200kg鋳エえそうだな
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 04:18:17.85ID:IzQMGRri0
電動アシスト自転車が出てきたから、50ccはもういらんだろ
電動アシスト自転車はモペットみたいなもんなんだし
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 04:24:04.57ID:z7o8eVef0
そもそも原動機付自転車ってw漕ぐペダルも無いのに自転車だからなw
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 04:29:56.58ID:0+6PZwd40
        ,,;⊂⊃;,、
        (´・ω・`)〜
     あ-ヽ'、  と )
     ちゃん⌒u-ヽ  ドンッ! ドンッ!
      /  ノ    ) =三● 三●
     { /ー ̄< ノ
      ヽ'^)   > )
      ◎    ◎
夢の車あーちゃん動力はバナナ
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 04:34:32.56ID:ImLHCG980
電動アシストなんてBBAの買い物ガキの送り迎えくらいしか使えん
あんなもんで代用できるかどアホ
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 04:36:23.49ID:TC78nFoi0
排ガス規制より、30km/h規制を解除し、不正改造、特に爆音マフラーを厳しく取り締まった方が世の為になる
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 04:36:29.75ID:/17UCcc20
>>668
電チャリは原付の代わりにはなんねーよ。
乗ったことないでしょ?
普通の自転車のペダルがほんのちょっと軽くなるだけだよ?
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 04:39:07.78ID:/17UCcc20
それにさぁ、出先でバッテリー切れたらどうすんのよ?
家まで押して帰るの?
バカなんじゃないの
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 04:40:06.70ID:/17UCcc20
↑電動バイクのことね
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 04:41:08.78ID:z7o8eVef0
原付でも黄色ナンバーで登録はできるけどな、黄色で登録すれば30キロで走る必要ないし二段階右折もしなくていい
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 04:41:18.79ID:8XATwzsI0
キチガイ官僚、自民党。

一体いくつ日本の世界トップだった産業を壊滅したら気が済むのだ。
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 04:43:00.42ID:XoxeuR9P0
600wでまともに走るの?
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 04:43:06.29ID:70Vydy9H0
本気になって作れば電動バイクの原付は主流になるだろ。
リチウムバッテリーは高いが、ガソリンの十分の一の電気代だけで走る。
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 04:47:36.42ID:7Z3Ihpun0
>>680
なる訳ねーだろバカなの?死ぬの?
エネルギー密度って知ってる?
体積重量比で今の100倍以上にならないと無理
おっと、フル充電1分以内な。
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 04:49:14.59ID:ke38p/pYO
マンションとかでも、車を手放してる人らも、増えてきてるみたいだよ
維持費が大変らしい
自転車派へ
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 04:49:59.41ID:2cefWMGj0
>>657
調子こいとるのぅ
ガラケーおっさんは見つけ次第襲撃するからな
よく心しとけ
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 04:50:15.38ID:XoxeuR9P0
山奥じゃ買い物車は軽トラだしな。
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 04:53:35.89ID:SPT2aoWb0
二酸化炭素 世界ではどうなの? 日本はすべての税金が上昇してるよね 省庁が競うように
新たな税金を考えているようだけど 重税で生きていけなくなる…
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 04:55:15.61ID:8XATwzsI0
>>680
左翼ってどうしてこう馬鹿なの? 算数できないの? 今どうやって電気作ってるか知らないの?
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 04:55:18.46ID:7+0la0Kw0
今すぐなくせ
原付免許は金払えば怪しげな講習で出る問題教えてくれるから交通標識も知らないやつが乗ってたりするからな
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 04:56:08.56ID:ehGsqN/P0
電動自転車か電動原付バイクに置き換わるってだけだろ?
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 04:58:50.02ID:Zdkgjej/0
30km規制がおかしい逆に危険って昔から言われてるな
お巡りの点数稼ぎのための法律
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 04:59:17.42ID:tI7XYDOD0
白バイのカモがいなくなるけど、125の速度規制して次のカモにするの?
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 05:00:27.72ID:4mAK4OrO0
未だにリード50現役だわ
普通に60kmのメーター振り切るから車の流れにも乗れるし
乗り心地が別物だから娘が愛用している
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 05:02:47.25ID:opdyPDMZ0
現実的じゃない記事だな
原付の規制は難しいよ
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 05:03:06.40ID:8HwfXGui0
原付きとか基地害沙汰の乗り物だよ 井上に当てられだだけで死
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 05:03:23.96ID:HyacQpan0
>>3
(´-`).oO(CO2削減を国際公約した挙句、原発フル稼働させようとした総理がいましたよねwww)
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 05:06:50.93ID:/17UCcc20
>>694
ろくじかんwww
しかもその航続60キロって体重55kg荷物無し坂無しゴーストップなし(バッテリー新品時)とかだろ
役立たずw
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 05:09:03.62ID:ehGsqN/P0
それより爆音マフラーを規制しろよ
うるさくて眠れねえわ
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 05:11:40.58ID:7Z3Ihpun0
>>694
1馬力ちょいかよ。坂は降りて押すの?w
ってかスペック表見たけどなんだこれ面白すぎるwww
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 05:14:18.92ID:7Z3Ihpun0
>>694
実用的な使い方したら数キロしか走らんだろ
こんなんで代用とか笑わせんなよ
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 05:18:55.79ID:70Vydy9H0
>>700
坂道は全然平気でかなり急でも大丈夫。
吉祥寺から築地へ往復でぎりぎりだったかな?
ブーストボタンで加速はすごくなるけど
電気食うからあまり押すのは控える。
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 05:22:01.53ID:MDDnK+JC0
軽自動車が時代に合わせ大型化排気量増加出来たんだから
原付も時代に合ってない部分あるのなら変えていけばいいと思う
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 05:24:38.93ID:qOo7ed080
排気ガスの問題なのに、排気量少ない方が滅ぶというのが不思議。
49cc+アルファをハイブリッドエンジンにして半分電気とかで実際の排気ガスを減らすとかできないんだろうか。
今の原付って大分エコだと思うけど。
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 05:26:15.51ID:7Z3Ihpun0
>>703
これで快適とか、普通の原付乗ったこと無いのか。。
その半年持つかわからんバッテリー幾らすんのよ
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 05:31:00.03ID:aruWO/Vr0
NOxかなにかしらんけど、総排出量って50ccのほうが多いの??
かなり燃費はいい気がするんだけど。
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 05:32:46.04ID:ehGsqN/P0
>排気ガスの問題なのに、排気量少ない方が滅ぶというのが不思議

それな
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 05:54:55.54ID:STI41Vqj0
2ストは規制されるかもだけど4ストはまだダイジョブじゃないの?
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 06:06:26.62ID:thAaaOIT0
>>289
一発は普通二輪以上になると、スラロームが難敵だな。
なので小型二輪って方法もある。

クタクタになるが、往復300q位までなら行ける。
車種によってはもっと行けるかもね。
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 06:13:18.31ID:3E6DNw3x0
プラチナ使ったキャタライザーで
車体価格の半分というか車体価格が
2倍以上になったら誰も買わない
だろうからなぁ。
ホンダのAR燃焼の2STももったいなかった。
アンチホンダの俺がいうのもなんだが。
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 06:17:21.18ID:Hz4ClMl50
おまけの原付免許は廃止して、小型二輪免許を早く安く取れるように。
1日の安全教育でOKとか。
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 06:18:36.30ID:3E6DNw3x0
筒内容積が小さい分、希薄な空燃費をクリーンに燃費させるって難しくなってくるんだよね。
エンジンにとってはリッチな燃焼比が
優しいしデトネーションも起こりにくい。
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 06:23:16.77ID:IzQMGRri0
>>673
乗っことあるけど
あれで十分じゃん
所詮30km/hしか出せない
乗り物なんだから
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 06:25:11.29ID:/EoPIMIO0
>>12
うるさいのはサイレンサー外してるから
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 06:27:08.62ID:NArZkKDz0
現行規制をクリアできない旧型車両の使用禁止はまだですか
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 06:33:14.78ID:ij/+zhqj0
>>719
遡及法とか朝鮮人かよ
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 06:34:43.70ID:3E6DNw3x0
盆栽状態の400乗り凄まじくうぜえ
下手くそなオートマの車みてぇに
前ブレーキ掛けまくってピッチングしまくり。
そのままバイク王に行ってくれ。
全然乗れてないし危険ばらまきすぎ。
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 06:43:02.41ID:QljubSpc0
車の免許取ったら
オマケで原付が付いてくるのも
よくわからん制度だな
30キロ制限はもう今の時代キツイから
廃止しろって
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 06:46:12.34ID:7zTmOhzX0
>>720
使用そのものではなく、中古品譲渡に限れば電気安全法により、
中古品売買が禁止された例はある。だから自動車でも可能と思われる。
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 06:47:27.36ID:MDDnK+JC0
>>12
パラリラもなんとかして欲しい
中高年になっても同じ奴が続けてるの?ってぐらい毎年の如く沸いて出てくる
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 06:47:31.48ID:3E6DNw3x0
技術的にクリアしてもコストとニーズ考えると売れないものは作れない。
よっぽど魅力的な製品作っても、30km/h規制。
原一区分なくして速度制限解除が一番よさそうだけど
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 06:48:16.51ID:og2+HXMR0
新聞配達がチャリになるわけか
あと郵便配達やピザも
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 06:48:33.78ID:5S4HDBIe0
もともと、自転車にエンジンくっ付けたのが始まりだからな。
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 06:49:18.69ID:EJEmRh+50
2ストの50ccが物置にあるが
使えなくなるのか?
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 06:49:36.78ID:3E6DNw3x0
モペットという言葉もあったなw
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 06:51:45.40ID:3E6DNw3x0
FI カブもせっかく開発したのに災難だな
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 06:51:57.13ID:Ew2UXXBE0
車の間を無理にすり抜けるバカがいなくなるから良いこと
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 06:52:23.64ID:CEg+hlPw0
田舎でしか走りにくいからな
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 06:53:17.79ID:3E6DNw3x0
危険運転する車の総数無視するアホ
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 06:54:41.35ID:5z7H/0sZ0
50ccという排気量で規制しないで、排気量は250ccまでOKで、
回転数は3000rpmリミッター&最高速度30km/hリミッターにすれば、
排気ガスがクリーンな原付作れるんだけどな。

クリーン燃焼できる低回転使えて、実用トルクがあって、
いい原付ができると思うんだが。

高回転まで回す必要がないから、補機が少ない軽い空冷エンジンで作れるし。
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 06:54:53.09ID:0VDr+wCo0
>>21
三十年前の50ccは今の125ccよりも凄かったぞ
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 06:55:47.06ID:zaYaXWBc0
>>728
自転車って、なんで自転車なんだろう…
人力二輪車(人ニ車)とかならわかるが…

勝手に転ぶから?
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 06:56:17.54ID:0VDr+wCo0
>>719
無料で交換してくれるか?
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 06:57:59.97ID:1ZXMfMzE0
>>422
こいつひきこもりだw
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 07:01:27.06ID:/Th5xI7Y0
>>679
600Wなのは定格出力って特定方法での測定出力でしかなく、
駆動力としては5kW最大出力とかだから、走りはまともにも作れる
そこは技術力の問題
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 07:02:11.44ID:gBHjH2FW0
全て電動になるんだろうな。
しかも50ccエンジンで電気作って、それで走るタイプの。
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 07:02:39.33ID:3E6DNw3x0
>741
そういうお前のその発言は人格に問題がある。
人間をやめて欲しい。
と思われると考えないならアスペ確定
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 07:05:21.39
2サイクルてもうないのか
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 07:09:29.94ID:3E6DNw3x0
カジバとかアプリリアあたりでRGVのエンジンなかったか?あとカナダあたりにミックス仕様のkdx200とか
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 07:11:03.48ID:aruWO/Vr0
2chで他人の反応気にして、言いたい事を言わないとか、それほど意味のあることか?
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 07:11:28.38ID:Wyju7cOI0
車両を売っているから、国は免許制度を放置している
新車が無くなれば、さすがに対策を考えるでしょう
だからさっさと生産終了しろ
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 07:11:56.57ID:PkvdoJ8n0
原チャの免許しかない俺ちゃん超涙目。
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 07:14:08.19ID:UPgd2TqM0
周知期間終了って感じで二段階右折捕まえまくってるそうだし、あの制限速度若いのは守れんでしょ
年寄り向けの電動三輪や四輪に金と技術注いだらいいんじゃね
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 07:16:38.41ID:sn//CKfj0
>>14
そうゆう事らしい
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 07:17:20.63ID:q257h2mZ0
実況民が原付き乗ってた頃はヘルメット被らなくても良かったんだぞ
羨ましいだろ
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 07:17:40.32ID:HtVL+eXb0
バイクの免許を厳しくさせたのは珍走団だろ。
こいつらが悪の根源。
もっと一般人が乗れるようのに、違反制度を
もっと厳しくしろよ。
例えば、爆音出る改造したら免許即取り消し
業者も廃業、罰金1000万円とか。
真面目に乗っていることを馬鹿にする輩に
もっと厳しくする法改正しろよ。
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 07:20:08.71ID:C69Bh4n80
>>737
自力で転がす車
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 07:22:17.24ID:uXvmYaKb0
>>717
電アシで30km巡航なんて重労働やろが
趣味の自転車馬鹿とはちゃうぞ
一般人がやってられるか、あほ
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 07:23:35.19ID:C69Bh4n80
電動アシストがなんでアシストかと言うとこれまた単に法律の規制のせい。アホらしい。
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 07:25:41.00ID:C69Bh4n80
電動アシスト自転車って、発泡酒や第三のビールと一緒だから。
規制回避の為に無駄な努力してるだけ。
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 07:31:31.59ID:DcrTJVf90
>>755
無免許で盗難車を乗り回す連中に、免許取得試験を厳しくして何か意味あんのか
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 07:31:31.99ID:LJE0c4wJ0
停める場所が無くて50cc原付買ったけど
堂々と道路の真ん中も走れないし
速度取締が怖いのとクルマにイジメられるのとで
半年で110ccにグレードアップする羽目になった
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 07:34:21.89ID:2gJi24iM0
排ガスより警察の取り締まりがきびしすぎて
乗れない という事実
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 07:39:38.73ID:/pahqT8L0
バイカスなんかそこら中にいて、ゴキブリみたいにチョロチョロしとるやん。大袈裟やねん。
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 07:40:32.60ID:TCbEyQoA0
集団ストーカーでおもしろいのみつけた

ここじゃないかもしれないけど、ちょっと一言
集団ストーカーは現在は簡単に言うと電気通信
通信で電気制御による嫌がらせをしてる

いろいろ書いてもほぼ電気通信一択なんだよね
ここにあるから興味ある人は見てね
火消しもできない残念レベルのアホ工作員と偽者ばっかりだからわかりやすいよ
私の書き込みは最近だけだけどね338ぐらいからがおもしろいよ
チンカス犯罪者で絞れば私のはある程度わかるかも
世界的に問題になりそうなこととか、簡単な方法でも触れる人が一切いないよ
 人権蹂躙の集団ストーカー
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/rights/1401997624/
ここには書き込み少々
 部落民と在日朝鮮人による集団ストーカー
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/rights/1255949063/

不正を暴こうとする人や告発しようとする人が差別や迫害されるのはまさに人権問題なんだよね
プライバシー侵害は人権侵害ネタそのもの
アウシュビッツみたいなネタで支持が得られるかね
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 07:41:06.88ID:xdWvueol0
軽自動車だって排ガス規制やら何やらで360cc→550cc→660ccになったんだしな
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 07:46:42.01ID:vkcugksIO
>>765
バイク=バイシクル(自転車)
もともと原チャの事をバイクと呼ぶんだよ

お前が言いたいのはオートバイとかモーターサイクルだろ
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 07:48:01.79ID:FC0cyuR30
>>773
原付免許廃止して全部自動二輪にすれば良いってことだな。
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 07:51:38.79ID:2PfacYjd0
今現在原付免許を持ってる人には特別に4,600円で、自動二輪小型限定の試験を受けさせてあげればよい。
そして原付免許は廃止な。
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 07:56:33.24ID:tZp30jw80
>>24
20km/hでいいよ
もちろん左側通行や一方通行等、徹底でな
違反者からは二輪や四輪と同様にどんどん反則金取れ
身分証無い奴は身分が証明されるまで拘留で
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 08:00:20.00ID:PyeT6ebE0
昔は楽しい原チャリいっぱいあったんだがなぁ…
MTだとNS-R NS-1 NS50F TZR YSR
スクーターならDio JOG セピアZZ チャンプRS タクト 蘭etc…

乗る機会がないから知らないけど、4stスクーターって激遅らしいね
まぁ30km制限な原チャリに速度を出す必要などないんだろうけどさ
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 08:02:05.17ID:PyeT6ebE0
>>24
10km未満とかロードバイク全滅だな
普通に平坦な道走っててもメーター読み20kmオーバーだわ
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 08:02:37.05ID:wQ0RchSA0
125スピード出るからな
ババァがテキトー運転で爆走する姿が目に浮かぶ
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 08:04:46.16ID:psyyqZCh0
で、なんでマリカーは50のツーサイクルで商売できてんの?
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 08:06:44.60ID:zyM53QOW0
>>51
50で40キロは違反ですぜ ダンナ

ま、こんな馬鹿な法律があるからすたれちゃったんだけどね
おまけに二段階右折とか
もうバナナアボガド
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 08:09:13.03ID:psyyqZCh0
125まで普通免許で乗れるようにしたら
まだ生き残ってる2st乗り回すガキが増えそう。
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 08:17:18.29ID:vChnQYxE0
普通自動車免許の奴には125を馬力制限で売ればいいだろ。
欧州で良くやってる制度だ。
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 08:20:56.69ID:z4dy3b150
違うアプローチとして、バイオ燃料を使用することで排ガス規制をまけてもらう(ごまめにしてもらう)とかね

農耕作業機など産業機械にも関係のする話だし、これ
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 08:23:52.61ID:0V3E19Zz0
ときどき S L が走行するけど、原付なら何台分にあたるのだろう?
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 08:27:02.21ID:r13hbglI0
アジア用の110ccエンジンかなんかを
出力7.2psにして60km/hでリミッターかかるモンキーモデルにして
それを原付1種登録するようにすりゃいいんでね?
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 08:45:35.88ID:rAo2VDPh0
>>717
電アシは20〜24km/hでアシストがオフになるけどな。
ギア比も大きめのリアスプロケで、かなり必死に漕いでも
スピードは出ない設定になってる。
電アシで30km/h巡航とか、ケイデンス、フル回転状態w
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 08:46:43.90ID:vzTBael80
>>704
軽自動車は規格が変わったけど、免許も変わったからなあ
今って軽自動車免許ってないでしょ

そんでもって、免許区分が変わる際って前の免許より条件範囲が狭くなることがほとんどで
広がることってないんじゃない?

だから変えるとしたら、普通自動車免許で原付きのおまけは廃止って放校になるだけじゃないかと…
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 08:48:03.49ID:LrTUmSZe0
>>774
日本で自転車をバイクなんて呼ぶ文化はもともとなんてない
最近のチャリ連中だけで通用する言葉だ
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 08:49:10.21ID:h8o95Bkr0
>>206
バイクレースの最高峰MotoGPでちょうど3日くらい前に
身長160cmちょっとのダニ・ペドロサって選手が優勝してるし
慣れちゃえば大丈夫じゃない?
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 09:10:39.95ID:vkcugksIO
>>796
話が噛み合ってないな
>>765
バイクじゃなくて「原動機付自転車」だからな
に対して
原動機付き自転車=原チャ=バイク
と言ってるんだよ

>>765は「オートバイ」を知らない世代なのだろう
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 09:13:27.10ID:L6p+Mx110
ご主人様がロシアか中国に代われば規制なんかなくなるよ
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 09:16:33.94ID:5l9NPSSo0
>>95
チョイ乗り用に原付を持っているが、本当に怖いね。

なにせ車との速度差が大きいので、追い越されるばかりなのだが、ちゃんと車間を
開けて追い越す運転手はいいのだが、ギリギリで追い越していくバカば居るからね。

普段は車を運転しているから、原付が邪魔なのはわかるけど、相手の命がかかって
いる訳でね。

一番の問題は、原付が30キロしか出せないって事でね。

馬鹿な役人には、遅く走らせれば安全って安易な発想しかないってこった。
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 09:23:30.71ID:Zi6+8XJE0
>>1
電動バイクになる日も近いのか
バッテリーを交換しやすくして予備バッテリーを使えるようにしてくれると安心
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 09:30:31.77ID:xCZ7uTZr0
京都へ行けば安く125免許取れるぞ
普通二輪でも今は6万くらいか
学生で暇なら今すぐ取りに行け
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 09:34:25.40ID:m/KQXd9b0
>>801
原付きはあくまで自動二輪じゃなくて自転車の発展ってポジションだからねえ…
自転車が60km/hで走ってたら危険なのと同じで
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 09:39:35.77ID:nrLrSNOW0
乞食は原付と変わらんから問題ないってよく言うじゃん?w
なら試験場で取ればいい、変わらないなら簡単でしょ?w
って言うとなにも言わなくなるのなんなの?
義務を果たさず要求ばかりする奴はカスだわ
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 09:42:57.40ID:wwPczsfY0
原一乗るくらいなら、原2か電動チャリに乗るわ

30K/h制限、二段階右折反則金トラップ多過ぎる上に、
車体価格も原ニと値段も大きく変わらん...
4st化で急坂の途中で信号発信出来ない程に非力化してるのは、宅配など配達に使い難いだろうし...
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 09:47:39.48ID:wwPczsfY0
>>11
大きさそんな変わらんし。
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 09:52:24.87ID:O/Kvzo8e0
今の原付免許で125までオーケーになるのか、講習で安くアップグレードできるようにするのかどうなんだろう。
今って教習所もバイク屋もやたら125cc推しだけど、安くアップグレードできるならこの時期に125取るのは勿体ないかもね。
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 09:56:46.95ID:yXhjfgnT0
近所の教習所だと普通二輪で9万円弱、小型二輪で7万円弱だな。
高い50cc買うくらいなら二輪免許+逆車125ccでいいじゃん
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 09:58:24.24ID:r13hbglI0
ピンクナンバーになると何故かチャリ置き場から排除受けることが多数
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 10:11:13.31ID:vkcugksIO
>>803
全く話が噛み合ってないな
原チャの事をバイクと呼ぶのは間違ってないと言ってるんだぞ?
わざわざ画像貼ってるけどそれ今はバイクと呼ぶ人が多いけどもともとはオートバイと呼んでたんだよ
オートバイシクルの略な

なんか読解力酷すぎじゃね?
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 10:12:31.64ID:z4dy3b150
バイシクル
オートバイシクル
モーターサイクル
くるくるくるくる
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 10:13:06.31ID:6zAWg5B90
「ひも付いて」も市民権を得たんだな。
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 10:13:26.50ID:bKyd8A/D0
40年前の原付のラインナップを思い返すと、凄い数があったことを思い出す。
たとえば、ホンダダックスの全バリエーションを、資料を見ずに諳んじることは、
爺様となった今の俺には出来ない。それくらい種類があった。

カワサキから50は出ていなかったが、ホンダヤマハスズキのバイクの中から
自分のバイクを選ぶのも、大変な苦労であると同時に楽しいものがあった。
ちなみに、高2のとき、バイトで貯めた金で買った初バイクは、ヤマハTY50だった。
今の俺は、トリッカーにTYの外装コンバージョンキットを組んだ新車が楽に買える。
だが、あまり魅力は感じない。
ああ!今、あの懐かしいTY50のグリーンが新車で買えたなら!

若いころ、年寄りが、「昔はよかった。昔が懐かしい」、と言ってるのを聞いて
俺は、(何言ってんだw)、と、その心情を理解しようとも思わなかった。
今、しみじみと、(ああ、これだったんだなあ)、と実感している。

もう昔のような二輪車の多品種ラインナップは帰ってこないだろう。
原付一種は電動バイクだけになり、ヨドバシカメラやヤマダ電機で買う時代になるかもな。
ジジイの繰り言ですまんかった。
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 10:21:03.94ID:OlX9K67W0
早くバイクは125からにしろよ危ないんだよ50は
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 10:21:07.65ID:9e3k2yt/0
原付駐輪スペースに90ccとめようとしたら、係員にダメって言われたの思い出した
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 10:41:35.89ID:N8cQpm370
>>261
アシストをスクランブルブースト的な
時限制パワーアップならできそうなんだけどな
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 10:53:21.32ID:PCjao/Ps0
>>208
高校でバイクとかどこに必要性があるんだとか思ってたが田舎だと普通に山を2つ3つ超えて学校いくとかだから、仕方ないと実態知って思ったわ
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 10:56:43.56ID:zzeDaLWl0
車だって360ccなんて消えたろ
時代にあってないものをダラダラと残して馬鹿じゃねえの
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 10:58:00.80ID:jtrGjC5x0
>>827
中国生産で中国販売なら日本の規制必要ないのはわかる。
それを輸入して乗り回していいなら、わざわざ規制対応で
バカ高い国産を買う必要ないだろ。
何のための規制なのか意味不明。
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 10:58:06.41ID:5EuvJAG40
原動機付き自転車は初代カブのように自転車にポン付けするエンジンや
モペットのために作られた区分だから、30km制限や2段階右折の制限は
おかしいものでは無い。

それらが廃れた後も排気量だけで分けようとした法律の不備が諸悪の根源だが、
4スト化や排ガス規制による非力化で本来の姿に戻りつつあるある。

10年前の原付の性能を期待するなら、小型免許を取って原付2種に乗ればいい。
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 10:59:15.48ID:bRtFSqa50
誰も乗ってないからどうでもいいやろ。
電動自転車一択やん。
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 10:59:52.06ID:nI9c2GBB0
50ccは速度出さないから逆に怖いよね。
初めての道だと二段階右折も迷ったりするし。
住宅地の急な坂ではひっくり返るんじゃないかって思うことあるし。
かといってオバチャン達が皆して125ccに乗り始めたら死亡事故多発する気がする。
30km/h制限が相応しい層が乗ってるんだよ。
若者世代は125でも250でも好きなの乗れば良いと思うが。
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 11:01:33.13ID:ij/+zhqj0
>>778
左側通行する法的義務はない
なんの拘束力のないただの任意団体がキープレフトを言ってるで法的義務どころかマナーですらない
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 11:05:54.72ID:wcAqnvlt0
煙もうもうの2stだけは廃止で
4stなら、基準クリアにしておけよ
あまりに厳しすぎるんだよ
日本の産業つぶす気かよ
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 11:09:01.27ID:sGQRITOV0
>>783
音や光じゃなくて乗り物の話をしてるんだから、よほど特殊なケースを除いて時速はkmと略して表記するだろ
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 11:09:23.37ID:3lqCnhDT0
125に乗るなら250でよくね?と思った
車重も知れてるし車検もない。
コンビニやビデオ屋に行くくらいライトな使い方から、県を1つや2つまたいで小旅行に行くところまで対応できる。
大型で近所のスーパーなんぞ行かんし、125ccで遠出はきつい。
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 11:15:07.23ID:2UQt8FgO0
スーパーカブがなくなったら新聞配達とか出前に支障がでるな
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 11:16:03.66ID:m/KQXd9b0
>>837
任意保険の問題やろ
125はファミバイ可能だけど、それ以上は単体で契約しないとダメだし

そしてバイクの任意保険は基本的に高いし
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 11:16:05.54ID:PCjao/Ps0
>>519
ほんと日本は時代遅れの法律や利権で足引っ張り合いして、その間に世界にどんどん遅れていくよなあ
気づいたときには世界に取り残されてるし、改善しようとした時は八方塞がり、いい加減目先の利益より十年、二十年先を考えられる思考みにつけないとヤバイな
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 11:16:46.30ID:sGQRITOV0
普通免許(+原付)しか免許を持ってなくて、この季節になると地元の田舎の山や川や海にバイクで行きたくなる願望が止まらなくて小型を取ろうと思ってるんだけど、それだったらどうせなら中型を取っておいた方がいいと言われて悩む
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 11:18:15.64ID:ij/+zhqj0
40制限の道路は40kmで走れという道路ではなく40km以下で走っていいという道路
前走者が30kmで走っててオレンジセンターラインならそのあとを30kmで走る義務がある
クラクションは不用意にならすと減点1で罰金
危険回避の場合のみゆるされるのでじゃまだどけで使ったら違法でアウト
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 11:22:54.03ID:vZqO8paj0
二輪に関しては国内の糞市場なんてとっくに捨ててるから
コスト掛けてまで排ガス抑えたりせず原付きなんて止めるだろ
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 11:24:01.57ID:mN9aek3q0
>>817

バイクは二輪車の総称で世界どこでもモータサイクルでも自転車でも通じる。
原チャは日本限定、オートバイもパトカー同様日本語w、Autobikeは米語。

バイク=原チャ限定じゃねぇべw
アホだな
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 11:27:55.62ID:fJmJGqZYO
>>834
車両は全て左側通行ですが?

自転車の逆走が警告数回→講習で済まされてるから、左側通行の徹底を言ってるのに、何でキープレフトと話が刷り変わってるの?
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 11:28:05.42ID:2PHaqU2l0
>>774
>もともと原チャの事をバイクと呼ぶんだよ

珍説
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 11:32:14.20ID:wcAqnvlt0
なんでID:vkcugksIOが叩かれているんだ?
ID:vkcugksIOは

765 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2017/05/09(火) 07:29:51.08 ID:F1qIz8sA0
バイクじゃなくて「原動機付自転車」だからな

の認識の勘違いをただしているだけだろ?

つまりバイクという呼び名の乗り物に原付が含まれていると

何も間違っていないじゃないか?

お前らはレスの流れってものを理解していないのか?

ちなみにバイクって呼び名は、日本以外なら自転車を指すのが一般的だよね
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 11:38:02.47ID:idPLsDxI0
出川哲朗が乗ってるじゃん。
蓄電器で走る原付。
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 11:38:25.88ID:2PHaqU2l0
>>849
T2でT-1000が白バイ見て「Nice Bike!」って言ってたな
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 11:39:23.55ID:lxlV8lF80
最低でも200cc以上にしろよ、原付廃止でいい
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 11:39:46.90ID:m/KQXd9b0
>>849
原付きもバイクって呼ぶやつがいるのは確かだけど、バイク=原付きじゃないからな
>>774
> バイク=バイシクル(自転車)
> もともと原チャの事をバイクと呼ぶんだよ
はおかしいだろw

寧ろ非スクーターの小型以上がバイクって言われてた感じだし

原付きもバイクって呼んでる人は多いよねとか原付きもバイクって認識してる人が多いよねって言ったのなら
叩かれなかったけど、もともとバイクとは原付きを指していたって言ったらそりゃ違うだろって話
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 11:40:52.12ID:3lqCnhDT0
>>840
ファミリー特約か。それがあった。
任意保険は若いと高いよな。オッサンだと妙に安い。
3無い運動っていうバカな運動のおかげで異様に高くなってるとか聞いたことがある。
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 11:41:00.32ID:ro+KAgMu0
30q規制は時代にそぐわんし、悪ガキは原付でも2ケツするんだから
原付なんて廃止して初めから小型車乗れるようにしたほうがいいんだよな
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 11:43:02.39ID:8nE373aB0
それよりビッグスクーター規制してクレよ
ドカタののってるやつ
と思ったら
>>850面白いわ
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 11:44:21.78ID:qOo7ed080
>>837
250は盗難に合う確率がグッと上がる気がする。
排気量というよりはスクーターかネイキッドかということだけど。
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 11:46:21.84ID:2PHaqU2l0
>>849
>ちなみにバイクって呼び名は、日本以外なら自転車を指すのが一般的だよね

誰がこんなこと言い出したのか知らんが、
股がって乗る二輪車全般、BIKEを使う。
区別するときはBICYCLE、MOTORCYCLE、MOPET。
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 11:47:08.88ID:wcAqnvlt0
250のスクーターのシートは無傷なほうが珍しいくらい
切られているのが多いよな
なんで狙われるんだ?あれ
あのいたずらのせいで250以上のスクーターを買うのをためらってしまう
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 11:47:10.41ID:2PHaqU2l0
スペル間違えたMOPED
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 11:47:24.07ID:3lqCnhDT0
>>859
スカイウェイブとかニンジャだと危ないだろうな。持っていかれる。
俺のドラスタ250は不人気&ダサいという風潮で誰も欲しがらないので4年間鍵つけっぱなしだがイタズラすらされないw
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 11:48:15.44ID:yXhjfgnT0
>>830
上にもあるが
過去の若者で今のおっさんじいさんと、彼ら向けのバイクが諸悪の根元
旧車會とかなくなれば、規制も緩和されていくと思うよ
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 11:51:20.15ID:4I4RjnvA0
通勤で使う為に渋々原2の免許取って乗ってみたら楽し過ぎてワロタ
趣味の車も手放したわ
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 11:51:37.79ID:2PHaqU2l0
>>865
郵便配達とか電動じゃ不安だろうしな
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 11:52:52.21ID:W5FZ/RqY0
原付き無くなったら白バイのノルマ達成が困難になるわなw
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 11:53:46.49ID:wcAqnvlt0
>>866
オレも今年から車の自動車税なくなっていて
すごい解放感w
車1台持っているとあれだけコストかかっていたのかと思うと
無駄使いしていたなあとしみじみ感じる

原二バイクだと税金上がっても2400円で済むもんな
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 11:56:03.99ID:vb1zUmtW0
温暖化詐欺の被害者がここにもいたか
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 11:56:13.62ID:sPiv8hvU0
>>842
普通二輪も小型限定も教習費用は、たいして変わらんみたいだな。
普通二輪を勧めた人間の気持ちも分かる。本人次第だな。
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 11:58:59.40ID:jyzW+R0X0
>>736
2サイクルは官能的で気持ちよかったなぁ
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 11:59:37.94ID:FT3BTmK70
>>1
4サイクル100ccぐらいにしたらいいじゃない
2サイクルの燃焼機構の力説なんてどうでもいいよwww
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 12:00:35.90ID:jyzW+R0X0
>>850
黄色の軽自動車氏ねのgifなの?
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 12:05:04.91ID:aFieKdYI0
原付の制限に不満なら免許取って自動二輪に乗ればいい
原付は簡易免許の乗り物なのを理解しろよ
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 12:05:10.64ID:PlhmJGgt0
新聞を紙で配るの止めろよ
資源を無駄に消費してるし料金も下がらない
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 12:05:19.97ID:FUfNpqpJ0
これ以上規制でパワーダウンするのなら
原二を150ccまで、軽二輪を300ccまでに上げてほしいな
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 12:05:45.65ID:sGQRITOV0
>>871
ありがとう。金より時間の方が気になるんだよな
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 12:06:26.58ID:2QYrjeDU0
>>838
メンテナンスが販売店次第かDIYになるんで、そこさえ担保できるならだね
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 12:11:20.29ID:wcAqnvlt0
>>877
同じピンクナンバープレートで
高速乗れる原二と乗れない原二が出てきて混乱するだろ
というか150ccでも高速乗れなくすればいいのか
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 12:11:22.63ID:lZ1niuka0
原付を125ccまで云々と言ってる人は自動二輪免許持ってて言ってるの?バイク乗りの感覚から言うと相当にデタラメな感覚なんだが。
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 12:14:21.84ID:lhBTvIb40
>>1
実際のとこ原付だって人を死なせるのに十分なスペックもってるんだよな
簡単なペーパーテストと健康テストだけで乗せていいもんではないと思うわ

原付規格は残してもいいけど原付免許はもう無くしたほうがいいよ
小型免許に統一したら?もちろん実技試験必須。むしろないのがおかしいよ原付試験は。
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 12:15:08.70ID:cg3CFrW00
原チャリの免許が1万ちょいで取得できるのに、
その上だと教習所代込みで10万弱って差が大きすぎる。
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 12:15:28.97ID:wcAqnvlt0
すり抜けは合法だけど
時速20K以上の速度で走行中の車をすり抜けるのは違法ってことにすれば
車のドライバーからバイクが目の敵にされることも少なくなると思うんだよな
一部のバカな運転するバイクのせいで印象が悪くなりすぎ
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 12:15:31.01ID:sPiv8hvU0
>>881
二輪メーカーが要望だしたんだっけ?自動車免許で125ccまで乗れるようにしても売れるようになるとは思えんな。
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 12:18:22.90ID:qOo7ed080
どちらかといえば50ccも小型二輪と同じだけ教習所に通うべきだと思う。
小型二輪もたかが知れてるけど。
つーかよくそれで公道に出られると感心する。
怖くて無理じゃない?
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 12:23:32.78ID:ynN1BFuq0
日本の家電メーカーもポシャッちまったし、バイク業界もいよいよお終いか。 
 
この国では男性に人権など無く女性様の権利は強くなるばかり。 
人口減少、少子高齢化、ブラック企業や派遣、消費税増税。 
確実に後進国へましっぐら。もう、お先真っ暗真っ黒け。
 
  
 
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 12:23:47.56ID:PReutXA00
>>28
何で昔の小型自動二輪を原付二種って言い方に変えたんだろうね?
オマケで普通免許で乗れないのにさ。
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 12:24:27.93ID:RhaGEzJ60
元々モペット想定の免許だからな。
電動アシストみたいなもの。
だから資格がすごく簡単になってる。
技術レベルが上がって、普通の二輪車みたいになってるのに規制が強くて使いにくいから、上の免許と同じ扱いにしろってのは全くの筋違い。
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 12:28:22.33ID:wcAqnvlt0
>>889
小型二輪は免許での区分の呼び名
原付二種は税金での区分の呼び名

どっちも昔から、今でもあるよ
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 12:29:58.34ID:m/KQXd9b0
>>855
高いのは三無い運動ってより、単純に事故ったらより治療のための保険が掛かるのと
車体バランスの関係上、事故りやすいって言うことからだと思う

おっさんだとやけに安い言うけど、それでも同保険の四輪に比べて倍ぐらい高いと思うし
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 12:31:42.24ID:m/KQXd9b0
>>865,867
寧ろ商業者なんか何個も予備バッテリー買うだろうから拠点に戻った時に変えればいいだけだろ
バッテリーに関しては個人使用のほうが寧ろデメリットが大きい
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 12:32:08.53ID:aFieKdYI0
>>881
乞食が免許持ってるわけないだろw
バイク乗った事あるなら危険度を理解してるから、乗せて良いなんて言わないよ
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 12:33:44.95ID:m/KQXd9b0
>>885
二輪メーカーの要望は免許取得の簡易化で教習時間の削減とかそんぐらいだよ
四輪のおまけで小型乗せろとかは言ってない

免許乞食がすり替えたり、有名人がアフィ稼ぐために炎上目的の記事描いたりする時に
そういうことを言ってるだけでメーカーは免許乞食的な要望は出してない
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 12:34:01.31ID:PReutXA00
>>52
自転車のように気軽に駐車できない時点で50ccの将来は無くなったんだよ。
都内じゃ駐輪場ではバイクは止められない所もあるし、かといって2輪用駐車場は少ないし。
たまにあっても月極ばかりだから、気軽に買い物ですら出掛けられない。
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 12:34:54.94ID:qOo7ed080
出川の充電バイクを見てる限りではとても通勤などには使えない。
会社が充電させてくれるとも思えないし。
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 12:39:41.20ID:IHc0RbPr0
50ccでも駐輪に四苦八苦してる現状なのに
中〜大型バイク乗ってる人って大変だろうなと思う
彼らは2台持って乗り分けてるのかな
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 12:40:35.57ID:tVJV0xuf0
最近の原付は、本当に非力なのな
買ってガッカリしたわ
登り坂とか、全然スピード出ないから怖い
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 12:42:32.81ID:qOo7ed080
>>904
急な坂も結構あるからあの非力さは危険だよね。
前傾で乗るものでもないから重心も後ろだし。
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 12:43:06.32ID:jlB4BqFo0
>>139
免許乞食かw
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 12:43:25.42ID:wcAqnvlt0
>>903
この前2りんかんでオイル交換してもらったんだけど
待っている間バイク駐輪場でボーっと眺めていたら
大型バイク多いこと、多いこと
でも大変そうだったわ、駐輪場から出すのにも一苦労だな
オレも昔はカワサキの400cc4発乗っていたから
重さはわかる

それに比べると原二の自由さ=軽さ、もう4発なんて乗りたくないわ
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 12:44:09.69ID:sPiv8hvU0
>>898
失礼。そうですね。免許取得の簡易化だな。


話題の発端は神戸で開催された「BIKE LOVE FORUM」
そもそも何故、今そのような話になっているのか。
去る2016年9月17日に神戸で開催された「BIKE LOVE FORUM」において、経済産業省の担当者が
「原付2種」の免許取得を従来よりも簡単にする取り組みについて、意欲を示す発言をしたことに端を発している。
ただし、現行の「原付1種」のようなクルマの付帯免許にするかどうかは言及せず、運転講習の実施も含めた
安全の担保を重視した上で検討していくとしている。
そこに至る経緯としては、全国オートバイ協同組合連合会や日本自動車工業会などの業界団体が中心となって
数年来、二輪免許、特に「原付2種」の簡便化について警察庁などに要望、話し合いを重ねてきた下地がある。
根底には、日本におけるバイク販売の不振がある。「若者のバイク離れ」と言われて久しいが、
バイクの新車販売台数は1980年代の最盛期から8分の1程度まで大幅に落ち込んでいるという事実。
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 12:45:58.63ID:PReutXA00
昔みたいにロードレースで50ccクラスが復活すれば、
2輪メーカーも必死に金かけて今の環境に適したパワーもある50cc作るんだろうけど、
如何せん誰も望んでないしね。

ロードパルから原付ブームが始まったんだから、今は電動アシスト自転車がそれに取って変わった感じだろうね。
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 12:46:14.35ID:Zpism+cs0
>>811
逆車とは国内で生まれ外国に輸出されたけれど国内に逆輸入されるバイクのこと。
それらはシナ等外国生まれで国内生まれではないから逆車とはいえないだろう。
なるほど我国は支那の首都を陥落したことはあるけれども、
これを我国の領土としたことはないから。
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 12:46:27.00ID:Psx53ued0
原付きの排ガスくせーのは変わってないもんな
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 12:48:17.31ID:7pYcTCit0
排ガス規制は国際基準に合わせるためか
原付きはその煽りを受けたわけるわけだな
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 12:49:00.48ID:sPiv8hvU0
>>903
大型二輪と自動車持ってたが近場行くのも自動車ばかり。
大型二輪は移動手段じゃなくて乗る為に乗る。休日だけ乗る趣味のものだった。
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 12:50:30.69ID:IHc0RbPr0
>>907
バイクショップでそれじゃあねw
自分がよく行く場所は50cc以外駐輪不可という時点で選択肢がまったくない
またマンションやアパートでも原付以外不可の物件もあるし50cc以上に乗る時点で移動の制限が掛かるという理不尽さ
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 12:52:11.80ID:PGEtyijq0
>>899
今からでもロードパルやキャロットを復活させてくれればいいのにな
排気量55ccとかにして
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 12:52:33.21ID:7pYcTCit0
調べてみたら来年から小型以上はABS義務化とか、色々モニター付けろとか大変だな
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 12:52:51.88ID:yBY0Rn0+0
>>636 日本の道路や社会環境考えると、50ccは必要w
だから、2輪で原付1種がもっとも売れているんだよw
400cc以上のバイクこそ社会的必要性が無いw

>今後は普通免許を取っても50ccのバイクには乗れないって感じで良いと思う
オマエの脳みそは、現実を認識できない池沼レベルだと思うw

クルマが通れない、原付1種と自転車用の幅の狭い道路を整備すればいい。
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 12:53:36.52ID:wcAqnvlt0
>>916
駅前の駐輪場で
50cc以上駐輪不可のところの根拠は消防法らしい
消火設備が整っていない駐輪場は50ccまでしか停めてはいけない法律があるせい

オレの最寄り駅の周辺の駐輪場もすべて50ccまでしか許可されないのでわざわざ
バイクで隣の駅まで行って、そこに駐輪して遠出してきたわ
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 12:54:09.44ID:Zpism+cs0
>>910
小学3年生の時ヤングマシン誌の読者投稿コーナーに載ったが
メインのイラストコーナーは没でサブの文章だけが載ったな。
しかも内容はバイクとはまるで関係なく
当時のヤングの最新インナーたるブリーフという下着に関する
ネタだったような。
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 13:06:30.64ID:wcAqnvlt0
こういうの見たら
日本人はどんどん大人しくなっていると思うなあ
今や日本製バイクもアメリカのほうが主流

https://www.youtube.com/watch?v=XpmeU1ypPps
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 13:10:19.84ID:ZAgenb6R0
原付の排気量を上げてもいいけど
あわせて小型二輪免許で400cc乗れるようにすればいいよ
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 13:32:19.20ID:j0K1kIWI0
まあ、結構じゃないですか。
それよりね、まず小型二輪免許より先に琵琶をお習いなさい。
少しお金が出来たら琵琶を買ってね、これで浪曲でもぶってくれたらいいですよ。
それで商売が立ったらそのカネで小型二輪免許を取ればいい。
バイクは逃げないからそうしなさいな。
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 13:35:54.86ID:bCzIzj6K0
モンキーってかっこいいけど、実際乗るには小さすぎる
ダックスを作りつづけたらよかったのに
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 14:10:39.72ID:yXhjfgnT0
>>929
本当、小型二輪免許なんて最短3日で取れるんだから
それくらい練習だと思って行けと思うわ
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 14:13:58.61ID:yXhjfgnT0
>>911
なるほど、GNとかCG(ベンリィ)みたいに昔輸出してたのがベースだから逆輸入とか言うのにあたると思ってたわ
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 14:18:46.74ID:dYOfvAnO0
警察と車メーカーと政府が揃ってバイクを追い出した結果だ
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 14:39:47.16ID:SyuRiVLl0
               CO  NMHC NOx
ハイエースワゴン    1.15  0.025 . 0.025
               CO   HC   NOx
原付.             2.2  . 0.45   0.16
原付(新規制クラス1)  1.14  0.30   0.07
二輪.             2.62  0.27   0.21
二輪(新規制クラス2)  1.14  0.20   0.07
二輪(新規制クラス3)  1.14  0.17   0.09
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 14:48:55.26ID:mf2iaSC/0
原付で死にかけたことあるし、殺しかけたこともあるから廃止でいいよ
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 15:32:08.62ID:wY6bgDvW0
>>921
>当時のヤングの最新インナーたるブリーフという下着

いつの話だよww
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 15:47:31.99ID:vkcugksIO
>>846
それ俺が言ってることそのままじゃねーか
だから「原動機付き自転車」はバイクで正しいんだよ

なんか幼稚園児と話してるみたいで疲れるな
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 15:57:47.67ID:vkcugksIO
>>854
> もともと原チャの事をバイクと呼ぶんだよ
> はおかしいだろw
ああ、今気付いたがその部分は誤字だwすまんなw
原チャじゃなくてチャリンコな

要はもともとの語源がバイシクルだから「原動機付き自転車」もバイクで間違いないという意味だ
ちなみに日本では今はもう使われなくなってきている「オートバイ」がもともとは一般的だった
年寄りたちの話ではその当時は「バイク」は殆ど使われていなかったらしい
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 15:59:15.52ID:TxMW2QQg0
原付の運尽きた。
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 17:22:46.72ID:ufTeI/ZX0
日常の活動範囲て5kmから長くて10kmくらい
だからみんな規制のない電アシに流れた
原付も売れなくなったらメーカーは自ずと撤退するでしょ
ミニカーみたいに趣味の乗り物になるのでは
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 17:34:47.15ID:s0YnaL5S0
原付免許で125ccに乗れる代わりにスピードリミッター60km/hを義務化すればいいんじゃね?
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 17:38:34.58ID:aFieKdYI0
乞食必死だな乗りたきゃ免許取れよ!
教習所行くマネーも無いのか??
教習所の代金も出せない様な貧民は、無保険で乗るだろうから、解禁しなくていいわ
保険も掛けないやつは公道に出て来るな
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 17:49:13.99ID:fcKSR1pE0
>>945
こういう誰にも相手されないのに必ず湧いて粘着する
免許乞食クンこそレス乞食にしか思えないw
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 17:56:23.58ID:X6vkU7pc0
原油が燃料だから
汚い排ガス出るんだよ
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 17:59:30.54ID:rK5Ryb7B0
規制された所で、新車が出ないだけで、今まで出てるのは乗れるんだし
何も問題無いだろ
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 18:18:31.01ID:iWDUyulQ0
モンキー/ゴリラはサードパーティ製部品だけで新車(?)一台丸々組めるから無問題
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 18:20:04.62ID:8Bi8Qnik0
>>21
ヤマハ グランドアクシス改はPCXより
加速すごいで

ヤマハ グランドアクシス改のフルアクセル
体験したらションベンちびって
PCX乗って逃げよるで。
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 18:25:53.21ID:Rf1MVt1q0
4スト50ccとか電動チャリの方が早そう
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 18:26:58.21ID:o2sGKzdU0
と言うか原付よりも
36CCの2スト草刈機のほうが台数も稼働時間も多いのですけどね
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 18:28:25.19ID:OlX9K67W0
>>833
125ccに乗ってもゆっくり走れば良いだけでしょおばちゃんは
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 18:31:44.08ID:zbnbdSlz0
要は電動原付にすれば排ガス基準ゼロでクリアじゃね?
もう急速充電器を普及させようよw
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 18:37:47.66ID:e3eRpZG70
少々高くても輸入車買うか
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 18:37:53.79ID:6hPiHeZ90
パワアシ自転車が普及してんだから原付の役割は終了させろ。
原動機付きは全部実技試験有りに移行して小型からにしろや。
原付免許は完全廃止で小型二輪(50cc限定)にしてしまえ。
4輪免許は勝手に普通から中型限定とか訳のわからん改正平気でするくせに。
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 18:47:35.33ID:Wyju7cOI0
50が無くなって困るほど売れていない現状
絶版車の部品供給期間を延長すれば、中古車だけでたぶん回る
バイク乗りの平均年齢は既に50を超えているのだから、あと10年持たせればユーザーが激減するよ
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 18:53:54.07ID:o2sGKzdU0
>>958
原付専門修理工場(店)やろうかな
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 18:55:01.81ID:/y3xPy9w0
>>943
それだよ、自転車の気楽さが売りだったのに
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 18:58:52.77ID:NNpyyHf70
zookを4stで復活させてくれないかな
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 19:05:58.87ID:/Th5xI7Y0
>>943
そのあたり、バイク業界って場当たり的すぎると言うか、長期戦略何も無しなのがな
30km/hまでしか出せない原付なのに、やたら速い2stバイク出しまくって規制されるとか

ヘルメット必要になった時に、気軽に乗れるウインカーとかも無い最高速20km/h未満バイクをジャンルとして作ってって、
20km/h未満のならそれまで通りヘルメット無しでも良いって制度にさせれば良かったのに
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 19:23:35.53ID:Y7i+RNxq0
>>260
ペーパードライバーなだけだろ(笑
俺も病気やったらゴールドになったけどこんなの自慢にもならねーよ
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 19:26:56.25ID:bjxU9Bpe0
おれも都内で原付5万キロ車4万キロ走ってゴールドだわ。
ちゃんとミラー見てれば追跡には気がつくし待ち伏せには先頭を走らないことで対処してるw
先頭走る時は速度に超注意
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 19:28:56.90ID:qkq3b+Ig0
「騒音」規制強化が抜けている
誰か、騒音が原因となる損失(健康被害、欲っした音が聞こえなかったことによる被害、
食べ物の味付けが濃くなってしまうことによる成人病リスクの上昇、等々)を
定量的に測ってくれないかな
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 19:30:56.82ID:GLT9g/+p0
2輪は騒音が酷いから法人のみで良いよ
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 19:32:23.55ID:D1Q3ZwVc0
4stエンジンにFI付けても50ccじゃ規制クリア出来ないのか
原動機付自転車に駆逐されていた市場だし、もう潮時かもね
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 20:03:49.41ID:j0O9yttm0
>>269
そんな流れはない。
きっぱり
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 20:06:21.55ID:j0O9yttm0
>>139
逆だよ。
4輪の免許で2輪も乗れるとか世界的にみてもおかしい。
原付免許廃止して自動二輪に統一した方が良い。
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 20:08:46.96ID:j0O9yttm0
そもそも普通免許持ってるなら4,600円で小型自動二輪乗れるようになるのに、
なんでコジキみたいなこと言うのですか?
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 20:11:42.48ID:/Th5xI7Y0
まだ緩い頃のままだった欧州の125ccクラスの免許と比較されてたが、
EU統一免許になったら、日本の小型自動二輪よりもしっかり教育受けなきゃ取れなくなってるもんな
厳しくなる事はあっても、普通免許のオマケとかの緩々になる事は先進国としてあり得ない
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 20:12:38.14ID:onGmFBID0
マリカーは50ccだけどガス規制は大丈夫なのか?
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 20:16:32.19ID:q3olNti70
日本規格の50ccになにユーロ規制やってんだよ。
日本規制で作りゃいいじゃね。
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 20:16:59.00ID:/Th5xI7Y0
>>978
輸入車だから緩いって面もあるが、そもそも高価格車なので、排ガス対策を取って行ける
低価格50cc車が無理ってだけであって、海外じゃ水冷直噴2st50ccエンジンとかも実用化できてるし、価格次第
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 20:19:28.83ID:j0O9yttm0
>>954
おばちゃん、125に乗りたいなら免許とりなよ。
もう無免許で子供のバイク乗るのは止めてね。
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 20:21:08.56ID:beHL20za0
>>778
もともとは補助動力付き自転車なんだから、電動アシスト自転車出来てきた時点で50cc 原付は用済み。
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 20:21:57.26ID:D0+g3CeZ0
昔の50ccは90キロくらい出せた。
125ccにする必要なんか無い
原付1種の速度制限を撤廃すれば良いだけ
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 20:31:50.15ID:irwCRyYL0
>>52
アホか
小型二輪以上は、きちんと教習を受けてるんだよ
ただアクセル捻ってブレーキ握って走るだけの連中と一緒にするな
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 20:36:34.60ID:D0+g3CeZ0
>>985
ガラパゴス製品なんだから排ガス規制なんか糞くらえだ
そもそも燃費が良いから排ガス規制の対称にすること自体、おかしい
排ガス規制云々なら自動車の3ナンバー車を禁止にすべき
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 20:39:51.82ID:/Th5xI7Y0
>>987
排ガス規制と安全基準は、国際協調で向上させて行く条約を結んでんだ
国連脱退しないと無理
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 20:43:53.41ID:q3olNti70
まあ、昔はあーだったこーだったは言わないこった。
恐竜は絶滅したんだよ。

おっさんの昔話は聞くに耐えられんわ。
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 20:50:40.95ID:/D/bNvW60
規制してどれだけ空気がキレイになったのかを結果発表してくれよ
まさか、中国やアメリカが排気ガス出しまくってる分を負担する為の規制ですとか言わないよな
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 20:59:32.66ID:OJ2Ak/rX0
今すぐにでも廃止しろよ邪魔くせーし
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 21:18:24.42ID:fVihxqh7O
>>986
アホはお前だ。

小型二輪〜だってオートマと住み分けは出来てるんだよ。
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 21:33:00.91ID:CrvTG6EB0
これって運転技術がうんたらいう以前に、普通免許で125ccまで乗れるようになっちゃうんじゃね?
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 22:20:16.28ID:ZofMhcEd0
>>994
右手アクセルとブレーキ、左手クラッチ、左足チェンジに統一すればいいんじゃないかな?
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 22:21:50.17ID:ZofMhcEd0
主要操作装置が手ではなく、足なんて信じられない。
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 22:23:44.46ID:ZofMhcEd0
馬車時代の操縦方法を踏襲していると思われるが、
フットクラッチは論外と思われる。
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/09(火) 22:44:42.03ID:1fgfQvfk0
50ccのいいところは普通免許で乗れることと
値段が安いところなのに生産やめてどうするんだか

50ccなら10万円以下で買えるのに
125ccじゃ、安くても15万はするだろ

制限速度が30キロまでっていっても
みんな普通に50キロくらいで走ってるし
燃費もいいし、すり抜けもできるし
なんでこんな便利なものが需要ないのか疑問でしょうがない
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 1日 1時間 22分 23秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況