X



【二輪車】排ガス規制 原付きなくなる?目前に迫った50ccバイクの滅亡★3 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ばーど ★
垢版 |
2017/05/10(水) 11:20:20.25ID:CAP_USER9
1980年代、二輪車は多くの若者にとって今よりも身近な存在だった。
多くの若者は16歳になるとバイクの免許を取り、排気量をステップアップしながら18歳を迎え、やがてクルマに乗り換える。それはごく普通の若者のライフスタイルだったのだ。

1985年の二輪車の保有台数は約1820万台。それが2015年には約1150万台へと激減している。
昨年のスズキの決算発表では、鈴木修会長が「二輪については耐えるしかない」と事実上打つ手なしのコメントがあった。
業界トップのホンダも事情は同じ、見通しは極めて暗い。なぜこんなことになったのだろうか?

●名車モンキーの生産終了

そしてこの夏、数多くの二輪車が生産中止になる。その中には、長年多くのユーザーに支持された名車も含まれているのだ。
例えば、ホンダ・モンキーは、アミューズメント施設「多摩テック」で子どもたちに「操る楽しさ」を感じてもらうため、1961年に作られたアトラクション用バイクに端を発し、
1967年に一般向けに発売されて以来、50年に渡って多くの人々に支持され、日本の二輪車文化の中で大きな役割を果たしてきた。

人気もあり、文化的にも重要なこのモンキーが生産終了になることを嘆く向きは多い。結論から言えば、それはついに50ccエンジンが、排ガス規制に対応できなくなったからだ。
四輪車は1960年代から排ガス規制が始まり、1976年(昭和51年)、1978年(昭和53年)に一気に規制値が厳しくなった。
メーカーの多大な努力によって、それを乗り越えてきた歴史がある。

ところが、二輪車は1999年(平成11年)規制まで、長きにわたって事実上規制の埒外(らちがい)に置かれてきた。
規制はあるにはあったが、2サイクルエンジンでもクリアできる程度の緩やかな規制だったのだ。

クルマに比べれば圧倒的に燃費が良い二輪車の場合、燃料消費量にひも付いて有害ガスの排出量が少なく、当然環境への影響も限定的なものと思われてきたことが大きいが、
小排気量から馬力を絞り出さなくてはならない二輪車の場合、排ガスをキレイにするのが難しかったのも事実である。

●遅れていた二輪車の排ガス規制

特に50cc以下(道路運送車両法では原付一種)という排気量はほとんど日本専用のガラパゴス商品で、世界的に見れば排気量の最下限は125cc以下(同じく原付二種)になっている。
現在二輪、四輪を問わず、排ガス規制は統一化に向かっており、世界の排ガス規制が「125ccでギリギリクリアできる」限界を狙って厳しくなれば、その半分以下の50ccで規制をクリアするのは難しい。

これまでたった50ccのエンジンが実用性を持ってこられた理由は2つある。
1999年(平成11年)の規制で、2サイクルエンジンが駆逐されて以降も四輪車の規制と比較すればまだ緩やかといえた。
1つは吸排気のバルブタイミングの問題だ。燃焼室の排気ガスをしっかり抜くことを掃気と言うが、掃気性能の向上のためには吸気バルブが開いた後も排気バルブを開け続けた方が良い。
燃焼後のガスをしっかり排出すれば、限られた燃焼室容積により多くの混合気を満たすことができる。

ただし、この方式には欠点があって、しっかり掃気しようと思えば、未燃焼の混合気が排気管に吹き抜けることと引き替えになる。
未燃焼混合気が吹き抜ければ、炭化水素(HC)が排出されてしまう。HCとは要するにガソリンのことだ。

もう1つ、空気と燃料の比率、つまり空燃比だ。排気ガスが最もキレイになるのは理論空燃比14.7:1(重量比)だ。
1グラム≒1ccのガソリンに対して、ざっくりと12リッターの空気と考えればいいだろう。もっとパワーが欲しい場合、この比率を濃くする。最もパワーが出る比率は12:1。
ところが、これだと理論値に対して空気が少ないので、燃え残りが発生し、一酸化炭素(CO)と炭化水素(HC)の排出が避けられない。

50ccという極端な小排気量エンジンが実用に足りていたのは、混合気の吹き抜けを許容するバルブタイミングとパワー空燃比によるところが大きかった。
2006年(平成18年)に厳しくなった規制によって、こういう無茶ができなくなった。※続く

配信 5/8(月) 7:41配信

ITmedia ビジネスオンライン  全文はソース先でお読み下さい
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170508-00000007-zdn_mkt-bus_all

★1が立った時間 2017/05/08(月) 10:37:00.10
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1494247251/
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 11:21:07.40ID:n+wwRGHB0
カートもダメだろ
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 11:22:38.36ID:A1Roms9v0
本質は馬力による規制なんだから、
いま50と同じ馬力の環境対応100とかありでいいじゃん
なんで役所に合わせる必要があるんだ・
役所が時代に合わせろ
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 11:24:14.49ID:A1Roms9v0
経団連とかいうゴミ屑集団はこういう国民の生活に直結した問題はなんも提言しねえな
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 11:27:54.79ID:iYof8SDY0
アメリカは軽自動車無くしてアメ車買えって言ってなかったっけ
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 11:28:42.11ID:HG6rAWim0
原付一種しか乗れない人はどうすればいいの?
岡っ引きは今の免許で二種に乗れるようにしてくれないの?

してくれないなら今の内に買っておいた方がよいのかな、
走れなくなるわけじゃないよね。
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 11:28:46.30ID:3m6XnRfR0
90とか125を原付免許で乗れるようにすれば無問題
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 11:30:05.98ID:a0XIGMF60
やっと排ガス規制で報道し始めたか
今までは各世代の原付き離れってことにしてたのに
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 11:30:18.97ID:F5HzkTEa0
だから普通車免許で125ccだかまで運転可能にしようと、業界がYAHOOでアンケートやったらまさかの「不要」多数で業界もやる気を失ったと。
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 11:31:09.57ID:8kCAQeeJ0
よく知らないけど、原付とか軽自動車って、日本に特有の制度・法制・扱いなんだっけ。
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 11:31:49.08ID:VEN/GZfm0
NOTO E-powerみたいなシステムにするしかないだろ。
もともと原付って自転車に発電用エンジン付けて駆動させたんだ。
発電用エンジンなんだから発電させりゃいいの
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 11:31:59.19ID:xos0B6830
ハイスリッド原付作れ
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 11:32:15.05ID:GuoHyqN40
免許はきっちり取らせようよ。なんなら黄色用のちょっと安上がりな免許を作るか?
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 11:35:51.14ID:ZfzFu8CX0
駐輪場で50専用とか滅びろ
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 11:36:44.45ID:BRkhOUtm0
マリオカート廃止に追い込め
あいつら同じ走行車線内だから法的問題は無いんだろうが
チョット広い道だとスラローム走行をやったり
2台で並走したりと危なっかしい上にスピードが遅くて仕事にならん
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 11:40:35.81ID:8kCAQeeJ0
スカート禁止。アップスカートは許す。
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 11:42:34.61ID:8AP+nX9J0
モンキーのエンジンはカブのエンジンの流用じゃなかったっけ?
カブは大丈夫かしら?
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 11:45:08.10ID:tD3xJXv60
田舎の高齢者は車の免許を返上して原付三輪車に乗るべき。
足がないと困るっていうならな。
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 11:46:51.51ID:OYHJDF1k0
法定速度内ならいくら遅くてもOKだよ
なので原付は道の真ん中を30キロ以内で走ってもよいのに
みんな忖度しすぎ

※クラクション鳴らされたら通報
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 11:47:38.70ID:CXFTVQSY0
ホンダとかヤマハもハイブリッド原付きは開発してるみたいだが・・・
いつできるのやら
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 11:48:08.21ID:XhbhsoJh0
>>13
せやな。
マフラーや排ガス対策で多少パワーが抑えられても、十分原チャリとして使えるだろうね。
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 11:49:44.18ID:Ywa/l2JQ0
30キロ制限が大きいと思うぞ。
チャリより遅いんだもんwww
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 11:50:18.49ID:J6vVa2NP0
>>34
業界ってなんの業界なんだろうな?
製造メーカーは「小型自動二輪の教習時間の短縮」は要望で揚げてたけど
「普通自動車免許での小型自動二輪の運転」は要望で出してないから
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 11:50:31.41ID:kTilA5720
原チャリ面白かったな
RZ50とかNS50やNSRやらほんと面白かった
弄るのも走るのも好きだったから無くなるのは寂しいね
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 11:50:34.52ID:FcPOA/7X0
中華電動チャリ実質野放しなんだからもう解放しちゃえよ
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 11:51:18.58ID:fj7Ay2uT0
>>19
四輪免許で二輪乗れないようにする替わり
小型二輪免許の取得に国から補助を出させれば良い

原付規格は廃止
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 11:51:24.57ID:ttryPoRD0
バイクの排ガスを自動車と同じレベルで規制しろと。
だいたい150ccのバイク1台で小型車10台分の排ガス出してるなんて異常だろ。
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 11:52:35.91ID:gKTaER5e0
今時の若いのって原付乗るぐらいなら自転車でいいってスタンスだし
なくなって困るのはカブ乗りの配達業ぐらいか
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 11:53:44.80ID:FaDXWJfo0
30キロ規制の徹底と駐車場が無さすぎること
電動自転車でその辺に止めたほうが良いからな
売れないよ
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 11:54:26.68ID:IGlmXpYs0
原付にFIで30万とか狂ってんだよ
そんならninja250買うわ
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 11:54:35.47ID:ZfzFu8CX0
>>44
150ccの排ガスはどう頑張っても150ccだが…
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 11:54:54.23ID:EBWhbMkH0
軽自動車の排ガス規制も小型車と同じにしろ
緩い規制で優遇すんな
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 11:55:22.30ID:iEnLI6ozO
>>40 そう言われたらよくわからない業界だな
Yahoo!アンケートを世論とするような業界だし
わけわからんな
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 11:56:11.49ID:IGlmXpYs0
>>50
ヤフーアンケートとか2ちゃんでやるより信用性ないわ
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 11:56:42.22ID:CXFTVQSY0
>>45
配達はいずれ電動に切り替わるから・・・
今のところはちょっと無理があるから進んでないけどw
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 11:56:44.06ID:ipg8eUme0
オマケ免許で125ccまでにすれば良いとか言ってたら
昔の軽免許の人は360ccしか乗れないんじゃなかったかって
車オタクから聞いた。オマケは付けてくれそうもないね
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 11:57:50.25ID:J6vVa2NP0
>>50
企画したヤフーのやつが釣り目的の免許乞食を対象にするような
投票タイトルで適当に書いただけ実際は業界とかそういう言葉が
無かった可能性もw

免許乞食はすぐに嘘を付くからな
メーカーの要望とか欧米ではとか
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 11:58:27.60ID:bOtIup+20
元々時速50~60普通に出る乗り物に実技講習なしで乗れる方がおかしかったんだ
原付1種は廃止して原2を2輪の最低規格にすれば何の問題もない
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 11:58:54.01ID:74HKxT620
原付乗るくらいなら、スポーツサイクル乗るでしょう。法定速度が遅過ぎ。
125ccくらいの走行性能になったら、スポーツサイクルとの違いは歴然だけど。
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 11:59:18.20ID:pkz6IBxI0
原付免許でも125ccに乗れるようにしちゃえば良いのに。
2段階右折も,30キロ制限もこの際廃止すれば?
どうせなんのための規制か分からないようなもんなんだし。
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 11:59:19.07ID:NiExK3lx0
バイクは125ccからにしてよ危ないから
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 12:02:10.81ID:YPmzJSfY0
原付を125ccまでにすればよくね?
原付免許で乗れなかった過去の125ccは除外して、排ガス対応の「新原付」枠を作ればいい。
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 12:02:45.12ID:iEnLI6ozO
>>57 二段階右折禁止のでかい交差点とかわりとあるしな
原付乗らんからどうすんだっけこういう場合?
くらいしか考えんが
二段階右折要らないだろ
あと30制限
ぶっちゃけ守ってるヤツそんな居ないだろ
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 12:02:49.20ID:bOtIup+20
>>59
いやアレ講習のうちに入るのかな

なんか俺は我流で覚えた記憶しかない
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 12:02:58.65ID:J6vVa2NP0
>>57
原付きって元々モペッドを想定してるんだよ
要はこんなの
http://www.fuki.co.jp

こういうのを想定してるから簡易な筆記試験のみだったり、普通自動車免許のおまけで運転できんのよ
こういうのが普通に右折とか追越車線走ってたら怖いだろ?
だから二段階右折とか速度制限があんのよ
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 12:03:38.93ID:ttryPoRD0
バイクは1台で車10台分以上の有害物質を垂れ流しています。
0066遠い者 ◆fMHk1I.OsA
垢版 |
2017/05/10(水) 12:04:04.41ID:wyahJQ0xO
当時多くの若者が16になったら、免許取ってたんだろうか?
当時だと、珍送団予備軍としか思えないんだけど…
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 12:04:34.58ID:iEnLI6ozO
>>63 教習所でコース内を1時間か2時間走ったぞ
普通自動車の原付講習だが
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 12:05:00.81ID:Of4PX7C40
低排気量なバイクが出すガスなんかたかが知れてない?
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 12:05:36.51ID:bOtIup+20
>>64
スーパーでない方のカブだな
言ってみれば今の電動アシスト自転車用の免許でリミッター切ると70km出るもんに乗ってるわけだ
国会ってなんでこんなに仕事しねーの?
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 12:05:56.58ID:WCkHgKiB0
スペーシー100によく人乗せてたが
50ccスクーターと勘違いされてよく警官に止められたなあ
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 12:06:08.79ID:3CXfKe8U0
e-power方式でエンジンを発電のみに使ってモーター駆動に
するのはどうかな
回転数を一定に保てるから空燃比とかチューニング
しやすいだろうし
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 12:09:15.84ID:J6vVa2NP0
>>72
車両法では原付二種
道交法では小型自動二輪

免許は道交法が強いからこの場合は原付きじゃなくて自動二輪扱いだわ
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 12:12:34.21ID:vdkh1mnV0
小型AT限定以上の二輪免許とれば解決じゃん。
どうせ持ってる免許の運転できる範囲が自動的に広がるはずないんだし。
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 12:12:34.59ID:/ueluOxk0
え?

20年前はスクーター講習なかった
時を経て免取二回で再取得したけど
スクーターいじったことない。
スタンド立てられないし(笑)
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 12:13:14.74ID:b5wODwc70
早く125ccまで普通免許で乗れるようにしてくれ。
車売ってバイクに切り替える。
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 12:15:36.20ID:J6vVa2NP0
まあ
・原付きで二段階右折とか速度規制なくせ
・原付免許や普通自動車免許で二種を運転させろ
って言ってる免許乞食は素直に諦めて免許取りにいけ

マリカースレで話題になってるミニカーだって最初は原付きと同じ原付免許で運転可で30km/hだったけど
法改正されて四輪免許必須になった時に30km/h制限や二段階右折が撤廃されたわけだし

原付きで速度規制や二段階右折がokになるってことは乗り物の区分が変わるから現行免許で運転できないし
免許は取得時以上のものが乗れるようになることは減速無いから普通自動車免許で小型自動二輪が自動的に乗れるようになることも
まずこない
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 12:16:44.79ID:gKTaER5e0
原付はオモチャとしては欲しいんだけど
維持費やら運転リスク考えると
全然遊びには使えないんだよな
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 12:18:58.73ID:aoUCJczV0
125ccのモンキー出してくれよ
車体サイズは変えずに
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 12:20:55.76ID:hZiM772u0
追い越し車線を60キロぐらいで走りつづけるようなバカが多い
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 12:22:59.05ID:j0vjO2vQ0
Yahoo アンケートってw
俺、Yahoo に最後にアクセスしたの何年前だろうってぐらいYahooなんて行かないけど。
みんなそんなにYahoo使ってるのか?
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 12:23:50.91ID:pkz6IBxI0
道交法じゃ自転車も二段階右折が義務づけられてるのに
なんで原付ばかり強調されるんだろうね
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 12:26:09.85ID:TuBT4RRd0
>>89
アホかw
片側三車線以上の大きな交差点で
いきなり右折する自転車がどんだけ居るんだ?
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 12:27:50.96ID:lnn16xVk0
50CCは廃止して電動のみ認める。
これだけで免許取得や買い替えで日本経済安泰です安部
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 12:28:55.92ID:/bTQnegK0
なんで50CCバイクに排ガス規制なんか入れるんだよ
入れたバカは何やっているんだ??
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 12:29:43.17ID:pkz6IBxI0
>>90
自転車は車線の数によらず二段階右折が義務づけられてるんだよね。
法律上は。
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 12:32:18.73ID:h8uF8+RU0
>>35

住宅街を制限速度20kmで走っていた原付の俺に早くいけという風にクラクション鳴らしたパトカーを通報しても
警官は捕まったりしないだろう。
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 12:32:24.59ID:hyyVgTJN0
>>91
君はリアルを知らないんだなぁ
電動バイクは静か過ぎて危ないんだよ
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 12:34:12.10ID:HG6rAWim0
電動バイクだけならヘルメット義務廃止して欲しいわ、鬱陶しいから。
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 12:36:48.93ID:9vATipuB0
>>53
今年80のうちの婆さんは軽免許でペーパードライバーなのに250の自動二輪乗れる
実際乗ってるのは90のカブだけど

84の爺さんは自動二輪は限定解除
こっちは軽トラ
昔は良かったね
0101 【利用料 2447 ₲】 【末吉】
垢版 |
2017/05/10(水) 12:38:00.52ID:tOpz+Id20
バイクから車にシフトするのが自然なら子供の数が減ってるんだから、バイクに乗る若者が減るのは自然の事だろうww
ちょうど子供が減った分ぐらいじゃないのか?
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 12:38:11.16ID:SnWOkLWC0
交通ルール曖昧で乗ってる輩多数の原付は廃止でおk。
125からでも全然構わないし、しっかり教習を受けて技能や規則を覚えて安全を高めて欲しい。
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 12:44:18.90ID:bB+hv/Ng0
流れを阻害するようなノロノロ運転も道交法違反だったような
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 12:45:38.79ID:aix+wnmO0
対応出来るけど高くなるから見合わせてるとかじゃない。
欧州の環境基準で生産したバイクは20〜40万円程度高くなる。
理由は触媒に使用するレアメタルが高いからなんだよ。

50ccでも環境基準に合わせると大きな弁当箱サイズの触媒が
エンジン周りに付けないとダメだろうしインジェクションとかもしないとダメじゃない。
原チャリに60万円とかなって買う奴どれくらいいるかな?
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 12:46:27.18ID:SsSGedh30
スーパーカブ改250w
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 12:48:53.92ID:lF/2QTVS0
>>35
追い付かれた車両の義務違反って、浸透しないよな。
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 12:52:35.85ID:SsSGedh30
ビジネスバイクのうちプレスカブとプレスメイト、郵政カブは影響ないか。原2はいいとしてピザジャイロとメイトだな問題があるのは。
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 12:53:25.36ID:k3mhkLGT0
絶対的な排気量が50ccという小ささ。汚染にしても自動車の万分の1。
そんな二輪まで環境規制ってのがアホ。
中国の爆発一回減らすだけで地球には優しいよ。
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 12:56:28.92ID:PKfschHu0
無免許で電動でもいいだろう
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 12:59:29.11ID:SsSGedh30
遠心クラッチは気持ち悪いよな。
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:03:06.88ID:L7WMn4aS0
  
嫌煙廚の策謀か?
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:06:35.22ID:lF/2QTVS0
まあ、メンテは楽そうでいいよな、電動は
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:07:06.44ID:gSZf7Qdz0
現行の4サイクル原付でもダメになるの?
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:10:24.67ID:/ueluOxk0
>>82

まじ?一番最初の時記憶ないからわかんないけど

一回目の免取後、一発試験で再取得したけど
スクーター講習なかった。これは間違いなく覚えてる。

二回目の免取後、教習所で再取得したがなかった。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:16:34.65ID:GuoHyqN40
>一回目の免取後、
>二回目の免取後、

いるんだな、こういう人
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:18:51.04ID:ttryPoRD0
>>92
1Km走る時に排出する有害物質(規制値 グラム/km)

スーパーカブ50cc
CO 2.20 (g/km)
HC 0.45 (g/km)
NOx 0.16 (g/km)

フィット1300cc
CO 1.15 (g/km)
HC 0.013 (g/km)
NOx 0.013 (g/km)

規制値ですらHCやNOxは10倍以上ゆるく、さらに車の場合はこれの50%以下、75%以下となっている。
車って綺麗よだよね。
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:28:00.71ID:Irb/aUxp0
ヤクルトおばさんや新聞配達が毎日単車で届けにくるのか
胸熱だなw
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:29:00.89ID:6VCQoLLN0
>>122
そんなの乱暴運転すればすぐに逆転するだろ
カブはそもそも乱暴運転できない
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:30:03.71ID:zLIOAkMv0
倉庫に厳重に保管してある
NSR250、ガンマ400、RZ250が火を噴く時が来たようだな
隼よかかってこいや!(峠に限る)
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:31:06.33ID:rWddchYV0
天ぷら油で走らせよう
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:34:43.45ID:bOtIup+20
>>124
流石に桁が一つ違えば逆転とか無理
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:36:01.23ID:rWddchYV0
三元触媒がいかに凄いかって話で
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:37:51.92ID:pkz6IBxI0
>>120
原付を運転できる免許を持っていた場合,免許取り消しから3年以内なら
原付講習を受け直す必要はないみたいだよ。
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:40:50.03ID:/ueluOxk0
>>121

俺もびっくりだわ

ほぼ駐禁(笑)累積でとどめは122号線で
40キロオーバー(笑)

無事故(笑)
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:44:07.35ID:ttryPoRD0
>>126
だったら、NOxも車の半分にしろと。
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:50:51.02ID:Y3HBZHmC0
360→550→660なった軽自動車みたいに90ccとかにすればいい
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:52:03.98ID:Y3HBZHmC0
>>136
重量÷排気量あたりで話せよ
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:55:22.42ID:DxZ021qP0
>>1 ???
確かに2輪販売は右肩下がりだが…
2輪で、一番売れてるのは統計では、昔も今も原付1種ですけどw
原付1種なんて政府が強制廃止しない限り無くならないわw
俺は、原付1種だけあればじゅうぶんw それ以上のバイクは要らないww

原付1種が無くなれば、安い足こぎ自転車へ移行するわw 
コスパ悪い電動なんて誰が乗るかよw
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:59:14.93ID:clzi6Ed+O
原チャリ免許で125ccまで乗れるように改正すりゃいい
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:00:40.91ID:J6vVa2NP0
>>133
そうなったとしても軽自動車免許で取ったやつは660の軽自動車は運転できないよ
だから原付の排気量が仮に90になっても現行免許保持者や普通自動車免許保持者は
90になった原付きを運転できないから免許乞食は諦めて免許取りに行けってこと
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:12:36.84ID:wjpeaHeJ0
ヨーロッパみたいに出力で区分したらいい
例えば原付免許仕様のV125(7馬力)と標準仕様のV125(9馬力)みたいに1車種2グレードで済ませれば開発費も製造コストも下げられる。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:28:26.10ID:8Ln/PXLP0
自転車も走路規制受けた今エレクトリックバイクを作れば世界市場独占なのにな
もう日本企業には開発力も資金も残ってない
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:29:10.07ID:Ia9niTHa0
http://i.imgur.com/tShg3Cc.jpg

125まで運転されろの末路
台湾
TMAX全焼 ベンツ全焼 周りのバイク炎上廃車
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:31:57.91ID:rkWRl4VG0
>>12
エンジンからもーたー
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:32:48.86ID:rkWRl4VG0
>>106
その条文も正しく理解してないのが殆どだけどな。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:33:39.22ID:Tz8tLZ9f0
>>13
ほんそれ
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:34:54.66ID:7vKfRhNq0
カブ50が無くなると郵便や新聞、出前といった日本の根底を支えてきた
地域密着の物流が大打撃を受けることになる。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:35:42.48ID:+TSJ62CV0
とりもなおさず、価格の問題

エミッション対策にはどうしてもカネがかかるし、仮に東南アジアで作ってもその分は確実に上乗せ
夢のようなエミッション対策技術ができない限りは
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:38:18.68ID:+TSJ62CV0
新聞や牛乳配達は、電動バイクか電動アシスト

郵便はいま、ホンダが(電動の方向で)考え中
最悪110ccでもいいわけだし
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:38:39.51ID:34EiEkDk0
これが原付免許で125cc運転可、制限時速30km/hの撤廃につながるわけやね
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:43:53.57ID:waZsovIk0
>>64
仮にこれを51cc以上にボアアップしたら2種登録で50km/h巡航が可能ってことか・・・
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:47:27.97ID:wjpeaHeJ0
>>153
誰もそんな話してないよ
今国の関係機関と二輪業界団体で話し合われてるのは普通二輪小型限定にかかる期間を1日短縮できないかって内容。
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:51:06.73ID:gISYbpBdO
思ったより減ってないな。
半分以下にもなってないのか。
激減とかいうから10分の1くらいかと思った。
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:57:34.31ID:d+00dCog0
バイクニューススレ名物
念仏ガイジ
・うるさいうるさい
・事故で死ぬ死ぬ
・邪魔邪魔
・海外ガー海外ガー

免許乞食
・自動車免許でバイク乗らせろ
・普通二輪免許の排気量あげろ
・原付の速度30、二段階右折なくせ

その他
・バイク知らないのにイメージで語る奴
・バイク乗りのフリしてバイク叩きする輩
・懐古おじさん(2stガー、昔は安かった等)
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:05:08.65ID:roAts4Um0
タダで乗せろと乞食は厚かましいな
原付の制限に不満なら免許取れ、取れないなら黙って原付の制限を守れよ

義務を果たさず権利を主張する奴はゴミだよ
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:08:04.96ID:gISYbpBdO
排ガス規制って自国の産業守るために使うんじゃないの?
安い外国製品を規制値を理由に排除する、みたいな。
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:08:30.94ID:mlvfxNDZ0
排ガス規制はまだしもABS義務化は酷いわ
バイク乗ったことない奴の発想だよ
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:14:10.14ID:EAPtrV/Z0
20年前に登録された2st原付の部品が普通にメーカーは供給しているから、滅亡はないだろ
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:15:31.57ID:gISYbpBdO
ターボつければ?
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:24:36.63ID:hyyVgTJN0
>>163
去年 2スト100のブレーキパットとキャリパー
交換したよ
4ストスクーターは前に乗ってたけど
オイル交換が邪魔くさいもんなあ
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:25:27.67ID:wjpeaHeJ0
>>162
小型って言うと道路運送車両法と道路交通法で違うから排気量で書いたほうがいいよw
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:28:52.50ID:R6BWrvNQ0
>>165
2stでもギヤオイル交換が必要だろ
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:30:34.19ID:+RrRLzIa0
排ガスが最もきれいになる比率=最もパワーの出る比率(更に言えば一番燃費がいい)じゃないのか
無駄がない比率が一番いいと思ってたがな
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:38:24.72ID:4zJ9QJq30
>>6
運転手付き黒塗り高級車に乗っている人間には、関係無い事。
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:38:55.74ID:J6vVa2NP0
>>166
> 小型って言うと道路運送車両法と道路交通法で違うから排気量で書いたほうがいいよw
どう違うか説明詳しく

車両法では50以上125未満を原付二種、道交法だと同排気量を小型自動二輪と言ってるだけで
排気量は同じと言う認識だが?
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:47:01.35ID:meob/Qvt0
原動機付自転車(一種 二種)の解釈を変えて125ccまで「原動機付自転車」ってしてしまえばいい
50cc100cc125ccでも全部原付
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:01:33.97ID:LQz+ZDOM0
>>13
それすると小型免許取った奴がいきなり125cc乗るとか運転技術が〜とか湧いてくるんだよな〜、そんな大して変わらねえのにな
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:05:16.95ID:LQz+ZDOM0
400ccなんてガラパゴスクラスなんてわざわざ作りたくねえんだから馬力で免許区分すりゃ良いだけなのに馬鹿な自称優秀な貴族はそんなことすらやりゃしない
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:06:03.70ID:wjpeaHeJ0
>>170
道路運送車両法で小型二輪と言うと250cc超のことを指す。
125超〜250が軽二輪、〜50が原付(一種)50超〜125が原付(2種)
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:36:42.90ID:levSgOcS0
125ccまで普通免許に付帯させて乗せてやれよ。
免許なかったらあぶない?
免許持ちライダーが危ない運転してないとでも言うつもりかw

2輪は国家に虐げられてきたんだから、このくらいの規制緩和していいわ。
2輪増えるなら大歓迎だ。

ちなみに俺は一発試験時代の大型免許もち。
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:41:10.80ID:J6vVa2NP0
>>174
> 道路運送車両法で小型二輪と言うと250cc超のことを指す。
> 125超〜250が軽二輪、〜50が原付(一種)50超〜125が原付(2種)
車両法のは「小型の二輪自動車」であって「小型自動二輪」って単語じゃないのでは?
省略の仕方も小型自動二輪じゃなくて小型二輪じゃね?
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:03:57.41ID:YErr+oxi0
>>175
>125ccまで普通免許に付帯させて

こんなことしても乗る奴いないんじゃないか?
69歳だか70歳だか以上だと自動車免許取得してれば今の大型二輪免許がついてたが
乗る奴すくなかろう。
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:09:53.65ID:mHzW4mC50
>>1
クラスアップした車体の、125ccモンキーはよ。
実際、弄り倒したモンキーでは、普通にあった排気量だし、可能だと思うんだが。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:42:39.02ID:UKFaFxuC0
>>6
原付バイクを使用する層は見下してるんだよ
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 18:04:31.28ID:DAxbR5p00
>>1
>ごく普通の若者のライフスタイルだったのだ。

あのさあ・・・そうでもないだろ。
そんなにバイクが好きな人は、珍しくはなかったけれど、多数派では無いよ。
普通の範疇ではあったけど。
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 18:06:29.09ID:SnWOkLWC0
>>175
何にせよ、四輪のように自立しない二輪という特殊な危険を持つ車両のライセンスなんだから
排気量の大小を問わずしっかり技能教習と検定は有りにすべき
どう見ても自転車感覚で乗ってる奴が多過ぎだしこの際自転車も免許制にして欲しい位だ
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 18:42:21.49ID:tMf/dztJ0
125ってやっぱり時速150キロとかでるの?
50の株でも80キロとかは出るからね
普段塚なら125でも60、70キロ制限辺りが限度のはずだし
原付はそのま125に切り替えてくれよ
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 18:44:51.37ID:LEYffVzJ0
次は軽自動車だな
庶民の足を奪う愚策
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 18:44:59.00ID:0+NcXK6MO
>>1

「皆さん最高ですかー!」
『絶対覚醒するぞッ!絶対覚醒するぞッ!絶対覚醒するぞッ!♪』(笑)

(祝)ブラック大魔王‥暖簾変えなんちゃって復活おめでとう!バンジャイ\(^O^)/♪

トンキンテロリンピック大成就おめでとう!バンジャイ\(^O^)/♪

NwOジオング的完成度‥あともうひと押し!おめでとう\(^O^)/♪

世界総人口9割削減計画確変突入おめでとう(^o^)vバンジャーイ♪

愚民化政策大成就おめでとう!♪バンジャイ\(^o^)/
愚民化教育大成就おめでとう!♪バンジャイ\(^o^)/
カルト催眠術&カルト周波数ありがとう!♪鱗〜!翼〜!♪\(^o^)/

共謀罪&スパイ防止法…奇跡の達成おめでとう!\(^o^)/♪

SATANの人権擁護法&害国人賛成権…悲願の達成ありがとう(^o^)v♪

新カルト大魔界帝国憲法…掟破りの金字塔ありがとう(^o^)vバンジャーイ♪

一億総ブラックカルト化大成就おめでとう!♪バンジャイ\(^o^)/
(祝)ゴイムナンバー強制収奪管理法案おめでとう!♪\(^o^)/
秘密保護法(治安維持法)おめでとう!♪\(^o^)/
TPP真の破壊列伝おめでとう!♪\(^o^)/
カルト大帝国一億総玉砕隊復活おめでとう!♪\(^o^)/
カルト大帝国カミカゼ大本営&徴兵制復活おめでとう!♪\(^o^)/
カルト大帝国魔界列島最終決戦おめでとう!♪バンジャイ\(^o^)/
市場経済アボ〜ン&魔界列島沈没国家デフォルト&預金封鎖&緊急事態法&戒厳令おめでとう!♪\(^o^)/
魔界列島の神々&八百万の神々復活おめでとう!♪バンジャイ\(^o^)/
東方のゴイム牧場強制モルモット実験(試験場)大成就おめでとう!♪バンジャイ\(^o^)/
年金消滅&国民皆保険消滅&郵貯&簡保消滅&農貯消滅おめでとう!♪バンジャイ\(^o^)/
田布施システムバンジャイ!♪\(^o^)/
1%の真の支配者が、99%のゴイムを牧場で419管理し、種付けから墓場まで終身刑とします。
奴隷を人柱とし、生き絶えるまでむち打ち搾取しつくし、貪りつくします!♪。
服従する者には牧場管理を!、逆らう者皆ゴイム強制収用所送りにし、廃炉作業&介護小屋作業&徴兵して出兵させます。悪しからず!♪。

政界フィギュア人形には餅を!、官僚ボスロボットには飴玉を!、財界(軍産複合体)には利益(紙切れ)を!、宗教界には争いを!、カスゴミには垂れ流し発表を!♪‥。

ハジマタ(^0_0^)
(祝)カルト大帝国総帥に祝杯だッ!♪ 全世界を敵に!。ハ〜ゲンダッツ万歳!、変態十字軍万歳!、プルプル騎士団万歳!、卍もんじゅう万歳!、電柱万歳!。
1%の支配者も99%の奴隷も聖域なくすべて巻き込んでのカルト大魔界決戦φ(`Ψ´)ノ゜おめでとう!…ファシストシオニスト万歳!♪。目覚めよ!、因縁の御霊ょッ!♪。大峠は、これからだ!。

(* ̄ー ̄)♪…
(笑)○
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 18:47:35.02ID:JdGn9a6D0
>>183
アクセル、ブレーキ、クラッチといった重要操作装置を足で操作する物のほうが
はるかに危険だね。2輪車と同じ操作系の車両が通常免許、上記重要操作装置を
足で操作する車両の免許は容易に取得できない特殊免許とし、全く別枠にするのが適切である。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 18:55:32.53ID:mmup48hb0
原付きって不可思議な乗り物だったからね・・・
クルマもバイクもきちんと教習してから免許もらえるのに
同じ道路を走る同じ乗り物が簡単な50問のペーパーテストだけで即免許もらえるとか不思議でならなかったよ
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 18:57:24.71ID:xGU9iAQp0
EV化するだけやろな
免許区分が変わるとか無いと思う
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 19:00:10.67ID:2hlwDp1g0
>>184
ノーマルの場合、スクーターなら100キロちょっと
4ストMTなら120キロくらい、150キロ以上だそうと
思えば2ストMTしかない
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 19:29:04.72ID:s2DjLhYZ0
ふざけんなと怒りの書き込みが一つもないことに驚く。
一体どこまで規制してやれば怒り出すのか試してみたくなるわな。
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 19:40:41.02ID:XGHMPUiq0
今乗ってるのは大丈夫なんでしょ?
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 19:44:48.33ID:s2DjLhYZ0
>>192
役人の気分次第だな。何でも言うことを聞く国民だから。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 19:52:27.68ID:JWQUtzAd0
規制が緩かった時代は良かったのう
80年代に戻りたいす
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 19:55:13.61ID:gnX80HDk0
>>41 今年48才の俺世代は通学原チャリスポーツタイプの割合がΓ50が5割、MBX2割、RZ2割だったな。俺はハスラー50を80にボアアップして乗ってたわ。先輩はヤマハのDT50に灯油入れて迷惑走りしてたわw
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:16:04.27ID:I7ABJxwW0
こいつらが一番空気汚してるようだな
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:16:24.67ID:feIuDx3F0
道路事情の改善(特に自動車専用道路)で長距離移動を四輪車に移行
近距離移動が、よりエコで維持費が少ない自転車に移行
高校で反原付(自動二輪)教育が行われる為、二輪車文化を知らずに普通免許取得。

都市部への人口集中により、公共交通の利用や平坦地の近距離なら自転車利用。

農村部でも中心集落への集住が進んだ事(=原付で行かなくても、自転車や集落間を結ぶ路線バスで間に合う。)

あるいは通学利用も会社勤めの親が通勤にあわせて送迎。(昔は自営業者が多く、通学に構っていられなかった。)
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:47:30.80ID:q7r2+ez+0
>>197
MBXは車格も一回り違うし
別格やったな
今のMT125より良いかもな
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:50:03.86ID:q7r2+ez+0
>>184
今のは90位しか出ないぞ
騙されないようにな
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:55:15.89ID:VNJFcwFK0
中免持ってたら400までなら乗るに別に問題はないけど
バイクが高いんだよ
それに、駐輪場も少ないじゃん
上の都合で勝手に止められても、皆困るだけじゃん
売れてなかろうが関係ないよ生産し続けないといけないんだよ
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:56:35.07ID:DNkp5NE80
>>1
高速代や税金安くしたら売れる
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:02:38.87ID:p17IjQ1S0
今50に乗ってる人間の選択肢としては・・・

1)中免or原付二種をとる
2)今の原付免許で125まで乗れるように法改正されるのを願う
3)電動アシスト自転車
4)自転車or徒歩

・・・かな?
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:03:50.79ID:vm3KVi1t0
新車が無くなるだけで、中古車なんかまだまだ無くならないだろ
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:07:32.84ID:jxVz3aN60
>>15
やる気なくすどころか業界と監督省庁は既にそっちに舵をきっているんですが
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:09:56.67ID:Qyw4RdMQ0
>>183
お前、規制されるの好きだなw
免許持ちライダーが危険なことしないのか?
教習所行けば誰でもうまいんか?

原付くらい誰でも乗らせてやれよ。
なんで国家に規制されたがるんだよ
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:13:47.32ID:/p8Tea6u0
免許を緩和より駐輪場所も確保が二輪復活の道と思うが・・・
オマケで乗る奴は直ぐに飽きて市場にさほど影響を与えないと思うわ
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:16:03.86ID:47x2g0RG0
>>152
110ccだと乗れなくなるのが結構いるからな…
かっては郵便局も免許補助してたけど、民営化後なくなって50ccしか乗れない配達員も結構多いし
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:22:24.35ID:Gi3HD/rE0
この記事書いてるのは知恵おくれだ
普免で乗れる原付50tはやはり身近で手軽な乗り物
2輪販売量の半分を占める

このアホがいってるのがヨーロッパの排ガス規制だが
それがなぜ日本の50tに影響するのか、バカ理論だからだれも理解できない

50tが日本からなくなることもなければ、走れなくなることもないw
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:25:18.65ID:7sULwuRD0
免許も取れない乞食が乗せろ乗せろと必死なスレはこちら〜
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:28:53.47ID:dU2bauUxO
普通免許に自二普通をパッケージして値上げ、自動車一台買うと自二も購入を義務化する。
警察の天下り先安泰。
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:38:24.56ID:usRFLsKs0
125cc以下の二輪車は全て電動にしろよ。
国内製造・販売を禁止でいい。

その上で原付一種は規格そのものを廃止。
二輪免許は大型(限定解除)と小型(125cc相当の電動バイク)の二つに整理。
もちろん普通車免許の原付特約は没収で。
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:41:11.38ID:usRFLsKs0
この種の論議で迷惑なのは免許乞食。
普通車免許で50cc→125ccまで二輪車を乗せろと図々しい。
逆だ、甘ったれるな。
いかなる二輪車も免許取得しないと乗れないよう改正するのが筋。

免許乞食は潔く電動アシスト自転車に乗れ。
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:42:39.81ID:levSgOcS0
>>215
それバイク禁止に匹敵する規制だよカス
お前に2輪界潰されたくねーの。
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:42:58.54ID:vm3KVi1t0
>>212
輸出できなくなるって事じゃね
そしたら日本のメーカーのくせに日本だけの為に新車を作る事もしなくなって、結果的に『無くなる』
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:48:52.45ID:usRFLsKs0
>>219
原付一種そのものに未来なんて無いんだよ。
原動機付自転車なんて電動アシスト自転車の登場で社会的使命が終了してる。

お前のような免許乞食が二輪車業界を憂うとは片腹痛いわ。
二輪免許を取って大型バイクを買ってから言え。
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:50:10.79ID:levSgOcS0
>>221
大型バイク他3台所持してますが何か?

最近免許取ったからって、偉そうな態度取るんじゃねーぞwwwド素人
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:51:16.56ID:usRFLsKs0
>>222
はいはい、うそおつ。
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:53:14.78ID:levSgOcS0
>>223
おまえ最近教習所で免許買ってきたおっさんだろ?ww
大型バイクが偉い みたいな口ぶりが初心者そのもの。
バイクなんて排気量じゃねーよカス

50ccだってめちゃ楽しいバイク。
俺は規制規制を叫ぶような奴らに、バイクなんて乗ってもらいたくね〜の
バイクが増えるなら大歓迎だ。
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:55:04.91ID:usRFLsKs0
>>224
それで?
大型バイクの車種と他三台の内訳は?
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:55:29.86ID:7Fp7oWjY0
>>183
自転車に免許制度が必要だろ。
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:56:57.47ID:J+v0LyoC0
>>217
ピンクナンバーは無理でも
黄色ナンバーの90ccまで乗れるようにしたらいいと思うわ。
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:59:11.53ID:levSgOcS0
>>225
それが初心者の言動何だよカスww
自分のバイクより下だと思ったら、強くなった気分でも味わえるんか?

俺はね、高校生の頃、バイトで貯めて買った50ccが嬉しかったんだよ。
もう十数台乗り継いできたが、未だに最初の50ccを超える感動なんかねーよ。
無茶もしたが楽しかったわけ
で、未だにバイクの楽しさを忘れられず楽しんでる

自動2輪の入り口は原付1なんだよ。
オメーは免許買ってきたからわからねーだけ
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:01:38.16ID:usRFLsKs0
>>228
お前が先輩から卸してもらったパッソルで舞い上がった思い出なんて何の価値も無いよ。
もうそんな時代じゃない、環境問題を意識しろ。
いつまでも甘ったれるなよ、公道は遊び場じゃないんだぞ。
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:03:50.03ID:SsSGedh30
バリバリ伝説よりは気ままにウルフとかペリカンロードとか750ライダーの40巻位以降が好きw
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:04:13.24ID:oQudlfIj0
50だけじゃなく、この夏に継続生産車がごっそり終了
いろいろ義務付けられると、安いバイクは成り立たなくなる
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:04:39.94ID:levSgOcS0
>>229
なんでおめーに説教たれられなきゃいけねーんだよw
環境言うならお前がバイク降りればいい話。
大型バイクなんて、一番無駄だろが。

大型バイクにステータス感じてるレベルのおっさんライダーが、若い子たちの邪魔するんじゃねーよ。
だから2輪界が衰退するんだよ
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:06:12.48ID:usRFLsKs0
>>227
一番の問題は、30km/h以下に制限された原付一種が公道を走る危うさだもんね。
流れに乗れるバイクに乗るか、自転車に転換してもらうかじゃないと解決しない岐路にあるのは間違いないね。
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:06:33.49ID:SsSGedh30
BGじゃないMrBIKEも遠い日になったなぁ
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:07:20.04ID:aVqGdOpC0
自転車(バッテリー付き)で漕がずに国道を
ずーっと走っていくオバチャンがいたけど
あれバイクと変わらんじゃんw
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:07:24.47ID:usRFLsKs0
>>232
はいはい、それで他三台の内訳は?w
お前の愛車自慢を聞いてあげるから素直に答えな。
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:08:39.16ID:SsSGedh30
MVXとかVTとかKR出るまでフルカウル禁止だったもんなw
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:09:05.76ID:usRFLsKs0
>>233
スレ汚しご迷惑おかけします。
甘ったれたガキ(ID:levSgOcS0)の屁理屈が目に余るので
大人の良識で説教をかましてしまいましたよ。
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:09:05.98ID:dU2bauUxO
法定速度を60キロ、歩道上駐車OKとするなら、生き残るだろ。
ブレーキとアクセルを踏み間違える高齢者のためにも、原付や二種原の利便性を向上させるべき。
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:09:33.26ID:vm3KVi1t0
>>236
モペットだろ
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:09:41.86ID:RN8eVwyA0
バイクの後ろ走ると吐き気がする
あの深いな匂いを嗅ぐと半日胸やけがする
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:11:17.92ID:levSgOcS0
>>237
めんどくせーおっさんだなお前
規制するのはお前みたいなカスライダーだろww
最近のおっさんライダーは老人一歩手前だからタチわりぃ

大型免許取り立ておめでとさんwwwカス
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:11:52.38ID:l3OiKgVt0
配送は電動スクーター、一般は電動アシスト自転車で十分だな
高齢者はセニアカー乗った方がいい
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:13:55.64ID:SsSGedh30
カストロールの2stオイルは植物油w
マッハやケッチの豪快な白煙w
ツーレプの飛び散るオイルは勘弁w
サイレンサーコンロで炙ってってのもw
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:15:21.18ID:p17IjQ1S0
法規制ドンドンかけろと言ってる人間は
普段車に乗って原付き(あるいはバイクそのもの)でウザイと思ってるからかな?

でも仮に今原付き(普通自動車)の免許しかもってないやつが中免とったとしたら
250で高速にすら出てくる可能性があるし

一般道でも原付きなら原則2段階右折のところを普通に右折してくることになる

多分ウザさは軽減しないか下手すりゃ増える?
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:15:57.19ID:q2sszitj0
>>243
排ガス吸いながら走るということはお前もバイク乗ってるわけだが
まさかオープンカー?wwww
隣の車から覗き込まれる恥ずかしいあの?w
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:16:48.94ID:25J5w1+00
普通車運転してて怖い思いをすることはめったにないが
原付は乗るたびに危ない目に合う楽しいおもちゃ
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:17:25.08ID:vm3KVi1t0
しかし、大型バイクって軽自動車くらいの値段じゃねーか
それだったら軽自動車に乗ろうって思うよなぁ
先行き潰してるのは、他ならぬバイクメーカーだと思うけどなぁ
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:18:08.55ID:q2sszitj0
原付きはハンドル幅もう10cm広げろ
30km前提なんで力はいらないように狭くつくってあんだわ
あぶねーぞあれ
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:19:09.29ID:usRFLsKs0
>>244
はいフカシ終了おつね。
勢い余って他三台は笑ったよ、嫁や息子の車までカウントしやがってw

お前が楽しんだ2stの頃と時代は違うんだよ。
今の排気量のままじゃ原動機付に先は無いのは解るだろ?
この規格は電動に置き換わるべき時代の節目だよ。
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:20:04.29ID:vdkh1mnV0
中免って言ってるヤツは、どんだけジジイなんだよ。
ビルマ、南ローデシア、松下、与野、グルジア、西鹿児島、って言ってるようなもんだぞ。
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:20:14.88ID:BGBiAaDD0
さっさと廃止しろよ
くそのろくて邪魔
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:20:28.27ID:SsSGedh30
ヘルメット義務化の直前に所ジョージのマネージャーのモドキが頭剃ってペイントしてお巡りに絡んだ番組見て腹抱えて笑った。
足掛けに2日w
せんだみつお。ナハナハw
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:20:29.57ID:RN8eVwyA0
あの深いな匂いを出すバイクはマフラーを規制しろ
ディーゼルより悪質だよ、ディーゼルみたいに規制しろ
ゲロでるマジであの匂い
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:23:21.73ID:SsSGedh30
マフラーじゃなくチャンバとサイレンサな。
音はフォーンとかいうなよw
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:23:40.55ID:RN8eVwyA0
エアコンつけて外気取り入れにしてると
バイクのゲロがでそうな匂いが車内に充満する、充満してから
車内循環にしても遅い
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:24:04.14ID:QZBYsG060
新聞屋のバイクもいつのまにか結構ピンクナンバーのBENRYとかGEARになってんのな
今の50じゃあまりに非力
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:24:12.80ID:levSgOcS0
>>255
マジ3台あるからww
フレームとエンジン組んだだけの放置バイクも眠ってるよ
お前の自慢の大型1台ってわけじゃねーよ。
大型バイクが偉いなんて勘違いするんじゃねーよ?

で、今のままじゃ原付に未来はないってのは同意
原1は10km圏内の電動バイクになるだろね。(もしくは絶滅)
充電用に小型発電機積むか?w
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:25:51.00ID:vm3KVi1t0
>>256
なんで
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:27:43.68ID:q2sszitj0
>>254
窓閉めろよ
燃費1割もかわらんだろ
軽除く

あwもしかしてwwww
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:27:50.67ID:nfow9Ujj0
バイク会社に遊び心や探求心や予想能力のある社員がいなくなったんだろうな。
ただボケーっとして給与もらって売れないって言ってりゃいいんだから楽なもんだ
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:28:35.67ID:MDJ6L1+g0
>>265
大型バイクはちょっと金持ってる人間の道楽。
軽自動車は貧乏人の生活必需品。
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:28:40.20ID:vdkh1mnV0
>>265
バイクに何を求めるかによるんだろな。
オレは燃費保険含めた維持費がかわらんのなら大型バイクより軽自動車の方がいいと思ってる。
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:29:33.89ID:levSgOcS0
>>269
どっちかにしろと言われたら自動車だろ
まぁ大抵は車も2輪も持ってるんだよ
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:30:42.21ID:p17IjQ1S0
>>267
バイクがこの先生きのこる為には
遊び心が必要なのはユーザーの方じゃね?
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:30:42.81ID:CXFTVQSY0
>>264
笑い事ではなくそっちも開発中
値段の問題もあるだろうけどいずれ皆そういうのになるよ
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:30:59.22ID:vm3KVi1t0
>>268
でも大型持ってる奴って、日常生活用の小型も持ってるよな
まさかコンビニ行くにも大型で行ったりしてないよな
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:31:42.77ID:LEY68lgH0
郵政カブ電動にするって話だけど原付が電動に置き換わるのか、それとも100〜125cc未満は残らなくなるんだろか?

なんか電動のバイクにしても車にしても、あまり将来性感じないんだよね、航続距離とか充電の時間の問題で。
進歩はしてるんだろうけど、バッテリーそのものの進化って極端なブレイクスルー無いし。
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:32:33.75ID:levSgOcS0
>>272
日産のE-POWERみたいなシステムじゃないと小型バイクは残らんだろね。
発電専用エンジンとモーター駆動でしか解決策はない。
それはそれで面白そうだが。
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:33:21.35ID:MDJ6L1+g0
>>273
そりゃコンビニとかは小型だろ。
250kgもあるバイクでコンビニ行きたがるマゾは珍しいと思われw
大型は実用性低いからどう楽なんだよ。
高速道路でも持て余す性能なんだから。
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:34:36.46ID:YErr+oxi0
>>273
俺は大型二輪で自動車
大型二輪は休日しか乗らんね。
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:36:14.24ID:vdkh1mnV0
>>270
大型MTまでとりましたが、車もバイクもゲタ(移動手段)なんで、バイクは原付二種に毛の生えたような軽2輪で十分です。
車は次は軽MTにするつもりのアラフィフです。四輪も二輪も、速くて公道でいったい何するつもりやねん、ですわ。
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:36:30.70ID:wyy6kC1n0
原付は制限速度遅すぎるし交差点めんどくさい、125CC買うわ
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:36:38.13ID:SsSGedh30
2018リリースのEVカブの布石で各社規制でカタログ落ちしたってだけのこと。
排気量コンプレックス要らね。
125普免に付かねぇ。それだけ。
オイルの匂い言ってる奴は本当に嗅いだ事ねぇだろ。嫌バイクの基地外だろ?
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:36:50.90ID:p17IjQ1S0
しかしこのスレで「パッソル」とか多分何十年ぶりかで聞いたわw

で芋づる式に「パッソーラ」も思い出して
「そう言えばその2つの違いってなんだっけ?」
と検索とwww
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:37:49.60ID:usRFLsKs0
>>264
そうかそうか、お前も子育てが一服したらその未来予想図通りのオヤジになれるといいね。
俺は上のガキが出来てからニンジャとGC110を手放したからずっと単車は離れてるよ。

今の電動バイクはkwの規制値がアレだから、もう少し緩和しないと普及につながらないだろうな。
そして厳しいようだけど、30キロまでしか出せない原付は、やはり公道では危険だよ。
一つの道に異なるレギュレーションの車種が混在するのは解消した方がいい。
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:38:39.84ID:MDJ6L1+g0
>>282
とろとろ走って信号待ちですり抜けして先頭に出て渋滞の先頭になるのなw
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:39:24.46ID:1zRZdSOi0
無風時に住宅地歩いてて原付が走ってくるとマジ臭くて不快。歩き煙草と迷惑レベルは一緒。
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:39:40.20ID:vm3KVi1t0
>>276
「俺、大型乗ってんだぜ」って言う奴には、コンビニも大型で行く位の意気込みが欲しいよね
そこまでして初めて、大型乗ってる奴って凄ぇなって言われるわけで
だから大型も持ってるけど、主力は小型の奴には、大型に乗ってるじゃなく
大型を持ってるって言って欲しいなぁ
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:40:22.55ID:JpUlMuWTO
半端な田舎
半端な都会
この二つの地域で売り上げを伸ばしたのが「電動アシスト自転車」
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:40:51.60ID:p17IjQ1S0
>そして厳しいようだけど、30キロまでしか出せない原付は、やはり公道では危険だよ。

そもそも原動機付自転車が走れる道は自転車も走れるだろうと
更に言えばそれより遅い歩行者
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:41:08.42ID:L0afOQZt0
原チャリの排気量を上げよう
65cc未満なら大丈夫だろ
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:41:40.75ID:SsSGedh30
俺はなぜだか阪神カラーの蘭から鈴木蘭々思い出すw
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:42:10.51ID:301MYuvJ0
河野談話の見直しできないのはアメリカの圧力のせい。ハリウッドはもう政治的に完全に日本の敵!ハリウッド映画やアメリカ製品を日本から追い出そう!
反日ハリウッドと組んで、日本に文化的テロ攻撃を仕掛けてきている売国東宝=映画館といった反日企業も国の政策で叩き潰す事が必須。
パチンコより日本に害を与えている。売国映画館がアメ豚のコンテンツを受け入れる土壌になってしまっている
映画館ほど、売国的なチャンネルは他にない。反日ハリウッドと組んでいる売国映画館自体を国の政策で叩き潰さないと

http://jp.wazap.com/thread/%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%80%8C%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%80%8D%E3%81%8C%E5%8F%8D%E6%97%A5%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E4%BB%B6/154019/
> 2月28日から日本でも公開される映画「オーストラリア」に仰天シーンがある。
>ナント、日本軍がオーストラリアに上陸してアボリジニを虐殺するのだ。
>史実では、「日本軍によるアボリジニ虐殺」など存在しない。 それどころか、そもそも日本軍はオーストラリアに上陸していない。
>完全なプロパガンダである。世界の大多数の人々は、正確な世界史、 それも詳細な部分は知らない。そのような人はイメージだけで判断する。
>「アボリジニ虐殺」と「日本軍」を結びつける情報工作が行われている。

スピルバーグ氏が国連で警鐘「虐殺が身近なところに存在」
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/01/28/kiji/K20140128007474130.html
> 自ら立ち上げた財団がカンボジアやルワンダでの虐殺、
>旧日本軍による南京大虐殺の生存者ら5万人以上の証言を集めたことも紹介

ブルース・ウィリス、旧日本軍の「重慶爆撃」題材の中国映画に出演へ フライング・タイガース教官役
http://www.sankei.com/world/news/150605/wor1506050031-n1.html
リチャード・ギア、反中国発言でハリウッド追放
https://www.cinematoday.jp/page/N0091201
有吉弘行、ジョニー・デップの会見ドタキャン後のジョーク謝罪に「アジア人舐めてんじゃねぇぞ」
http://numbers2007.blog123.fc2.com/blog-entry-7049.html
【WSJ】オリバー・ストーン監督「日本は中国や北朝鮮を敵国とみなさず謝罪を。スノーデン氏を逮捕しなかった中国は素晴らしい」[08/15]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1376528463/
『ザ・コーヴ』の演出と虚偽 (6)〜流血イルカを見て泣く女性ダイバーのヤラセ疑惑シーンの検証
http://redfox2667.blog111.fc2.com/blog-entry-273.html
米国芸能人らがケネディ大使に反日書簡 「日本がイルカ漁をやめないならオバマは日本とのTPPに署名するな」
http://gensen2ch.com/archives/3212777.html
【動画】慰安婦漫画の次は映画〜『アンジェリーナジョリーに協力要請を』
https://www.youtube.com/watch?v=aiuUezRpdTs
「尖閣は中国領」主張の<ハリウッド映画>を各地で上映・・・同監督にはチベットの解放称える作品も
http://news.searchina.net/id/1527733?page=1
アンジェリーナ・ジョリー監督映画「アンブロークン」を中韓が抗日キャンペーンに利用!
http://blog.goo.ne.jp/sakurasakuya7/e/ee1107e6c91d7ede42ca19086438afb8

↓日本人を貶める為になんでもやるのが反日ハリウッド

http://www.news-postseven.com/archives/20150606_326123.html
イルカ漁断罪映画 残酷さ強調のため血の赤みをCG処理し脚色

中国に乗っ取られつつあるハリウッド↓ 

ハリウッドに異変 大作に不自然な「中国ヨイショ」盛り込み
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160216-00000012-pseven-int&;p=1
中国がハリウッド作品への影響力拡大!何から何まで中国色、業界ルール変える例も
http://www.recordchina.co.jp/a145063.html

ハリウッドとアメ豚の下劣さがよくわかる例↓

https://twitter.com/Davi_Nathanael/status/698318187968860160
レディガガ出演の「アメリカン・ホラー・ストーリーシーズン5:ホテル」の第1話に警官が娘と寿司を食べに行く場面があって、
娘が「この魚は日本産かどうか聞いた方がいいんじゃない?だって放射能が…」と言うと父が「お母さんと同じこと言うようになったね」という会話があった…

ハリウッドの中でも一番悪質で反日的なのが盗作ディズニー

★フラッシュ「創価学会&ディズニー親密すぎる(裏)関係」
http://tvmania.livedoor.biz/archives/50229741.html
.+56+53+57
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:42:16.23ID:MDJ6L1+g0
>>286
意気込みだけでは重量や夏場に渋滞にはまったときの熱気に勝つのは無理と思われ
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:44:33.26ID:9dW5Oya80
ロードバイクが40キロ以上出るのに、いまだに原付30キロ制限はないわな
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:45:47.43ID:usRFLsKs0
>>288
排ガス規制による4st化で先の無い乗り物だからな。
電動アシスト自転車のアシスト比を規制緩和して、そっちに転換させた方が良い。
小型二輪車に乗りたい層は、道の流れに乗れる125cc相当じゃないと実用性に脆るし危険だ。
ただ、普免の付帯を50→125に挙げるのは反対だな。
スピードが出る以上、それ相応の免許取得で社会責任を果たさせるべきだ。
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:46:02.71ID:q7r2+ez+0
大型に乗り出すのがヒジョーに面倒臭いのだな
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:46:04.54ID:levSgOcS0
>>283
なんだよwまたいつかバイク買えよ。

まぁ原1の30km/h規制も理不尽な話だが、実際は40〜50km/hで走ってる。
国道その他幹線道路は原1ではつらいだろうが。
理想は原2格上げだが、2人乗りや制限速度で免許(教習)は必要だわな。

あんたの言うことは間違ってないが、原1はその手軽さから自動2輪の入り口なんだよ。
2輪車増やさないと、このまま道路行政も2輪に厳しくなるぞ。
俺は原付1は残すべきと思うがね。(2輪業界の維持発展のために)
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:48:47.99ID:h8deLrnM0
朝鮮ヤクザの資金源の反日安室を起用した売国企業のNTTドコモを倒産に追い込もう!
ドコモは反日韓国サムスンのスマホをえこひいきして社名消したり値引きしたりしてまで売りたがっている売国企業です
絶対に売国企業のNTTドコモを倒産に追い込みましょう!

http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/0e332cbc550c75471f9ff798edcf2d19
NTTドコモは韓国のサムスンとスマートフォンで組んだ為に「例の法則」が働いて、スマホ販売競争では「1人負け」状態が続き、ドコモに最悪の事態になる。

朝鮮ヤクザの資金源の安室を起用した売国企業のアサヒビールを倒産に追い込もう!
反社会的芸能プロのヤクザバーニングの資金源の反日安室をCMに起用した非衛生的でしかも反日悪徳企業のアサヒビールの商品を不買しましょう!
ヤクザバーニングの資金源の安室を起用したという事はアサヒビールは反社会的企業も同然です。不買して叩き潰しましょう!
反日で非衛生的で悪徳なアサヒビールの実態。これ見たら永遠にアサヒビールの製品は買いたくなくなります
アサヒビールの衛生面、怖すぎ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル


アサヒビール製品に入っていた昆虫
https://plaza.rakuten.co.jp/no23nit/diary/200805050000/

アサヒ、乳児食を自主回収
6万個、樹脂片混入で
https://this.kiji.is/142909451354457595?c=113147194022725109

アサヒビール、芋焼酎65万本を自主回収 事故米問題で
http://www.afpbb.com/articles/-/2516062

売国不倫ババアの安室のファンクラブを運営しているボードウォーク社は韓流歌手のファンクラブも多数運営しています
そしてこのボードウォーク社は売国企業の電通の100%小会社なのです!売国安室や韓流歌手の後ろ盾の売国電通を叩き潰そう!

売国企業電通の正体
メディアを牛耳る広告代理店の正体とは
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/313.html

売国企業 電通の恐るべき実態
http://koramu2.blog59.fc2.com/blog-entry-196.html

反日不倫ババアの安室が所属している反日売国企業のエイベックスを叩き潰そう!
韓流のほとんどはエイベックスに所属しています。売国企業エイベックスを絶対に許してはならない!

売国企業avexの正体
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1886.html

創価学会に入っている芸能人・有名人一覧に安室が入っています
http://www.qetic.jp/blog/pbr/archives/10214

売国創価企業のエイベックスが不倫ババアの創価安室を優遇するのはそのせいです。売国企業エイベと売国企業電通は売国安室と心中しろ!

売国エイベや売国電通だけでなく、朝鮮ヤクザといった、芸能界の一番汚くて卑劣なダークゾーンからも守られている安室という最低最悪のタレントだけは絶対に許してはならない!
この安室というクズ女、才能の欠片も無いタダのビッチの分際で、バックの強さだけは異常。だから恩師を裏切って卑劣な独立しても安室だけは干されずに仕事が入り続けてる
安室ババアの不倫に対しても最小限の報道しかされないのも安室のバックの強さゆえ。漢字も読めない低能女だから、芸能界のフィクサーたちが利用し易いんだろうな
安室という女は芸能界でもっともアンフェアな存在だ!

電通は、企業が安室を起用すればその企業に対して永遠にネガキャンが展開され続けると分かっているのに、企業を騙して安室をねじ込んでくる。
電通のやっている行為は詐欺行為に等しい。企業は電通を訴えるべき

今、バーニング周防逮捕に向けて国税が動いています。周防の周囲の取り巻き達は身の振り方を考えたほうがいいぞ
バーニング周防は自分ではタレントを育てないで他からタレントを強奪するようなことばかりしている
こんな汚物ジジイ、業界の為にならない。切るべき。こんな逮捕間近の高齢ジジイなんてもう長持ちしないんだから
キムタクが引き抜きに応じなかったらバー担の記者に大量にネガキャンさせて、育ててくれた事務所を裏切って引き抜きに応じた中居マンセーの記事を書かせるとか
浜崎あゆみが引き抜きに応じなかったらバー担の記者に大量にネガキャンさせて、育ててくれた事務所を裏切って引き抜きに応じた安室マンセーの記事を書かせるとか
周防って逮捕間近の汚物ジジイは常にこんな事ばかりしている。裏切り者なのは周防の引き抜きに応じたタレントの方だから。周防の周囲の連中にも捜査は及ぶんだから取り巻き達はよ〜く考える事だな。
. 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8)
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:48:51.51ID:SsSGedh30
僻地の高校生の為にキャブの50カブは大切にせんとな。
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:51:25.97ID:CeMnt60t0
100から125ccの4サイクル車と電動バイクを基本とするのが理想的だと思う。未来的には電動バイクのみで。
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:52:10.91ID:SsSGedh30
高校生が免許無しから小型2輪とるには、10万円超えるから原付免許は残してやらないと。
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:53:03.67ID:usRFLsKs0
>>296
俺は二輪免許はシンプルに大型(高速OK・18歳以上)と小型(一般道のみ・16歳以上)の二体系に整理で良いと思うな。
排気量や馬力うんぬんの区切りは置いといて。

あと産業として二輪業界を憂うなら、国内市場のガラパゴス規格に縛るよりも
次世代技術の育成として電動にシフトが得策だよ。
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:54:38.56ID:SsSGedh30
>301
秒速5cmかw
全国各地あるよ。
電車もバスも少なくなってる。
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:55:09.04ID:MDJ6L1+g0
>>303
>次世代技術の育成として電動にシフトが得策だよ。
バッテリのエネルギー密度考えると実用性でガソリンの方が安全ではないかな?
ターミネーターで内蔵バッテリが損傷して投げ捨てる場面とか想像してしまう。
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:55:57.61ID:CeMnt60t0
きっと未来にはまたバイクが必要になる時が来ると思うよ。
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:56:41.86ID:p17IjQ1S0
>小型二輪車に乗りたい層は、道の流れに乗れる125cc相当じゃないと実用性に脆るし危険だ。

要するに中途半端な速度だと抜く時も(精々数秒だろうが)時間がかかるから危険(ウザイ)って話なんだろうな
だから車と同じ速度か一瞬で追い抜けるものにしろという車側からの視点

まあ交通安全をどちらの視点から考えるかだな

 弱)歩行者→自転車→バイク→自動車(強

弱者から考えれば法定速度絶対遵守がいいわけだがwww
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:57:20.93ID:CeMnt60t0
マン島レースでも電動バイク(結構速い)が出場する時代だからな
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:58:21.47ID:levSgOcS0
>>303
その提案も、警察(免許)国交省(車両)と経産省(メーカー)と保険屋とまたがるからな。
軽2輪以下は市町村管轄だし。
縦割り行政だから一向に統合されないのが今の現状。

原1は電動化するとして、小型発電機搭載(オプション)するしか手はない。
もともと本田宗一郎が自転車に発電機エンジンを駆動用に搭載したのが原動機付自転車なんだから、今度はちゃんと発電に使ってやりゃいいんだよw
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:58:49.15ID:tD3xJXv60
>>303
そういえば大型二輪免許って何のためにあるの?
実際の話、400cc乗れてたら1000ccも乗れるよね?
どんなにスクーターに乗ってても400ccに乗りかえる前には教習所必要だろうけど。
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 23:01:06.23ID:usRFLsKs0
>>307
・電アシ自転車の登場で原付一種の社会意義が薄れた
・普免の原付付帯は30km/h以下の乗り物(文字通り原動機付自転車)だからであって、それ以上の速度は相応の免許取得を
これが原付一種の規格そのものを廃止しろと考える根拠だね。
30km/hしばりは原チャリユーザーにとっても中途半端で危険じゃないかね?
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 23:03:38.57ID:vdkh1mnV0
>>308
原二スクが給油5分かからずに航続距離200km〜。電動スクーターはせめてこの程度まで行かんと普及しないよ。
なお、原二スクで一番売れてるPCXは航続距離300km超。
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 23:04:15.48ID:rUoDYKCG0
中国は電動スクーターが走っているじゃん
エンジンバイクが無くなりEVバイクになると中国の独壇場となるけどね
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 23:04:33.35ID:SsSGedh30
単車は見るが側車は滅多に見ない。
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 23:05:48.56ID:vm3KVi1t0
>>292
そういう方は、大型乗りを自称するのは止めて、自称を小型or中型乗りにすべきですねぇ
重量や暑さに耐えて大型を常用してる方々に失礼ですよね
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 23:08:50.31ID:SsSGedh30
セカンドバイクがいつのまにかメインになるのは当たり前だろ。常考
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 23:11:13.24ID:YErr+oxi0
>>317
大型二輪にも乗る自動車乗りが多いかもな。
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 23:11:56.50ID:SsSGedh30
セカンドはアドレスVかオフ車が多い。
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 23:12:39.91ID:p17IjQ1S0
>>311
そもそもその意見は恒常的に30オーバーで走ってるという前提だな
原付き乗ってる人間が皆スピードを欲しがってるわけじゃない

別に家の近場をスリッパ代わりに乗る分には30以上でなくても構わないし
コストの面でもバッテリーの寿命等ランニングコストも考えれば
原付きの方が若干安いはず

特に今回りに食料売ってる店がない「フードデザート(食の砂漠)」なんて地域もある
そこで今原付に乗ってる中高年とかもいるだろうし

まあ原付きカテ廃止は時代の趨勢だろうが
かと言って既存の電動アシ付自転車か中免へ移行せよとは
ちょっと現実味がないようにも思う

まあ何らかの救済措置?はあると思うが
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 23:13:14.86ID:IlCd94UBO
16で免許とる人そんなにいたっけなあ?
18で車の免許とれば原付ついてくるから、敢えてとる人は稀だったと思うよ
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 23:15:26.82ID:SsSGedh30
いっそ原付は15歳で許可して欲しいけどね。
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 23:16:17.21ID:p17IjQ1S0
>>322
昔は結構いたぞ、まず原付きってw

むしろ今の子は将来的に車乗るなら原付きはとらないってことなのか
要はバイクそのものに乗らないと
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 23:16:58.53ID:SsSGedh30
スカカブやリトルカブなんか高校生に人気
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 23:18:10.43ID:usRFLsKs0
>>324
俺は18までバイクの免許を取りに行かなかったぞ。
家裁に呼ばれて2年間は鳥に行けなかったんだが。
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 23:20:21.52ID:SsSGedh30
バスも電車も少なくて親の送迎当てにするか下宿や寮って地域や定期代考えると原チャリっていう田舎を見捨てるのは人情味ねえな。
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 23:24:02.83ID:SsSGedh30
車の免許が経済的に無理で身分証明書がわりで原付とる人もいたな。
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 23:25:32.13ID:usRFLsKs0
>>327
そういうケースは小型二輪を取らせてやるか、まさかの軽自動車免許復活が良いと思うな。
しかし15歳の高校生は取得年齢になるまでどうやって通学してるのかね?
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 23:26:21.60ID:levSgOcS0
原1残してやれよ
30km/hじゃ危ないしすぐ捕まるから中型取りに行くんだよ。
これからバイク乗る若い人たちに道は残してあげようぜ。

原チャリで夜通し走って海まで行った時は感動したなー
今でも忘れられない思い出だわ。
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 23:27:28.98ID:CXFTVQSY0
>>329
自転車と電車とバスと家族の送迎
それもあるからローカル線は維持される
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 23:28:47.99ID:YErr+oxi0
>>330
どうでもよいけど海まで遠いんだな。
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 23:28:49.75ID:4k7eht8i0
ギア付き原チャ出せや
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 23:30:41.42ID:YErr+oxi0
>>335
原2も国産MTはないんだろ?
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 23:31:08.41ID:levSgOcS0
>>332
俺の時代はDJ-1RにJOG,チャンプ、Hi-Rとモンスター原チャリだったんだよw
高校生だから、白バイに止められても怒られて終わったこともしばしば。
お陰で今まこんなに優良ライダーだぞ?
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 23:32:55.19ID:zcih65DU0
>>3
ふざけんな
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 23:33:57.51ID:4k7eht8i0
>>336
よく知らんがまじかよ
バイクはやっぱギア付き原チャから入らんとな
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 23:35:00.70ID:5bxKNLG+0
50cc無くせば税収増えるしガソリンも売れる。
30km制限も遅すぎて逆に危険だし。
良いことばかりだね。
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 23:41:26.27ID:4k7eht8i0
ギア付きってーのはMTのこと言うんだよMTのこと
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 23:41:55.92ID:4k7eht8i0
ったくニワカはめんどくせーな
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 23:45:39.79ID:GV0saDXt0
>>35
パトロール中なのか赤色灯つけて制限スピードより遅く走っているパトカーにパッシングすると抜かせてくれるぞ
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 23:51:53.12ID:6G8fHsLn0
高速も乗らないし車の免許で125ccまで乗れるならすぐ1台買うんだけどなぁ
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 00:08:24.04ID:SlUx4DQH0
原付を125まで広げろ

125で、昔の2スト50ccと同等だ。
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 00:23:01.60ID:m06rNf5d0
昔は50CCの上に90CCがあった これを復活させて原付一種で
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 00:34:19.82ID:bF1rTJUB0
二輪免許いちいち取るくらいなら軽自動車乗った方がマシだよ
二輪なんてやめとけ
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 00:36:59.61ID:U4uvmK3h0
警察の取り締まりがうぜーから原付乗らなくてもいいけど
国が買い取れよ
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 00:45:27.15ID:wyGs58sq0
>>218
仕事だから会社で免許代持つのが当たり前。
それを料金に乗せるのも当然。
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 00:46:50.67ID:wyGs58sq0
>>227
今時黄色ナンバーなんてチューニング車しか使わない。
新車の設定は皆無だよ。
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 00:49:10.76ID:wyGs58sq0
>>315
電動は効率が悪いから発電所でガンガン石油をたくんだよ。
結果黄砂と共に汚染物質が大量に日本に降り注ぐ。
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 02:51:53.08ID:CT8+lbEg0
てっきり排ガス規制で変わるのは車で排気量の小さい原付が最後まで残るのかと思ってたけど逆なのね。
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 02:56:05.00ID:r+qdI2vo0
50の2スト乗ってるが税金も安いし快適だよ
70は出るから新青梅街道も余裕
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 03:19:51.70ID:CzvnnYa+0
>>196
逆に大型はえらく進化してるし国内仕様もフルパワーで販売できるようになってるから良いよ。
400以下はうーんだけどw
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 05:54:54.16ID:vREmHuvU0
>>188
原付にモペットみたいなのしかなくて、普通に考えてせいぜい出して20位で
30も出なそうな状態ならそう疑問も無かっただろうけど。
性能が実態と乖離し過ぎた。

免許制度は取ればいいだけなんだけど、駐車場の問題がねぇ。
排気量でなく車体の大きさでの規制ではダメなのかね。
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 06:48:14.06ID:y1qm3TyC0
原付がダメなら、
小型特殊なんかもっとダメだろうと思うがw
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 06:56:59.49ID:3cy7GxpX0
マフラーを改造して糞うるさいバイクの規制をまずやれ。
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 07:45:34.76ID:UuQKMmZ50
この記事書いてるのは知恵おくれだ
普免で乗れる原付50tはやはり身近で手軽な乗り物
2輪販売量の半分を占める、日本国内だけで年間20万台売れる2輪唯一のドル箱だ
メーカーが作るの止めるわけないだろうw

このアホがいってるのがヨーロッパの排ガス規制だが
それがなぜ日本の50tに影響するのか、バカ理論だからだれも理解できない

50tが日本からなくなることもなければ、走れなくなることもないw
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 07:46:29.04ID:wnGpNmBz0
原付き邪魔だから廃止でいいよ
ちゃんと免許取ってからバイクは乗るようにしなさい
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 07:59:38.24ID:v0vu+R110
まあ電動になるだけ・・・ ではなく

貧乏DQNのうるさb「のが減るからb「いこと
0370名末ウしさん@1周粕N
垢版 |
2017/05/11(木) 08:07:32.88ID:K1BZ2kzo0
バイク業界が困るってなら125ccに統一して
普通免許のやつには30キロリミッター付き限定にすればいい
バイク免許ないやつでリミッター無しに乗ったら無免で検挙するとか
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 08:09:33.08ID:v0vu+R110
>>367
お前がバカなだけ
12次答申で次も国際基準に合わせることになってる
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 08:09:35.96ID:IA8/uVaN0
>>367
そのうちほとんどが郵便とか新聞とかの配達の業務用だろうから、
メーカーとしては打ち切りたいんだろな。
どちらも需要が減るの目に見えてるから。
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 08:12:54.38ID:K1BZ2kzo0
今の原付にも自主規制で60キロリミッターがついてるだろ
あれを30キロリミッターにして125ccに設定してリミッター付きは
目印をつければ普通免許用だと分かる
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 08:16:51.48ID:s5PaSTEZ0
>>374
今売ってるような原付はリミッターなんか付けなくても60キロ出せるパワーがねえんだよw
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 08:20:24.40ID:AQOkpjPl0
>>1
4ストで排気量100ccぐらいに少し上げりゃいいじゃねえかと思っていたら
何?30キロ規制はそれでもやめないつもりなの?wwwクソワロタw

絶滅したらええわそんな乗り物www
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 08:21:00.25ID:QinDYjHo0
多少理不尽な規制であっても
国内産業の保護に役立つのなら
あってもいいが

無駄な規制で
生産終了に追い込むて

最悪すぎるだろ
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 08:22:49.36ID:VDTl+f2V0
ガラパゴスルールにのっとった
利益にもなんにもならない日本専用車なんて
もうどこも相手にする余裕も気力もないってことです
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 08:24:46.80ID:MNVsJZJ/0
e-power方式で50ccなんてお高いんじゃないの?
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 08:25:37.31ID:QqPCPCov0
昔はバイクの世界GPにも50ccクラスが有って
各メーカーがしのぎを削っていたのに

ttp://www.honda.co.jp/SEEVERT/gallery/05_rc115/image/rc115.jpg
ttp://www.honda.co.jp/SEEVERT/gallery/05_rc115/
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 08:30:02.43ID:v0vu+R110
規制でエンジン付きは事実上潰して
電動30km制限は存続 屋根付きを高齢者の足としても活用ぐらいが落とし所では
免許返納しない高齢者の選択肢(言い訳つぶし)にもなる
バッテリー持続時間と充電ステーションが課題
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 08:35:57.80ID:BTIYASSc0
普通免許保持者:今の免許じゃ人も物もあまり載せられない。しょうがない中型免許を取ろう。
普自二小型免許保持者:今の免許じゃ馬力も少ないし高速にも乗れない。しょうがない普自二免許を取ろう。

原付免許保持者:今の免許じゃスピードも出せないし2人乗りもできない。政府はオレの好きなように免許制度を変えるべきだ。

何だソレw
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 08:39:24.84ID:IA8/uVaN0
>>379
今は二輪なんか売上のほとんどが輸出。
日本にはそのついでに売ってるだけなの。
だから、国際基準に合わせたら日本で売れなくなったら、売らないだけだよ。
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 08:41:34.23ID:IA8/uVaN0
>>380
そもそも二輪なんて30年前からそうです。
三ない運動で二輪をオワコン化されたから。
50ccだけは業務用としての需要があっただけで。
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 08:48:00.14ID:qJ7LuWR80
重めの荷物とか運ぶとき便利なんだけれどなぁ

でもチャリより場所取るのがなぁ
駐輪場も少ないし
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 08:51:22.67ID:rzlvB+pf0
>>381
お高いだろうけど仕方がない
電動だと多少は自治体の補助がつく場合が多いから、(フル電動じゃないから期待薄だが)それを期待するしか
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 08:51:41.67ID:EGSg9e+s0
まあ電動でもいいんだけどねえ
選択肢のあるうちは電動は選ばないわな
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 08:53:13.32ID:NH3rFVed0
>>382
大昔はカブのレースも盛んだったらしいね
ホンダでカブ用の純正チューニングパーツとか出してたらしい
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 09:13:48.79ID:QCVAvJZV0
免許なんて50t〜大型までATとMTの二種類で十分だ
ただバイクを購入する前に車種別に乗りこなせるか試験が必要だろう
おまけで貰った大型免許で年寄りがバイク購入して乗り回されるのは危険だ
日本は人が足りないのに、無駄な機構(経産、国交、警察、教習所…)に人は減らした方がいいし
無駄で煩雑な原付専用の交通標識も無くせばすっきりするだろう
排気量で差をつける免許制度だから都度法を見直さなければいけなくなる
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 09:34:39.45ID:K1BZ2kzo0
125ccに統一するなら30キロリミッターはつけてください
それならバイクメーカーも統一生産できて困らないだろ
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 09:38:38.04ID:0t/wzFS60
>>394
むしろ、ヤマハ以外のメーカーも電動自転車作るようになるだけ。
ヤマハはすでに作ってるけど。
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 10:36:48.45ID:Q+BQRfjb0
2ストなしにしろよ

空気が汚れる


石綿ばら撒きクズ家屋
http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/466fb8d2506f4105b4fab015b5936819

役人がグル
http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/21e324fd853f62dc87d6915dfcf52324

舎弟石垣
https://www.youtube.com/watch?v=DEM9OZJoEBo
https://www.youtube.com/watch?v=bK2sDuGsAMU

http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/080fe44c9853e0b04ac3327abe67763a

異常な手口
https://www.youtube.com/watch?v=NMKI4vlAO1I


ホルモン安倍のパチ利権
http://plaza.rakuten.co.jp/poetarin/diary/201211200000/

http://blog.goo.ne.jp/misawa-ishiwata/e/080fe44c9853e0b04ac3327abe67763a

http://www.asahi.com/articles/ASHB856M9HB8UTIL027.html
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 10:48:44.11ID:IaB+Tr3p0
>>178
たしかコンセプトモデルでグロムをベースに作った125モンキーらしき展示物が去年あったらしい。
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 11:03:40.85ID:szmSg0Pa0
>>386
そいつらが掲示板で書くのは自由じゃないか。
100年でも500年でも1000年でも望みを書き続けてれば良いんだよ。
自由に書かせてやれよw
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 11:12:34.48ID:11SBTeg80
むしろ自転車を免許制にしろよ。
道交法も知らないで乗り回すやつが多くて危なすぎる。
どうせ免許取るなら自動二輪乗ろうかってやつも増えるんじゃね?
一石二鳥だろw
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 11:44:35.68ID:dAmhjBux0
>>397
そいつは朝鮮人だから相手にしても無駄だぞ
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 11:56:41.86ID:9udaS1C80
電動チャリの人力/動力比を見直したクラス(1/5とか1/10とか)
を免許制にすれば
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 12:01:52.87ID:evABbEry0
自転車が乗れない子供が増えるな
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 12:52:08.18ID:SYHNYz4o0
30km/hって自転車より遅いんですが。
なんでそんな制限速度な訳?
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 12:55:09.98ID:tErixit50
じゃあチャリンコ乗ってろよw
チャリンコは30キロで延々と走り続ける事は無理じゃん
比べる事が間違ってるわ
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 13:29:32.78ID:fwXfuhH80
【環境省】室温28度は「科学的根拠ない」

環境省は2005年からクールビズを開始し、「冷房時の室温28度」を推奨しています。
この温度設定について、11日朝の副大臣会議で、クールビズの導入に当時、環境省の課長として関わっていた盛山法務副大臣が
「科学的知見で決めたのではなく、何となくスタートした」と指摘しました。

http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1494475984/
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 14:36:44.57ID:IHI/QJro0
>>371
おまえが池沼なだけだ
日本の基準をヨーロッパの基準に無理やり合わせるバカはいない
おまえみたいな低脳バカだけだ
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 14:37:45.23ID:/ft28M6Z0
新型モンキーは電動機アシスト自転車だな
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 14:49:28.82ID:0t/wzFS60
>>409
二輪生産のほとんどが海外向け。
だから、どっちが合わせるかなんて議論のしようもないこと。
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 14:56:15.26ID:BLnohaOg0
>>364
小型特殊の新車は手に入らなくとも身分証としては原付より講習がないぶんオトクなんだぜw
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 15:02:11.96ID:BLnohaOg0
>>365
すべての郵便物に男汁が付着するけどいいか?w

>>377
今のでも70近くは出せるよ2ストより加速は相当に鈍いが
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 15:06:30.40ID:TsBoeNJ10
いまある過去に販売された2st車が公道走行禁止とかなる可能性は高いのかな
ロードフォックスと初期ジャイロX乗りのオレは困ってしまう
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 15:25:33.50ID:VDTl+f2V0
>>414
禁止しようにも車検の無い250以下に関しては
把握のしようがないと思うよ
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 15:30:48.42ID:MdQmZt9I0
そこで2st狩りですよ
過去には刀狩りとかもありました
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 15:40:06.36ID:11SBTeg80
へええ、今2ストってもうないのか。
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 15:46:14.28ID:QCVAvJZV0
チェーンソーと自転車でつくる2スト 警察に捕まらなように私有地でね
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 15:58:18.32ID:qeC3xiV10
新車が125cc以上しかなくなるのは喜ばしいことだろ。
自動車免許のオマケで付いてくる原付一種で乗ってる奴は、技術試験無しの傍若無人運転で車道の邪魔者でしかないし、
どうしても乗りたい奴は二輪の免許とればいいだけだし何の問題もないじゃないか。
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 16:03:25.22ID:xg2ehRhS0
>>417
輸入車なら新車で買えるぞ
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 16:15:15.65ID:nC2LAjsj0
小排気量は電動に切り替わるんだろうな、そして自転車みたいな形になる
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 16:37:29.87ID:h8ha45cm0
この際半世紀も前のいい加減な法律を改正してしっかりとカテゴリわけしろよ国土交通省はよ。
トレイクとかいう改造3輪車とかマリカーとかあんなふざけたもんノーヘルで走らせるな
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 17:00:15.63ID:xg2ehRhS0
>>421
遊星歯車つこうてないのあるから死ぬぞ
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 17:02:03.33ID:xg2ehRhS0
>>424
マリカーはミニカーだぞ
もともと原付免許で乗れたのを自動車メーカーがジジババに車(軽自動車)売れなくなるから普通免許にかえさせたもの
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 17:06:55.11ID:skEDpTTm0
>>420
新車で買えるいっても、オンロードは東南アジア向けの150で台数が無いシロモノだったり
125や250はオフロードのレーサーに近いモデルで耐久性や実用性は無視で
安くても100万近くするようなものじゃないかw
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 17:11:49.12ID:BLnohaOg0
まあオープンカーでフロントウインドウがないものと二輪車は目を守るものを義務化した方がいいとは思う。
ハワイはノーヘルOKだけどゴーグルやサングラスは義務だからな、なんか違和感あるけどw
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 17:14:21.25ID:xg2ehRhS0
もともと原付きだからシートベルトで固定するとかえって危険で
30kmなら十分な屋根におおわれてる上に4輪で安定してるからヘルメットいらず
ホンダスズキは二輪もやってるからミニカー歓迎だったわけで
軽専業の某社が親会社の愛知のTと共謀してツブしてから事実上死に体で法整備がまったくされてなかったわけで
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 17:15:36.19ID:I97Yczqv0
原付よりマリオカート規制しろ。
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 17:19:26.38ID:skEDpTTm0
>>429
タケオカのミニカーとかコムスって屋根あるけど重量の問題で樹脂だし、
多分あれ衝突での安全性って意味ではほとんど意味ないと思う

とは言え、非カート、非バギータイプのミニカーにヘルメットは
視野の問題もあるし難しいとは思うが
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 17:44:31.04ID:xg2ehRhS0
>>431
樹脂と行ってもFRPだろ
下手な原付用ヘルメットよりも頑丈だぞ
窓もアクリルで頑丈だし
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 17:51:49.31ID:oJIURjeV0
125ccバイク普通車免許証で
乗れるようにする議論どうなったん?
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 18:01:40.10ID:skEDpTTm0
>>434
そんな議論は元から無い
メーカーの要望は「教習時間の削減」でしかないし、別に議論の対象になったわけでもなく
要望として話が上がった程度なだけ

普通免許で125乗れるなんて話は免許乞食が都合の良い様に拡大解釈していってるだけだよそれ
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 18:17:02.84ID:BLnohaOg0
>>434
勝手にネットで作られて騒いだだけで国の機関や二輪業界団体でそんな議論は無いよ。
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 18:22:57.57ID:uMFqn/EY0
2スト無くなったのか
昔KH400乗ってたっつっても誰もわからんかw
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 19:22:14.60ID:wo3RqTr90
原付の免許区分いらねーよ
普通自動車の免許で乗れるとかおかしい
バイクなめすぎだろ
道交法の30キロ制限も時代にそぐわないし危なすぎる
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 19:28:33.20ID:8iYsbOMz0
排気量では無く馬力規制に変更しろ
原付は7、原ニは18とかにすればいい
排気量は関係無く125cc/250ccでも7馬力なら原付。
環境性能も上げられるし、EUを見習ってみたら。
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 19:33:22.75ID:/hT9hFER0
>>407
マジレスすると健康な成人男性がロード乗ればすぐ達成できる
短距離走では常に下位だった運動音痴の俺が
ロード始めて半年で30km/h巡行(2時間で60km)達成した
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 19:36:24.11ID:skEDpTTm0
>>441
2時間その速度で走り続けるのって結構辛いだろ
ロードバイクが趣味なやつで出勤にロードバイクで1時間半ぐらいかけてるやつがいるが
帰りはエネルギー不足でカロリーメイトとか途中で補給してるし
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 19:38:15.55ID:CidqFEiw0
>>438
地方の高校生の足だから免許区分も50ccも無くならんよ。
無くすなら救済法の制定が必要になる。
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 19:55:05.87ID:/hT9hFER0
>>442
現時点の俺では全力出さないと無理だし風の強さや風向きにもよる
ちなみに風の影響なくすために片道30kmの周回コースにしたけど、あれって意味ないというか
よく考えたら風向きって変わるから、たとえば南風で一時間北上した後、北風に乗って1時間南下したら意味ねーじゃんと
挑戦中にペダル回しながらそんなこと考えてた

原付で言うならアクセル全開で2時間
60km程度なら無補給でいけるというか事前に体にローディングしとけば水だけで走り切れるが
その後にメシ食いまくる必要があるのは同じ
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 20:16:26.91ID:x8M6CBZR0
50CCが消滅か。
一つの時代が終わったな。
バイク人口はいよいよ減っていき、今厩舎の値段上げてる
親父どもが死ねばバイクにまたがるのは郵便配達と
新聞配達という底辺層の道具でしかなくなるだろう。
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 20:21:50.76ID:CidqFEiw0
郵便配達は下積みで局員が退職したあとは手厚い年金が待ってるぜ
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 20:37:40.25ID:Cj8ycS940
>>444
と言うか反論の仕方がおかしい

自転車で2時間走るのは基本的にかなりのカロリー使う時点で楽じゃないが
それを楽って反論はおかしい

自転車で2時間を60kmだとしても、そもそ原付もビジネス以外で1日60km走るやつはまれ(原付きユーザの
ほとんどの1回の距離は2kmが圏内)なわけでそんな距離しか使わないからアシストチャリにパイが移ったわけだし
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 21:06:22.23ID:A6s4QiUX0
普通車免許で50ccバイクを許可してたのが異常。
これを機会に禁止しろ。
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 21:38:51.78ID:IzZ4QRT40
随分前から日本市場なんてついで販売だったし、何れは4メーカーとも日本撤退でしょ
もう日本で造るメリットが少ない
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 21:40:16.71ID:BOMi09aM0
>>437
わかるぜジジイ
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 21:42:07.29ID:Rmzokly80
このクラスは電動バイクで良いじゃんってか、125ccクラスまで電動バイクが流行らないかなぁ…
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 21:43:14.29ID:sJ1QuITI0
>>370
免許を取って自動二輪に乗れば良いぞ。
息子の125ccに無免許で乗るのはもうやめようぜオバサン。
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 22:05:33.10ID:7ykgXLyk0
EUとかカリフォルニア州って頭おかしいとしか思えない
環境バカ

カッターは危ないので刃にプロテクターをつけたら刃物ですらなくなった
みたいなことを平気でやる
これで全車EVに移行したら電力不足で現発アフリカにでも建てるんだろ?
先進国のEUはキレイキレイ
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 22:09:54.34ID:UMxeUhst0
>>423
限定解除がおまけの人もいるけどな
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 22:39:30.21ID:szmSg0Pa0
>>456
軽免許(360cc限定)の限定解除する為には審査の必要がある。
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 22:40:02.04ID:5TW6+yaZ0
ツーストの原付は生産終了から10年以上たったのかぁ。
臭い排気ガスと白煙撒き散らしながら走るバイクもいずれは見るのが困難になるね。
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 23:11:00.63ID:QFh3cDqf0
あのなあ、オマイラさw
ゴミクズ市場での、カス同志の争いは、マジで笑えるよw

>https://www.marklines.com/ja/report/rep1519_201607
>2015年の二輪車の世界需要は、前年比5.4%減の5,264万台

日本のバイク販売台数は40万台以下w
鰓ソーにしてても、ちゃんちゃらおかしいだけだよw
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 23:23:03.93ID:zqXeMwiS0
原付免許も教習所か実技試験を取り入れ
125cc以下乗れるようにすればいい
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 23:23:22.75ID:xFygXVfu0
警告 このスレは40代〜60代のおっさんが集うスレです。
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 23:33:51.46ID:z9Dh8alV0
だからe-ビーノに小型発電機搭載すりゃいいだろ。
予備バッテリーより発電機の方がいい。
変速機もいらねーし小型化できるだろ
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 23:42:22.22ID:a7NWPBmu0
>>454
種子島の高校生にそう言ってあげなw
高校の指定通学道具がカブだからw
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 23:45:43.15ID:3J/SbstQ0
>>458
60後半くらいの人は限定解除おまけで持ってないの?
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 00:00:14.71ID:IjKeNJ3d0
ホンダお得意のCVCC使えば良いのに
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 00:21:24.12ID:Nf5lXtn60
>>469
限定解除とは免許の条件に”〇〇に限る”の記述を無くすことを言う。
自動車は”360ccに限る”の限定を解除し普通自動車が乗れるようにするとか
”普通自動二輪車は小型に限る”の小型限定を解除し普通自動二輪車が乗れるようにするとかな。

現”大型自動二輪”がおまけでついてた世代は69歳以上か70歳以上だな。
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 00:27:34.60ID:1Ubiixio0
>>471
満タン200キロ走れるエンジンと満充電40キロの電動じゃ話にならなくね?
メットインがバッテリーで埋まってて荷物しまえないし。
効率考えても内燃機のほうが良いはず。
発電送電変電充電全てにロスが有るからな。
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 00:33:16.39ID:lV6wIvP10
4ストロークの原チャリは規制されないの?
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 00:47:50.82ID:atFFucBz0
排ガスの前にうるせーマフラーどうにかしろよ
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 01:44:23.40ID:p6Zvz3Pe0
俺の免許でも125ccまで乗れるようになるのか!
と一瞬ワクワクしてしまった
車しか乗らないから、中免持ってるの完全に忘れてた
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 02:03:31.33ID:Nql0nFef0
>>468
そんな誰もが知ってるようなことをドヤ顔で言ってもw

第一、別にまだ生産中止になったわけじゃないし、手に入らなくなったら
アシストチャリか二輪の免許取るしか無いんだから、二輪の免許取れないやつは
アシストチャリでいいだろ

今は昔と違ってアシストチャリも一般的に普及したし、出力も規制緩和で
初期より上がってるからアシストチャリでダメな理由が寧ろ無い
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 02:25:16.12ID:5YoaQegv0
>>147
法令があろうがなかろうが流れに乗れない下手糞は道を譲るのが社会人としての常識だけどな。
俺が正しいと信じてやまないトロクサイやつにはなぜか難しい話なんだけどね(笑)
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 03:02:04.17ID:s5s3uUR10
>>479
いや、毎日充電するのと週一給油するのは手間が違いすぎる。
メットインがないとスクーターの意味がない。(原付の大半がスクータータイプ)
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 03:03:42.07ID:s5s3uUR10
>>106
追いつかれたら譲るって競輪みたいに小まめに先頭を入れ替えるのかなw
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 06:55:14.19ID:bvqBieTH0
よく読んでないんだけど、スクーター乗れなくなるの?
通勤困るんだけど
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 08:14:48.04ID:2vmPAvJR0
燃費いいから環境にもいいもんだと思ってたからちょっとびっくり
自分でも数値を調べてみたら大型バイクよりも、車のフィットよりも汚れが多くてまたびっくり
排気量アップと触媒大盛でモデルチェンジなのかな
そのうちEVになるのかなとは思ってたけど、原付に乗れなくなる日がこんなに早く来るとは思ってなかったわ
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 08:58:14.86ID:92kL6l370
>>483
今だ2ストのスクーターがいっぱい走ってる
万一新車の供給がなくなっても20年は大丈夫だ。
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 09:02:36.92ID:92kL6l370
>>485
製造や廃棄に関わる環境負荷は車の方が圧倒的に悪い。
燃費の良さは石油消費の少なさで原付の方が圧倒的に負荷は少ない、二酸化炭素排出もな。
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 09:06:14.38ID:m+hzD0Ve0
アシストチャリなんて近距離の買い物用だろ
たまにならいいけど10kmの通勤みたいな原付にジャストな距離の代用にはならんわ
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 09:08:19.39ID:km0rTy9h0
ありもののアジア用110cc/125cc車に7馬力上限とか出力リミッターかませて擬似50ccを再現すりゃよくね?
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 09:24:44.46ID:yhjb59zj0
バイク、原付未経験の奴があれこれ言っても意味ないんだよなぁ…
電動とか言ってる奴はエアプやろ
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 09:38:59.34ID:4ALtdXAk0
>>481
アシストチャリで毎日充電してる人世の中には多数いる上でいるんだからんなもん慣れだろ

寧ろ家と特定の場所しか往復しないやつは給油所まで行くほうが恐らくめんどい
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 09:41:48.71ID:4ALtdXAk0
>>488
> たまにならいいけど10kmの通勤みたいな原付にジャストな距離の代用にはならんわ
原付ユーザのほとんどが10kmなんて運転しないって調査結果が出てる
原付ユーザの1回の行動範囲はほぼ2km以下、往復でも4km位だからってことで
開発されたのがチョイノリなわけで

匿名の2ちゃんねらーの言い分よりスズキの言い分のほうが信憑性は高いな
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 09:53:00.84ID:Ncz6ibYh0
アシストを原付の代用と位置付けるなら完全に自転車が車道を走る環境にならないと

つまりこのスレで批判的に書かれてる迷惑な原付どころではない大量の自転車が車道をチョロチョロするわけだ

しかも原付と違い30km以下の低速でも車の流れに乗れるのはほんの一部でしかなく速度は個人の体力に依存し点でバラバラ、遅い者は時速10kmにも満たない

タイヤも細くサスもなく車体も軽いせいでほんの僅かな凹凸や横風でも走行ラインが安定せずフラフラする

一般ドライバーは耐えられるかな
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 10:16:30.70ID:Qmd4uCCv0
>>491
慣れるとかそういう事言ってないだろ何倍も手間になる上に積載性ゼロじゃ商品力がまるでない。
積載性に全く触れないのはバイク乗ったことないだろ?
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 10:20:00.52ID:60o/OCjD0
>>492
ええー俺は片道20キロだけど
片道5キロの職場に居た頃は自転車使ってたわ。
あまりにも短距離だとわざわざ税金やガソリン代払ってまで原付乗るには効率悪いだろ。
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 10:31:20.42ID:F3k7M3Aw0
名古屋じゃ原チャリのことケッタマシーンて言うんだぜ
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 10:33:45.44ID:60o/OCjD0
>>497
二輪が好きなんだよw雨や雪、夏と冬は車で通ってる
直ぐそうやって喧嘩売るのは良くないぞw
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 10:37:46.87ID:4ALtdXAk0
>>49
積載云々言うならMTなんてそれこそメットインスペース無いだろw
寧ろメットインスペース前提で語るお前こそスクーター以外乗ってないんじゃない?
積載性に関してはリアにキャリアボックスつけるとかそれこそスクーターなら
前籠とかいくらでも調整できんだろw

>>495
そりゃ何万人もユーザがいりゃ片道20kmとか言うやつもいるだろうが
んなもん全体から見たら少数派なんだよ
えーとか信じらんないとか言ってもそれが現実
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 10:44:08.36ID:60o/OCjD0
>>499
スクータータイプでメットインが無いって致命的じゃね?
販売されてる原付の大半がスクータータイプだよ
現時点で電動はまだまだ発展途上で商品価値はないよ
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 10:44:31.83ID:q/5U+kcW0
>>493
耐えられないよいになったら免許返上だな
遅かれ早かれそういう奴はブレーキ踏み間違えてコンビニに突っ込む
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 10:55:27.07ID:LENes1rF0
2スト時は7psとか許容してて今は4ストで4.5psぐらい。
だから環境対応6psまでのエンジンを原付きにすりゃいいんだ。
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 11:02:21.81ID:e0Bgtt9c0
>>498
お前の主張がおかしいからだろ
>短距離だとわざわざ税金やガソリン代払ってまで原付乗るには効率悪い
これだとわざわざその目的で買う(所有)することを意味してるんだぞ
或るもの使えば税金は関係ないだろ
大体 ガソリン代や税金なんて自転車との時間差考えたら微々たるもんだろ
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 11:07:55.64ID:WHGLSRS20
模型のラジコンのエンジンに毛が生えた程度の50ccエンジン

神経質になるなよ 2スト復活させてもいいくらい
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 12:04:38.48ID:yZg64cZ40
>>504
乗れるようになるかも知れない。500年後か1000年後か1万年後か知らないが。
死後も気長に待ってれば?
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 12:07:48.27ID:9/JYW/oW0
免許は残るが今後新車はなくなるっていうあまりにもお役所的な結果になりそう
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 12:13:47.75ID:yZg64cZ40
>>508
家族にいたが軽免許取得して限定解除してなかった。
普通車は360ccに限ると条件ついたままw
550cc軽や660cc軽を運転することもなく、あの世に旅立った。
まだ存命の年寄で360cc限定免許持ってる人いるんじゃないかな?
運転できる自動車が販売されることは今後ないけどw
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 12:15:13.04ID:yZg64cZ40
いや、最近話題になってるマリオカートとかいうのなら運転できるんだろうか?
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 12:16:47.98ID:c92406DR0
原付きがなくなっていち番困るのは白バイの点数稼ぎじゃないの?
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 12:21:30.75ID:U1UG/BBx0
キャブ50カブの書類付きフレーム集めると儲かるかなぁ。
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 12:29:02.98ID:U1UG/BBx0
自己レス
その前にカブは滅多に壊れないか
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 12:34:49.97ID:yZg64cZ40
>>514
スーパーカブ所有したことが無いが
そんなに頑丈なのか。
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 12:37:13.54ID:aGKDJPCY0
>>401
ほんとこれ!!
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 12:41:34.09ID:QS5V/pnp0
単車なんて二輪免許だけで良い
リッターマシンは普通自動車免許で良いだろ
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 12:46:41.70ID:fh58EgLx0
原付免許で125まで乗れるように法改正するんだろ
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 12:53:20.63ID:Jg5rN6m50
99CCを作れよ。
それならクリアできんだろ

免許は原付きでOKにしろ、それで復活するだろ
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 12:55:19.73ID:v5UEUNRi0
>>494
不安定な二輪で積載とか言われてもピンとこないわ…
積みたい奴は二輪免許とれってだけだと思うんだが
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 12:57:39.91ID:U1UG/BBx0
516
ころかせばそれなりでしょうけど(ミラー割れるとか)エンジンミッションは放置しようがオイル入れまいがへっちゃら。
チェーンもスプロヶットの磨耗も気にならないと思われw
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 13:03:33.15ID:WHGLSRS20
>>516

最強のバイク スーパーカブ の動画を見たことないのか

https://youtu.be/D0ZBXOUDlZQ
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 13:09:37.33ID:NvPPV4770
アシスト連呼の想像力皆無のマヌケはもう消えろよ
場違いなんだよ
あんなもんはちょっと楽な自転車の域を超えねえよ
原付のかわりになんぞならねえよ
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 13:22:13.71ID:B8cPXe1H0
50ccじゃ排気量少なすぎて、今後適用される排ガス規制に対応すると実用に耐える出力が得られないって
のが問題の根っこだろ?

もうさ、原付一種は外燃機関にしちゃえよ。
完全燃焼容易だし、燃料の選択肢増えるし、蒸気機関でシュポシュポ通勤ってのも乙なもんじゃねーかw
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 13:41:47.93ID:4ALtdXAk0
>>525
> アシスト連呼の想像力皆無のマヌケはもう消えろよ
想像力皆無なのは普通免許で125まで無条件に乗れるようになると思ってるやつだろw
そんなふうになるわけ無いから二輪免許取るかアシストチャリしかねーよといってる訳であって…

バイク板でも10年以上、中免で600乗せろとか言ってるやついるけど、
普通免許で125とか言ってる免許乞食はそいつと同レベルなんだよ
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 13:46:28.40ID:VcZqvGv80
原付で125まで乗れるようにして欲しいな。
30kmで走ってたら死ぬわ
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 13:47:53.93ID:RbV5A6np0
基本モーター駆動で発電エンジンにするしかないかもね
重くなるし整備性も悪くなるし価格も上がるだろうけども
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 14:20:13.15ID:U1UG/BBx0
523
動画見てないけど上から落とす実験のやつと透視。
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 14:21:44.62ID:U1UG/BBx0
523
GL とSRだなID
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 14:27:13.95ID:eO8wNseo0
>https://www.marklines.com/ja/report/rep1519_201607
>2015年の二輪車の世界需要は、前年比5.4%減の5,264万台

日本のバイク年間販売台数は40万台以下w

あのさあ、オマイラさ、この数字↑を良くみれ、なあw

日本みたいなゴミクズ市場で、環境だの、なんだの
免許利権をめぐる、警察・教習所・免許保持者の
カス同志の争いは、マジで笑えるよw

国内で鰓ソーにしてても、メーカーにしたら
ちゃんちゃらおかしいだけだよw
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 14:32:23.60ID:RbV5A6np0
>>532
実際出川がテレ東の番組で乗ってるやつはそういうコンセプトだな
時速せいぜい20〜30キロで航続距離20キロとかだけど、バッテリー外して屋内で充電できる。フル充電に約2時間。
調査の結果ターゲットにしてる女性層は一回で5キロ位しか走らないから割り切って気軽に充電できる作りにした。らしい
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 14:37:14.43ID:yZg64cZ40
>>523
なるほど。頑丈だ。
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 15:49:55.65ID:6PhkYlaF0
>>528
自転車の免許でバイク乗れるわけねーだろ
乗りたきゃさっさと教習所行けばいい
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 18:28:27.73ID:F+gaeegs0
>>534
バッテリー外さずにダイレクトに充電できようになると結構便利なんだろうな
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 18:35:25.91ID:EqN50JgW0
【環境省】室温28度は「科学的根拠ない」

環境省は2005年からクールビズを開始し、「冷房時の室温28度」を推奨しています。
この規制について、環境省の課長として関わっていた盛山法務副大臣が
「科学的知見で決めたのではなく、何となくスタートした」と指摘しました。
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 18:49:31.79ID:RbV5A6np0
>>537
バイクから外せないタイプだと外にコンセントがいる(その代わりバッテリーは大きくなるので航続距離は伸びる)

で、それが不便(集合住宅とかで困る)ということで電動アシスト自転車に使うような小さいのにして取り外せるようにした

・・・とHPに書いてあった
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 19:09:52.56ID:XyOzSH5P0
通勤通学んばらリッターバイク最強
遅刻しそうなら200キロオーバーであっという間に到着
まさに無双
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 19:18:46.39ID:zCQ0n7ij0
こいつら本当に鬱陶しい
信号の繋がりが悪い道で信号待ちの度に人の前にヒョイとでて来るんだよな
無くなってくれると清々する
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 19:21:02.19ID:ERViHwqW0
スクーター乗れなくなったら、通勤が困るんだよ
どうにかしろ
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 20:02:31.48ID:u4tCZ47r0
>>542
原付無くなっても普通のバイクがそれやるよ
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 20:12:04.77ID:y8ba4H/90
>>466
回生発電機?みたいなのの効率は、現段階じゃどーなんだろうな?
チャリに昔は付いていたダイナモモーターみたいなのくっつけて、走行中に発電。
電気生み出す量より、消費が圧倒的に多いと難しいが…
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 20:16:14.52ID:F+gaeegs0
>>542
車は車で路地の細い裏道まで入ってきて邪魔
対向車来るとすれ違えないような道に入ってきて、対向車が来ると2輪も自転車も歩行者もみんな馬鹿のために待たされる
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 21:53:18.72ID:l1WTfeZs0
郵便向けは

最悪の最悪な解決方法として三元触媒を積むって解決方法も無いわけではないし
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 23:33:57.63ID:zCQ0n7ij0
>>544
普通のバイクならそこそこスピード出すからね
50はバカ率よりトロ率が高い
関わりたくない
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/12(金) 23:38:00.46ID:jVmBYRUi0
排ガスうんたらはあると思うけど規制でエネルギー効率落ちたら
実は環境に悪いことになってたりしないの?
父ちゃんの財布から万札抜いて、お小遣いこんなに余った。無駄遣いしてない。
という主張のような気がする。
エコ利権
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 01:00:17.41ID:hCz+whWO0
>>549
環境に良くて経済に悪いってとこじゃね?
安月給で仕事も早い喫煙者をクビにして、手が遅いくせに高給持ってく非喫煙者を雇いなさいって話だから。
オフィスの空気は綺麗になるけど業績は落ちるよねってんで阿鼻叫喚。
得する奴はたぶんいないから、利権ってのはちょと違うと思われ。
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 01:42:44.26ID:2UKCRZbw0
>>545
ちゃうよ。
発電専用のエンジン載せるのよ。
ミッションいらないし、排気量も50ccいらない。
駆動系は電動のみ
回生システムあるとさらによし。

電気モーター原付にして、オプションで発電エンジン別売でもいいじゃないの。
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 03:34:29.14ID:dB+zOTIL0
>>553
だが原付枠はモーターだと0.6kWの制限があるから発電用エンジンと燃料タンクがデッドウエイトになって
不利じゃない?
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 04:09:45.57ID:8pSvP6i90
>>518
種子島の高校生に謝れ
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 04:11:16.11ID:8pSvP6i90
>>521
スクーターにメットインがないと商品価値がないだろうに理解できないんだな。
ほんと馬鹿は救えない
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 04:14:57.72ID:SP8482Xe0
>>549
そうなってるのが現状かな、昔のカブはリッター180だけど今のはリッター110まで落ちてる。
一見排ガスは綺麗になってそうで石油消費自体は増えてる。
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 04:20:43.19ID:mJP0/rsF0
実際いまの125と昔の50だったらそれほどパワー感に差はないから
125を通常の原付にすればいいだけだろ
つまらん線引きにこだわるな
でも需要がなければ意味ないか
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 05:07:54.14ID:S3P5tg1M0
>>559
元々モペッドレベルを想定していたのが原付きなんだから、昔が異常だっただけ
寧ろ今ですら当初の想定よりずっとオーバースペックだろ

第一、それすると昔の125が乗れるようになるが、昔の125は今の250並の出力があるわけですけどw
RS125なんかは2stモデルが2010年モデルまであったわけだし
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 05:29:23.23ID:JX48x3jp0
俺の愛車、空冷4発ゼファーも規制で消えたが今になって値上がりしてる
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 05:31:32.60ID:QbhgUXrO0
>>559
それ、車両によるでしょ。
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 05:43:36.52ID:TjFMjai+0
無くならない以上
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 05:44:10.39ID:xS3VbYT/0
まだ排ガス規制って厳しくしていく必要あんのか?もうそろそろ打ち止めじゃ駄目なのか?
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 05:44:41.24ID:QbhgUXrO0
原付免許で125とかの乞食は少しの希望を持ってるようだけど、待つだけ無駄。
排気量や速度制限等の違い以外に大きな違いは「二人乗りが出来る」という点。

二人乗りが出来る乗物とお1人様限定の乗り物とでは、大きな差がある。

車両に大差は無いとか、技量なんてほとんど同じで問題が無い。
・・・そんな事を言う者が居るが、だったら一発試験で取れば良い。

試験場で見学すれば分かるけど、二輪の実技試験の受講者の半数以上は「技量」が足りてない。
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 05:49:24.89ID:tous3zIy0
バイクなんて車に比べりゃ遅いしノロいし邪魔なだけじゃん
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 05:54:39.43ID:+AFqSACO0
>>565
もうすぐ乗れるようになるよという説を流し続けて一生待たせてやれば良いんだよ。
信じた奴は死後も待ち続ければ良いんだよ。100年でも1000年でもなw
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 05:56:46.17ID:teCBoAq+0
昭和末までヘルメットすらいらず、完全にチャリンコ側の物体だったのに
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 06:03:14.35ID:7oLZdhbR0
250も2007年から酷い有り様だしなー

今後の排ガス規制に向けて新車をドーするか?
では無く規制前の旧車をリファインして長く乗り続ける社会を作れよ。
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 06:15:07.62ID:QbhgUXrO0
個人的に原付が生き残るにはノーヘル解禁しか無いと思ってる。
完全に30キロまでしか出せない車両規格を作り、
その車両限定でヘルメット任意にすれば需要はあると思う。
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 06:15:46.05ID:VaKI0ppj0
250は最近結構でてきてるじゃん
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 06:23:44.99ID:+AFqSACO0
>>571
需要ないんじゃないかな?原付が売れ登録台数あ多かった時代は乗用車登録台数が2千万台とか3千万台の時代
原付が登録台数が減り続け乗用車登録台数が増え続け数年か前に乗用車登録台数は6千万台を突破した。
二輪メーカーは原付が売れない理由を日本の経済が成熟し国民の所得が増え原付から軽自動車や乗用車に移行してると分析してた。
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 06:59:44.88ID:SP8482Xe0
>>564
縛るほどに新技術が出てくるってのは有るけど、原付に限ればもう開発に投資できるほどの需要がないから打ち止めにしないとキツイ。
趣味需要は減るけど実用車としての需要があるから制度廃止は出来ないからな。
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 07:01:31.78ID:xS3VbYT/0
>>574
50ccやら日本だけじゃなかったっけ?メーカーも大して売れない日本だけのために50ccやら400ccなんて作りたくないだろうにな
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 07:11:58.85ID:S3P5tg1M0
>>567
バイク板ではもう10年以上、中免で600をとか言ってる免許乞食もいるからな
10年間ネット上で書き込みしてる暇と気力で大型取ればよかったのにw

このスレの免許乞食も同じ末路になりそうだなw

>>575
AM免許は50だからイタリアなんかも50あるよ
アプリリアのRS50やピアジオのベスパにも50あるし
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 07:13:09.87ID:ct1aaXrt0
>>574
規制なんてのはある日突然何も考えずにやってるんじゃなくて
技術的に解決可能な目処が立ってから導入されるんだぞ。
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 07:22:42.28ID:03HahCCg0
>>556
メットインなんて後からついたもんで商品の付加価値のひとつでしかない。
バイクの本来の価値はそこじゃない
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 07:46:20.71ID:OZVTVR0P0
>>579
バカじゃないのか?今のラインナップでメットインの無い車種の売上見ても同じこと言える?
街中でメットインのない原付なんて殆ど見ない。
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 07:46:22.24ID:WrFCX8tC0
カセットガスで走る原付があるようだけど
ガソリンよりは排気がクリーンじゃないのかな?

ボンベを再充填できるようにして、給油の時、店に空容器を返却したら
容器代は無料にして、コストを安く抑えてくれるとよい

容量も250gより大きく、スプレー缶だと大きいのは1kgくらいあるから
カセットボンベもそれくらい大きくしても大丈夫だろう
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 07:48:35.02ID:m+utSqoT0
>>577
ディーゼルの規制の時は石原さんが暴走して自動車メーカーでは技術者が頭抱えて絶望してかなり退職したと聞いたがw
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 07:52:45.31ID:m+utSqoT0
>>581
インフラ整備が難しい、販売店全てに有資格者を配置するのは無理だと思うよ。
それなら極少数だけど市販されてる初めからLPG仕様のバイクのほうが良い。
都市部に限ればタクシー向け(一般も可)のLPGスタンドが有る。
ただしLPGエンジンは熱的に厳しいので専用部品が必要なのと同じ排気量ならガソリンより非力なことを理解しないといけない。
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 07:56:26.60ID:GK09CJT40
>>579
>>556
>メットインなんて後からついたもんで商品の付加価値のひとつでしかない。
>バイクの本来の価値はそこじゃない

スクーター層の需要なんてそこしか無いよ。
加えて丈夫なキャリアー。
最近のメットがロクに入らない&オモチャエアロは完全にニーズを読み間違ってる。
そもそも>>1自体が趣味車のモンキー終焉で原付終焉を語ってる自体がアレだけど。
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 08:05:55.92ID:uBHsEOy70
>>571
ノーヘル解禁って…むしろ自転車にヘルメット強制の方がいいとは思うが
一度事故ったことあるけど、ヘルメットのおかげで打撲ですんだけど、ノーヘルだったら洒落にならない怪我してたかもしれん
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 08:06:27.98ID:S3P5tg1M0
>>580
> 街中でメットインのない原付なんて殆ど見ない。
スーパーカブ「せやな」
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 08:20:06.38ID:GK09CJT40
>>587
カブは新聞屋や郵便、警官のがほとんどだろ?
そしてそれらは完全なそれ専用の仕事用に特化してる。
そんなのを数に含めんのか?お前は。
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 08:21:06.52ID:UTxSR8GJ0
>>579
歴史的にはそうだったね。
昔のスクーターにはメットインなかったし、タクトなんかメットインついたら名前にわざわざ「メットイン」ってつけてたし。
ま、でも今はメットインなしのスクーターって考えられないね。
そういえば、その前はスクーター=坊主のバイクで、一般人はスクーターなんて乗ってなかった。
でも今は趣味車じゃないゲタならほぼスクーターなんだよな。

>>584
PCXはメットインが狭いよ。大きめのフルフェイスやシステムとかは厳しい。
でも日本では原付二種以上で今一番売れてるらしいし、実際街中でもよく見かける。ニーズ読み間違ってるのか?
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 08:24:52.32ID:9+/l1mjG0
メーカー「50ccじゃ排ガス対応出来ないから潰れるよ〜(125ccまで原付免許にしろ)」
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 08:25:04.02ID:qbNnKIXk0
>>588
業務用のカブ、ベンリ−等含めても全体数からしたら圧倒的にメットインスクーターが多いよな。
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 08:42:56.99ID:+9D0CSH50
>>590
規制されても新車販売だけだから、次第に縮小するので影響は限定的かと。
学生なんて数年だし、業務で必要なら取れば良いだけだし。
真に必要なら技術革新でなんとかなるっしょ。
電動やら、epowerとか。

逆に考えて、原付で事足りた免許が、そうでなくなることで、
それ以上の免許をもつ意義が社会的に生まれるわけだし。
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 10:23:21.48ID:dZq8FG2K0
>>591
メーカーはそんなにバカではないな。
息子の125ccに無免許で乗るのはそろそろ止めにしたらどうだい?おばちゃん。
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 10:25:04.98ID:S3P5tg1M0
>>588
いや街中でみねーよ言うからそれはないだろと言う突っ込みで書いただけなんだけどw
元のレスにはビジネス用個人用の書き込みとかも特に無いわけだし、
ムキになって否定(しかも他人のレスへの突っ込みなのに)するところかよそれw

原付き乗りってやっぱ頭のおかしなやつが多いな
頭がおかしいから、125乗せろとかいう免許乞食が多いのもなっとくだ
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 10:25:29.98ID:887RBAfb0
>>586 そこでホンダジャイロの偽装ミニカー登録ですよ。
ヘルメット着用義務がこれで消える。

ホンダ系販売店ならどこでもやってくれる。
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 10:28:07.47ID:+c+1f4d60
>>571
モペットでホンダとかお上に進言したんだけどな。
しかし、お上が許さなかった。
開発しちゃった手前、仕方なく出したのが ピープル。
モペット、一台買ったけどものすごく遅い乗り物も面白いぞ。
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 10:37:51.34ID:jtqUORLE0
>>16
欧州や東南アジアにも似たような制度があるけど、125ccまでなんだよ。
それ以上は、欧州だと出力でカテコライズしてるし、少し前の中国韓国は
上限が250ccだった。
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 10:45:26.64ID:h+foP8k90
>>595
自分以外が皆おかしいよってそれは貴方がw
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 10:48:44.44ID:S3P5tg1M0
>>599
じゃああんたのなかじゃリトルカブも個人用じゃなくてビジネスバイク、
ズーマーもビジネスバイクなんだなw
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 10:57:51.19ID:TeOb3IGs0
2輪車がディーゼル様な直噴エンジンで無ければ、3元触媒が使用できるでしょ?
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 11:44:21.79ID:Ntf56wmi0
>>504
125が乗れる普通免許が出るだけじゃね
古い免許の奴は小型二輪を取れば良いだけだしな
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 11:52:05.60ID:E8FbhXpwO
原付免許は2スト認めて20CCまで引き下げてガチで時速30キロ以下の原付にすればいい
その上で2ストの規制を20CC以上にすればいい
普通免許は125CCでお願いします
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 11:54:31.50ID:E8FbhXpwO
40キロ使用なら原付は50CCが一番煩い
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 11:57:08.06ID:E8FbhXpwO
>>605
今の免許の限定解除
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 12:04:29.29ID:+AFqSACO0
>>606
今の免許の限定解除?
中型自動車8t限定を限定解除して中型自動車が乗れるようにしたい?
普通自動二輪車小型限定を限定解除して普通自動二輪車に乗れるようにしたい?
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 12:26:09.21ID:Q/iwkVuR0
性懲りもなく乞食が湧いてるが、無条件で他の免許を与えられる事はないからな?
原付免許と自動二輪の免許は別の免許だから、今後も乗れる事は一切ないんだよなあw

乗りたいならさっさと教習所に行くべき
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 12:28:13.66ID:Ntf56wmi0
規制はするけど、規制解除は無いだろうな
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 12:36:08.89ID:RfuUOeiN0
排気量で区切るなんてことやってるからこうなる
出力規制すりゃいいだけだろう
例えば同じナンバーの125バイクの12馬力仕様が原付2種
7馬力60km/hリミッター仕様が原付1種とか
ECUのソフトのとこでできることだし
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 12:38:42.94ID:Ul8gEeGr0
メンドクセーから原チャリもう無くしちまえ
小型二輪をもうちょっと取りやすくすればいい
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 12:46:30.51ID:6IA90X2z0
NSR50速かったな〜。カストロールR30混合でエクスタシィ&環境に優しそうな芳しい匂いも素晴らしかったwバンク角は深かったし〜。
バイクは2スト無くなったからもう全部いらねー。
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 12:52:14.55ID:CpLGEzsS0
>>608
そう。軽や二輪の高速で出していい速度が上がるとか、乗ってる車の条件がかわることはあるけど、
同じ免許のまま、乗れる範囲が増えることはない。
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 12:54:13.37ID:TLuy3b5Z0
だからさ、原付の人気がなくなった理由は、ヘルメットの煩雑さや駐輪場所の確保の問題なんだよ。
原付免許や普通免許で125ccまで乗れるようにすればこの問題が解決するのか?
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 13:37:36.09ID:+AFqSACO0
>>614
二輪メーカーは原付が売れない理由を日本の経済が成熟し国民の所得が増え原付から軽自動車や乗用車に移行してると分析してた。
掲示板見てたら自動二輪嫌いが多い。そんな人らは自動車乗るだろう。
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 13:47:43.68ID:dZq8FG2K0
>>602
4輪の免許で2輪が乗れるとかどこの土人国家だよ。
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 13:48:46.35ID:dZq8FG2K0
>>603
おばちゃん、息子の125ccに無免許で乗るのはダメだぞ。
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 13:52:24.08ID:dZq8FG2K0
>>610
運転操作法がマータク異なる4輪の免許で2輪も乗れるとか異常事態なんだよね。
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 13:53:20.09ID:dZq8FG2K0
>>611
普通免許あれば、小型自動二輪なんて4,600円でとれるよ。
簡単さ。
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 13:56:46.11ID:2F+zalsy0
>>582
まあアレはアレで東京の空気が多少はきれいになったから良かったんじゃね。
自家用や普通車レベルででディーゼルなんて必要ないからな。
トラックとかの代替手段の無いやつは見逃されているしな。
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 14:02:40.65ID:dZq8FG2K0
>>621
教習所ではなく、試験場に行けば良いぞ。
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 14:09:33.68ID:CpLGEzsS0
>>622
↓らしいぞ
6,550円(受験料2,950円、試験車使用料1,550円、免許証交付料2,050円)
(注記1)試験に合格しないと、その都度受験料、試験車使用料がかかります。
(注記2)別途取得時講習受講料(大自二16,200円、普自二15,900円)が必要となります。
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 14:12:19.41ID:dZq8FG2K0
>>623
そうかそうか、安いなあ。
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 14:13:24.96ID:fivIq/u80
今の原付は規制クリアしてると聞いたが
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 14:15:28.06ID:9jA3GpVD0
はっきり言って小型二輪も原付も同じようなもんだから、
今まで原付を乗っていた人には、無条件で小型二輪へ昇格させればいい
今の時代は原付なんか時代遅れ
原付を規制して、免許を規制解除みたいな形にするといい
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 14:15:41.16ID:/hAMRyyB0
原付クラスの重量なら電池バイクでも十分ではないのかな
車用の電池バッテリーでも小型になってきているし
家庭用電源から充電したバッテリーで走らせれば排ガス規制は問題なくなる
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 14:17:46.02ID:/hAMRyyB0
>>626
自転車に毛の生えた程度の2輪にやっとまたがって走っているおばちゃんも居る
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 14:18:15.06ID:dZq8FG2K0
>>626
おばちゃん、何度も言わせるな。
息子の125ccに無免許で乗るのはダメだぞ。
免許を取るか、125ccに無免許で乗るのは止めろ。
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 14:19:59.88ID:dZq8FG2K0
>>628
34年前に府中でとった頃の記憶だからなあ。
まあ、2、3千円の差など気にするな。
物価上昇分だと思えよ。
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 14:25:28.94ID:9jA3GpVD0
>>629-630
原付に乗れたら普通に125のバイク乗れるよ
普通に制限速度で走れば危なくないし、30kmでトロトロ走る方が逆に危険
 
俺はバイク好きだから、今の原付免許で小型二輪を乗れるようにしてくれると嬉しい
バイク人気が復活して、色々なバイクが各社から販売されるようになるし
駐輪場も小型二輪が停められるようになったり色々と今小型免許持っている者に
とっても良い事が多い
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 14:27:30.26ID:uyxipqh00
わからんが
お隣に垂れ流しの国あるのに
そこまで締め付けても意味なくね?
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 14:27:42.64ID:fm/L0iAg0
>>13
これ、絶対にならないから教習所通い始めた。

原付は廃止になるよ、2輪はすべて教習が必要になる流れ。
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 14:29:49.14ID:CpLGEzsS0
>>631
誰かこいつに算数を教えてやってくれ。あ、まず国語からかもしれん。
一発試験でもトータル2万円以上かかるって書いてるんだよ。
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 14:30:05.66ID:6r0e/pU00
>>634
え、チョンくん、キミ原付きの試験何十回も落ちてるのに教習所通いだしたと自称?
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 14:33:11.62ID:ERETkDSG0
オートマ限定取った奴にマニュアル車は運転させられないだろ
まあバイクは減ってくれ
はっきり言ってツーリングとか鬱陶しいから

もう一つ
原付は学科パスな
原付から小型に昇格させれば小型持ちは納得しないぞ
当然中型に上げることになり中型持ちは限定解除の流れとなるわけよ
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 14:35:20.65ID:UhgV+KrH0
今の原付免許だけで乗れるバイクはもう禁止でいいよ
そのかわり普通免許で原付2種まで認めるようになればいい
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 14:36:19.75ID:+jlFXEN00
若かりし頃に友人と一緒に原付の免許取りに行って、
「こんな簡単なの落ちるやついねーよな」
と合格後に話してたら、後ろにいたDQNが壁蹴って怒ってた。
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 14:42:56.76ID:9jA3GpVD0
>>641
バイク好きだよ
普通に中型二輪免許持っているし
そして今は小型二輪乗っているんだよね
でも原付の方が魅力的なバイク多いんだよ
これもし原付免許が小型二輪免許へ昇格したら、各社一斉に125ccのバイク作りに力を入れだすだろ
面白い小型バイクがたくさんでるぞ
そう考えるだけでワクワクしてくる
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 14:45:10.09ID:ywNoP54e0
むかしお気楽に原付きに乗ってたオバチャン連中はいま電動自転車に乗ってるから
原付きが125ccになっても殆ど問題起こらない
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 14:45:25.27ID:CpLGEzsS0
>>641
同意。

>>642
昔みたいアホみたいに売れんことには日本向けのバイクなんか作ってくれんのは分かってるよね。
250や400って今どうなってるか知ってるよね?
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 14:49:20.51ID:fm/L0iAg0
普通免許で運転できる車の規制が厳しくなってるのに2輪がゆるくなるはず無いだろ。

既得権と警察利権なめんなよ。
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 14:49:27.61ID:47sSo5xy0
ヤマト50ccを作ってコスモクリーナーを取りに行くしかない
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 14:50:08.43ID:9jA3GpVD0
>>644
いや普通に今の原付より売れるようになるだろ
制限速度が解除されて便利になるんだから
まず原付免許が小型二輪へ無条件で昇格とかしたら、バイクブームがちょっとくるよ
 
そして二輪の駐車場も原付限定だったのが、小型二輪までになるのは当たり前で
小型二輪乗りに取っては良いことばかり
 
バイクが流行れば、バイクのお店も増えるし、このまま廃れて行くよりかはいいよね
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 14:54:17.23ID:+AFqSACO0
>>647
原付1や2乗るくらいなら軽自動車になるんじゃないか?
二輪メーカーの分析によれば経済が成熟し国民の所得が増え原付から軽自動車や自動車に移行してるそうだから。
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 14:57:03.57ID:OvNej/Pz0
珍走はどうすんだ?
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 14:59:25.00ID:p99zvXhV0
排気量でイキりまくるキモオタのスレwww

バイク文化って面白くて、なんかキモオタもわりと参入してくるのな
まあガチの引きこもりじゃ無理だろうけど
で、やっぱりアスペはアスペだと思うのは排気量至上主義なのなwww
別に原付、disるこたぁねえじゃん。
普通に街場近辺巡行するのにこれほど便利なものはない

むしろ警察規制だよな、2段階右折みたいな意味不明な運用な
デフォルトで片道三車線ならやめたほうがいいけど
右折レーンこみで3車線なら認めてもいいと思うけどね
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 15:01:30.04ID:F3dlIBxj0
>>649
ワゴンRで下痢音響かせるだけ
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 15:02:26.38ID:pJB+n9JD0
気軽に停められなくなったのに駐輪場は増えないし
違反すれば普免に傷がつくし持ってると厄介
売ったらスッキリしたぞ
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 15:07:01.48ID:E8FbhXpwO
>>618
本来なら道路交通のテストだけでいいんだよ
教習所の技能訓練はいらん
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 15:07:25.31ID:p99zvXhV0
と、>>654のように免許制度の徹底擁護を青筋立てて熱弁するのも2ちゃん名物
四輪がそうであるように免許分類なんてのは官庁と業界の利権の綱引きで決まった
あうまでも次の法改正までの暫定の数値であって
別に神が地上に降り立った時にもってた石板に刻まれた永遠の真理ってわけじゃないけどねwww

50ccと90ccで物事がドラスティックに変わるわけじゃないし
道交法の条文いじれば速度制限でもなんでも変えられるもんだけどね
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 15:10:33.76ID:p99zvXhV0
ついでに>>618のような理屈もおかしくて
世の中には技能実習や実地試験なしにペーパーテスト一発で取扱が解禁されてる法禁物なんて
山ほどあるじゃんw それこそガソリンでも毒物でも爆薬でもね。

原付が実技試験ないから普免につけるなとか
90cc運転したければ何十時間も使って教習所行けとか
そういうのがそもそもおかしいと思うね
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 15:11:24.67ID:fm/L0iAg0
>>657
法改正は何度かあったけど規制を強める方向にしか動かないよな。

それが既得権であり利権なんだよ。理屈じゃないんだよ
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 15:11:45.48ID:E8FbhXpwO
>>638
メーカーが20CCのガチで30キロしか出ない原付を売れば切符切れなくなるから
警察が困って規制緩和せざる負えないだろ
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 15:12:13.01ID:F3dlIBxj0
二段右折とか高架道路の原付き禁止とか全国に何十万とある標識に舗装を全部変更しなきゃいけないから金かかるんで制度変えたくないんだろ>警察&国交省&自治体
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 15:12:53.37ID:eeu04E9z0
大型二輪免許が買えるようになったのは緩和じゃろw
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 15:13:04.61ID:QbhgUXrO0
>>619
嘘言うな。
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 15:13:37.41ID:eeu04E9z0
アメ公の圧力に負けたんじゃ…
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 15:13:40.03ID:F3dlIBxj0
ミニカーを原付き免許に戻せよ
車の免許にしたかららヘルメット無しで運転できるんやでマリカー
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 15:13:45.41ID:vUPNsVa80
それより大型で試験は750ccや650ccで行うが1500とか乗られるのも怖いな
白バイの女警官のテレビ見てて思った
下は細かく分類されている割に大型だけ範囲が400以上となんともな上限が
出来れば800cc以上は特大型を儲けるべきじゃないか
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 15:15:45.09ID:eUNZXdm20
郵便で遠距離走るケースは三元触媒
近距離往復の場合は電動

まあ、このあたりでしょ
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 15:15:48.74ID:eeu04E9z0
>>666
おまえ排気量と車重しか考えとらんだろ?
オラのは1000ccで300km/h出るぞ?
どう思う?
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 15:18:08.53ID:zwfP21LO0
>>666
そもそも排気量で分けるのがおかしいんだ
自動車に軽自動車免許があるようなもんじゃないか
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 15:18:16.47ID:p99zvXhV0
>>659
もう少子化なんてのは20年前から予想された確定的な事実だし
そのこと自体は20年先まで続くだろうから、それは警察傘下の教習所の権利を守るため
厳しくなるだろうねえ

普通に考えれば日本の道路事情は未曾有に安全になってんだからさらに厳しくする必要ないはずなんだけどね
そうすると警察もその傘下の業界団体も予算や人が下りなくなるからね
ただまあ例外があって>>662だな。これはアメリカがバイク売るための年次改革要望書の横やりで
急きょ緩和されたといわれているね

だからトランプ、またぶちかまさないかなあ。
正直アメリカの外圧でもないとこういう非関税障壁、なくならんだろwww
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 15:18:42.17ID:pAw22GKX0
この記事書いてるのは知恵おくれだ
普免で乗れる原付50tはやはり身近で手軽な乗り物
2輪販売量の半分を占める、日本国内だけで年間20万台売れる2輪唯一のドル箱だ
メーカーが作るの止めるわけないだろうw

このアホがいってるのがヨーロッパの排ガス規制だが
それがなぜ日本の50tに影響するのか、バカ理論だからだれも理解できない

50tが日本からなくなることもなければ、走れなくなることもないw
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 15:19:26.01ID:G4nTAslX0
>>668
オラの1000ccじゃなくて車種を言うべきじゃね?
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 15:20:01.37ID:RfuUOeiN0
欧州だと
出力の低いハーレーなんかが安く乗れる代わりに
日本製のリッターSSなんかは貴族の乗り物となってる
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 15:21:30.98ID:RfuUOeiN0
>>671
ヤマハはもう自主生産放り出して
スズキも修ちゃんがもう50ccは終わりだって言ってるんですがねぇ
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 15:21:36.12ID:eeu04E9z0
>>672
日本でドイツ製のSSに乗る貴族でございますm(_ _)m
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 15:22:16.84ID:Ul8gEeGr0
小型二輪限定でいいから土日の2日間の講習でとれるようにしてくれ
あと駐輪場増やせ
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 15:27:19.58ID:G4nTAslX0
>>676
ごめん、ドイツ製のSSって言われても分からないや
馬力も車種も想像の域をでないよ
国産なら略称で通じるんだろうけど
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 15:27:47.24ID:pgX0X1pZ0
車はどんどん大きくパワーアップしていったのに、
バイクだけその間逆を行く不思議。
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 15:27:52.33ID:UTxSR8GJ0
>>647
>まず原付免許が小型二輪へ無条件で昇格とかしたら
ありえん。
>そして二輪の駐車場も原付限定だったのが、小型二輪までになるのは当たり前で
消防法とかかえなきゃなんないの、分かってる?
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 15:28:05.93ID:F3dlIBxj0
買う層限られてるから最初はバックオーダー発生するが半年したらパタリとうれなくなるのがいつものパターン
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 15:28:58.00ID:UTxSR8GJ0
>>666
四輪車も一緒じゃん。
教習車がカローラクラスでもポルシェとか乗れるんだぞ。
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 15:29:01.57ID:eeu04E9z0
>>679
BMW S1000RRだわw
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 15:30:09.13ID:p99zvXhV0
>>677
250ccくらいまでは土日講習くらいでいいと思うけどね
だってねえ、重機だって2日でしょ。クレーンだと一番大きいので1週間かな。
ああそうだ小型船舶も週末取得とかできるよね
まあ警察所管の講習ってのは無駄に煩雑で大袈裟だよな。
それで得をするのは誰かってことだけど

あと警察とか立法者の考えにバイクは娯楽だから縮小絶滅させようって腹、あるよな
大型特殊の方がやたらと簡単にとれるっていうのもなんだかなあ。あれは産業用だからね
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 15:30:40.43ID:+AFqSACO0
>>677
簡単に小型二輪に乗れるようにしろという書き込みを見ていて
乗ってみようかと思うようになったw
簡単に乗れるようになると駐輪場が不足するから難しくしろと思うw
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 15:31:15.58ID:QbhgUXrO0
50ccに乗ってて普通免許を持ってるなら、教習所にわざわざ行かなくても、
一発試験に行けば小型(AT)限定なら簡単に取れると思う。
1回目で取るのは難しいかも知れないけど、2〜3回でほとんどの人は取れると思う。

私は幕張で取りました。幕張はコースが解放されている時間(試験後)があるので、
事前にコースを歩いてイメージトレーニングをすれば取るのは難しく無いと思います。
むしろ、小型ならこれ受からないレベルなら公道を走っちゃダメだと思います。
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 15:33:21.67ID:F3dlIBxj0
>>688
一発試験は運転経験者ほど取れない内容だぞ。
実際の道路走る走り方になれてたら落ちるたぐいのもんだから。
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 15:33:44.13ID:Em3outSQ0
欧州みたいに普通免許で125cc乗れるようにしろよ。
50ccは遅過ぎて逆に危ない。
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 15:34:40.73ID:7wgwFSYy0
>>4
役所は法にあわせてるだけ
法は政治家が作ってる
その政治家を選んでるのは庶民
そして庶民が役所の仕事にケチつける

アホの堂々巡りだね。
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 15:34:47.87ID:pL5qka3o0
>>675
修ちゃんは決算会見で125すら厳しく、150に収まる様な発言していた
ガソリンをガンガン食わせるのはもう無理だから、ある程度の排気量が無いと走らないのだろう
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 15:37:49.37ID:eeu04E9z0
>>689
そんなことねえよ
それは不器用なだけだ

by 一発免許取得者
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 15:39:41.48ID:fm/L0iAg0
>>671
50ccは日本だけのガラパゴス規格だからメーカーは125に統一して50は辞めたがってるじゃん。

毎年メーカーの御用記者(国)が125ccまで乗れるようにしろって書くけど何も変わらない。
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 15:42:01.15ID:QbhgUXrO0
>>689
私は実際幕張で取れましたよ?
・・・1回目じゃ落ちましたけど。
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 15:42:03.25ID:+AFqSACO0
>>694
30数年前に限定の無い自動二輪免許を取得したが公道走行の癖がない方が合格しやすいという話はあった。
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 15:42:15.18ID:Bbv25ntf0
原付は125一本化でいいでしょ
50なんかもう誰も乗っていない
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 15:44:09.52ID:eeu04E9z0
>>698
自分は原チャ、小型、中型、限定解除を全て一発で取ったが
30年以上前の大学時代に限定解除した時にはクルマも乗ってたわ
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 15:45:09.06ID:pAw22GKX0
>>692
走らないも何も原付は30キロ制限だろ
30キロでればいい
これでも人力じゃなく、電アシよりはるかに使い物になる
一番身近で一番役に立つ2輪、それが原付50っc
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 15:45:25.43ID:eeu04E9z0
>>700
だよなー
試験では試験の走りをしないと受からないわw

by 一発免許取得者
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 15:48:03.67ID:+AFqSACO0
>>701
私は大学時代に普通免許を取得した後に二輪免許を取得した。
原付小型中型を取得してなかったので限定解除ではなく
自動二輪免許を取得ということになる。
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 15:48:12.80ID:QbhgUXrO0
>>699
部屋に籠ってないで、晴れた日はお外に出なさい。
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 15:48:27.96ID:F3dlIBxj0
>>703
で元は原付き免許だけのやつに一発汁という話なんだが
そういやつらにそれができるのか?

前世紀に光明池3回かよったぞ
もちろんとれてます
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 15:48:33.45ID:ipJhb5/00
なくなるわけねえじゃんw 電動とかもあるのに。
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 15:50:07.08ID:eeu04E9z0
>>706
ギア付き原チャ乗ってればできるんじゃね?
おれはできたわ
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 15:50:33.91ID:F3dlIBxj0
>>708
今それあんの?
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 15:51:08.04ID:ipJhb5/00
無くすんなら、今現在の原付き免許所有者の免許を小型二輪の125まで引き上げなきゃならん。自動的に。
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 15:52:33.42ID:v6QTiWou0
規制規制とうるさいよ
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 15:52:47.31ID:suM3oK910
試験場何回か通ってるとそのコースの走り方とかの情報が入ってくるよね
普通に走ってるならマンホール避けるけど、
試験場のカーブのマンホールは踏まないと左側通行できてないとみられて減点とか
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 15:52:56.85ID:eeu04E9z0
>>709
絶滅危惧種だけど市場にはまだあるよ
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 15:53:18.90ID:PSt10DXcO
原付免許はどうなるの?
俺、免許の原付一種の欄死守していたのに。
気がついたら自動車普通免許が自動車中型免許に変わってるし。

俺が自動車免許とったときはマニュアル限定免許なかったし。
自動車は府中の試験場で一発免許だけど。
あれ路上10時間が超面倒なんだよな。
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 15:54:38.23ID:+AFqSACO0
>>710
360cc軽自動車があった。軽免許があったが360cc軽自動車がなくなって
普通免許360cc限定免許になっただけw引き上げはない。
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 15:55:06.82ID:eeu04E9z0
高校の試験休みとかに府中の試験場に通ったっけなー…(遠い目
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 15:55:48.43ID:9GosThMH0
ペーパーテストだけで125ccに乗れるようにすれば
おkだろ
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 15:56:53.88ID:ZtQlGmPO0
>>13
最近よくそれを聞くけど
どうせ日本は125ccまでOKとなったとしても最高速度は30kmのままだ
その昔、原付50ccでも90kmくらい出せたけど規制で60kmまでしか出せない構造に変更された
排気量の問題は関係ない。
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 15:57:41.64ID:F3dlIBxj0
>>714
つまり、今現在いる原付きユーザー大多数に当てはまらないんですね
わざわざオバちゃんにスクーター手放してMT車乗れというのですか?
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 15:57:43.38ID:yJWa0qlP0
ジャイロキャノピーだっけか?ピザとかの配達とかどうすんの?
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 15:58:34.52ID:eeu04E9z0
>>720
いやいや真似しろとは言っていない
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 15:59:47.93ID:eeu04E9z0
>>720
君の言ったこと>>689が正しくなかっただけだw
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 16:00:50.56ID:+AFqSACO0
>>720
普通自動二輪車小型AT限定免許なら試験もAT車で受けるんですよね?
別にMTで練習することないでしょう。
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 16:00:53.23ID:suM3oK910
50が無くなるんなら、
もう原付もオマケ免許、30キロ規制無くして実技試験やらないとな
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 16:02:47.46ID:eeu04E9z0
(トロい奴は脳みそもトロいのか…
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 16:03:47.29ID:JoXIYpQR0
古本屋巡りが趣味で中免も持ってるしバイクあると非常に便利なんだが23区じゃ無理
そのかわり都区内パスとか安いフリーきっぷがいろいろ出たから鉄道の方が便利になった
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 16:06:12.32ID:483cJSH30
>>662
アメリカの要望でもあるけど、本来無用な規制だったしな。
あの絶対取らせないためのキチガイ染みた厳しさは、いくらなんでも不自然だったし。
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 16:13:25.62ID:eeu04E9z0
>>731
中型に乗れていればそんなに難しくはなかったよ
ただなかなか続けて受けられなかったから数回落ちたけどね
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 16:14:33.79ID:eeu04E9z0
>>731
ヨチヨチハーレーオヤジが増えたの見ると
今の免許制度もどうかと思うね
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 16:16:40.90ID:k1ZwBRTN0
何度も同じ番号にレス連投するのは顔赤いからか?
飲酒運転だめだぞ
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 16:17:07.84ID:hCz+whWO0
>>666
排気量とライダーの技量に因果関係を求めるのは、車体の総重量とドライバーの技量に
因果関係を求めるのと同程度に頭悪い。
でかい車を転がすのに重要なのは車両感覚であり、5tダンプより長い2tロングを普通免許で
転がせるのは頭オカシイ。分けるべきは車体サイズであり、重量じゃない。
でかいバイクを走らせるのに重要なのはアクセルワークだが、アクセルワークに違いの無い
125cc以上を細分化するのは頭オカシイ。分けるべきは操作法であり、暴走族対策とか
技量と無関係な理由で免許区分を設けた立法がうんこ。警察利権の使い走り。雑魚。

結論。
ただでさえ頭オカシイ細分化をさらに細かく分けたがるオマエは論理的な結論として頭悪い。
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 16:21:00.50ID:NTkhL0Om0
>多くの若者は16歳になるとバイクの免許を取り

しれっと嘘つくな。ほとんどの学校は校則で禁止されてたわ。
今よりバイクのイメージはかなり悪かった。
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 16:24:56.30ID:eeu04E9z0
三ない運動が始まったのが1982年ね
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 16:25:07.85ID:aH3D6yh90
>>736
バイクブーム時はクラスの男子の半数は原付含む二輪の免許持ってた。
校内に二輪コースつくって教員が指導員資格を取り校内検定通過するとバイク通学許可される学校まで有った(隠れて乗られるより教育しようって方針)
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 16:28:11.69ID:0UL3hHXQ0
近頃増えているのが定年ジジイの大型バイク
昔カミナリ族として世間を騒がせた連中が金にも余裕が出たのか数十年ぶりに大型バイクでつるんでる
体力も無くなったのにハーレーとか乗るからよろよろしやがって危ねえったらありゃしねえ
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 16:30:07.17ID:fGxmX6Kj0
おばちゃんとババアの原付が無くなればホッとできるな
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 16:32:49.95ID:eeu04E9z0
>>739
昔カミナリ族ならまだいい
ハーレーのディーラーに出入りしていると
これまで大型バイクに乗っていなかったジジイが
いきなり大型バイクに乗り始めるのをよく見る
危険だ…
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 16:41:00.67ID:/EmAHd260
つか、そんなに125cc乗りたいんなら免許取れよ。
原付一種で乗れるようになったら、確実に60km/h速度リミッター装着になるだろうね。
今まで乗ってる人達の迷惑なんだよ。
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 16:47:14.04ID:3Fb3AsHy0
>>736
PTA曰く、バイクは不良の乗り物だったな
ついでに言うと
・パーマは不良の髪型
・ロックは不良の音楽
・喫茶店は不良の集まる店
こんなの
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 16:47:55.25ID:pHIBAsXV0
>>748

いや、ここですでに規制入れてるんだ。
自分が大学行った頃を考えてみろ。
タダだろこんなもん。
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 16:49:25.38ID:/EmAHd260
>>749
ヤマハのポッケと混同してるのかも。

ポッケ・・・モンキー似

フォーゲル・・・ゴリラ似
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 16:54:39.80ID:kwR/IdUj0
今後新車で残るのカブだけになるんじゃないの
原付免許も取る人いなくなるだろうし原付利権も自然消滅でしょ
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 16:59:11.02ID:hCz+whWO0
そんなことよりTLM50ホスィ
庭に撒いたら生えてこんかな?とホムセンに種買いに行ったが、TLM50の種って売ってないのな
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 17:05:40.70ID:TTz8KVK10
>>735
規制するうえで細分化は仕方ないよ、四輪も細かくなってきてるし。
どうせならサイズと重量の両方じゃないかな?
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 17:21:55.49ID:+AFqSACO0
>>758
現在の四輪免許は大型免許、中型免許、中型免許8t限定、中型免許8tAT限定、準中型免許、準中型免許5t限定、
準中型免許5tAT限定、普通免許、普通免許AT限定、普通免許360cc限定の10種類かな?多すぎだなw

二輪免許は大型二輪、大型二輪AT限定、普通二輪、普通二輪AT限定、普通二輪小型限定、普通二輪小型AT限定の6種類に
原付免許か。それをもっと増やすのかw
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 17:31:15.12ID:8fR0mLlD0
>>760
これから出るものあるだろ
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 17:36:57.54ID:aH3D6yh90
AT限定の650しばりなくせば650オーバーのAT車が乗れるのに、早く教習車をNC750DCTにするべき。
そうすれば教習所もNC750で統一できて維持も楽になる。
現状TMAXとスカブ650に銀羽600位しか選択肢がない銀羽は終わったし寂しすぎるw
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 17:54:23.77ID:rLDLA1oT0
50が廃止になると公道カートも廃止か
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 18:03:49.29ID:MNOYqfQ70
>>724
大阪南部で原付乗ってもしゃーないやんけ。
罰ゲーム以外の何ものでもない。
あっこは中型のらなアカンで。
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 18:07:18.25ID:2F+zalsy0
>>647
今の減付が売れない理由がお前の言うとおりならそうだろうが現実は違うので妄想乙で終わりだな。
今までの免許制度の変更を見れば分かるとおり現状無資格者に対して勝手に免許を与えることは無いよ。
免許制度変更による付帯条件は既得権が保護されているだけ。

しかしバイク好きのクセに無法・無謀なこと言ってんじゃネーよ。
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 18:13:44.05ID:TTql0vzg0
タダで免許もらおうなんてとんでもねえ貧乏だなおい
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 18:21:43.89ID:aH3D6yh90
>>765
結局制度が出来た時に国内仕様のATの最大排気量がスカブ650で大型二輪の教習車の要件を満たせないから教習車の排気量の650縛りになった。
今は国内仕様の750のAT車が存在するから縛りは無くせるはずなんだよね。何処も動かないけど。
そうすればDCTの車種は今より売りやすくなるし、スクーターより試験の難易度も下がるんだけど。
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 18:26:01.95ID:Eww3bDoW0
免許と保険払うなら、毎年電チャリ買ったほうがましだろう
バイクは終わったんだ
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 18:29:14.82ID:JoXIYpQR0
少なくとも23区は間違いなく完全終了
田舎じゃ車だろうし趣味バイクは終了
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 18:32:05.72ID:TTql0vzg0
趣味には動的なものと性的なもの、失礼、静的なものがあってだなぁ…

趣味バイクは終わらない
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 18:35:17.91ID:JoXIYpQR0
バイクでエレクチオンする新種の変態もいるのは理解するが極少数だ
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 18:37:20.94ID:1J53s37W0
原付って学生かバイトや派遣の非正規底辺っぽいのしか乗ってないよな
そういうやつら無くなったら困るんだろうな
でも、そいつらほんと頭悪いから危険なすり抜けやルール無視の追い越しとかするから
なくなってもいいや
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 18:46:05.71ID:cFFAdPrS0
>>772
将来的に嗜好品的扱いになるような気がする。

1箱\5000になろうともやめられない喫煙者と同じで。
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 18:54:32.57ID:HjxW4GOD0
>>766
泉南阪南は原付多い。岬まで行くと分母(人)が減るからバイク自体少なくなるね。
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 18:56:02.43ID:DpVGV/kY0
>>774
いやそれは原付乗ってるからそう見えるだけだ
車運転してる奴もよーく注意して運転席とか見てると底辺っぽいオッサンしかおらんぞ

車運転してるオッサンを原付に乗せれば底辺っぽく見えるし
原付に乗ってるオッサンをレクサスに乗せれば金持ちっぽく見える
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 18:57:42.38ID:7WdIL5LS0
50ccのエンジン使って電動自転車の自己充電にすればいいじゃん
免許も要らないし
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 18:58:40.15ID:6FTXEMfX0
>>775
いやタバコなど一瞬でやめられる
自分は過去には30年間喫煙者であったがやめた
脳みその問題で本気でやめようと思えばやめられるのだよ

それより自分は喫煙時代からZippoのコレクターだが
今でも100個以上のZippoを持っておる

バイクの新車販売が無くなろうとコレクターは居なくならない
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 18:59:07.34ID:Wp2PvK7x0
>>776
泉南は道路狭いしね

旧R26しかなかったころとか悲惨
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 19:00:16.71ID:Wp2PvK7x0
>>778
発電だけなら10ccのグローエンジンで十分だろ
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 19:04:03.43ID:7WdIL5LS0
>>781
それでもいいよ
瀕死のバイクメーカーがその市場に参入できるなら
ライン維持しないと次は永遠に無いから
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 19:10:20.22ID:3Uqu3SXE0
原付きは125まで可能、排気ガス規制によるバワーダウンに対応する
ただし解除は今後売り出す新車のみで速度制限
小型免許は350に拡大し排気ガス規制によるバワーダウンに対応する
ただし今後売り出す新車のみ
中型は750まで対応し排気ガス規制によるバワーダウンに対応する
ただし今後売り出す新車のみ

こんな感じでいい
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 19:10:22.90ID:zqmLNWff0
バイク乗りが免許を与えろとか、まず言わないからw
乗ってれば無条件で乗せてはダメだと分かるだろ?
無条件ガイジが免許持ちのフリしてるから騙されるなよ!
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 19:10:25.66ID:Wp2PvK7x0
ラジコン飛行機のエンジンでその辺の低レベルな町工場でつくれるもんだぞ?
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 19:10:44.79ID:tRFsMs0F0
[仏留学生不明、期限過ぎる]
[何故、続報が報道されないのか?]
[国民を守れない政府でよいのか?政府は本当に解決する意思があるのか?]

 黒崎愛海さん殺害容疑で国際指名手配されている、卑怯卑劣なチリ人

ニコラス・セペダ・コントレラス(Nicolas Zepeda Contreras)  

チリ大手携帯会社Movistarの幹部で、チリでの特権階級の父親のウンベルトに匿われている。親の力を使い罪を逃れようとしている卑劣なチリ人である。

フランスの捜査当局は3月末までに、身柄の引き渡しを求める文書をチリの最高裁に提出。判事は文書を受理してから48時間以内に事情聴取の日程などを決定する予定だった。

しかし、事件の続報はなく、進捗状況がどうなっているのか全くわからない

http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3028443.html

この事件はチリ人が日本人の女性を殺害、尊厳を奪い、罪から逃れようとしている。ある意味日本の主権が侵害されたに等しい。
そして被害者は声をあげることができない。日本人として彼女の声を代弁するべきだ
政府が今第一に対応すべき問題は、トランプでも尖閣でも北朝鮮でも少女像でも森友学園でもない。
この事件である。

政府は外務省はフランスとチリにしっかりとした申し入れをしていたのか?

森本問題にかまけていた間に重大なチリ人による人権侵害が忘れ去られようとしている。
メディアももっとがんばってほしい。勇気を見せてほしい。

何度でも言う。本当に政府が国民を守る意思があるのか、試されている。

 この案件に毅然とした対応が出来ない政府は国民の信頼を失うだろう。

事態が動かない場合、日本人として抗議の意思を示す方法は?
オリンピックでのチリへのブーイング。
悲しいかな我々ができることはそれぐらいしかないのが現実だ。
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 19:22:43.87ID:7WdIL5LS0
>785
お前働いた事あるか?
供給能力無いじゃんw
どうやって売上前の資材調達するんだよ
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 19:27:22.09ID:zqmLNWff0
>>762
お前二輪免許持ってないだろ?w
二輪はATの場合、MTに比べ試験が格段に難しくなるからな?
だから普通は簡単なMTで取るわw
ATで取る奴は変態か、車と同じイメージでATの方が楽だと間違ったイメージで選んだ情弱だよ
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 19:34:41.99ID:MNOYqfQ70
>>780
泉州や泉南の狭い道なら原付二種のカブの方が便利いいけど
広い道は大人しく走るのに田舎道はぶっ飛ばしてくる県民性やから50ccはキツイで
堺より和歌山行く方が便利いいからスズキ・ジクサー150が燃費も良くてちょうどいいと思うわ
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 19:38:52.37ID:Wp2PvK7x0
>>788
エンジンの種類すらしらない無知に何言われても・・・
日本がまともなエンジン作れない自体に大量にあった漁船以下のぽんぽん船にハンドメイドにちかいのが普通に行き渡ってたんですが
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 19:40:16.53ID:Wp2PvK7x0
正確には焼玉エンジンだけどもほとんど同じもん
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 19:44:37.67ID:/xYx5UFj0
>>632
ババアへ。
無免許で子供の125ccに乗るなよ。
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 19:45:39.84ID:/xYx5UFj0
>>658
4輪の免許で2輪も乗れるとか異常
0795JR関係者
垢版 |
2017/05/13(土) 19:53:06.89ID:rbdcRcaT0
俺のΓ50フルチューン
140km/h以上出たよw
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 19:53:56.44ID:3J5qxrt70
>>794
異常だよなぁ
某国の2輪4輪の免許を持ってるけど
4輪は4輪であって
その国の普通に販売してる最小排気量の2輪ですら乗れない
実技試験のない免許の存在自体が
そもそもおかしい
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 19:57:07.11ID:bv0pvW4C0
>>789
二輪免許持っているけど
AT限定のほうが難しいなんてこと知らなかった
ATのほうが難しいというのは何が理由なんだ?
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 19:59:26.25ID:/xYx5UFj0
>>796
交通インフラ先進国になるため、原付免許廃止で良いと思う。
4輪の免許で2輪も乗れるとか土人国家くらいしかないからね。
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 20:05:50.03ID:cFFAdPrS0
>>779
ぐぬぬ・・・ZIPPOは確かに捨てられないな。
スリムが好きで買ったりプレゼントされたりして今でもあるわw
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 20:07:00.28ID:thAXmisv0
>>13
電動アシスト自転車で十分。
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 20:13:41.00ID:FsrQAVOT0
そうなれば、
モトチャンプは廃刊だろう。
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 20:13:48.99ID:1fyJ/52T0
>>799
お前は死ねや
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 20:15:14.96ID:1fyJ/52T0
>>796
じゃあ、お前は原付乗るな 死ね 奴隷
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 20:15:35.91ID:+nByqe/V0
四つ輪より二輪の方が難しいし危ないのに普通免許のオマケなんて
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 20:20:37.36ID:sne6JD5N0
>>800
でしょ
自分は今ではバイクも年に数回しか乗らないが大型バイクを所有してるから
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 20:22:29.08ID:/xYx5UFj0
>>803
だからな、そんなに125ccに乗りたいなら免許とりなよ。
息子の125ccに無免許で乗るババアよ。
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 20:25:12.99ID:SDyIe1IsO
じゃあ警察が時速45q程度の原付を狙った取締できなくなるんだね
めでたしめでたし
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 20:27:09.28ID:1w+DOya10
近くにバイク屋ない バイク壊れたら無理 メンテナンスできない
わからない 高そう
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 21:01:46.32ID:HjxW4GOD0
>>769
なるほど、700cc縛りがきいてるのね。
NCもそのせいで700→750になってるし。

>>798
普段小さいスクーター(AT)乗ってて、教習所ででかいATのったんだけど、アクセル開けても加速せんし、重いからコントロール難しい。
MTではほとんど落ちたことのない一本橋が2回やってどっちも失敗した。
ホント大きいのはMTの方が楽。
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 21:31:18.01ID:hCz+whWO0
>>759
四輪は一種二種と牽引もあるからもっと増えるわw
教習所に天下った元警察官もさぞや鼻が高かろう。
付き合いきれんわヴォケ!って運ちゃんのなり手が減ってるのもトンチが効いててイイネ!
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 21:35:25.03ID:rftr+gok0
今75歳くらいのひとが若いころ取得した普通自動車運転免許は
750ccの2輪も乗れるんだろ
明らかにおかしい
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 21:37:48.20ID:GYvPBUic0
>>813
今年の二月までに普通免許取った人だって総重量5トンまで乗れるし
今普通免許とってもランボルギーニ乗れるんだぜw
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 21:44:37.67ID:XhfEtGXa0
車乗ってるときに原付が近くによってくると
すぐに窓を閉めるよ

だって臭いからね
環境破壊兵器たる原付規格の廃止が急務だよな
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 22:39:08.26ID:SP8482Xe0
>>818
結局中華のパチモノエンジンだしよく見るとブローバイ大気開放なんじゃないかって指摘が有る頂けないなぁ
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 22:43:23.87ID:02c+ay0L0
>>819
そうかじゃあやめとけや
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 22:57:09.86ID:ou5wq/k10
>>815
逆に車が接近してくると仕方なく全開で2ストの香りをおみまいしてるw
煙で後方が霞んでやたら車間距離が開くから安全w
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 23:04:18.21ID:02c+ay0L0
原チャじゃ最近のクルマに勝てねーだろw
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 23:25:15.64ID:Ul8gEeGr0
日本でもバイクタクシーやってくれ〜
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 23:29:41.20ID:QH4eDfcAO
今はNSR50とか見なくなったな…
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 23:52:51.44ID:9bwrdE0A0
>>824
別にいいけど?何か問題あるの?
シラミとかか?
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/13(土) 23:54:35.33ID:vsolAmVJ0
加齢臭強烈なおじさんの後のヘルメットは強烈そうw
ってかサイズが合わないと事故った時に防具として役に立たないよ
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 00:02:29.79ID:yoJnVqw30
原付一種の排気量は何度か変更されている。
過去には4ストと2ストで排気量が違っていた事もある。
50ccでパワーが出せないのなら7ps前後を無理なく出せる排気量に変更すればいい。
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 00:08:06.71ID:jAsF4x1s0
>>828
一々排気量毎に作り分ける余力もないのが現状だと思う
同じ車種の排気量違いを作るか出力違いを作る(免許区分を出力区分に出来るなら)が良いと思う
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 00:26:49.01ID:Kr1yyr1M0
スクーターは赤男爵で買わないほうがいいよ。
無料点検だからって持ち込んだら、外装外さないと点検出来ないエアクリーナーを
外装で隠れてない部分のビスだけはずして捲って隙間から覗いて点検してたので店長に話したら
外装外すと料金発生しますけど?って言い放ったからな。
そのくせ、作業表にはいろいろ点検作業したように記されてる。
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 00:32:58.43ID:v1WOpZiW0
まあ廃止は流れなんだろうが

自分みたいに近所へスリッパ代わりに乗ってるのは電アシ付きのチャリに移行するとしても
問題は新聞配達とか仕事で乗ってる人間かな?

免許取りにいくにしても金も時間もねえよって話になるだろうし

余程移行期間を長くとって免許取得のための何らかの補助出すか?

まあそうすると金出して免許とった人間からは文句出そうだがw
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 00:33:36.62ID:i0qwGxcc0
>>830
隙間から見ただけでもいいじゃん
俺なんか何か月点検だか忘れたけど無料定期点検持っていったら、
現物(実車)見もせずバババッって上から一気にチェックしていってハイって渡されたぞ
いつも時間短すぎておかしいからこっそり見張ってたんだわ
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 00:37:46.17ID:T8DplXBx0
>>832
トラックの免許を複雑怪奇にして若者が運送業に来なくなって
物流網が維持困難になっても無問題を主張する免許行政をみるにつけ
お役人、まあ免許を所管するのは警察だが、警察は傘下の教習所の具合は見るだろうが
市民生活や企業経営、あるいは日本の物流網のことなんか1ミリも考えてないと思うよ

そういえば2007年だったか警察が道交法変えてまで違法駐車は取り締まるときめたとき
最初は宅配便やデイケア、老人ホームの送迎車も取り締まりの対象とかいってたよね

そういやその手の公益性の高い車の適用除外みたいな話題、あれどうなったのかね
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 00:51:16.43ID:7qgjFzvR0
俺も原チャリでコンビニ行くのやめて3000ccの車で行くことにするわ
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 00:51:50.97ID:+7DpTHSO0
ハイブリッド原チャリていうのは無いのかな?
これなら一番排気ガスを出す発進時をモーターで出来る。
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 01:20:08.18ID:WM/S6ic70
ガソリンでモーターを動かして電動はできないかな
車でそういうのあるじゃん
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 01:31:25.95ID:WM/S6ic70
>>839
ジャイロより安いな!買うよ〜
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 01:36:33.43ID:2PQuvoAV0
安いね〜
オレもオレも〜
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 01:37:22.67ID:wes/f0N20
>>836 >>838
原付スクーター 6-7馬力(規制なし
人力=0.2馬力
現行法での原付(電気)定格出力0.60kW以下(規制アリ)=0.8馬力くらい。

電動アシスト自転車の馬力=規制なし。日本では24kmで補助無しになるらしい。
EUでは250W以下、補助は25km/hまで

ということで電気スクーターにすると、出力規制的に30kmでなくなるかも。
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 01:45:13.19ID:2PQuvoAV0
安かろう悪かろうか
やっぱいらねーや
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 01:48:02.49ID:wes/f0N20
30km規制とか2段階右折とか 高通渋滞・事故の元でしかないから廃止でいいよ。
免許的には 原付免許所持で小型自動二輪に自動で書き換えで。
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 01:56:45.54ID:2PQuvoAV0
2段階右折野郎にタダで免許渡せるかってーの
バカなのか?
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 02:00:50.26ID:ppnopudO0
.
.
原付の定義を変更しちゃえばイイだけ
125cc以下が原付なら問題ねえだろ
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 02:08:19.42ID:wes/f0N20
>>845
現行法の原付の扱いが馬鹿なだけ。
原付の扱いから小型2輪扱いにすれば
30km規制も無くなり、他の車との速度差も無くなり、
2段階右折する理由が無くなるわけ。
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 02:09:47.84ID:wes/f0N20
そして、現行50ccを小型2輪扱いにして、

電動アシスト自転車を原動機付自転車あつかいに(免許必須にすればいい
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 02:13:10.22ID:2PQuvoAV0
>>847
まあ原チャは二段階右折になる前に乗ってたから本当はわかるけど
300出るリッターSS乗りにゃ関係のねえことだわw
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 02:25:30.42ID:/iF8EBLS0
>>6
自動二輪免許取れば解決だろ
それか電動バイク買えばいいだけだろ
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 02:32:05.11ID:nmPuorKz0
>>789
ここ原付スレだから具体的に言うけど、
幕張のAT小型限定の一発試験はアドレス125だった。
一本橋なんか実車で練習してないけど楽勝。初回でも完走できた。
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 02:50:47.21ID:nmPuorKz0
>>847
原付免許で二人乗りできちゃうって問題だろ。
原付免許のみじゃ自賠責のみの馬鹿が大半だろうし。

ファミバイ特約も今までの値段は無理になるだろうし、
元々125のユーザーには何も良い事無いんだけど。

そもそも、30キロまで、二段階右折という条件があっての原付1種。
その程度だったから自動車のおまけで乗れるって事なのに、
仮に125までOKとなったら取得時に実技試験は必須だろ。
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 02:50:51.60ID:/iF8EBLS0
>>48
有毒排ガスのレベルだろ
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 02:59:49.59ID:nmPuorKz0
普通自動車免許を持ってるなら乞食みたいな事を言ってるより、一発試験受けに行っちゃいなよ。
AT小型限定なら結構簡単だよ?(250は多分大変。)
アドレス125を採用している試験場なら原付スクーターと大差無い。
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 03:06:29.99ID:wes/f0N20
>>852
「原付免許所持で小型自動二輪」であって
自動車普通免許所持で小型自動二輪OKとはかいてない。

1年も原付運転経験あれば 小型自動二輪なんて書き換え時にビデオ教習だけで十分だよ。
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 03:10:57.25ID:+CZgfcyj0
普免取った奴に小型二輪付けるかどうか選択させて
小型二輪欲しい奴だけガンマ125で講習
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 03:11:24.10ID:nmPuorKz0
>>855
二人乗り出来るのに応急救護を受けてないって問題でしょ。
それに原付乗ってる奴に実技試験受けさせてみなよ。
1回で受かる奴なんて半分も居ないよ。
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 03:13:47.49ID:nmPuorKz0
>電動アシスト自転車を原動機付自転車あつかいに(免許必須にすればいい

なんて馬鹿げた事を言ってる ID:wes/f0N20 は免許乞食臭いんですけど、免許持ってるの?
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 03:14:33.41ID:fE5r7wKE0
てことは20年後には新しい規格の2輪と改正道交法ができてるってこと?
おまえらバカどもに聞いてもわからんだろうけど。
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 03:17:15.43ID:uzw7cnzK0
 
 50ぐらい2ストでもいいやん。

 
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 03:22:39.42ID:zOk9iPlQ0
排ガス関係ねぇよ
ちょっとでも店先に駐車しようもんなら、どこからともなく緑ジジィが沸く現状と、白バイが点数稼ぎのために即サイレン鳴らして突っ込んでくるのが元凶
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 05:35:43.62ID:n14xaCQe0
家から出た無いニートか
今は原付きですら2サイクルなんか殆ど走ってないぞ
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 05:38:18.78ID:1QFgJ6gh0
電動で十分だしな。
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 06:36:50.94ID:KHChxzpv0
電動バイ◯乗ってみたい
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 06:41:40.68ID:P0bPBXGO0
原付免許も無効になるのかw
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 06:52:17.56ID:NP0JYOni0
>>848
それやな
そしたら誰も50ccなんて乗らなくなるし
本来の法の目的を考えたら今の電動自転車がふさわしい

㊿ccの性能が高すぎて原付免許持ってる人たちが
自分はモーターサイクルに乗ってると勘違いさせたのが間違い
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 07:02:32.47ID:19l0szku0
>>691
政治家が庶民の言うことを聞かない
まぁこれに尽きるわな
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 07:35:00.97ID:RptivIAh0
>>73
ああ、それなら原付禁止の標識がある道路でも原2ならセーフで良いのか
自動車専用の標識までは付いてないから大丈夫だろと思いながら少々ヒヤヒヤしてたんだ
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 07:41:24.27ID:qdOS+H7H0
>>816
車は人数乗れるんだから、一人あたりのガソリン消費量だと、車の方が割り良くなったりしない?

>>838
エンジンに従来同等程度のパワーがないと、バッテリーがなくなったときにどうしようもなくなる。
なのでモーターが大出力だとそれなりのエンジンが要る。
それにモーター・バッテリーと、重い場所のとるモノを2つも乗せなきゃいけない。

>>857
すまん、昔四輪免許とって最近普通二輪・大型二輪とったが、応急救護ってやってないぞ。
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 08:30:12.54ID:ofoAHkQl0
規制のロードマップひいてる連中はマジでバカだと思うわ
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 09:54:02.41ID:2FdILn4J0
>>873
重くなる。値段が高くなる。無駄がある。等々あるにしてもいずれ選択肢がなくなるんじゃないの
そうなればしかたなしにモーター出力の規制は変わる・・・変わらなければエンジンの原付は廃止でおわりかな
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 09:58:53.49ID:y3lqJiWU0
>>872
原二まで禁止だと原付125cc以下禁止とかって標識になるよ。
わかりにくいよな。
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 10:48:19.66ID:1ecYYLGV0
>>757
コンビニにあるよ
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 11:09:33.71ID:X2+31hmT0
ヤマハですら50ccはギブアップで
ホンダにOEMになってしまったし、
スズキも二輪事業自体が、ずっと赤字を垂れ流しているから、50ccは切り捨てる可能性大だし、ヤバいな
ホンダだけは根性でespエンジンを作ったりして、頑張ってるけど
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 11:32:49.18ID:yvkAREqW0
電動アシスト自転車は、従来通り自転車扱いの免許不要でOKだよ。
要件を厳しくすべきは原付一種のみ。
普免で原付に乗る所謂「免許コジキ」の中でも、高齢者の原付が特に問題。
こいつらに免許証返納を促し、チャリに転換させる為にも
電アシ自転車は要件緩和の方向が望ましい。
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 11:51:29.44ID:YrLqaQNU0
てか過剰な規制って何を生み出すの?謎なんだけどw
大メーカーでさえギブアップしちゃって先がなくなったわけだけど。
大排気量しか生き残れなかったら結局燃料消費は増えるわけで悪影響じゃない?
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 11:56:11.38ID:k+YkGkek0
高校生で反二輪(自転車除く)教育を施されて、原付に乗ることがないまま普通免許取得し、四輪自動車に乗る。

都市部への人口集中により、通学に公共交通や自転車で十分対応可能となる。
農村部であっても、既に親世代には勤め人が多く、通勤にあわせて学校や駅に送迎するスタイルが定着。

自動車専用道の整備で、四輪車での高速移動が可能
市街地では小回りの効く自転車が重宝。

実用性の観点から、オート三輪が駆逐されたように、二輪車も駆逐される運命だと思う。
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 11:56:35.11ID:i0qwGxcc0
>>882
> てか過剰な規制って何を生み出すの?

答え:利権
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 12:04:06.71ID:gqRTOJtH0
>>882
ディーゼル排出規制の時は、道路のにおいが本当に変わったけどな。
原付程度ではそこまでわからないだろう。
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 12:05:16.36ID:6m3GRVTN0
普通免許で乗れる3輪ミニカーが増えるから大丈夫だろ
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 14:03:31.66ID:y3lqJiWU0
ディーゼル規制はいまだに尾を引いてる
クリーンディーゼルなんてカーボンの堆積で不具合出まくりだし。
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 14:07:28.90ID:+rloHONa0
4stはカーボン噛み起こしやすいからな
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 14:09:40.20ID:aGkXtyok0
1>どうしてこうなったんだろう?

簡単だろう?メーカーも諸手を挙げて
改正道交法に賛成したからよ
駐車場をなくした責任を取れバカメーカーめ
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 14:13:56.20ID:W4kIyFAl0
消防は消火器を仕入れて売り(売らせる)


警察はバイクを仕入れて売る。(売らせる)

近年は、免許が要らない電動アシスト自転車も売り始めた。
免許無くても交通取り締まりは出来るから。

警察のマッチポンプはすさまじいな。
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 14:14:04.34ID:1UY1Qo9z0
信金営業の俺参上
カブ乗れなくなったら電動って言われてるけど
電動バイクなんざ未だとフル充電しても半日しかもたない代物
パワーもないし坂道危ない
ここらへんの改良に今後期待
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 14:25:07.06ID:LUYpl1Z00
>>889

いつの道交法改正?
駐車場(駐輪場)はこっちは不便ないけど、どういうこと?
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 14:30:05.61ID:M7NuTHJl0
>>891
仕事のために
職員には自動二輪免許とってもらって
信金は125ccを買うべし
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 14:33:59.87ID:QtMpvgmY0
50だと坂をまともに登れないから廃止しろよ。交通渋滞の元凶。
でなきゃ歩道を押して登れ。
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 14:37:30.80ID:M7NuTHJl0
>>892
昔はバイクを路上に止め放題で
駐車違反で取り締まられなかったけど
バイクも取り締まられるようになった、それが法律改正された結果なんじゃないのかな?
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 15:25:31.47ID:Xdl8GY3h0
まぁ、2ストもなくなったんだし
流れに乗れないし2段階右折とか邪魔くさいし
50はなくして原付二種を原付扱いでいいよ
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 15:56:28.52ID:du+5PE260
2ストエンジンはボートの船外機や草蹴り機なんかで残ってるんだけどね。
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 16:12:29.95ID:50V/umI40
>>882
アメリカや中国のように大量に排気ガスを放出して
環境よりも経済優先と言っている国の肩代わりをするためじゃないのかね

日本だけでは限界があるけど、世界に対して事ある毎に環境環境と言い回っている
日本がまず手本を見せないと示しが付かないと言うのもあると思う
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 18:00:38.51ID:4an0QFWI0
濯ぎおさむ
軽自動車は日本だけのガラパゴス
いずれなくなる!

ちゃー
50ccは世界中から買い付けに来ていて中古は海外に殆ど持って行かれている状態
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 18:05:05.83ID:4an0QFWI0
50と125はトルクや回転数が違うね
125を最低にするなら新聞とかビジネス向けに駆動系とか低速に強い低速走行向けを作る必要あるだろ

ショートストロークエンジンで駆動系も速度出さない低速仕様
まずショートストロークエンジンは高いモデル向け。駆動系も60くらいで走るように出来てるから30〜40位で走るようにギア比を下げないとビジネスモデルを125にするのは難しいだろうね
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 18:25:50.81ID:a/pbldJS0
>>897
そうだな。普通免許で2輪が乗れなくするのは賛成だ。
2輪の免許は原付免許廃止して自動二輪に統一な。
125cc以下の原付は小型自動二輪免許で乗れ。
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 18:29:08.17ID:wamnzHuF0
>>904
>>897
>そうだな。普通免許で2輪が乗れなくするのは賛成だ。
>2輪の免許は原付免許廃止して自動二輪に統一な。
>125cc以下の原付は小型自動二輪免許で乗れ。

それが正しいよね。
あえて高校生の話をするとしても車の付属はなおさら要らない話になるしね。
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 18:48:13.89ID:Un8SDMm+0
2ストエンジンにカストロールの甘い匂いのエンジンオイルの組み合わせが懐かしいのう
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 18:48:36.11ID:M7NuTHJl0
>>901
オジイチャンの免許にあるこの原付ってなあに?
って言われるようになるんだなw
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 18:59:07.79ID:ALfd6TvR0
>>906
ああ、わしもRZで入れとったわ
もち背中は点々シミな
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 19:07:45.13ID:g9wyo5ID0
俺もリターンライダーやろうかと思ったが身体だるい時があるし歩いててつまづくし
車もあるからもう自転車でいいやと思った。
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 19:27:16.04ID:FFb7xV850
>>910
バイクは法律で認可されてる
法治国家を根本から否定するお前が絶滅すべきだよ
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 19:32:20.21ID:n2Pi1vB+0
車以外に原付持ってると距離、目的、気分に応じて選択の幅が広がる
車は楽だがバイクは楽しい
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 19:33:41.33ID:aKjWFVmV0
>>654の書き込みを見て解るように
2輪免許持ちってのは原付が不便で不愉快で鈍重で爽快感が無くて魅力などまるでないのりものじゃないと絶対に許せない人たちなんですよ
なぜならばそうでなければわざわざお金払って2輪免許取った意味がなくなってしまうからなwww
気持ちは実によく分かるぞw
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 19:49:59.00ID:T8DplXBx0
>>913
体罰とかパワハラとか児童虐待のスレのたびに
自ら過去そういう被害体験を受けてきたとかベラベラ喋った挙句
「でも、今はそういうことに感謝している」
「お陰で強くなれた」とか「我慢強くなった」とか肯定評価しているのも同じことですな

まあ、被虐経験の正当化は否定するのも酷なものがあるが
バイク免許ホルダーの原付disって性根の卑しさがにじみ出てきて、いやだねwww
ネトウヨが日本国籍を誇るようなもんで、他に自慢とかないんだろうねwww
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 19:57:26.03ID:tMQ6UBdU0
原2をもう少し簡素化して取得出来る様になるのが一番の落とし所だろうな
普通免許所持者に限りもう少し時間短縮や入校料割り引いたり免許センターまで行かなくても
最寄の警察署で何とかなったり
ぶっちゃけネット全盛の現代、多少ググって一発試験受けた方が余程簡単で利口だと思うけど
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 20:05:18.54ID:ceDUlLqZ0
>>913
お前は先ず、息子の125ccに無免許で乗るの止めな。
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 20:07:42.38ID:NtG049C70
4輪の車齢13年・18年超えは環境に悪いとの理由で重加算税だけど
2ストも同様にされないかと、俺は心配している。
(実質的に買替税制と理解はしているが)

まあ、もしなっても廃車はしないけどな。
・ジャイロUP
・KSR80
・リード100
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 20:08:29.26ID:jJdrbA3t0
軽四が360〜660になったように90CCに引き揚げたらいいのに
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 20:11:18.45ID:7QNepufE0
バイクは速攻で駐禁切られるからバイク離れも無理はない。
でも松山に旅行で行った時は駐車禁止の補助標識に 二輪を除く というのが
多くてうらやましかった。
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 20:15:16.61ID:cYLrDGvn0
原付免許が無ければ、アシスト自転車を乗れないようにすべき。

アシスト自転車はどうみても電動バイクだろ
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 20:17:45.16ID:r8Tn9hET0
新聞配達員の歩道走行を厳しく取り締まるべき
郵便配達員は歩道走行をしなくなったのだからできるはずだ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:9b22c7f4230cc00c6a64867c4f807ee4)
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 20:21:42.94ID:ovLUW3I70
電動バイクでいいんじゃないか
50CCいらね
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 21:05:42.33ID:FFb7xV850
125にして60kリミッター付けるってのが落としどころだと思うよ
何なら7PS程度の馬力規制もすれば良い
通常の125のピンクナンバーとは色を変えてすぐ判別出来る様にしてね
制限速度も30kのままでいいよ

あくまでメーカーの都合のみ考えての排気量拡大って事で

当然既存の125のバイクは原付免許じゃ乗れない方向でね
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 21:12:02.73ID:ceDUlLqZ0
>>929
そんなおとしどころは的外れ。
さっさと免許とりなよ。
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 21:16:17.33ID:fv9/qlz80
学生の頃50cc4ストローク4段ギアの原付に乗ってたんだけど

今4ストってないの? 非力かもしれないけど2ストダメとなれば売れるでしょ〜
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 21:20:30.41ID:ufgbhXRm0
>>931
なんか凄くへんなこと言ってる気がする
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 21:25:10.54ID:ALfd6TvR0
>>931
あるよ
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 21:25:17.02ID:GlrRR3eN0
>>931
今は6ストになってるよ
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 21:27:00.15ID:Qz5QlctS0
>>931
現在2ストバイクの国内生産はどこもしてないぞ、たしか。
あるのは外国メーカー、海外工場生産とかが少しじゃなかったか?
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 21:40:01.49ID:FFb7xV850
>>930
大型2輪持ってるけどこれ以上何取るんだよ
免許持ってなかったら30k制限は危険って強弁するわ
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 21:40:53.36ID:LUYpl1Z00
>>930
若いとか興味ある人なら免許取りゃいいけど、足代わりで使ってる年配の方のための代替手段は欲しい。
ま、電動バイクになるんだろうけど。
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 21:43:46.88ID:RW1lAeE10
原付免許と自動二輪免許は全く別の物なのに理解してないアホめっちゃおるなw
普通の半分の筆記試験だけの簡易試験の原付免許で
自動二輪乗らせろとか寝言な寝て言えよ
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 21:46:08.27ID:RW1lAeE10
>>936
二輪免許持ってたら教習も無しに乗せては行けない事ぐらい理解してるはずだと思うけど
、本当に二輪免許もってるの??
原付免許な二輪免許じゃないんだからな
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 21:49:27.20ID:FFb7xV850
>>939
スピードリミッターと制限速度が50ccと同じなら125ごとき50ccとかわんねーよ
馬鹿馬鹿しい、たかが125だぞ
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 21:54:06.12ID:vhXfYxeG0
二輪教習も技術試験もない原付運転者を一掃できる絶好の機会、逃す手はない。
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 21:57:20.94ID:jBNRbJkE0
>>913
大型二輪免許あるけど原付乗ってる
車と二台持ちだけど、
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 21:58:52.31ID:AAXvDw6a0
4輪のおまけだからすぐ無くすべき
事故率だけならトップだしいいことない
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 22:00:08.11ID:ALfd6TvR0
原チャ、小型、中型、限定解除を府中の試験場で取ったが、
原チャと125は別もんだバカタレ!
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 22:02:50.66ID:V+xXtOol0
で50ccを超える原付だけ生き残ればいい
そして50ccバイクの駐輪場を拡大して二輪が止められるようにしてほしい
事故率も一気に減る事だろう
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 22:05:53.96ID:1skzdiNM0
そういや、滋賀県には驚いた。
いまだに「3ない運動」をやってるんだってな。
法律で決まってる権利を認めないっておかしくないか?
その前に、いじめなくせよ。ツカマロは健在なんだろ?
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 22:09:20.78ID:m+zyJw5f0
>>919
軽免許が普通自動車360cc限定免許になり660cc軽を運転すると条件違反になる。
検察官と簡易裁判所裁判官が勘違いして無免許運転で略式起訴罰金刑にしたことがあるw
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 22:10:04.64ID:BSkuc3qx0
スレタイにバイクとあればアンチが湧いてスレが伸びたのも過去の話
この勢いの無さも日本の業界の現状を表している
でもメーカーは大して困らんよ
既に海外で稼ぐのがメインで、日本市場なんてろくに相手にしていない
完全終了するなら二輪部門を海外に移しちゃえば無問題
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 22:10:32.01ID:FFb7xV850
>>944
どこが別物なんだ?
俺は最高速度と制限速度だと思うけど、ああ22PSのとか特殊なのは無でな
一般的なカブやスクーターを建前上30kで、インチキして一瞬だけ60k出した場合で頼む
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 22:12:11.75ID:ALfd6TvR0
>>949
めんどくさいから自分で考えてー
2種はちゃんと免許取って乗れや
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 22:14:59.03ID:FFb7xV850
>>950
うわ、答えられないんだ
さすが一発試験で原付、小型、中型、大型取った特殊な経歴の人は違うなあ
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 22:16:48.90ID:ALfd6TvR0
いやめんどくさいの
僕みたいな特殊エリートはそんなの説明しないの
ほっほっほっほっほー
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 22:17:04.47ID:gw0Z3tmB0
排ガス規制もいいけど
バイクって騒音規制はないんですか?
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 22:17:27.09ID:jBNRbJkE0
>>919
360cc免許ってのが有ってだな
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 22:18:17.41ID:ALfd6TvR0
それから35年も大型バイクに乗ってる僕とは認識が違うんだとは思うけど
認識不足だね
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 22:18:30.24ID:jBNRbJkE0
>>927
電動に夢見すぎ
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 22:19:08.85ID:jBNRbJkE0
>>934
6ストはエコランで使われるけど非力なんだよ。
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 22:20:15.77ID:ALfd6TvR0
ったく、クレクレタコラかよ…
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 22:20:32.37ID:K6RVKqfV0
まあ電動で何とかなるなら、電動でいい
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 22:21:28.19ID:lB7rPEC00
>>954
あるよ、白バイはめっちゃ静かだろ
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 22:22:05.48ID:FUTfB9jU0
無くすなら
原付免許はAT限定の小型にスライドさせればいいんじゃないかな
ブイーンと行く感覚がちょっと違うだけだし
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 22:22:43.79ID:lB7rPEC00
>>960
バッテリー容量が6倍位になれば実用的かなー
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 22:24:15.63ID:FFb7xV850
>>953
そんなーお願いしますよセンパイ
俺みたいな普通自動車免許、中型二輪、大型二輪と教習所で買った無能には思いつかないですよー

つうかなぜ小型を一発試験で取るのか意味がわかんないんですが体力に自信が無かったんですか?
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 22:24:32.15ID:jYNlnzo20
>>950
大昔にタクトとか乗ってて、教習所で小型AT限定とるときにアドレス乗ったけど、同じようなもんだったよ。
大型二輪とるときに体験走行したビグスクは別物だったけど。
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 22:24:54.27ID:PX7ZTPsW0
50CCは危険すぎる
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 22:25:46.12ID:ALfd6TvR0
>>965
バカかお前は?
あえて小型を取るのが近道なんだよ
ったくニワカはめんどくせーやw
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 22:26:46.51ID:ALfd6TvR0
(少しは頭使えってーのw
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 22:33:28.85ID:ALfd6TvR0
>>973
いいえ家は裕福でしたが中型までは高校時代に親に内緒で試験休みに取りましたのよ
原チャ乗ってて運動神経良ければ中型までは簡単に取れますよ
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 22:43:40.18ID:lB7rPEC00
>>969
年式と排気量によって規制値が違う。
一般に今時の社外マフラーで合法の物には「JMCA」マークがついてる、一般に政府認証と呼ばれる。
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 22:47:52.92ID:U6xAYtbN0
馬鹿なんだろう
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 23:14:53.64ID:SsAuXdbE0
>>935
2スト新しいの出るってよ。ザ・ファイナルチャレンジャーズとかいうらしい
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 23:14:56.02ID:HVHuTiiO0
で、30kと一時的に60k出した場合の50と125の違いはどうなったの限定解除のおじいちゃん
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 23:30:48.91ID:lB7rPEC00
そう言えば250cc以下のバイクって自賠責切れがめっちゃいるから取り締まり強化して欲しい。
任意保険に至っては加入率3割って話もあるし。
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 23:37:29.63ID:BqrLmu5/0
>>980
違いはそんなところだけでは無いだろ阿保なのかお前は?
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 23:38:29.16ID:ALfd6TvR0
アホは相手にしても時間の無駄なのだーw
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 23:40:15.42ID:ALfd6TvR0
違いがどこかなんて普通は自分で考えればわかることなのだーw
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 23:42:54.77ID:CEulQBYF0
時速30km制限は危険だから、50ccバイクをなくすのはむしろいい。それか、50ccバイクも最大60kmまでOKにしてほしい。
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 23:45:49.78ID:HVHuTiiO0
ああアホだから教えてくれよ、低速トルクが125のが太いくらいしか思い付かないし
その程度の差が危険を産むとは到底思えんね

車体剛性だのブレーキ性能の向上は同じ速度なら安全になるだけだろ
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 23:48:37.00ID:BqrLmu5/0
>>986
馬鹿はすっこんでろや
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 23:50:28.15ID:BqrLmu5/0
乗りたきゃ2種の免許とれカス
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 23:52:03.37ID:2j1Uhvhh0
ますますバイクが売れなくなるなww
環境に金なんか払わんよ
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 23:53:50.83ID:OpM+IWi+0
容量比で排ガス汚いのは理解できるけど
総量だとどうなるの?
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 23:54:23.50ID:BpJ9PpU40
ここで愚痴るだけだな(´・ω・`)利権を狙うものだけが積極的に動く
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/14(日) 23:55:31.75ID:jYNlnzo20
今の原付二種を原付一種なみに制限かけたとして、燃費や値段は原付一種なみにできるんだろうか。
電動バイクでもそうだけど、足短くなったりめっちゃ高くなったりするのはイヤだな。
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/15(月) 00:03:53.27ID:ERUUQJH+0
あの出川が乗ってるみたいな電動スクーター残してもらって
原付1種の奴はそれに乗れ
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/15(月) 00:46:49.82ID:qQSqkDZo0
>>993
無理だろうね、専用設計じゃ金かかってしょうがないし小型二輪免許以上で乗れる物のECUだけ書き換えが現実的だと思うよ
まあアドレス110が20万弱だからそのくらいはしょうがないと思う
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/15(月) 01:00:30.13ID:a+dXELGY0
ハイスリッド原付作れ。
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/15(月) 01:06:00.05ID:a+dXELGY0
意外とまともな解説でビックリ。
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/15(月) 01:12:12.61ID:a+dXELGY0
1000なら、ばーど記者とっとと死ね!!!
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/15(月) 01:16:01.26ID:a+dXELGY0
えんど
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 4日 13時間 55分 41秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況