X



【千葉】ゼロ戦、70年ぶりに東京湾上空舞う 6月3、4日、幕張エアレースで©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ティータイム ★ 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/05/10(水) 13:06:43.67ID:CAP_USER9
千葉日報オンライン 5/10(水) 11:42配信 最終更新:5/10(水) 11:46

6月3、4日に千葉市美浜区の幕張海浜公園前の海上コースで開催される小型プロペラ機による「レッドブル・エアレース千葉2017」で、レースの合間にゼロ戦が飛行する。実行委員会が9日発表した。
当時の日本の航空技術の粋を集めた名機が、約70年ぶりに東京湾の上空を舞う。

実行委によると、飛行するゼロ戦は1942年に三菱重工業が製造し、最高時速540キロにも達する「零式艦上戦闘機二二型」。南太平洋のパプアニューギニアで見つかった残骸から復元した。
レプリカを除き現存する4機のうち、飛行できる貴重な1機だという。

日本人パイロットが操縦する予定で、レースの合間のスペシャル・サイドアクトとして飛行する。実行委は「かつて日本が誇った技術を見直し、社会全体がさらなる飛躍を遂げる機会になれば」としている。

同ゼロ戦は、ものづくりの国である日本の歴史を振り返り平和を願う「零戦里帰りプロジェクト」に取り組む日本人が所有。昨年1月には鹿児島・海上自衛隊鹿屋基地で、初めての試験飛行を行った。

「空のF1」と呼ばれるエアレースは世界各地で行われ、国内では3年連続で幕張で開催される。日本からは昨年の幕張大会で初優勝した室屋義秀選手(44)が参戦している。

今年は世界トップクラスのレースパイロット14人が、全8戦で総合優勝を競う。幕張大会は浦安市に造られる滑走路から小型機が飛び立ち、幕張の海上コースで速さと技術を競う。
室屋選手は米・サンディエゴで行われた第2戦で優勝しており、第3戦幕張大会での連覇が期待される。

東京湾を飛行予定のゼロ戦(提供:零戦里帰りプロジェクト、撮影:鈴木健児)
https://www.chibanippo.co.jp/sites/default/files/IP170509TAN000076000_0000_COBJ_0.jpg

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170510-00010005-chibatopi-l12
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:07:38.06ID:nsbuzQAG0
テロに使われたらどうするの?

都内に入ろうとしたら撃墜されるの?
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:10:56.63ID:uZV+/QTp0
ゼロ戦は欠陥機
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:11:43.19ID:TKzZUBM80
    ______________________       _   <ばんじゃーい
   r~ヽ            || _―i r =∞ - 、        
  /== ヽ         r~||i―| ̄|(Y゚Д゚|-i r=、___ . ||
  /==== 丶――― ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄├|  ━ヽ||
∠__  -==∋     ●      r  ⌒ヽ、   ├|    |⊃
    ̄ ̄ ̄ ー―――-__//━━ ヽ _ ├| ____ノ||
                 ̄ ̄ ̄ ̄./i丶ニ/ ̄ー-’ .||
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:11:50.79ID:3QnzYiQF0
去年来るはずだったけど天候不順だか機体トラブルで来れなかったやつだろ
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:12:02.76ID:sp4QlwNa0
ハイブリット化して竹島上空に飛ばせよ
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:12:07.66ID:8VbBPL5l0
「RedBull」の興行の客寄せに「ゼロ戦」飛ばすとな。
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:12:28.99ID:7FokcG8c0
戦争が始まるとか軍靴の音が聞こえるとかバカなこと言う奴いるんだろうな
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:12:42.96ID:BptMGmXZ0
これって復元ではなくて、ほぼ新造じゃなかったっけ?
エンジンも栄じゃないでしょ。
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:13:04.65ID:Fteh7qUU0
軍靴の足音ガー!!!
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:14:01.65ID:cBJUF3Pa0
F4Uはどこかね!!
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:15:07.32ID:HsmUPPsv0
共産党の抗議活動と、チョンによる国会前デモが開催されます
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:15:07.97ID:MTW4PxrV0
たしかこのまえの飛行では白人男性が操縦していたような
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:15:16.71ID:ql4kxOh20
幕張の隣の稲毛の浜は民間飛行場発祥の地

マメな
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:17:54.68ID:STpI3s+G0
トラ・トラ・トラ
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:18:02.52ID:uqyPi6Dg0
>>24
いくらだったの?
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:19:10.33ID:6FMzf6bh0
飛行機だったら会場の外からでも見れるんじゃないの?
つかどこで離発着してるんだろう
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:19:24.36ID:uIaz8jmx0
空が赤いぜ 赤いぜ  血潮の色だ〜♪
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:19:53.83ID:2j0OuIi20
これエンジンは栄じゃなくて、アメリカ製なんだよな。P&W R1830だっけか。
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:20:16.28ID:6wiPDZWo0
99式艦上爆撃機や97式艦上攻撃機は無いの?
レプリカでいいからどこかで作ってくれないかな?
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:20:21.39ID:FeppszE40
ゼロ戦に郷愁や技術力を感じて、愛国心を刺激される連中って馬鹿じゃないかと思う。
確かに大戦初期のゼロ戦の技術力は秀でていたが、それに溺れて次の技術の開発を怠った。
その結果、爆撃機も輸送機も日本は作れなかった。
バルチック艦隊を撃破した結果、大艦巨砲主義に溺れたのと同じ失敗。

日本の技術を盲信していると、やがて他国に足をすくわれる。
ゼロ戦なんか、その辺に飾っときゃいいんだよ。
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:21:04.50ID:Fteh7qUU0
徴兵制ガー!!!
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:21:20.15ID:nfmexKzS0
>>1
かつて「の」日本が誇った技術を見直し、社会全体がさらなる飛躍を遂げる機会になれば。

と、なぜ言えないのか。零戦を飛ばすからには、せいぜいそれくらいの正論をなぜはけないのか。
もっと頑張れ!
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:22:43.74ID:uqyPi6Dg0
零戦22型
32型の航続力不足が当時のガダルカナル戦での航空戦に非常にネックになっていたので航続力増加を図った機体
胴体やエンジンは32型のままで主翼を21型に戻した様な外観
生産数は後述の甲型含めて560機

エンジンは栄二一型かな
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:22:53.65ID:V8M1vqWn0
飛べる栄エンジンなんてPOFの1機だけだろ
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:23:23.70ID:xBRi5niY0
>>2
パヨクって何でわけの分からないことを平気で聞いてくるの?
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:23:33.59ID:QOMXsmp40
震電がみたいなあ
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:23:58.82ID:77kgg5x+0
>>30
埋立地の墓地のへりじゃないのか
阿蘇ぐらいしか滑走路にできるとことはないような希ガス
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:24:00.86ID:BptMGmXZ0
零戦里帰りプロジェクト自体がぶっちゃけると個人の楽しみだけど、
一人だと大変なんでおまえらお金ちょっと出してくれませんか?的なやつだし。
確かDVDとか作ったり色々してたけどちょっと胡散臭さを感じた。
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:24:07.41ID:UPNCwN5Y0
>>6
ニダを付けろよ、ゴキキムチ
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:24:39.66ID:EHXQeogz0
去年会場の外からだけど観に行ったな
ポール回ったり急上昇や直線かっ飛ばしあったり
音は迫力あるし
けっこう面白い

イベント当日以前にテスト飛行もやってるから
ちょっと離れた浜辺から観ることもできる
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:24:41.96ID:nBev504f0
>>4
そう書いてあるじゃねえか…
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:24:48.49ID:8mNJekmH0
>>40

それ、連合軍と同じ誤解
ちなみに今回の零戦は栄製エンジン
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:24:52.37ID:MTW4PxrV0
はじめてのハワイはゼロ戦だった〜と語っていた方はかくしゃくとしていた
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:24:58.03ID:DAxbR5p00
海の上で戦うって怖いよな
不時着しても助からんし、帰ってきたら空母が無いかもしれんし
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:25:06.36ID:Eh56p2JD0
零戦は極端な低空飛行もしないだろうし、会場外で十分。

下らないエアレースを見ることも無い。
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:25:28.32ID:Cy1d5H8SO
そのまま爆装してネズミーランド空爆して灰にしてから
竹島へ飛んで20o機関砲と7.7o機銃で朝鮮人銃撃したれや
北朝鮮に行って刈り上げ豚を殺ってもいいし
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:25:31.42ID:8Cmw9itw0
ぐんくつのプロペラ音が聞こえます
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:26:16.51ID:b5vjVdXr0
ニージーランド在住の日本人実業家が私財叩いて復元、維持してる機体じゃない?
日本では飛行の妨害、クレームが酷いと聞いたわ
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:26:29.28ID:oGgRdllY0
零戦というと、
二一型と五二型しか知らんかった俺。

ニニ型もけっこうポピュラーなのか?(´・ω・`)
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:27:07.65ID:D8K/nylL0
防弾省いて乗員の命と引き換えに空戦性能の向上を図る
いかにも腹切りジャップらしいものづくりの国精神でつねw
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:27:17.57ID:hpD2aJnz0
>>3
またレアな
翼端を丸くして誘導抵抗を減らし、航続力を稼いだことになってるタイプだが、横転性悪いし速度と機動性に優れる米機相手では苦しいかと
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:27:18.69ID:STpI3s+G0
紫電改は残ってないのかな
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:28:06.34ID:TbuB44yy0
>>1
空のF1というより空のジムカーナだと思うけどな

こういう残存してる零戦って現代の三菱が多少でもサポートしてたりするのかな?
もちろん戦中の資料も残ってるかわからないし同じ三菱でも当時とは別物なのかもしれないけど
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:28:09.54ID:oGgRdllY0
>>37
浅田真央見たさにスターズオンアイス行ったけど、
アリーナ席で25000円だったわ。
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:28:14.37ID:5mEjMnXd0
>>62
ワイは貧乏なんや
すんまへんな
会場外から見えるなら双眼鏡持って行くかな
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:28:18.26ID:3BQx6fVE0
540km/hってもっとオクタン価の低い昔の日本のガソリンでの話じゃないのか
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:28:32.33ID:uqyPi6Dg0
>>37
零戦見るなら18000円か、詳しくありがとう
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:28:41.41ID:sLOl6eem0
ゼロ戦もいいがはよFEW復活してくれ!
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:28:43.52ID:XDVzjTUQ0
これって完全新造のレプリカだろ

イベント用だからガソリンタンクも小さいヤツだし
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:29:53.23ID:xos0B6830
ベテランには22型の評価は高かった
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:29:59.40ID:nfmexKzS0
>>44
あそこのお爺ちゃん達はすごいよ。
いつもなんかレストアしてる。

飛行機に乗せてくれと、チケットを買うと、パイロットの爺ちゃんが家から車でやってくる。
P-51の複座に乗せてもらったが、何から何まですごかった
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:30:20.91ID:sLOl6eem0
>>49
むしろレザージャケット好きな人なら結構知ってる人が多いやろ
それで稼いだかねほぼぶっこんだみたいだし
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:30:25.08ID:8Cmw9itw0
MS-06Fが21型ならこれはなんに当たるんだろう
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:30:34.83ID:QOMXsmp40
>>51
今の時代に零戦が飛ぶんなら、それこそ平和だろw
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:31:27.50ID:UD5FBItQ0
二二型が一番好き
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:31:29.85ID:wPckKEas0
オーナーの石塚さんはもう革ジャンブランドのTHE FEWを再開する気は無いのかなあ。
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:31:37.35ID:ewDZgmjN0
二二型ってゼロ戦がゼロ戦としてブイブイ言わしてた時代の型だろ
見に行きたいね
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:31:37.71ID:XDVzjTUQ0
田中康夫似のオッサン
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:32:09.88ID:MRrVsVpYO
零戦は見てる分にはいいがWW2で乗って戦えと言われたら嫌だな。
防弾無いとかパイロットを守らないでどーすんだと言いたくなる。
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:32:29.53ID:KdLW6GZr0
まじかよ! ビデオどれ?
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:32:44.10ID:Eh56p2JD0
離着陸する基地か空港で見ろ。
無料だ。水を取り上げられて、飲み物買うのに炎天下で一時間半並ぶ事もない。
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:32:48.72ID:sLOl6eem0
>>88
当たらなければどうということはない
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:33:08.84ID:m1YeJlOM0
>>36
グダグタ言う前に現代の最高の戦闘機を
開発してみせろよ?
何もできねえ、口だけのバカは黙ってろ。
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:33:30.84ID:9dW5Oya80
零戦カッケーぇ♪♪
ぜひ竹島と沖縄に配備してくれ〜!!
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:33:48.98ID:8Cmw9itw0
新田原に来ないかなー
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:34:03.27ID:iFu23MkD0
向こうじゃ
P51P47P38
Fw190Bf109
スピットファイアハリケーン
ヤーク9
紫電改零式52型

スミソニアンにレストアされた飛行出来る機体が山ほどある

エアレースのオープニングこんなんで模擬空戦してるんだぞ
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:34:09.16ID:2aTLNPsq0
>>57
それね。渡洋作戦が多くて落ちたら回収して貰えない。それなら防弾なんかしてもしょうがないってのが海軍の思想
なのに陸軍機の隼をもってきて、零戦は防弾ガーとか言うのが最近の2ちゃんの流行w

まぁアメ公は不時着したパイロットを拾いにいくんですけどね
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:34:31.68ID:STpI3s+G0
>>88
大戦末期には桜花っていう特攻専用の作ってるからな
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:34:54.09
>>53
すみません、教えてください
うちのオヤジが見に行きたいって言ってたんですけど
会場の外からでも楽しめますか?
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:35:16.81ID:twaDvoXM0
画像見ると52型かな、当時のオクタン価低いガソリン入れてたらすごい
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:35:37.06ID:4i4lXLSA0
会場外から見えないように低空飛ぶと思うよ
あそこ防風林あるし
でもイオンからワンチャンあるな
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:35:40.18ID:xos0B6830
>>81
MS-06FZザクII改じゃねえの?
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:36:18.14ID:MSBrYA2I0
レプリカなんか見てもしょうがない。
エンジンも別物だし。
つまらん懐古趣味はもういいよ。
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:36:18.64ID:FeppszE40
>>93
戦闘機じゃなくて旅客機に変えてみよ。
「グダグタ言う前に現代の最高の旅客機を開発してみせろよ?」
MRJの体たらくを見てれば、グダグダ言ってるのはお前自身だということがよくわかる。
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:36:20.08ID:UxsX/lAd0
スカパーのナショナルジオグラフイックchだかで、ゼロ戦を新規再現製造して飛ばして色々な飛行をやって放送してたよね。
理由は、ゼロ戦の強さの秘密の、主翼の両翼貫通主桁に採用されている、住友金属開発の超々ジュラルミンだそうだが?

初期硬化後の当時世界最強と謳われた超強度ジュラルミンが、数年〜数十年経つと経時劣化で強度が落ちて来て危険だからと言ってたわ。
流石にエンジンだけは新規製造は予算が掛かりすぎるので、既存のアメリカ製で外形寸法のホボ同じ奴を探し出して搭載したといってたけれど。

急旋回や、強風の中の木の葉のように舞う、ゼロ戦にしか出来無いと言う特殊な旋回を見事にこなして居たね。
所で此の機体は大丈夫なのかね?
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:36:35.85ID:nfmexKzS0
>>67
三菱が関わると、余計に馬鹿どもが騒ぐから無理。
三菱は粛々と、現在の仕事に取り組むべし
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:37:23.87ID:87zwvHqh0
>>111
そうか、なんか寂しいな
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:38:32.96ID:g6lWH3hb0
映画で使われるロシア製ゼロ戦の方が丈夫でしょ
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:38:35.95ID:sId1dhpJ0
>>110
聞こえるよ、ほんと
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:38:52.30ID:cDpx17b50
ゼロ戦復刻プロジェクト二つあるぞ
注意

零戦里帰りプロジェクト
https://www.zero-sen.jp/
二二型非栄エンジンはこっち
>>1もこっち

アビエイタープロジェクト
http://project-zero.jp/
五二型栄エンジン完全オリジナルはこっち
カリフォルニアにある
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:39:51.35ID:yeZIsNlq0
>>112
えんだぁぁぁぁぁ
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:39:54.83ID:8Cmw9itw0
>>106
なるほど。52型がMS-06Rあたりかな
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:40:18.98ID:6wiPDZWo0
零戦がブイブイ言わしていた頃は「お前はUFOか!」と言われるくらいの
超絶機動だったそうな。
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:40:19.11ID:PQS5Ry5K0
AI-112か、エンジンはP&Wだね、プレーンズ・オブ・フェームの61-120の方がいいなあ
現地の臨時滑走路で離着陸するのかな?木更津あたりからのリモート?
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:40:45.42ID:/rfhp1rl0
コレってアメリカ人の酔狂者が勝手に修理して飛ばしているけど
もともと日本の所有物なんじゃねえのか?
勝手に自分のモノにしてんじゃねえよ
なんて考えるのは野暮なのかな?
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:41:09.20ID:gWuseeDz0
脅威だった零戦も
結局太平洋戦争後半でアメリカに空中撃墜攻略されたんだっけね
ケンタッキーのフライドチキン撃ちだったか
なんか鳥みたいな名前だった気がする
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:41:20.51ID:vBIu+qAx0
栄16気筒化をなぜあきらめたのか、残念だわ
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:42:34.44ID:xos0B6830
エンジンはR1830系じゃなかったっけ?
DC3とかF4Fが使ってた奴
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:42:41.40ID:4cN/1dlr0
負荷かかるマニューバーでバラッバラになったら笑えるんだが
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:42:44.11ID:twaDvoXM0
>>128
いや、無理でしょw
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:43:05.25ID:8Cmw9itw0
>>126
マリアナの七面鳥撃ち?
あれはVT信管の成せる技かも
実際のとこは色々意見もあるかもだが
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:44:11.99ID:gWuseeDz0
>>132
そう、それだ
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:45:05.56ID:/rfhp1rl0
>>128

誉を開発したじゃない
まったく役に立たないゴミだったけど

零戦の場合は
ハ一一二型搭載を初期段階でやっとくべきだった
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:45:37.02ID:nfmexKzS0
>>129
そうなの? ワスプじゃ馬力が機体と釣り合わないと思うんだが。
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:45:46.70ID:9prAPIL10
見に行きたいけどオタクだらけで
大混雑しそうだからやめとくか。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:45:56.73ID:BJR2272n0
>>130
パイロンに当たったら当たり負けして翼折れたり?
補強はしてるかもしれないけどなにぶん古いしね
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:46:01.12ID:xos0B6830
>>133
いんやツインワスプだと思う
ダブルワスプは零戦には大きすぎて無理
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:46:44.65ID:WaL6AGn/0
帝国主義の復活ニダ!!差別ニダ!!
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:46:44.80ID:nfmexKzS0
>>136
そう。さっさとエンジンを載せ替えたかったのに、と堀越技師も言っている
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:47:30.08ID:D7IaDPi10
韓国はなにもいってこないか?
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:47:32.32ID:Z5s3Hm4a0
P51マスタングと並んで飛ばしてほしい。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:47:33.05ID:/rfhp1rl0
>>132

アレはアメリカのヘルキャットの功績でしょ
零戦とは正反対の運用構想をぶつけて来た
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:47:58.59ID:TlABjDZd0
ノック音と発艦性能は52型か21型
さかえ、ほまれのエンジンにエタノールとか水を入れてたんだよ
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:48:23.17ID:uqyPi6Dg0
日本はジェット戦闘機も目前やったのにな、
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:48:42.22ID:nfmexKzS0
>>135
ネタかと思ったらまじで言ってたのかw
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:49:26.96ID:YPF6CtNi0
パイロットの安全を無視して限界までスカスカに作ったから運動能力が高かったんだろ
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:49:32.78ID:2aTLNPsq0
>>128
星は5、7、9、でその次はその複列の14、18だからな。単列の偶数気筒はない

>>124
52型が40年くらい前に東京湾飛んでるよね。>>1は間違い
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:49:49.40ID:UxsX/lAd0
>>112
ホイットニー&ヒューストン。ワロタw

スカパーで放送してた新規製造ゼロ戦のエンジンは、番組の中でプラット&ホイットニー製だと言ってた様な気がする。

>零戦のエンジンは中島飛行機という会社の「栄」という空冷星型エンジンです。
このエンジンはフランスのノーム・エ・ローヌ(Gnome et Rhone)から1936年にライセンス導入されたものです。
(三菱がアメリカのプラット&ホイットニーからライトのライセンシング契約をしたのはその一年後、1937年です)

だそうだね。
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:51:04.22ID:hE6/XzDe0
>>34
血の繋がった兄弟はいませんので
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:51:05.84ID:/rfhp1rl0
>>145
ゴタゴタしていたねえ
雷電なんか作らしていたけど
運用なんか紫電改とダブるしなあ
烈風に開発をつぎ込むべきだったんだけど

烈風も誉発動機に泣かされたんだよなあ
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:51:12.13ID:cVP5Z/HP0
ついでに
ムスタングP51も一緒に飛ばしたらいいのに
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:51:42.66ID:E8nfphha0
軍足の匂いが
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:51:52.64ID:jTGgXWRi0
>>148
龍ヶ崎飛行場で、栄エンジン積んでる零戦とP51が並んで飛んでたぞ
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:52:29.07ID:twaDvoXM0
>>159
やwめww
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:54:01.55ID:Fqexm/Q70
大和ミュージアムに置いてるのと一緒かな
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:54:02.37ID:/rfhp1rl0
昔の航空ファンで
ワイルドキャット・ヘルキャット・ベアキャットの
三機を飛ばして並ばした写真はスゴかったなあ
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:54:05.87ID:TlABjDZd0
ムスタングより、BF−109だろw
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:54:27.06ID:nfmexKzS0
>>98
チャーチルは、
「戦闘機が出撃して生還する平均回数は3回。そんな運命の戦闘機に、希少な材料を使う日本軍はバカ」
と言ってのけたよね。そりゃ戦争に勝てばなんでも言えるわなあ
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:54:46.98ID:LoqcauB/0
>>128
星形で16気筒は原理的に無理
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:54:51.94ID:sId1dhpJ0
ゼロ戦の国籍マーク、今は航空自衛隊が使ってるけど
あれそのまま描いて飛ぶのって航空法の問題は無いの?
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:55:21.96ID:hwdmWhgS0
>>151
ドイツから、色々便宜受けたのに、
液冷エンジンも、ロケットもジェットも、実用レベルに行きませんでした。
ごめんなさい。

……空冷も馬力上がらなくて、後継機開発できませんでした、
ごめんなさい。
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:56:20.59ID:twaDvoXM0
>>168
今時そんな無茶な機動する人がいないよwジェットの人なら別なことするだろうし
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:56:57.33ID:nfmexKzS0
>>157
まったくだ。
船も船だよ、やっと雲龍型が三隻竣工したら、載せる艦載機がない!?
ってんで輸送艦として使う羽目になったよね。

まあ負けるときなんて何事もそんなもんだよな
いわゆるチグハグってやつ。
けっして責めることは出来ないな
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:57:40.40ID:yuZhizX+0
勘違いしてる奴がいるが
この零戦でエアレースするわけじゃないからね。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:57:57.45ID:eIuOED0Y0
>>176
ロック岩崎が生きていたらアクロもやってたし何か面白いことは出来たかもね
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:58:07.34ID:IaBIE1zL0
燃料満タンで突っ込んでいった話を聞いたら涙止まらんかったわ
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:58:12.39ID:VNntcXcC0
正直こんなダサい戦闘機をいちいちメモリアルに引っ張りださないでほしい
日本の恥
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:58:39.18ID:l5WMU0se0
.
マリアナの七面鳥か(笑
,
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:58:53.86ID:Fqexm/Q70
>>126
熟練パイロットの大半を失ってたからね。
フルチューンのGT-Rに若葉マークが乗っても性能出せんわな。
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:59:30.26ID:jEQOw5nO0
零戦は関東地方に配備されていなかった
なので東京湾上空を飛んだ事なんて一度も無い
豆知識な
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:59:38.61ID:WPhNN8Wd0
そんな皆様の愚痴に応える番組、NHKで年末やってたよ、Eテレ…先人たちの底力 知恵泉「ゼロ戦開発の光と影〜世界に通用する技術を生むには〜」
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 13:59:54.56ID:MSBrYA2I0
>>165
ほとんど新造でレプリカに近い
エンジンは別物
見る価値はないよ
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:00:59.33ID:BieWQlzd0
宮崎駿が3億円でゼロ戦を買おうとしたが
奥さんに怒られて諦めて
結局その3億円はトトロの森の土地購入に寄付したとかw
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:01:00.78ID:IprnSgs10
撮り鉄・・もとい撮り空が大集合!
幕張できみと握手!
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:01:05.20ID:5XTlFRio0
>>132
VT信管はチート

零戦って初期はワイルドキャットに対してガチで強かったんだよな
20mm機銃の攻撃力、速度、化け物じみた航続距離
でも、これらはすべて軽量化で防御軽視な設計とのトレードオフだった
パイロットの人命が重いアメリカの戦闘機は異なる設計だったとか
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:01:55.35ID:n0h2qs1b0
所沢でエンジン回したやつは見に行ったけどおなじやつ?
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:02:00.45ID:PLGonx8K0
なぜオタは聞かれてもいないのに
知識をひけらかそうとするのか
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:03:28.17ID:WCkHgKiB0
零って今のF15やF35と対峙してもドッグファイトなら互角なんだっけか
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:03:30.24ID:LMVEBizy0
これは軍靴の音が聴こえて失神しちゃう人続出だわ ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル 
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:03:30.99ID:uqyPi6Dg0
>>175
最終的にはR2Yは、このようなジェット攻撃機になる予定だった。左右の翼の下に、それぞれジェットエンジンを搭載。最高速度時速800kmを、高度900mで実現できる。当時の米軍航空機には、とうてい迎撃不可能なスピードだ。
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:05:00.79ID:UABzwHE10
>>177
ちぐはぐがいけなかったというよりは、
そも生産能力が乏しいのにいろいろ手を出し過ぎた、というのが問題なんだよね

アメリカもちぐはぐなことをかなりやってるけど、あいつら馬鹿みたいな生産能力あるから、
それでも何とかなってしまったという
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:05:13.39ID:l5WMU0se0
こんな薄いペラペラのベニヤ飛行機が
P-51には全く太刀打ちできません
パイロットの練度以前の問題w
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:05:47.61ID:FRN22ks50
パイロットの命を軽視した設計は事実だけど
パイロットもパラシュートは持たないのが普通だったらしいから
無茶苦茶だなwww
オレは白い機体のヤツが好きあるのか知らんが
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:05:47.80ID:hxMcHHB80
>>2
どういう意味だ?
「左翼テロリストがこの零戦盗んで、他県でテロを起こしてから都内に来ようとしてたらどうすんの?」って話?
まあその場合は撃墜対象だろうね。
ダイレクトに都内をテロったほうが効果的なのに、なんで一旦わざわざ他県でテロを起こしてから都内に入ってくるのかが不明だが。
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:06:04.69ID:nfmexKzS0
>>191
オタだからさ
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:06:12.68ID:EAPtrV/Z0
今ジャップでホットな飛行機といえばMRJだよね
ジャップの技術を全て注ぎ込んだ歴史的な名機になろうとしてる
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:06:27.97ID:5XTlFRio0
>>192
当たらなければいいってスゴイよなw

一方、アメリカのB24とかはドイツ軍戦闘機に蜂の巣にされてボロボロになってもなんとか帰還できるような頑丈な設計だったんだっけ
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:06:28.36ID:IaBIE1zL0
サニー横山さんって、今どうしてるんだろ?
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:06:29.10ID:UD5FBItQ0
>>116
耳鼻科行けよ
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:06:53.05ID:mzoW535D0
>>2
共謀罪はやっぱり必要だな
お前が妄想暴走させる前にw
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:07:27.93ID:TlABjDZd0
駄作では無い、スパンは長いけど航続距離と旋回を
アメリカの艦載機と違って装甲は薄い
でも、翼の燃料タンクにはゴムで覆う技術もあった
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:07:33.35ID:zP0Edhg90
80年近く昔にねぇ、かっこいいねぇ
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:08:04.37ID:IprnSgs10
チョンがきて暴れないかなー
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:08:38.87ID:UxsX/lAd0
>>167
住友金属が開発成功したのが昭和11年で、昭和12年に開発開始の12試艦戦(ゼロ戦)には最初から採用が決定されていたそうだ。
理由の一つが、大口径機関砲時代に成るという予測で、大反動の20ミリ機関砲のガンマウントを兼ねた主翼の主桁に是非採用したかったとか。

是だけは日本がアメリカをリードしていて、P51とB29に超々ジュラルミンが採用されて登場したのは昭和18年あたりからだとか。
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:08:40.11ID:nfmexKzS0
>>199
うん、そういうことだよ。
同じことを言ってる。

スパイラル開発、でググると開発なんて仕様変更上等!という考えが出てくると思う。
結局は体力次第。
開発なんてチグハグで当たり前。
負けたら叱られるってだけだ
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:08:44.84ID:I29j93Eu0
三菱重工は、こいつをバラして

勉強しなおしたほうがいいんじゃないか?
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:08:56.90ID:mzoW535D0
>>116
なんでもいいけど
娘個人宛に選挙のハガキ送りつけてくんのやめてくんない?
法律違反じゃありませんっていうけど
共産党に勝手に名簿作られるの本当不安だわ
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:09:32.61ID:05vA85DA0
>>195
あかん
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:09:40.53ID:+V6vQpIf0
ターボ化してB29と同じ高度まで飛ばしてやれよ
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:11:16.67ID:UABzwHE10
>>205
そのアメリカも後期になると小型軽量路線に転向してたり
防弾性能に関しては要するに使えるエンジン性能(工業力)の差でしかないのよね
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:11:24.36ID:dgmwrmos0
大きくてパワーのある零戦にエアレースで飛ばすってマジか?
エアレース機は小さくて小回りがきくけど零戦はそんな飛行機じゃない。
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:11:31.18ID:mr0tgKsz0
人命軽視戦闘機
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:12:08.34ID:CKyuUmdB0
>>205
開戦当時はあれを超える戦闘機をアメリが持ってなかったからね
航続距離速度旋回性能すべてF4Fを上回ってたから

まあ、戦術で対抗してたアメリカは実に恐ろしい気もするけど
後物量と対応速度か
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:13:21.26ID:vuee2pEU0
>>174
問題無いだろ、日本航空の翼にも書いてあったし
一応、水平尾翼の下に小さいけどNナンバーが書いてある
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:14:21.61ID:7Rzj6TNJ0
アホですか?
デモ飛行に決まってるだろ
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:14:26.47ID:EAPtrV/Z0
>>205
アメリカ人と日本人の命の価値は違うから
日本人の命の値段が帰りの燃料代より安いのは我々日本人も認めるところだから
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:15:14.60ID:7MHELQVU0
>>219
スミソニアンに収蔵されてたはず。
展示されてるかどうかは知らんけど。
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:15:50.53ID:vEoMPnew0
こいつが低空で飛んでるところを見たい。 顔がわかればなお良い。
音がすげーだろうな。
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:15:59.48ID:UMsvtd7n0
陸戦運用は素直に陸軍に頭下げて鍾馗を改良しとけば良かったのに
馬鹿みたいに大量に作りやがってさ
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:16:28.47ID:9gM4emuB0
ゼロ戦で日本を守るために幾人の若い尊い命が失われたんだろうか
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:18:04.72ID:40f8t0zs0
朝鮮乞食発狂w
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:18:28.63ID:nfmexKzS0
>>231
インメルマンやってるね
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:18:38.65ID:7Rzj6TNJ0
あれ?20数年前に龍ヶ崎のロック岩崎のショーで
デモ飛行しなかったっけ?
って「東京上空」じゃないのか。
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:18:51.89ID:TlABjDZd0
あの当時、ジェット機はドイツしか作れない
B−29から東京上空を守るのは
簡単なMe163みたいなヒドラジンロケットエンジンの
戦闘機ですよ
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:20:51.61ID:5XTlFRio0
>>98
ブッシュ大統領って艦載雷撃機みたいなのに乗って海に不時着したんだっけ?
アメリカは救出されてんだよな

日本の元零戦パイロットとかって、たまたま生き残ってるってだけだよねw
長い航続距離で何時間も掛けて戦地に行くんだよな
大戦初期は近くまで日本の空母が来ていると思っていたとか
実際は遥か遠方からはるばる飛んで来ていたという
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:21:29.63ID:9vATipuB0
日本人優勝してたのか!
陸のF1も活躍してるけど空のF1も日本すげえ
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:22:58.37ID:40f8t0zs0
>>192
あそこまで軽量化できるのは当時日本しか無かったんだよな
のちにG7になれたのもわかる
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:23:17.27ID:twaDvoXM0
>>231
マジだ・・失速して捻ってる・・・
誰このパイロット
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:23:26.42ID:4siNWdfT0
>>196
そういう人ってこれに限らずプロペラ機の音を聞いたら当時を思い出しちゃうとかそんなんだろう
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:23:59.37ID:7MHELQVU0
>>236
コメートなんかドイツでもほとんど活躍しなかったし、秋水なんて物にならなかった訳だが。
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:23:59.46ID:x4l2x1G90
ゼロ戦を飛ばすと聞いただけで
またバカが異議申し立てでもしそうだなw
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:24:13.12ID:lFJiovnO0
永遠の0やねー、胸熱。
零戦と聞くと女でも興奮するし。
あー、泣けてくる。
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:24:32.10ID:nfmexKzS0
>>238
父ブッシュが生還したのだって、たまたま近くに潜水艦がいただけのこと
ようは物量の問題でしかないんだよ
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:24:43.14ID:40f8t0zs0
敵機でも強かったから
という理由だけでしっかり保存してくれるのが
アメリカの懐の深いところだよなあ
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:26:34.37ID:+PdkWfAY0
件のインチキとか言われてるプロジェクトか。あのおっさんが操縦したいだけだろ。
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:27:02.49ID:ihF4iFhJ0
何の役にも立たない軍用機だったよ
その証拠に先時大戦で日本は火の海になったからね
国中火の海になった
焼け野原になった?
違う
火の海になったんだよ
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:27:27.01ID:4siNWdfT0
>>218
パイロットが酸欠になり凍え死ぬ・・・
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:28:29.94ID:ihF4iFhJ0
真珠湾を攻撃した時点で日本は終わったよね
その後の3年半はただ日本が破滅するための儀式だった
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:28:44.40ID:0G85XUs30
ついでにマリンスタジアムに神風アタック決めて欲しい
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:29:37.39ID:40f8t0zs0
>>258
朝鮮乞食ロッテの本拠地w
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:30:00.24ID:4siNWdfT0
>>174
海自の旗も旧軍と同じ旭日旗だけどそのまま使ってるな
国籍マークもどこからか文句が出たとは聞いたことないから大丈夫なんでは?
旭日旗の方は我を忘れる国が2〜3ありそうだけど
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:30:08.26ID:JodzLz2g0
>>66
松山の記念館にある
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:30:25.12ID:x4l2x1G90
飛燕がカッコいいな。正確な機体名は不明だが
かなりド派手塗装の飛燕が印象にある。
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:31:04.07ID:qWWiaHbdO
昔の撃墜王呼べよ
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:31:07.37ID:+PdkWfAY0
>>65
違う。一一型の空母搭載量産型が二一型で、その発動機変更したのが二二型。だから、翼形状は変わらない。
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:31:09.27ID:Pn0yCXyg0
>>249
そんなもんじゃね?
戦車に関する考察はまったくその通りだと思うし
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:31:24.39
>>1 ジャップの木と紙でできた飛行機モドキwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:32:23.89ID:+PdkWfAY0
>>65
違う。12型の空母搭載量産型が21型で、その発動機変更したのが22型。だから、翼形状は変わらない。(漢数字が書き込めない)
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:32:27.44ID:3Ka9ADRc0
>>2
そのまま築地に爆撃しに逝ってほしいわw
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:32:40.84ID:JodzLz2g0
>>69
三二型はニセコの山中から拾い上げられたやつだっけ
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:34:42.61ID:x4l2x1G90
また論理空軍のPVが見たくなってしまったw
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:35:23.75ID:irxqqNcW0
レイ戦
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:36:45.93ID:3o4UG50f0
ものづくりの国wwwww

スマホや家電も韓国と中国にボコボコのケチョンケチョンにされてる日本が?

悲しいなぁw
過去の栄光に浸るって。
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:36:51.17ID:XQ40IdbZ0
子どもが戦争に関心をもったらどうするんだ

平和な日本にするためには
韓国人の郷土愛や、多文化共生の精神を学ばなければならない

日本も見習って、
関東と関西に分断して殺し合う事から始めよう
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:37:26.38ID:TlABjDZd0
最初のF−35Aが空自に8月頃に納入される
また三菱が改造するんだろうな
アムラームは日本製ではないし
長官がブーゲン沖で戦死した
ライトニングとかいう命名は拒否してた
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:39:16.71ID:bF+ofVAQ0
>>266
飛行機どころか、水車も作れない民族がなにか?
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:39:37.90ID:x4l2x1G90
>>266
黙れ!!この木のタイヤのリヤカー人w
オマケに草連打厨。
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:40:33.85ID:TfDItjMN0
まぁぶっちゃげ日本の軍用機並べてもどれがどれだかよく分からんよね
飛燕とか雷電みたいな特徴的な奴は分かりやすいけど
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:40:43.80ID:4siNWdfT0
>>239
この前確か2勝目してたっけ
こういうトップカテゴリーで日本人が勝てるのって少ないから凄く嬉しい
1勝目が千葉だったのは、やっぱりホームの強みなのかね
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:41:36.12ID:c7rsmFeC0
もうレプリカでいいだろ
さすがに80年後に飛ばす事を想定して作ってないんだから
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:42:11.32ID:LQ0W4IsQ0
>>24
遠くらからは見えんのかね
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:42:33.43ID:TlABjDZd0
DDHいずもに着艦しちゃえよw
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:42:48.16ID:aH2RAiV90
>>281
一式戦とゼロ戦は区別つかんわ
よく見るとわかる気がするけど、単品だとまずわからん
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:42:57.25ID:OYbeaDvd0
【産業】MRJの量産遅れ、570人の配置転換へ 三菱重工が方針…国産初のジェット旅客機 [無断転載禁止]©2ch.net
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1494362731/


まあ、斜陽国としては
昔はすごかったにすがるしかないですな
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:43:56.02ID:XQ40IdbZ0
>>279
思い出した
オンドルの為に森林伐採して、禿げ山に
角材も作れないから、曲がった木の枝を柱にして
ぐにゃぐにゃに曲がった家を建てていた
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:44:09.63ID:ejhrNKDv0
>>287
プロペラが二枚のやつが隼、って思ったけど後期型だと三枚のあるんだっけか。
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:45:16.51ID:pdr816NPO
例えデモ飛行だけでも生で見たい。
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:45:36.94ID:Pn0yCXyg0
>>287
ボディの形状を上から比べると良くわかるよ
機銃の位置もまったく違うし
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:48:43.19ID:9e6xRrL00
かつて戦闘機造ってた富士重工も名前が消えたしな
もう日本はモノ造りをする国じゃない
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:48:52.58ID:GuoHyqN40
これもやっぱり浦安から飛ばすのかな。見られるだろか?
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:49:22.03ID:oZZhwPrR0
これはズルいだろ
超絶見たいわ
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:49:35.74ID:dgmwrmos0
個人的に気にくわない太平洋戦争における通説。

・日本戦闘機にターボ過給機がなかったためB29にはがたたなかった。
・時代遅れの戦艦大和。
・零戦は人命軽視ゆえに強かった。
・ミッドウェー海戦で敵機の襲来が5分間遅かったら大勝利だった。
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:49:38.20ID:nfmexKzS0
>>286
良いこと言うね!

だが発艦はできても着艦は無理だろう、アレスティングワイヤがないからさ
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:49:46.15ID:JodzLz2g0
>>294
こんなこともあろうかと
かがに制動索をつけておいた
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:50:01.76ID:4siNWdfT0
>>280
リヤカーっていうか何だっけ?
あの人を乗せて前後で人が支えるんだけど、乗ってる人の真下にタイヤがついてるやつ
手を抜くんじゃないよ、担ぐんなら担げよって思うw
担がないんなら人力車みたいにしっかりとした人を乗せる乗り物を作れと
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:50:06.85ID:TlABjDZd0
ペラが可変式
コンフォーマルタンクが陶磁器に
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:50:36.56ID:z3q1OZ4d0
栄エンジン搭載の五二型って今でも飛べるんだな
メリケンのお手並みは凄いな
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:51:24.37ID:LcTWEUsd0
このころはまだ飛行機の性能が相対的に低かったから、
撃墜翁なんつって、一人で何十機も打ち落としちゃうパイロットがいたんだな。
一方で、なすすべもなく打ち落とされた人たちもいたわけで、

飛行機の歴史は悲しい歴史だな。
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:53:52.82ID:4siNWdfT0
>>304
エアレースで出る速度って400km/h台じゃなかったっけ?
制限無しで直線飛ばしたらもっと出るかもしれないけど
零戦は600km/hだっけか

ただ、エアレースで使う機体の方が速度の回復が速いんじゃないかな
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:53:59.85ID:JodzLz2g0
>>301
左右正確に同じ寸法の車輪と、頑丈で真っ直ぐな車軸が
作れなかったので猫車になった
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:54:27.19ID:EQwjYxZH0
>>241
全てのアメリカ戦闘機が赤子を捻る様に撃墜されて、ゼロ戦に全く歯が立たない不甲斐ないアメリカ戦闘機の時代。
アメリカの戦闘機開発者達は、よーしゼロより軽量で大火力の戦闘機を造ってやると決意したそうだよ。
元々、ゼロの99式2号20ミリ機関砲弾の前では、100ミリの防弾ガラスも、6.35ミリの装甲鋼板も何の意味も無いタダのお飾りだそうだ。

所が上層部から、納税者達が絶対に許してくれないからと開発中止の厳命。
ベテラン達も次々と命を落とす絶望的な対ゼロ戦空戦。

苦悩のアメリカの撃墜王サッチに神のお告げが。
戦えば絶対に勝てない敵に勝つ唯一の方法は、戦わなければ良い。

其処で編み出された戦法が、優位に立つレーダーと戦闘機搭載スーパーヘテロダイン検波無線通信機。
レーダーでゼロ戦隊の未来位置を割り出し、通信機でパイロットに其の上空で待ち伏せさせる。
あとは上空から急降下して1連射して垂直ダイブで海面スレスレまで逃亡し、まっしぐらに逃げ返る。

後に、一撃離脱戦法と言われたゼロ戦に勝てる唯一の戦法の誕生でした。
と言う再現長時間ドラマをCS放送で見たよ。
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:54:55.90ID:6eI0+cGz0
>>160
当時、龍ヶ崎飛行場に見に行ったわ。
オリジナル栄エンジンを壊さないようにと、離陸時以外はフルパワーを出さなかった。

>>1の零戦は、フルパワーでコンバット機動出来るから楽しみです。左捻りこみとかやってほしいなあ。
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:56:09.40ID:ejhrNKDv0
>>304
ググったらレース用の機体は425km/hで340馬力くらいみたい。
だったら最高速ではゼロ戦のほうが速いかな。
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:56:43.84ID:EZfe4/gV0
>>308
ガチでコースでタイムアタックしてほしいよね
(機体がもつのか分からんけど
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:57:02.65ID:Pn0yCXyg0
>>304
エアレースは上昇下降旋回を繰り返すわけだけど
あの速度で零式が同じように動けたかといえば
まぁ動けなかっただろうね
それくらいヤワだったってこと
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:58:18.05ID:JodzLz2g0
>>310
ああ、あれは下にボッシュートしていく造りにしておいた
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 14:59:41.33ID:UeBtXEje0
昔の写真で見るより、スマートでカッコいいな
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:00:13.86ID:IyagRAjY0
どうぞ堕ちますように
放り出されたパイロットがハゼとシャコの餌になりますように ナムナム
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:01:04.70ID:nSzAHNkm0
軍靴の音キタ━(゚∀゚)━!
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:01:23.27ID:zPjKaRJ/0
>>266
ソードフィッシュ「布張りなんだけど俺。空母航空隊が無くて助かったぜ」
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:01:30.44ID:9I0sk2mp0
永遠のゼロも大戦初期段階だけの傑作機レベル、これ豆な。
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:01:33.61ID:+v4DONr40
>>最高時速540キロにも達する「零式艦上戦闘機二二型」

遅くね?
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:02:00.45ID:TlABjDZd0
ミッドでは空母を前に展開して戦艦は後方に
それで加賀、赤城、蒼龍、飛竜
もったいよなと思ったりする
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:02:07.81ID:3ufAqKIY0
高出力ターボジェットエンジン搭載機が大量量産出来てれば
日本は負けなかった
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:02:13.78ID:PC534xRF0
>>290
「江戸時代 はげ山」とかでググるのは精神衛生上やめておいたほうが良さそう
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:02:22.42ID:+V6vQpIf0
>>256
確かターボ無くて迎撃できなかったんだろ
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:04:22.77ID:dgmwrmos0
>>257
何を今更!
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:04:31.25ID:2L4izA/k0
いつまでも零戦零戦行ってないでさっさとMRJ完成させろよ
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:05:08.30ID:iPagD19j0
プラモみたい
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:05:12.25ID:RcjEqR2q0
お前ら零戦のこと何も知らなくてワロタ
エアレースの機体と比較するバカとか
零戦神話に溺れてるバカとか
バカしかいないのか

エンジンの開発ができない以上、要求される性能を発揮できるのは零戦の仕様しか無かったし
技術が進歩していく当時の情勢だと二年、三年が兵器としては戦闘機の寿命って堀越二郎本人が言ってるやん
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:05:19.40ID:HG6rAWim0
もしもゼロ戦がMRJだったら、飛んだ時には戦争終わってたな (ドリフのコント)
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:05:25.67ID:j/xXU4nO0
>>37
行かないと日本撤退になるよ
いけるんならお金つかってやれよ
金使わないから寂れていくんだから
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:05:30.70ID:Pn0yCXyg0
>>325
空冷エンジンだと頑張ってるほうだよ

>>327
液冷レシプロエンジンすらママならなかったのに
それは無いよ
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:06:11.51ID:TfDItjMN0
>>325
まぁ第二次世界大戦の終わりの方じゃ実際遅い

P51が750qとか出してんだからそりゃ勝てんわ
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:06:29.29ID:TlABjDZd0
アメリカも珊瑚海海戦でレキシントン
日本海軍の潜水艦でワスプの正規空母を失たんですよ
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:06:29.68ID:Jf+gKNV60
>>51
零戦が飛ぶ平和な日本が良いです
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:07:10.53ID:vD4x8ZWi0
戦犯機に空を汚させるな。
ゼロ戦飛行反対1000万人集会決行!
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:07:48.72ID:A8y6PLvS0
正直、MRJよりもゼロ戦を復刻させてマニアに売りさばくほうが、商売として儲かるんじゃないか?
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:08:21.55ID:TfDItjMN0
烈風とかも600q超えるとか言って開発してたけどもう世界は700qの世界になってるからな
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:08:23.29ID:2L4izA/k0
このスレには零戦乗ってた爺ちゃんもいるのかな?
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:08:25.35ID:0m+PUY4I0
五輪では遊就館の天井突き破って桜花飛ばすくらいやる気なの
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:08:27.26ID:twaDvoXM0
>>342
ファントムはどうでしょう、あ、オスプレイでもおぞけが走るんでしたっけ?
失礼
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:08:36.60ID:Jf+gKNV60
ここは是非とも高橋淳さんに運転してもらいたいな
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:08:36.82ID:PC534xRF0
プラモヲタは資料検証のために細かい部分路見るからよく知っていると思うが、フライアブルを維持すると、どうしてもオリジナル部分は減っちゃうんだよな
ほとんどレプリカじゃねーかみたいなウォーバードも多いよね

博物館に入ってるのが、オリジナル、原型維持するには一番なんだよな
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:09:13.91ID:RcjEqR2q0
>>340
1937年設計開始されて1940年に実戦配備された機体が
米国の倍以上馬力があるエンジンをつんだ戦闘機と比較にならないのは当たり前だろ何言ってんの
勝つ方が無理だわ ザクでガンダム倒せって言われてるのと同じなんだよ
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:09:51.93ID:PQMZQl7q0
>>34
昔日の丸振ってた朝鮮人も今じゃ兄を騙るヤクザだよw
有史以来一番朝鮮が平和だったあの時代を思って泣いてろよwww
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:10:53.88ID:TfDItjMN0
>>352
何言ってるも何もその旧型機と最新鋭機が同時期に戦う状況になってんだから比較して当然だろう
日本側はいつまでたってもゼロ戦の性能を大きく上回る機体を作れずにゼロ戦を主力機として使い続けてるような有様なんだから
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:11:05.41ID:twaDvoXM0
>>351
意外と稼げる、空戦しなきゃトラックと近い
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:11:20.21ID:nfmexKzS0
>>326
一空母あたり二隻戦艦を「護衛」につけて、
かつ戦闘海域に入る際には、四空母をバラバラに移動させるべきだったよね。
4隻を密集させたのが相当まずかった。
見つかったら全員どこにいんのか同時にバレるし、
敵の攻撃隊の分散も計れない。
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:11:26.04ID:Ey96tOde0
レッドブルエアレースの滑走路は新浦安の海沿いの公園に出来るよ
間近で離着陸が見れるかは知らないけど
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:11:27.12ID:+v4DONr40
>>352
最初は平気だったとしても終盤までザクしかいなかったら駄目じゃないか、ちゃんとドムやゲルググ作らなきゃ
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:12:15.94ID:RcjEqR2q0
>>354
どんな機体を作ったって工業力、技術力が無いんだから仕方ないだろ
いつまでたっても1000馬力級エンジンしか作れなかったんだから
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:12:32.58ID:8D8mnXD60
ゼロ戦はザク
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:12:46.28ID:vuee2pEU0
>>351
1時間で100リッターって言われているから、3km/Lぐらいだろ
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:12:47.04ID:PC534xRF0
>>352
そういうこと言っちゃうとスピットとかBF109とかの話になっちゃうだろ
F2F-F6Fのグラマン一族も似たようなもんだし
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:12:54.10ID:6GjvWBDQ0
>>13
俺もすぐにそれを思ったwww

朝日新聞
「戦時中を思いだし震えがとまらなかった」と87歳のお婆さんは唇を噛んだ

「娘が怖がって泣き出した。エアレースを見に来ただけなに何故こんな辛い思いをしなければならないのか」と千葉県在住43歳主婦

ありそうですねwww
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:13:15.09ID:bOCiyJMY0
>>6
軽くするためにペラペラ装甲に穴を開けてた
まさに飛ぶ棺桶w
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:13:21.16ID:Qbd2koTh0
個人的には二式水戦の方が見たいな
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:13:37.26ID:o5kOBKRe0
警察による税金を使ったいやがらせ犯罪、集団ストーカー。;犯行内容
盗聴、盗撮、尾行、待ち伏せ、家宅侵入、窃盗、器物破損、風評のばらまき、就職妨害、リストラ工作、
暴走族や暴走大型車両による騒音攻撃の繰り返し、住居周辺での事件のでっちあげ、音声送信の強要、
電磁波による触覚攻撃、思考盗聴、無言電話、無実の人間を犯人にでっち上げ、ヘリによる威嚇、殺人、
メディアを使ってのほのめかし、パソコン遠隔操作で対象者のパソコン内部データをいじくる。こういった
犯罪組織に人を逮捕する権限をあたえているという、今の日本は恐ろしい国になっている。
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:14:01.73ID:nfmexKzS0
>>341
飛龍に大破され、潜水艦にトドメさされたヨークタウンも仲間に入れてあげて
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:14:57.14ID:bp4U1Yns0
>>336
口悪いなあww

でもその通りだわ
エンジンだけじゃなくて材料燃料オイルから、全部だよな
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:15:18.93ID:VGwnObUS0
この機体は復元と言ってるけど実際はロシアでほぼ新造したものだよね
本物はマロニー氏の52型ただ1機のみ
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:15:28.93ID:nfmexKzS0
>>346
親戚に一人居たけど、もう二十年前に亡くなってしまったな、、
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:16:27.26ID:n6AIXMbJ0
>>37
幕張駅あたりからでも見れるの?
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:16:49.76ID:DOVOA8W20
>>189
興味があるならちゃんと調べてみるといいよ
VT信管が使える砲と運用、そして実績ね。

米軍の驚異的な点はシステム構築。
CAPから始まる防空網が鉄壁だった。その一部の砲や機材が優秀だったのではない。
更にバケモノなのは自国の軍隊相手でも攻撃側全滅となってしまう程の防空網だよ。
そんな相手に一矢報いるにはどうしたらいいか、と考えたら自ずと結論は出る。
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:17:55.80ID:RcjEqR2q0
>>371
どんどんB級に落ちていったから本来の性能すら最終的に発揮できない始末になっていったからなあ
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:18:36.82ID:JWQUtzAd0
>>108
日本の技術力を恐れた連合国に開発止められていたからな。継続的に開発、販売、輸出ができていたなら今の自動車業界同様になっていたはず。
いまの開発予定遅れだって、悪夢の円高と、それによる国内産業の空洞化がなければもう少しましだったはず。民主党の罪は重い。
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:18:59.91ID:6LV2jxi50
ゼロ戦、SEGAのPSO2ではアークスのAISに機銃が当たっても
ほとんど装甲に弾かれてて、特攻してやっとAISを爆破できてた
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:19:06.02ID:ybAKP0WX0
現存する零戦がちゃんと飛べるって素直に凄い事だと思うけどこうやって戦争への抵抗感薄れさせようとしてんだなと思った
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:20:08.54ID:3ylElk3B0
負けるって…
勝ってれば零戦もいっぱい残ってただろうし
大和だって氷川丸みたいに観光地になってだろうし
戦車なんかもSLの代わりに公園に飾られてただろうし
寂しいよね
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:20:21.24ID:Hf+vbzQ40
太平洋戦争で旧日本軍機を数十機撃墜した韓国軍のエースパイロットも
ゼロ戦の機動性には一目置いていたらしいな。
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:20:29.48ID:2L4izA/k0
>>374
戦争で闘ってた人たちは今100歳前後だよね。
2ちゃんやってる方がビビるけど…w
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:21:59.28ID:RcjEqR2q0
>>189
艦これスレで知った程度の知識だとそんなもんか
20ミリ機銃の装弾数が何発か知ってんの? 当時のパイロットから弾が重すぎてションベン弾と言われてる始末だろ
装弾数50〜100発で空戦で何秒撃てると思ってんの?
人命軽視でもなんでもない、エンジンの馬力が致命的にたりないから装甲を犠牲にするしかないんだよアホ
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:22:09.08ID:TfDItjMN0
ミッドウェー前までなら日本軍も有利な形で講和する目は十分にあった
西海岸を攻撃した際は相当なパニック状態で連戦連敗で厭戦気分の高まっていたアメリカは講和も止む無しと言う世論が出来てたからな
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:22:12.22ID:twaDvoXM0
>>385
中帰連の方々とかは現役でいらっしゃるらしい
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:23:05.87ID:c2c/q11a0
ワイルド7の’地獄の神話’じゃ、弟に有罪判決出した裁判官と
使えない弁護士を始末するために、ゼロ戦で襲撃すんだよね
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:23:34.03ID:DGF2M3Ra0
>>13

アホのジジイ?

もう北からミサイルの時代ですが。
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:24:10.79ID:qhD518vZ0
>>1
また軍靴の足音が聞こえるとか言うキチガイがいっぱい湧いちゃうよ
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:24:30.50ID:bp4U1Yns0
前に零戦とF4F(正確にはフォード製造のFM2)の比較ビデオみて驚いたが

翼の折りたたみ方一つとっても
F4Fはすごくコンパクトになるんだよなあ
それが空母への登載量の差にもなり
予備機の量になる
しかも折りたたみ作業は1人でできる

あとは特殊な工具も要らず、簡単に外せるエンジンカウルとか


単体の性能に劣る面が有っても運用で十分カバーできる仕組みがある
これが工業力の差なんだと思ったわ
0397
垢版 |
2017/05/10(水) 15:27:25.74ID:s00BoG8J0
零戦にグラマン飛ばして
空中戦した方が盛り上がるぞ
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:28:26.13ID:bp4U1Yns0
>>378
ちょうど、軽戦闘機の時代が終わり
加速とエネルギー保持、重武装を生かした編隊空戦に切り替わっていったもんね

極端な話、単機が巴戦する場面は無くなっていった(無くされていった)
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:30:04.81ID:PC534xRF0
スミソニアンとかに行ったら、足回りとか内部構造とか細かい部分を気をつけて見ると、米機との作りの違い、コストのかけ方の差にがく然とすると思うw
ほんと日本は戦後復興を望んだアメリカが技術支援してくれて、高度な加工をできるようにになったんだなと
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:30:34.03ID:td9Yy4ZJO
ガソリンでさえ枯渇しているのに
ヒドラジンとか なにようですか
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:30:49.04ID:TfDItjMN0
紫電改が活躍した理由って

・整備がしっかりしてた
・無線が全機に完備されていた
・集団戦法を取った

って事らしいな
何て言うか機体性能以前の話だよなぁ
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:30:57.29ID:bxi/P+ay0
こういうエアレースや、金持ちのマニアのコレクションにゼロ戦は人気あると思う。

三菱はMRJじゃなくて、ゼロ戦を生産するべき。
もちろん現在の安全基準を満たして、機体は頑丈に。
型式は七十一型になるのかな?

個人的にはゼロ戦より、雷電のほうが好き。
 
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:31:56.04ID:3D12UL540
高度3000メートル以下では零戦と戦わないとしていたのが、日本が迎撃禁止にしたら米軍のやりたい放題
どんだけこれで日本人の民間人が虐殺されたもんだか
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:32:52.57ID:af+W2YFj0
勝ってたら太平洋域はパスポートいらないけど今のところロシアとアメみたいな関係者になってるわな。
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:34:25.57ID:6eI0+cGz0
>>397
以前、龍ヶ崎飛行場に52型か来たときは、ムスタングが一緒で、空中戦をやってくれたっけなあ。(´ω`)

生で見たムスタングのボディはヌラヌラとエロかった印象がある。

また零戦とムスタングのエアショウやってほしいわ。
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:35:38.91ID:rHOE6v3T0
韓国の大統領選に合わせて発表するなんて挑発行為だな
日本人は反省しろ
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:38:24.21ID:AQMiEilX0
 ☆ゼロ戦、万歳ー!  日本万歳

ラバウル航空隊 昭和19年(1944年)1月17日  69対0記録
https://www.youtube.com/watch?v=QoDmXXK5rE8

三菱零式艦上戦闘機52型 MITSUBISHI A6M5 TYPE ZERO ゼロ戦
https://www.youtube.com/watch?v=ErL87I2ZOEA
零戦パイロットの見た景色! 零戦コックピット・アイズ
https://www.youtube.com/watch?v=Rdl44N45Etk
https://www.youtube.com/watch?v=RjGXYxfGQiQ

ゼロ戦、70年ぶり東京湾上空を飛行へ !!! ZERO FIGHTER flight in Tokyo Bay for the first time in 70 years!!!
(2016)
https://www.youtube.com/watch?v=98bTIVaqIO4
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:38:50.35ID:TfDItjMN0
陸軍と海軍で別々の機体開発してるからな
隼も航続距離の長い飛行機と言うならゼロ戦で良いだろとw
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:39:15.00ID:BptMGmXZ0
>>386
BOBの頃の109-Eの20mmも60発携行だな。
でも、これで十分なんだな。
小口径銃みたいにバラまくんじゃなくて、
点射で当てていくイメージ。
日本海軍の過去から引きずった射撃思想からの声だよションベン弾云々は。
97式で飛んでた当時のパイロットは零戦はでかくて
小回りがきかないと当初は批判されてたんだし。
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:41:01.43ID:bxi/P+ay0
https://www.chibanippo.co.jp/sites/default/files/IP170509TAN000076000_0000_COBJ_0.jpg

本当にゼロ戦は美しいよな。
特にヒップがセクシー。
キュッと絞るような形は三菱機特有か。

ドイツ軍機やダメリカ軍機、日本でも中島の奴はヒップがセクシーじゃない。
三菱期はスリムなモデルのような美しさ。

でも僕ちゃんは雷電が好き。
AV嬢でも白石茉莉奈(まりりん)が好き。ポッチャリ系が好き。
  
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:42:21.44ID:6K4ek7cC0
二二型は爆装してないやろ
志那事変で活躍して太平洋戦争では片落ちながらも数を支えた初期の名機、後期のやられ役やぞ
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:43:20.30ID:kkxMXS/60
GLAY、レッドブル・エアレース千葉大会で決勝日にライブ開催

6月3日(土)、4日(日)に千葉県立幕張海浜公園で開催予定の究極の三次元モータースポーツ、Red Bull Air Race Chiba 2017
この決勝日6月4日(日)に、大会アンバサダーのGLAYが大会会場内の特設ステージにてスペシャル・ライブを開催することが決定!
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:44:10.95ID:HnwRmLVR0
まぁエアショー的なイベントだし当然盛り上がるな。過去も連合も枢軸もレストア機を飛ばすイベント山ほどやってるんだぞ。
むしろこれは参加国開催国の義務ですらある。

国によっては昔の飛行機がない惨めな途上国もあるからその辺は僻みが強いからしゃーない。
未だにエンジン作れないとかあるからな。
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:44:18.65ID:JodzLz2g0
>>325
オスプレイと同じくらいだな
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:44:33.37ID:YaA5ZDR50
復元と言われてるけどどこまで当時の部品使ってるの?
エンジンは無理だろ
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:46:11.11ID:7yHAIfI60
>>414
十分じゃねーよ。発射速度と携行弾数は重要。
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:47:01.94ID:BptMGmXZ0
>>423
ほぼ新造機ですよ。
エンジンもオリジナルではない。
ニューギニアで回収したスクラップのパーツを一部使った程度だと思う。
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:47:06.95ID:UwTpFf4e0
大戦機を日本に返還なんかしたら翼の桁をぶった切られて飛べなくなる
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:47:39.00ID:b4ADODOI0
軍ヲタ、特にWWUヲタが語る時の、まるで当事者だったかのような
○○は〜だった
これが実に気持ち悪く感じてしまうのは俺だけ?
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:47:52.69ID:JodzLz2g0
>>374
30年前、ヒッチハイク乗せてくれたお爺さんが零戦乗りだったわ
撃墜数を聞いたら4機って
0430お兄ちゃん☆
垢版 |
2017/05/10(水) 15:47:54.44ID:NzZKDPI00
>>1
墜ちないだろうな・・・
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:48:31.87ID:nnlGqu0c0
海軍機が似合う場所だな、祐光から向かうかレストアGPz400で。海軍機だと県内所縁の場所は茂原や八日市場の掩蔽壕がある辺りだろうな。香取に基地があった話も伺った。
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:48:32.25ID:uLEeCvbx0
なんかCSの番組で修復してるドキュメント見た

ほとんど外装以外全部入れ替えてるんだよね
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:48:46.53ID:EJ50Xo9o0
>>315
面白そうだよね
噂に違わぬ身軽さを見せてくれるか、さすがに零戦にもあのコースが狭すぎてムリに旋回しようとするとGに機体が耐えられないか
ただ、何よりも難しいのはパイロンを通るときに水平を保つことだろうね
エアレース用の機体みたいにあんなピタッピタッと動から静にきれいに動けないと思う
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:48:52.00ID:UwTpFf4e0
さらに雨ざらし展示でボロボロに
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:49:39.80ID:CItw21SxO
東京上空
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:49:43.56ID:mJgb3Sm00
オスプレイは断固反対するのにこれはスルーなんか
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:50:11.05ID:TbuB44yy0
>>309
いっそのこと歩かせた方がよっぽどいい
そこまでして文明の利器の空気が欲しかったかw
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:50:48.33ID:YaA5ZDR50
>>400
もう配線のリード線の質から違ってた
基礎技術に差がある上戦争末期は被膜も作れず裸の電線で配線してたとか
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:51:20.17ID:qSYLTseu0
「蒼の英雄」面白いよな
ロックオンして誘導ミサイル撃つだけの空戦ゲームはつまらない
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:51:51.31ID:k+lSxEec0
>>62
たしか一番安い席でそれのはず。一番高いのは30万したんじゃなかったかな。
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:51:56.80ID:UwTpFf4e0
復元するのも飛ばすのも全部アメリカ人で、日本人はホルホルするだけ
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:52:04.87ID:rCmh2V0g0
>>437
スルーでいいよ。
ケチつけられたら勿体ない。
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:52:45.65ID:BptMGmXZ0
この機体のオーナーは石塚さん。
個人の持ち物なんだけど、維持や運搬にお金かかるから、
みんなお金出してねってのが「零戦里帰りプロジェクト」
プロジェクト自体は他の会社にやらせてる。
個人のコレクションなのに何故か他人のお金頼みという不思議なプロジェクト。
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:52:48.70ID:2uSuQRbb0
そのまま横須賀のロナルド・レーガンに特攻ですね・・・・靖国で会いましょう
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:53:01.56ID:mJgb3Sm00
>>36
それはそれ、これはこれ。
いろいろな事を顧みるからいいじゃないか。
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:53:44.19ID:hHqujR570
ニダ君たちが悔しそうにしてるw
プロ市民が出動するかもな
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:53:54.90ID:/Mqlhoww0
ゼロ戦飛行の意義は戦争でなくて技術の粋だ
軍歌も九条なんて関係ない戦時の心意気だな
0453スカトロ・バッチーナ大尉 ◆7Cz5UvIf6w
垢版 |
2017/05/10(水) 15:54:04.79ID:cBt5ClKD0
そういえば最近の模型屋ってガンプラばっかで戦闘機や戦車の完成品
ほとんど飾ってないよな。
まあ俺の知ってる古い模型屋には昔から滑走路で黒い紫電21型の横に
滝城太郎のフィギュアが立ってるジオラマ置いてあるがw
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:54:15.72ID:nlQNHnPS0
>>447
零戦だからな
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:56:38.48ID:c41P/QtF0
都庁にでも特攻しろ
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:58:17.36ID:bxi/P+ay0
詳しい人に質問。

>>1
https://www.chibanippo.co.jp/sites/default/files/IP170509TAN000076000_0000_COBJ_0.jpg
画像見て気になったけど、機種の後ろの胴体前部の穴は何のための穴?

ゼロ戦は空力上で抵抗が少なくなるようにねじの頭の平らなのを使うくらい気を使ってたのに、こんな穴開けたら空気抵抗上不利にならないの?
何のために必要な穴なの? 
 
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:59:01.78ID:yo30HJEe0
>>414
何言ってんだこいつ 点射で当たるわけ無いだろ
ボクサーのパンチを見切って左フックでワンパンKOとか言ってるくらい滑稽だわ
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:59:22.73ID:wjpeaHeJ0
栄エンジンで三菱フルサポートのうえ当時の整備士とパイロット用意して
シルクのマフラーして乗ってくれたら見にいくぞ
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 15:59:44.08ID:yOxV1FvK0
その時代の空を飛んでたから美しいのであって
復元とかレプリカにあんまりロマン感じないわ
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:00:00.03ID:3vqlQii+0
同じ時代に活躍していた蒸気機関車は次々と解体されているというのに
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:00:39.28ID:gm6PRcx30
>>445
宮崎の「風立ちぬ」で扱われてるから(まあゼロ戦万歳的な描きかたでもないけど)
それにケチつけたらいろんな意味で薮蛇になりそうなんで放置してる・・・のかもしれないね。

騒いでるとジブリ映画ファンからも反感買われそうだし、宮崎駿も対応に困るだろうし、
そう考えると今騒いでくれたら逆に面白いことになりそう。
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:02:52.11ID:dLUgdCgnO
>>400
今の北朝鮮みたいな状態だったしな

占領してくれたのがアメリカでほんと良かった
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:04:56.37ID:6LV2jxi50
コスモゼロの攻撃は沖田艦の主砲の効かないガミラス艦をも一撃で数隻沈める
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:09:33.94ID:DYaRtWKK0
何十年か前にも見たな
エンジンはアメリカ製だったが
機体はゼロ戦の本物が飛んでいたわ
感動したな
あれでアメリカとやりあったんだって胸熱だった
爺さんも言ってたが
俺達はアメリカと差しで渡り合ったんだと言ってた
誤解を恐れずに言うけれど
負けたけれどやりあったという自信が戦後の日本の有り様だったのかな
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:10:05.79ID:ICCHV/8E0
ゼロ戦とグラマンのドッグファイトなら
間近で観てみたい
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:11:22.81ID:QUeTkeqN0
サンバのリズムに合わせて軍靴の音が聴こえてくるんだけど何処に賠償請求したらいい?
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:11:33.24ID:MSBrYA2I0
>>447
そういうビジネスなんだろ
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:13:54.67ID:o61V/7u00
この展示飛行なくても今年も行く予定だったけど
日本で零戦みたいな昔の飛行機の展示飛行は
赤牛みたいな金があるところ主催のイベントでしかできないものなんだろうな(´・ω・`)
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:14:34.21ID:Pn0yCXyg0
>>457
あの部分ってエンジンを機体に取り付けるフレームがある場所で
その中央部分はエンジンの一部だから
その熱を逃がすために空いてるんじゃないのかな
出っ張った部分では無いから空気抵抗の影響は軽微でしょ
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:15:29.54ID:+ZE12Hin0
>かつて日本が誇った技術を見直し、・・・

ゼロ戦に画期的な技術がどれほどあっただろうか
あまり誇れるしろもんじゃないでしょ
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:16:32.99ID:3w7e/wbL0
レッドブルの大会ってガイジン仕様だったよな
室何とかさんも英語ペラペラ
どのインタビューも英語、中継も英語だったような(日本語用あったっけ?)
会場の飲み物(レッドブルw)も英語に日本語がサブでついている状態
http://blog-imgs-71.fc2.com/c/h/i/chinacolo/20150517RedBull_AIR_RACE-16.jpg

なんか日本でなくてよくね?って雰囲気ぷんぷんな大会
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:17:09.65ID:yOxV1FvK0
>>471
意識してか無意識かにかかわらず
戦争で亡くなった人の分まで生きようっていう
当時の人らの胆力もあるやもしれぬ

そういう老人たちに向けて
はよ死んでって人がいるのもすごい話だと思う
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:17:59.06ID:6r7ftwND0
>>479
エンジンはアメリカのコピーなんだよな・・・
コピーじゃ本家には勝てないよな
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:18:45.06ID:yo30HJEe0
自分らも年々老けていっているのに老害死ねと言えるその思考回路は凄いと思うぞ
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:19:11.49ID:hwBNJxP70
シナチョン大騒ぎになるじゃねーか!
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:19:32.00ID:isegDoKvO
ゼロを見たこともないチョンが暴れるんじゃね?
侵略を思い出す!とか言ってwww
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:20:20.09ID:b4ADODOI0
>>471
竜ヶ崎か北海道で見たならエンジンもオリジナルの栄だよ
何年か前に所沢で展示されてた機体
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:21:38.47ID:MSBrYA2I0
>>457
防火壁の前面だから普段は熱、火が出た時は煙を逃すためじゃないかなぁ
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:21:54.64ID:6eI0+cGz0
>>459
いやまあ、点射で当てるんですが。(>_<)

まずは7.7mm機銃で射ちつつ、敵機に命中弾が出るようになったら、
転把の機銃切り替えボタンを押して、7.7mm+20mmで撃つ。

その際は、ガク引きで20mm全弾射ち尽くさないように点射という運用とまあそんな感じだそうで。(´ω`)
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:23:27.30ID:rLsj337g0
>>457
何人かレスしてるけどその「隙間」の直後に防火壁があってエンジンとかからの熱気を遮断してるので排気するために空けてある
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:24:08.42ID:rCmh2V0g0
>>29
飛んでほしい……。
あの機影は好み。
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:24:16.67ID:9mgGBoOY0
操縦士に英霊が乗り移って、民進党本部か朝日新聞本社に特攻するというシナリオの映画が見たい。
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:25:20.81ID:5XTlFRio0
ガンダムの「お前はパイロットの腕ではなくそのモビルスーツの性能で勝ったんだ〜」って
大戦後期の零戦vsヘルキャットみたいな
ガンダム自体が第二次世界大戦コンセプトだったなあ

序盤は零戦が巨大なワイルドキャットを圧倒したわけだが
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:25:25.17ID:gm6PRcx30
>>479
ぶっちゃけパクリとは言われてるけど(独自の設計は勿論多いけど)、
あの時代に 「東洋で」 機体だけでなくエンジンから完全に内製で作って欧米の戦闘機と渡り合える戦闘機を作ってたっていうのは
歴史的に見ても凄いことだと思いますよ。

もともと日本って昔からエンジン作ってるから普通に暮らしてるとそれを凄いとは思わないでしょうけど、
同時期の日本以外のアジアの国を見たらわかると思います・・・・
実はエンジンから自前で設計して飛行機まで作れるってのはほんとにすごいことなんですよ・・・。
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:27:52.68ID:mIjpXKKN0
そのまま米軍基地に突っ込んで、東京大空襲の復讐をしろよ
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:28:17.53ID:soh9Eeal0
>>499
特攻すんなよw
当時パイロットだったような先端派だったら、
「おおこっちの方が破壊力あるやんけ」てF2強奪すんだろ。
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:29:52.67ID:ysoOvkOQ0
>>501
今でも機関車と自動車と飛行機を自前で製造できる工業国はそんなにないのだよな
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:30:13.64ID:yo30HJEe0
実際に乗ってもないのに点射であてますよとかちゃんちゃらおかしいわ
弾の重さも物理計算もサッパリできないのかミリオタは
畜生以下だな
7,7が同じ挙動で飛ぶと思ってんのかキチガイ
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:30:50.21ID:Pn0yCXyg0
>>501
列強と肩を並べる或いは重工業を誇る国ってのは
工作機械も自前で作れて一人前なんだとおもうよ
技術屋さんはドイツでナニ観てきたんだって感じ
正直情けないっす
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:31:12.72ID:MSBrYA2I0
>>499
いいね
映画のクライマックスで、
靖国神社上空を飛行中に英霊が乗り移り、日枝神社上空で226事件の将校が乗り移り、朝日と民進へ。
百田さんに原作を書いてもらいたいな。
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:31:32.37ID:KeW5h/ZN0
エアレースってw
本当のレースやれよ
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:31:47.97ID:UkWiVFD60
どうせ張り子だろw
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:33:33.71ID:bxi/P+ay0
>>478>>480>>491>>495
無知な僕に親切に教えてくれてありがとう。

お礼に、あなたたちが来世生まれ変わったらトンボになって、自由に空を飛び回れるように呪いをかけました。
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:33:35.19ID:ejRh0uE10
>>43
エンジンはP&Wだそうです、他もほとんど作り直しだけど基本構造はほとんど
変わってないらしいです
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:33:45.24ID:RDutSSEU0
むしろ第二次世界大戦戦闘機レースしてくれ
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:34:49.82ID:y3MfbKFU0
スカイラウンジ席で20万からかよ・・・ムリポ(´・ω・`)
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:35:16.09ID:ubyxIKU70
自立性、独自性で言うならエネルギー、食料、軍事全ての自給率のバランスを放棄しのほほんしてる今の日本人がなあにを言ってんだ
もちろん資源がない国は超大国やスーパーパワーにはなれないしどっかと連携前提だけどさ
結局間違った情報で技術や研究への投資も疎かになり崩壊してんの
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:35:31.47ID:b4ADODOI0
>>499
旭日旗(イメージ)に突入するのは躊躇するんじゃないかな・・
あ、そういうのを避けるために未だにあれ使ってるのか!
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:35:54.57ID:0qWF/7xhO
BSで零戦特集してたけど、作りの考え方が今の軽自動車と全く同じだった
資源のない悲しさよ
もと零戦乗りのじいちゃんにはわらた。南洋で、わーヤシだー!わークロンボだー!ってはしゃいでたって。
うちの親戚にもいたらしい零戦乗り
長身イケメン優等生でみんなの憧れだったってさ

インカかどっかの生け贄かよ
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:36:51.50ID:c1/pwIfR0
エアレース行く予定だが、ほとんどレプリカかよつまんねぇ
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:37:16.84ID:7LStTqSI0
レッドブル・エアレースってジェットエンジンでやってくれないかな。
モータースポーツってハイクオリティな技術イメージ無いと駄目なんだよ。

現代ではプロペラだとどうしてもレトロとか輸送機のイメージが強くてダサいw
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:38:54.46ID:sfH/KZAo0
やたら零戦賞賛する奴って居るが
じゃ何で戦争負けたの?何の意味も無いよなw
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:38:57.24ID:A81/b4qm0
>>7
お前は一生、豚の様なスタイルのトムキャットやヘルキャットを崇拝してろw
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:40:56.13ID:rLsj337g0
>>501
「パクリ」疑惑って人種差別主義の白豚が流布したデマが火元だぞ
戦前の航空技術でパクリっていったらエンジンだ
太平洋戦争直前から後で(やむを得ず)独自設計を取り入れた奴はことごとく失敗した
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:42:34.01ID:WJM5DpP70
>>521
その代わり、エンジン全力運転出来るから見応えあるんじゃないかな。

米国チノにある52型は、オリジナルだけどエンジン壊れたらいけないので、離陸時だけしか全力出せず、コンバット機動に制約があったりする。
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:43:43.34ID:s9Mz7YC/0
どうにも画像で見るとオモチャっぽいな

白黒の方がかっこええのぉ
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:45:02.29ID:7LStTqSI0
つうか、これからの時代は遠隔操作の無人ロケット(ドローン)をミサイルキャリア(言うか、そのまんまミサイルにして突っ込ませることも可能w)
にして運用する時代だからもうそろそろ有人のジェットエンジン戦闘機も減少傾向に進む
(コントロール用衛星ハッキングやAIのリスクも考えると完全には無くならないけど)
ゼロ戦から70年しかたってないのに兵器の進歩は凄いw
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:45:47.60ID:Jf+gKNV60
>>473
共産党
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:46:04.07ID:siLEBxwa0
>>479
軽量化の為に超々ジュラルミンを世界で初めて採用
この分野で日本は世界より4~5年進んでいた
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:46:14.76ID:Pn0yCXyg0
>>522
音大きいし速度域高いから
場所限られるしショーとしては無理だよソレ
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:47:14.09ID:oJzLl+wy0
ゼロ戦見てみたい
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:48:50.29ID:erEIvK4j0
>>98
日本は墜落したら回収してもらえないからパラシュートも積まない事が多かったからしいしな。アメリカは撃墜されてもパラシュートで生き延びて回収してもらい経験を積んでまた戦場に戻ってくる。
兵隊を大事にしない日本軍ならでは、国体は守ろうとしても日本人は守ろうとしない。北朝鮮の拉致も同じ事だわ
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:50:37.09ID:0qWF/7xhO
経済効率優先、安全二の次さんの次、今やってることが、先の大戦で既にやられてたのはショック
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:50:47.04ID:AQMiEilX0
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cc/Ki-94I-6.jpg
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-97-e3/nordwind1945/folder/1459012/75/35697375/img_2?1150686762
http://www.geocities.jp/pinealguy/tatsuo/images/ki94staff-2.jpg
http://www.jahfa.jp/jahfa4/pala/person2_pics/2.jpg
https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/originals/86/fd/6e/86fd6ec94a617b65a40871dd9353bb5a.jpg
http://www.warbirdphotographs.com/ArmyJB&;W/Ki-94II-3.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e1/Ki-87-1s.jpg


http://soranokakera.lekumo.biz/photos/uncategorized/2013/07/24/tetsuzo_iwamoto.jpg
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-b4-17/naritam89/folder/406266/48/17095348/img_3?1280998358
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5c/Kenji_Yanagiya_0.jpg
http://img04.ti-da.net/usr/wishcomestrue/s72.jpg
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:51:11.06ID:CW6cE3ZV0
紙飛行機飛ばすの?
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:51:43.13ID:Qyw4RdMQ0
そういや永遠の0観たことないから、借りてくるかな
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:55:30.09ID:vwMZcC6O0
>>4
ロシアで作り直されてる
残骸がら計算で導いたらしいが
プラモと比較すると翼端部分がイメージと違っていた
零戦の外患は、計算曲線で作られているそうで
理論上は計算値だけで正確な図面が引ける(主翼捻り下げも再現できる)

設計思想の違いからか、陸軍の鍾馗などは計算では作図できず
モデラーを苦しめている
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:56:59.22ID:rCmh2V0g0
あれ?一般的なのは21型か。
22型って何が違うんだ?
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 16:58:24.87ID:0qWF/7xhO
>>536
この国は国民を守らない。海外留学いいだした姉を父は叱り飛ばしてた
外務省は給料泥棒、マスコミは大スポンサーの配下で真実が隠蔽されてるってさ。
ネット時代じゃないのになんで知ってたんだろ
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:01:12.16ID:hJz/t2KO0
(-_-;)y-~
22型こそ最強ゼロ!
しかもカッコいい!!
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:01:45.42ID:7LStTqSI0
>>534
太平洋、大西洋、インド洋のど真ん中に複数のコース作って、生観戦の客はクルーズ船利用してるような富裕層向け。
映像をネット中継して稼ぐ。これでどうだろう。

>>539
まぁでも補給をきちんと確保してるのはあの頃から進歩してるw
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:02:07.05ID:vwMZcC6O0
>>536
パラシュート無いと座ることすらできないよゼロ戦
特攻隊ですら積んだだろう。迷子になって不時着した特攻機は多いしな。

日本海軍、陸軍ともにパラシュートは標準装備だし
零戦デビューの中国からして、偵察機や中攻が迷子零戦を回収するため
戦闘とは別枠で飛行している
フィリピン、インドネシア、沖縄戦では不時着に使う島が決めらており
そこに潜水艦を派遣してパイロットの回収に努めた
グレゴリー・ポイントンなどアメリカ軍のエースを捕虜として回収したこともある
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:02:13.22ID:aahCcrNj0
ニワカが多すぎ
零戦はゴミだから

・横転性能がゴミ
・巡航速度がゴミ
・最高速度がゴミ
・機銃がウンコ
・真珠湾攻撃の時ですら奇襲だったのにもかかわらずP-40に空戦で撃墜されている

とにかく遅いのでベテランパイロット以外戦果が残せないゴミ機体。
戦争が進につれ、米軍の高速機に子供のようにあしらわれて一方的になぶられる存在になりさがった。

零戦が輝いたの開戦時のほんの一瞬。
その後は日本人特有の成功体験からくる妄想で後継機を生産できずに貴重なパイロットをすり潰していったゴミ機体。
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:03:34.39ID:vwMZcC6O0
>>549
確保してないぞ。自衛隊なんでダラダラ戦っても2週間しか持たん
全力攻撃なら3日で弾切れになる
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:03:48.50ID:8vIWrZWC0
>>545

空母のエレベータに乗せるため、主翼の先っちょが、ちょっぴり、折りたためる。
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:07:28.95ID:Qbd2koTh0
宇宙人の襲撃とかあった場合、意外と最後に活躍するのがこういう飛行機だったりするんだよな
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:09:08.33ID:rLsj337g0
>>544
翼端は放物線だったかな
それはともかく堀越のオリジナル線はフリーハンドだよ
それを図面化するときに部下が苦労して数式化したんだけど何度も駄目だしくらって大変だったらしい
鍾馗のくびれは手抜きだから再現は無理
断面の重ね合わせで結果的に3次曲面にしようとしてるんだけどCNCフライスで型起こして外板をプレスしてるわけじゃないから正確に貼れない
現場が苦労してだましだまし鋲打ちした工芸作品
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:09:18.13ID:uqb4Ve580
飛行機として好きだけど
軽量化のために防弾まで薄くして挙句は特攻だとか
愚かすぎて愚かすぎて悲しすぎる
あんな軍部が世を治めるくらいなら負けてよかった

と零戦みるとふと思う
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:10:52.84ID:0qWF/7xhO
軽自動車もめちゃ危険なのに、3人乗り自転車とか安全軽視にもほどがある

原発といい、ギャンブラーすぎや日本
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:11:16.74ID:AQMiEilX0
一方、単発で文句ケチばかりつけているパチンコ生保在日は
朝鮮半島から逃げて来た白丁棄民であった。本国からは嬌胞
と馬鹿にされるが何故か本国を慕う。そんな本国では当時も
今も自力でまともに造れるものは何も無く、当時は猫車の残骸くらいであった。
最近では練習機始め落ちまくり、式典地上で少将が戦闘機の座席から射出されたりしてるのである。

中国も似たようなもので昔から外国産を輸入して使うが落されたり壊れてばかり
最近ではロシアコピーが多いが、約束違犯でロシアから重要部品やメンテを
止められたので、以前と違ってスホーイから民間機まで稼働率が悪く
事故墜落も多いのであった。
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:11:19.94ID:1U0kB78S0
文系のアホが無理難題を押し付けて自滅するのは今も同じ
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:11:38.52ID:aahCcrNj0
>>549 ニワカ乙

海上自衛隊→全艦艇が全力戦闘をおこなったら次の弾薬の補給メド無し
航空自衛隊→全作戦機が全力出撃したら3日目から弾薬の補給のメド無し
陸上自衛隊→各駐屯地の弾薬備蓄は1日の戦闘分だけ、各管区の備蓄も3日あるか
ロジスティック→戦闘が始まったら国内ですら自衛隊だけでは賄えない。民間頼り
医療→国内ですら戦闘負傷者の応急処置しかできず、後は民間病院頼り

兵站何それおいしいの?状態
戦前から何もかわってね。
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:11:42.98ID:hJz/t2KO0
(-_-;)y-~
陸軍が、海軍と同等以上の航空機予算を取って、ビルマインドに戦線拡大、
陸軍が悪い。
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:11:49.33ID:KteJoHzt0
1000馬力クラスの戦闘機の中では最強の機体
戦争後半に連合軍に苦戦したのは零戦のせいではなく、
2000馬力クラスの後継機を開発できなかった工業力の低さが原因だ
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:12:21.70ID:lcp5XXv80
またチョンからクレームくるぞ
ゼロ戦は戦犯機で不快になるからやめろと
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:13:30.40ID:lhBBWiCN0
ゼロ戦スレは必ず「あんなの大したこと無い!」と貶める奴が集まって来るな
日本人(かどうか分からんがとにかく日本語で書き込む奴)がいくらそれを否定しても
アメリカ人が無理矢理でも名機のレッテルを貼ってくるから俺らに言っても仕方ないんだよ
ほんの半年くらいとはいえ飛行機の発祥国であるアメリカの最新鋭戦闘機を
ダックハント状態にしたのは歴史上ゼロ戦だけだからな
アメリカ人がそれをすぐに抜き返した俺ツエーと誇るためにもゼロ戦は世界的名機と決定済みなの
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:14:06.59ID:0qWF/7xhO
>>559
なー。そこまでやらなくてもそこそこ生きられなかったのかな

生きる道を模索した結果、とは言えない大炎上じゃないか
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:14:16.20ID:AXpWbGXi0
画面上の敵を一掃するスーパーボムみたいな装備あっただろ零戦って
なんか色々やってるな日本軍は
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:14:55.85ID:7LStTqSI0
>>553
現代戦で全力攻撃だったら戦略兵器の打ち合いでしょ、人の出る幕じゃない。
通商ルートの確保、潜水艦の配備、多国間防衛協議。
戦略兵器の質は改善の余地ありだがシーレーンは別に問題ないでしょ。
特にインドに目を付けたのは安倍はよくやったよ。
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:15:02.05ID:vwMZcC6O0
>>551
横転は恐ろしく速いぞ零戦
比較のスピットが横転遅いのがアレだが
262.5マイル/時(422km/時)までは圧倒している
ttp://www.wwiiaircraftperformance.org/japan/RAAF_Hap_Trials.pdf
一見トマホーク(P-40)が優秀だが、タブ操作が辛い機体の代名詞でもあり
総合的な運動性に貢献できなかったのだろう

ほか去年鹿児島や熊本を飛行した零戦のパイロットは
・軍籍でF-105→ 民間でF-117開発し、個人でエアレース優勝も果たした人物だったが
零戦は横転が機敏過ぎて気が抜けない、と感想をのこした
アメリカ機の場合、操縦桿を傾けてもしばらくは横転しない設計になっているようだが
零戦はちょっとの傾きですぐローリングを初めてしまうのだと
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:15:43.43ID:kct2t6yK0
>>13
ほんとそれw
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:16:07.90ID:WJM5DpP70
>>563
冷戦時には第二次大戦並みで二週間分と言われていた弾薬だけど、今じゃ改善されてるよ。
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:18:01.80ID:7/GIVOUlO
巡航ミサイルよりも人工知能零戦の方が安上がり
今の時代プラスチックと会わせて作れば200万行かないだろ
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:18:26.56ID:TfDItjMN0
ゼロ戦の凄さはその圧倒的な航続距離だろうな
3000キロを空戦して帰ってこられるとか驚異的
ドイツが足の短いBf109とかじゃなくてゼロ戦ならイギリス制圧出来たかもなw
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:19:30.32ID:vwMZcC6O0
>>572
ミサイルも燃料も全部使い果たすんだよ
ゲームじゃないんだから人間が一番需要に決まってる
ロシアに侵略されたクリミアでも、ウクライナ側が銃持って抵抗してるだろ
政府が降参しても、弾さえあれば占領だけは回避できるし
侵略する側にとって一番嫌な展開だよ
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:20:10.10ID:rLsj337g0
>>573
12m幅零戦の横転が高速で遅くなるのは事実
一般に人気のない32型はこの点改善されてるので昭和18年の研究会でも敵に有効な利点として挙げられてる
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:20:17.95ID:rCmh2V0g0
>>554
なるほど、ちょっと折り畳めるのか。
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:21:07.14ID:7/GIVOUlO
>>578
今の時代 人工知能で噛ませ犬に出来るだろ
唯一大量生産すれば現代で張り合える航空機だろ
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:22:31.35ID:cV+Fgyfm0
ポンコツだから観客席に落ちて
日本人たくさん死ねばいいのに
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:23:27.54ID:FWmo+aud0
東京湾では70年ぶりかよ

いわきでは40年前に小学校のベランダで小名浜上空をゼロ戦2機が飛行してるのを見た思い出がある

1キロ以上離れてるのに爆音がすごかったなw
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:24:29.54ID:0qWF/7xhO
>>578
低燃費。つまり今でいう軽自動車
何かを犠牲にして実現した
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:24:53.20ID:AwPGOner0
>>578
翼に7.7mm8連で打ち込まれて
あっという間に火達磨だとおも
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:25:01.48ID:TyLP9HiH0
>>567
F4Fちゃんですらなんだかんだキルレシオ上だからなあ
ほんと太平洋は地獄だぜ
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:25:08.86ID:7/GIVOUlO
今から秘密裏に従業員50人雇ってひたすら零戦作り続けようぜ
人工知能で特効し続けよう
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:25:10.85ID:B6iwynyb0
セロ戦が飛ぶのか〜
見に行きたいものだ
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:25:56.05ID:kW4dUXYH0
>>578
逆に航続距離の長さゆえに無理な作戦とらされて
パイロットが疲弊していったともいえる、今みたいにオートパイロットがある時代じゃない
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:27:01.30ID:7/GIVOUlO
>>594
零戦は人工知能で動かそう
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:27:10.57ID:rCmh2V0g0
>>578
欧州と違って地続きじゃないからねえ。しかも南進だし。
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:27:11.51ID:TyLP9HiH0
>>578
アウトレンジ戦法は成功しましたか…?
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:27:18.13ID:ZE+M33Qf0
>>52
ポートダーウィンで英国自慢のスピットファイアを一方的にボコった。

>>63
二一型とともにソロモンの大消耗戦を戦った機体。

零戦各型の変遷
一一型→二一型→三二型→二二型→五二型→六二型(六三型)
他に水上戦闘機型と練習機型もあった。
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:28:46.26ID:B6iwynyb0
ロシアのゲームで52型操縦できる
内部計器も確認できる

みやべさあ〜〜〜〜〜ん
0602 【中部電 82.2 %】
垢版 |
2017/05/10(水) 17:30:09.45ID:SbrTptuEO
ついでに、いやむしろ震電の勇姿が見たい。

・・・しかしプッシャー式(プロペラが後ろについてる)は操縦性が不安定だから
飛ばせる飛行士がいないかな、、、?
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:30:17.29ID:AQMiEilX0
ゼロ戦は軽量高機動、大火力航続距離大な名機ではあったが、防弾はその分薄かった
沢山被弾しない戦い方や技が必要

大戦後半からは防弾にも留意して高出力大火力な戦闘機も登場。
試作機など相当な性能の次世代機も出ている
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:30:40.87ID:lhBBWiCN0
>>576
ただまぁ長期戦の能力が低いってのは皇軍時代から変わらん日本の欠点だね
よく自衛隊vs人民解放軍もし戦わばみたいな予想があるけど
その予想自体が大体両軍が今持ってる武器を使い切るまでの戦いで結論を出しててガックリ来る
中国の生産力ナメすぎだろと

ちなみに中国も清の時代から欠点が変わってないんだけどね
賄賂中抜きが多すぎて使ったはずの軍事費の割りに強化が足りないとか
兵士が国に対して一所懸命で戦う執着がなくてすぐ逃げちゃうとか
武器の数値スペックですぐ慢心して運用がなってないとか
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:30:45.10ID:B6iwynyb0
>>578
あ〜いまでもよくそれは語られるね

いろいろおしかったわ
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:33:10.72ID:TyLP9HiH0
>>604
旧共産圏の連中の戦略予備の異常さはここ70年で嫌という程味わってるはずなんだけどなあ
叩いても叩いても湧いてくる…
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:33:38.82ID:ZE+M33Qf0
>>132
マリアナ沖海戦におけるVT信管のみによる日本機撃墜は九機とされている。
戦果の殆どはF6Fとボフォース40mm機銃によるもの。
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:33:46.18ID:7LStTqSI0
>>579
物資を補給するための補給路なのに無くなった前提から話するのかよ。
レジスタンス前提なんてイカレタ発想だし、それこそゲーム(FPS)の話だわ。
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:34:25.40ID:4GqJtDX10
おまえら興味あるならチケット買って見に行けよ。なんか興業が赤字らしいからおまえらが行かなかったら日本で開催されなくなるぞ。
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:35:01.61ID:MTW4PxrV0
調布飛行場周辺にはいまでも戦闘機隠した掩体壕ある
説明看板読むと「飛燕」という機種でこれでB29に体当たりして撃墜したとか
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:35:07.09ID:KuMleHvv0
零戦工場が地震で被災してその後米軍の空爆で完全にボコボコにされたんだっけ
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:35:34.82ID:caMq8vZF0
堀越二郎は何を思う
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:35:39.48ID:yVWzLWe30
零戦は好きだったけど、飛ばすのは、蒸気機関車走らせるのと一緒で痛々しい
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:37:58.02ID:wg0HNNLdO
B29も一緒に飛ばして欲しい
アメリカに飛べる機体保存されてるはず
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:38:42.16ID:ZE+M33Qf0
>>184
対戦闘機戦闘が不向きな雷電だけでどうすんの?
関東地区に配備された海軍戦闘機は零戦、雷電、月光、彗星、極光と
少数の紫電、紫電改。
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:39:27.27ID:TyLP9HiH0
>>607
アメリカ軍機の損失がほぼ燃料切れってのも悲しいなあ
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:39:27.41ID:PQS5Ry5K0
二二型は性能面でちょっとね
同じエンジンでも五二型は推力式単排気管の効果で結構性能上がってるんだよな
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:41:31.98ID:0LTjiMVN0
素晴らしいことだ。
こういう、古い技術が顧みられることはとても良いことだと思う。
日本人としては、ゼロ戦&日本軍の悲劇的な結末を考えると、少しせつない気持ちになるがな。
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:42:09.72ID:/Yy9WPko0
>>593
バカにするな!お前トンスル発明したの知らんのかい?
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:45:06.50ID:TVVAXklm0
 
これ 好事家と仲間達が維持している機体?
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:46:24.77ID:vwMZcC6O0
>>578
最近は第一偵察状態(軽荷)では
航続距離でBf109に負け、零戦の方が早く帰還すると突っ込まれてる
しかし、オーストラリア版バトル・オブ・ブリテンといえる
ダーウィン港の半年間の戦いで
スピットファイアは50機くらい撃墜されて、零戦は3機しか喪失してないのを見ると
あんま馬力出さないでも戦えたのもしれない
初期の栄21型は不良が多く、往復2000qの巡行でまともに馬力出たとは考えられん。

一方、ダーウィンのスピットファイアは地上レーダーの誘導もあって高度1万m付近までまで順調に上がり
コルドウェルの指揮で3方向から一撃離脱をかけ
零戦パイロットを驚愕させていたが、(零戦にくらべれば)馬力が出たので
燃料の無駄遣いが多かったのかもな
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:49:09.85ID:zfwTd7xs0
>>621
全然アウトレンジじゃない定期
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:49:56.48ID:+1TjSUa60
>>625
イギリスは零戦が低空・低速でやたら強いというのを知らずに
漫然と当たってやられてしまったみたいね。
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:50:05.32ID:VjFRhVml0
零戦とDC3、どこがベースになると思う?
新浦安の公園?からじゃ離陸できないよね?
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:50:12.70ID:b4HaP+J60
予定合わないから行けないや。残念無念。
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:53:39.67ID:jTGgXWRi0
>>595
彡 ⌒ ミ <だよな
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:54:48.89ID:ZDLmEFDw0
レッドブル・エアレース
NHK BS1でやってるやつか
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:57:41.62ID:vwMZcC6O0
>>588
ガソリン混合器タービュランス(スワール)制御と、バッフルプレートによるエンジン冷却が
栄の低燃費化を成功させた
希薄燃料でもエンジンはオーバーヒートを起こすが、中島はサーモパイルを使い
栄の高温部分を観測、そこに風が当たるよう設計している

しかし零戦が実戦投入されてからも過熱トラブルは多く
栄21型から冷却フィンを変更(12型にも反映)
「誉」生産中も、生産設備の関係か誉に似た雰囲気のフィンに変更されている
「栄は信頼性がある」ということになってるが、整備製はともかく
オーバーヒートしやすく出力の不安定なエンジンといえる
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 17:58:02.48ID:g/pa2yRG0
>>599
こな型番ってなんやったっけか
設計変更とエンジン載せ換えだっけか?
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 18:00:55.41ID:EXJDsh8v0
>635
二つの桁の数字がそれぞれ発動機と機体のバージョンだったはず
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 18:01:25.42ID:oK98Bvdv0
>>457
やっぱり零戦は美しいのお〜
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 18:02:35.35ID:ZE+M33Qf0
>>617
小沢艦隊上空で撃墜された米軍機は二十機で帰投が夜間になったので
着艦失敗と不時着水の損失が80機ですな。

>>628
最初は格闘戦を仕掛けて返り討ちにされたので二回目以降は優位な
高度からの一撃離脱に切り替えたけどやはり返り討ちにされている。
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 18:02:55.55ID:vn6TngVz0
ナセルの中を覗くとステンメッシュのホースが伸びてて少し萎えるけどな(´・ω・`)
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 18:02:59.85ID:iFu23MkD0
旋回性と安定性に定評があったから格闘ならボコれるって舐めてたら
零戦はそこだけに特化した実は局地戦闘機並だったってオチ
局地戦闘機の攻撃力と防御力捨てて汎用量産機にした化物
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 18:03:43.35ID:C/MPtQri0
当時米国が使ってたようなオクタン価の高い燃料使うとどの位の性能を発揮したのか気になるわ
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 18:04:38.28ID:+vrUtCuT0
ほら、軍靴の音が聞こえてきただろう?
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 18:04:58.13ID:J+eMb6j90
太平洋航空戦、グラマンF4Fワイルドキャットはいかにして零戦と闘ったか。
戦争前期「速度、上昇、旋回の全てで不利。零戦との格闘戦は絶対に避けよ」
戦争中期「零戦は急降下速度限界が低く、防弾装備に欠け、無線の不備で単独戦闘しか出来ない。無線活用の二機一組攻撃と一撃離脱を徹底せよ。連携の取れたF4F二機は連携の取れない零戦四機と互角にやれる」
戦争後期「零戦は180ノット(330km/h)以上の速度域では舵の効きが落ちる。軽量化で性能を上げたFM-2ワイルドキャットで200ノット(370km/h)以上をキープすれば、一対一の格闘戦でも零戦に負けない」
戦争末期のフィリピンや沖縄ではF4Fの改良型FM-2が、上陸部隊支援や艦隊直衛の特攻機阻止任務に活躍した。
緒戦の大敗をソロモンの闘い以降に逆転、F4Fワイルドキャットの最終的な対零戦撃墜比率は7:1。後継機F6Fヘルキャットの19:1には流石に及ばないが大したものである。
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 18:05:32.58ID:soh9Eeal0
>>629
へー、ダコタも来るのか。
飛んでんの見たことないや。
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 18:06:10.15ID:oK98Bvdv0
>>587
大和の沈没状況図を見てから言ってくれ。。
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 18:10:21.65ID:xdMA5OI30
正式には、ゼロ戦とは言わない。
ゼロ、じゃなくて、レイだよね?
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 18:14:05.31ID:VKWqxLhw0
とにかくゼロにしがみついた当時の軍参謀の失敗は大きい。
紫電改や疾風を大量生産する体制を取るべきだった。
優秀なパイロットをみすみす失った結果
特攻という方針しか取れなくなった。
源田実という無能な参謀が戦後生き残って国会議員にまでなったが
やつこそはむざむざと優秀な若いパイロットを無策によって見殺しにした張本人だ。
その教訓だ。
いつまでもゼロにしがみつくな。
いつまでも過去の栄光にしがみつくなと言うことだ。
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 18:14:25.42ID:4GqJtDX10
>>629
近場の空港だと羽田だけど、使わせてくれるわけがないから、下総とかじゃないのか?
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 18:15:20.31ID:vwMZcC6O0
>>628
コルドウェルは高度1万m〜の高高度で戦闘し
15機×3の、複数編隊空戦も実現させている
この様子は 津雲 キラーと呼ばれた男 インタビューを交えて書かれている
10機を超える編隊空戦って、日本の戦記にはあまり無いから彼の指揮力には感服した

低空に強いってのは零戦側の感想であって
アメリカで捕獲零戦をつかった模擬空戦では、
P-51Dは零戦52型に対して低空で有利になるみたいな報告もある
欧米機も高空では能力落ちるってことだろう
高高度に上がるために、燃料も消耗するし、急降下も水平飛行と違い速度の管理が
難しくなるから高空で戦うのは鬼門なんだろうな
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 18:17:15.93ID:0qWF/7xhO
大和といえば、宇宙戦艦ヤマトのスレで感動もののレスがあった

あの時、期待されながら、活躍出来なかった無念を宇宙を舞台にはらすのが核だっていう。
つまり慰霊で追悼なんだな
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 18:22:06.87ID:vwMZcC6O0
>>650
疾風と、20o砲ホ5は大量生産したけど
両方とも図面通り製造できなくてトラブルを起こしている
疾風ほか中島設計の新型機は、基準孔方式という大量生産を画策したが
冶具の数を減らす工法だったため翼断面や取り付け角度に歪みが出てしまった
疾風は中高度以上で姿勢維持が困難になり
彩雲なんか水平飛行すら苦労する機体も納品されてしまっている。

ホ5に関しては、試作図面のまま量産を開始したため
各工場で製造図面が異なっており、故障しても修理が不可能になっていた
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 18:23:15.94ID:DQVfcSFd0
レッドブルのDC-3型機を零式輸送機に見立てて
一緒に飛んでくれないかな。
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 18:23:22.33ID:PQS5Ry5K0
>>629
木更津じゃないかな
以前に61-120が里帰りした時も使ってるし、会場に近いし
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 18:28:26.84ID:vwMZcC6O0
>>644
まあ末期は1対1の格闘戦どころじゃないし
将来の米軍を思わせる姿もチラホラ見えてくる
米軍の無線機は決して優秀ではなく、
気候次第で受信困難になる短波無線機の範疇でしか無かった
それを編隊空戦で補ったのが米軍の戦術であり
1km以上の長い編隊を組んで、全機が一斉に戦闘に巻き込まれる事態を回避していた
これは零戦とか、無線とか、防弾とかの問題ではない
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 18:29:06.28ID:wJG+t5Qx0
ものづくりの国である日本が今では旅客機の開発すら行き詰まってるけどな
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 18:32:17.74ID:Auib3yiK0
>>336
比較して何が悪い?
性能がエアレース用の機体に負けてもいいんだよ
てか当時最高の機体を持ってきても現代の技術で作られた専用機に勝てるわけない
実際にエアレースのコースを飛ばしたらまともに飛べるのかムリなのかを妄想してるだけなんだから別にいいじゃん
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 18:32:42.70ID:0+NcXK6MO
>>1

大惨事(三次)カルト大破壊魔界大戦開幕おめでとう〜\(^o^)/

ゴイ餌味もピカ一モンサント野菜種子法成立おめでとう〜\(^o^)/♪

ニダヤ資本人工ゴイ用水道水法案成立おめでとう〜\(^o^)/♪

FRB解散&日銀空中分解…大成就おめでとう〜\(^o^)/♪乾杯〜(*^o^)/\(^-^*)

69億のゴイム餌付けと0.01%の大富豪リバタリアニズムの集大成…大成就おめでとう(*^▽^)/★*☆♪ありがとう〜\(^.^)/

世界総ゴイム精神病指定麻薬漬け…クスリ糞ぅ売計画大成就おめでとう(*^▽^)/★*☆♪ありがとう〜(^o^ゞ

世界核廃棄物牧場10万年化計画大成就おめでとう(*^▽^)/★*☆♪ありがとう〜(^。^)y-~

強電磁波動砲spring-8照射〜〜〜〜〜〜ッ!&地下マグマ大使&マグマオーシャン大爆発おめでとう(*^▽^)/★*☆♪ありがとう〜(^。^)y-~

世界439の地下核シェルター完成(サダム・フセインの穴熊百手の得!)と…
王の早逃げ百手の得!作戦&世界統一影武者政府の代理最終戦争大成就おめでとう(*^▽^)/★*☆♪ありがとう〜(^。^)y-~

世界人口大幅削減のための大量殺戮処刑場【burn yard】計画&人間殺戮アンドロイド計画…大成就おめでとう(*^▽^)/★*☆♪ありがとう〜(^。^)y-~

惑星貫通破壊の放射線メガ粒子砲完成おめでとう(*^▽^)/★*☆♪ありがとう〜(^。^)y-~

スパイプログラム機動&魔界列島ゴイム覚醒おめでとう(*^▽^)/★*☆♪ありがとう〜\(^o^)/

1%の真の支配者が、99%のゴイムを牧場で419管理し、種付けから墓場まで終身刑とします。
奴隷を人柱とし、生き絶えるまでむち打ち搾取しつくし、貪りつくします!♪。
服従する者には牧場管理を!、逆らう者皆ゴイム強制収用所送りにし、廃炉作業&介護小屋作業&徴兵して出兵させます。悪しからず!♪。

政界フィギュア人形には餅を!、官僚ボスロボットには飴玉を!、財界(軍産複合体)には利益(紙切れ)を!、宗教界には争いを!、カスゴミには垂れ流し発表を!♪‥。

ハジマタ(^0_0^)
(祝)カルト大帝国総帥に祝杯だッ!♪ 魔界列島カオスノミクスで究極の究極へ!。飼い慣らされた常識(洗脳)を根底から覆す、魔界神の真の破壊を篤とご覧あれぃッ!!♪ カオスノミクスで平和ボケからの脱却だッ!♪ザァ〜ビ!ザァ〜ビ!ザァ〜ビ!ザァ〜ビ!ザァ〜ビ!ザァ〜ビ!…
(笑)ξ
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 18:35:59.32ID:3BQx6fVE0
>>1
ゼロ魔とコラボしろよつかえねーやつらだな
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 18:36:18.14ID:lhBBWiCN0
>>650
さすがにそりゃねえよw
現実として勝てなくなってた兵器にどこの軍が固執するよ?
単に開発や生産が追いつかなくてゼロ戦を使い続けざるを得なかっただけだ
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 18:37:30.25ID:ppi3CgH80
またアホサヨが騒ぐのか?
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 18:37:43.11ID:hU00Fvk70
>>644
うまく運用してたんだな。艦隊攻撃はF6Fで特攻機は爆弾を抱いた零戦だしF4Fで十分と。
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 18:37:50.72ID:vwMZcC6O0
>>640
局地戦闘機ってのは陸上戦闘機って意味なんで
艦上発進する零戦や、試作中の烈風とは真逆の存在だよ

艦上発進とは、発進した機数=戦闘能力、という意味が含まれ
空母甲板では、滑走距離が長い→ 発進数が少ない →弱い という結果になる
だから翼面荷重を下げて短距離離陸できるようにした

陸上基地なら時間かかっても全機発進すればいいから
雷電や紫電みたいな設計も許された
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 18:37:55.43ID:rCmh2V0g0
>>660
特許とかのライセンスの問題じゃないの?
アメリカのビッグスリーもトヨタやらホンダやら特許持ってるから太刀打ちできなくなったと聞いた。
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 18:39:17.07ID:4GqJtDX10
とりあえず去年行ったけど、道路からではほとんど見えないからな。会場に金を払って見ないと行っても音が聞こえるだけだからな。みんなチケット買って行けよ。
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 18:39:21.86ID:vwMZcC6O0
>>662
レッドブルのレースなら負けるだろうが
零戦に有利なレース開催すれば圧勝する
乗り物ってそんなもんだ
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 18:39:40.02ID:3lLzVIMT0
どうせパヨクが騒ぎ出すんだろ
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 18:41:39.17ID:N+EhOQ3m0
マニアで無い一般市民は船体?さえ零戦ならエンジンなんて何でもいいんぢゃね?
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 18:43:01.28ID:3l5Klgc50
ゼロ戦はそこまで名機じゃないだろうに
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 18:43:53.67ID:vwMZcC6O0
>>671
飛行機に関しては、邦画とハリウッド映画より歩が悪いのは事実
飛行機が支えてる産業規模が100倍以上違う
MRJは失敗はしないとは思うけど、起きてるトラブルは航空産業の限界そのものだろうな
日本にとって航空産業は、利益度外視の国家事業と見なすべき
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 18:45:20.54ID:3lLzVIMT0
いまいち流行らんなエアレースは
爆弾積んでスカイキッドごっこなら見に行きたいわ
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 18:46:11.89ID:Auib3yiK0
>>673
エアレース機といい勝負が出来るようにするなら途中に最高速を求められるストレートをいくつか設けるとかだね
実際にこの零戦のように現存している機体は無理はさせられないんだろうな

戦勝国だったら当時の設計図通りに復刻新造して現代の同等機と限界を競わせるなんてことも出来たかもしれないな
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 18:52:15.38ID:0+NcXK6MO
>>1

大惨事(三次)カルト大破壊魔界大戦開幕おめでとう〜\(^o^)/

ゴイ餌味もピカ一モンサント野菜種子法成立おめでとう〜\(^o^)/♪

ニダヤ資本人工ゴイ用水道水法案成立おめでとう〜\(^o^)/♪

FRB解散&日銀空中分解…大成就おめでとう〜\(^o^)/♪乾杯〜(*^o^)/\(^-^*)

69億のゴイム餌付けと0.01%の大富豪リバタリアニズムの集大成…大成就おめでとう(*^▽^)/★*☆♪ありがとう〜\(^.^)/

世界総ゴイム精神病指定麻薬漬け…クスリ糞ぅ売計画大成就おめでとう(*^▽^)/★*☆♪ありがとう〜(^o^ゞ

世界核廃棄物牧場10万年化計画大成就おめでとう(*^▽^)/★*☆♪ありがとう〜(^。^)y-~

強電磁波動砲spring-8照射〜〜〜〜〜〜ッ!&地下マグマ大使&マグマオーシャン大爆発おめでとう(*^▽^)/★*☆♪ありがとう〜(^。^)y-~

世界439の地下核シェルター完成(サダム・フセインの穴熊百手の得!)と…
王の早逃げ百手の得!作戦&世界統一影武者政府の代理最終戦争大成就おめでとう(*^▽^)/★*☆♪ありがとう〜(^。^)y-~

世界人口大幅削減のための大量殺戮処刑場【burn yard】計画&人間殺戮アンドロイド計画…大成就おめでとう(*^▽^)/★*☆♪ありがとう〜(^。^)y-~

惑星貫通破壊の放射線メガ粒子砲完成おめでとう(*^▽^)/★*☆♪ありがとう〜(^。^)y-~

スパイプログラム機動&魔界列島ゴイム覚醒おめでとう(*^▽^)/★*☆♪ありがとう〜\(^o^)/

1%の真の支配者が、99%のゴイムを牧場で419管理し、種付けから墓場まで終身刑とします。
奴隷を人柱とし、生き絶えるまでむち打ち搾取しつくし、貪りつくします!♪。
服従する者には牧場管理を!、逆らう者皆ゴイム強制収用所送りにし、廃炉作業&介護小屋作業&徴兵して出兵させます。悪しからず!♪。

政界フィギュア人形には餅を!、官僚ボスロボットには飴玉を!、財界(軍産複合体)には利益(紙切れ)を!、宗教界には争いを!、カスゴミには垂れ流し発表を!♪‥。

ハジマタ(^0_0^)
(祝)カルト大帝国総帥に祝杯だッ!♪ 魔界列島カオスノミクスで究極の究極へ!。飼い慣らされた常識(洗脳)を根底から覆す、魔界神の真の破壊を篤とご覧あれぃッ!!♪ カオスノミクスで平和ボケからの脱却だッ!♪ザァ〜ビ!ザァ〜ビ!ザァ〜ビ!ザァ〜ビ!ザァ〜ビ!ザァ〜ビ!…
(笑)≧
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 18:56:06.26ID:vwMZcC6O0
>>681
P-51とかが安値で売られていた時期があるのは事実だが
完全復元となると超高価で、レーサーには使ってないんじゃないか
スピットファイア初期型、アルミ板重ね貼りの桁まで再現した新造機あったが
さすがに展示品だったな。
展示品といえば栄エンジンごと完全新造の零戦32型が製作されて
飛行もやるらしいが、エンジンだけで数億円という話
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 18:57:22.48ID:ZF4leSbB0
共産党の市民団体様がやって来て中止しろ!と大騒ぎするのは恒例の風物詩。
それを大きく大きく報道するのは朝日新聞のお約束事項。
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 18:57:40.97ID:5XTlFRio0
エアレースって撮影できんの?
飛行中の零戦が撮れるなら行きたいかな
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 19:01:32.09ID:vwMZcC6O0
>>639
福岡県大刀洗のオリジナル栄(残骸)も
ステンメッシュ使ってたよ
千馬力のエンジンならそれくらいやるんじゃないか
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 19:03:42.67ID:GAm9Ehp70
むっふっふ(笑)
戦後70年の呪縛が解けて朝鮮民族が滅亡する前触れだな(笑)
朝鮮人はそれだけの業を積み重ねてきた
今さら泣きわめくなよ(笑)
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 19:05:49.34ID:rCmh2V0g0
>>679
なるほど。
それで喰っていくのではなく
ロマンのためにやると。
いいんじゃない、そういうのも。
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 19:08:48.59ID:vwMZcC6O0
>>601
IL-2・1946は良くできたゲームだけど
10年経ってグラフィックが見劣りするようになったな
さすがにバトル・オブ・スターリングラードに乗り換えてしまった
Bf109は意外に格闘強いが、Yak、LaGG3は冷静沈着じゃないと射撃すらできん
おかげで射撃理論について勉強しなおした
ネットで紹介されてるのは理論・照準器の使い方ともども全部間違ってるのも判明したが
LaGG-3の照準器だけは正しかった
おそるべきロシアオタク
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 19:09:09.12ID:5XTlFRio0
P51よりも、大戦末期のドイツ軍戦闘機のほうがカッコいいな
グライダーみたいなのや双発の爆撃機、プロペラ機でも700Kmくらい出していたよね

太平洋戦争初期は零戦パイロットの錬度も高く実戦経験も豊富だったとかw
そんなパイロットも皆死んじゃったんだよね
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 19:09:32.33ID:xos0B6830
当時
P-47 83,000ドル(約36万円)
P-51 54,000ドル(約23万円)

零戦 約7万円

と言われてる
そういうことだ
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 19:18:05.23ID:oPw5xr8B0
パヨパヨ叩き大好きなお前らも、革新寄りながらこのエアレースを実現させてくれた熊谷千葉市長に感謝しろよ

NTT千葉労組が担いだ(だから千葉で強い)民進党寄り革新寄りのかただが、実際の市政は堅実かつこうしたエンターテインメントへの理解もある
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 19:18:39.65ID:IVqZdKID0
70年経って強度劣化した零戦に旋回Gかけるの?
翼折れるからやめた方がいい
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 19:19:09.09ID:wmNXjCxo0
リバースエンジニアリングで新造でもいいからWW2の機体は増えてほしいな
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 19:20:12.58ID:Op/louGt0
>>578
ドイツみたいに国境付近でドンパチじゃないからな
取り敢えず戦地まで飛んで行かないとお話にならないわけで
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 19:20:57.41ID:vwMZcC6O0
>>691
ロマンっていうか鉄道と同じで
施設した国が利権を吸い上げる構造がある
まあ今更、日米関係が転覆するとは思えんが
国としては、万が一転覆したとき「何の備えもありませんでした」って返答できないんだろうな
守銭奴ならどっからでも金稼ぐんだろうけど、
一般的な庶民を守るには、各個に実力つけるしか手段がない
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 19:23:08.35ID:5XTlFRio0
ハセガワや田宮のプラモの箱絵見ると、ムスタングとかパイロットが相手機体のパイロットを目視してんのな
あれ好きだわ
0703(関東・甲信越)
垢版 |
2017/05/10(水) 19:27:48.27ID:Fteh7qUUO
>>678 いや名機だよ。
どのような視点で見ようがそれは厳然たる事実だ。
巨視的に見ようが微視的に見ようが哲学史観だろうが経済史観だろうが政治史観だろうが軍事史観だろうが。
個別の周辺技術においても沈頭式リベットと塗粧による平滑化も。
あるいは全方位・全荷重に対応していた京浜気化器工業(現ケイヒン)のキャブレータも。
1グラムを血の1滴と見るほど徹底的に軽量化したにも関わらず、
とんでもなくバカでかく重い機関砲を積んでいたことも。12時間5分という航続時間もだ。
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 19:29:08.21ID:OjetKAnH0
幕張でレアアースが採れたって爺ちゃんが言ってた。
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 19:29:33.01ID:vwMZcC6O0
>>700
ベルリンからロンドンまで飛んでも片道800qくらい
バトル・オブ・ブリテンは、ドーバー海峡まで進出してるから片道200qくらいか
数字の上ではBf109でも良かったのかもしれない
ただイギリス側は戦闘機・パイロット共に回復させてるのに
ドイツ側は減少の一歩だったり、爆撃が徹底できず数が揃わない不利があった
戦地上空に長く留まって戦おうにも燃料が足りないって理屈に変化した
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 19:30:45.95ID:5XTlFRio0
零戦ってイギリスのスピットファイアにも勝利しているよな
そこ評価できるわ
朝鮮臭な人が妙〜にネットウンチクで零戦をディスるけど
当のアメリカにとって脅威だったわけだしな
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 19:37:01.83ID:fXNQJ9R80
エンジン以外はそれなりに良かったんじゃない?主翼フラッターの研究はアメリカより進んでたらしいよ。
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 19:37:23.94ID:uztQr30S0
疾風とか飛燕とか独眼鉄は?
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 19:37:42.39ID:vwMZcC6O0
>>694
Bf109kだったか時速700qだしたが
設計を見るとBf109シリーズは時速400q程度の戦闘を想定したと思われる。
今飛行可能なBf109も運動性が良いのは時速360qほどとコメントされたり
フライトシムでは垂直尾翼の非対称断面を反映してか高速で首を振ろうとするクセがある
当時のパイロットも、燃料3分の1ならP-51より強い言っていたり
旧型の限界が見え隠れしている
そこが渋くてイイのもあるが
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 19:41:16.70ID:wPKnCFgW0
エアレースには興味ないが零戦が来るなら観に行きたい
600ミリ望遠で足りるかな?観客席から離れたところを飛ぶなら離発着する飛行場の方に張って撮ったほうがマシか?
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 19:42:19.22ID:DVdtS9H90
エアレースなんだから実際に飛ぶわけじゃないのになんでこんなのがニュースになるんだ
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 19:42:32.72ID:+A3eO0q50
>>1
>かつて日本が誇った技術を見直し、社会全体がさらなる飛躍を遂げる機会になれば

零式艦上戦闘機なんて言われてるほど誇れるものなんてなんもないからw
米軍に弱点見抜かれてから、一撃離脱戦法になり歯が立たなくなった。
人命軽視の防御ゼロ設計で後にパイロット不足を招く
役にたたないので、最終的には特攻機にさせられた悲劇の機体。

んでも、シルエットだけは米軍機よりかっこいいよw
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 19:43:18.20ID:vwMZcC6O0
>>703
エリコンは重量と威力を良いバランスに収めた名作
軽量20oもあるけど威力や発射速度が見劣りしてしまう
エリコンFF(零戦22甲型以後)の方は弾道も7.7oとほぼ同じになっている
ほかエリコンFFの発射速度は日本が独自改良した
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 19:46:27.20ID:EsZUg+6h0
今年も家の近くの、防波堤から飛び立つのか
ゼロ戦は、木更津の自衛隊基地からかな・・・・???
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 19:47:29.84ID:vwMZcC6O0
>>713
パイロット不足なんて世界中同じで
零戦というか、ガ島の航空戦がが文句言われてるのは「艦載機のパイロット」を消耗したから
あとパイロットのせいにされてるが、天山ほか新型機は空母着艦ワイヤーの制限ギリギリなんで
仮に温存してもマリアナまでの流れは大差なかっただろう
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 19:49:18.12ID:7/GIVOUlO
>>713
次はアメリカ人皆殺しにしような
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 19:49:53.61ID:vwMZcC6O0
>>709
飛燕は岐阜のかがみはら航空博物館で展示されるらしい
それ以前は去年11月ごろ神戸のイベントでお披露目された
飛行はできない
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 19:52:35.08ID:3IySeAuh0
>>30
去年は舞浜公園から飛ばしてたような
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 19:53:13.90ID:vwMZcC6O0
>>698
1990年代製造の機体で、まだ20年経ってないよ
おそらく初仕事が映画パールハーバーの空撮シーン
戦時中の機体(61-120)も桁を新造して同じ映画に出てる
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 19:54:13.58ID:5XTlFRio0
>>711
街中で墜落事故起きたらやばいから遠い予感
カメラで撮れる感じならレース飛行機体とか撮ってみたいなあ
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 19:54:14.49ID:O6QzBpEe0
フライアブルな零戦も増えたな。
復元というよりは作ったと言ったほうが早いレベルだが。
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 19:55:12.34ID:3IySeAuh0
>>101
外はバリケードとかで基本見られないようになってる。
F1に比べりゃ格安なんだから普通に入れば?
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 19:55:41.90ID:SgXbdy6H0
どーでもいいから革ジャン作って
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 19:56:44.01ID:xWGLDrA50
機銃つけろよ
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:00:03.55ID:DCNo2yUe0
ゼロ戦の滑走距離ってどのくらい?
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:00:40.86ID:wPKnCFgW0
>>722
去年は竜ヶ崎飛行場を目指して北上する途中で機体トラブルでアメリカに帰ったから今回も竜ヶ崎かもね
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:01:15.66ID:eJEmBIlw0
ワイルドキャットにフルボッコにされた最弱のポンコツ紙飛行機
燃えるゴミ
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:01:46.73ID:wPKnCFgW0
>>727
風上に向かって全力で走る空母の甲板からなら120メートルあれば余裕で発艦出来た
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:04:18.04ID:wPKnCFgW0
>>723
10年位前にロシアで飛行可能な隼が1機1億5000万円で売り出されてたな
占守島や千島列島から回収した残骸を採寸してパーツを新造(一部再利用)したらしい
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:07:05.29ID:CnaCg2RD0
>>688
レースを撮影できないなら誰も来ないってw

一般席だとトイレ待ちが大変だよ。GLAYも呼んでいるからね。
ただエアレースにあまり興味がない、ゼロ戦メインならば
セッションの途中のトイレで楽できるかも。

>>687
GLAYファンに殺されるw
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:09:02.44ID:l50WruQZ0
>>1
空のF1つっても迫力ないんだよなあ
車のF1は車の中では最高クラスなんだが
エアレースのは飛行機の中では下の方だものなあ
見ていてつまらん
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:11:15.04ID:l50WruQZ0
>>62
各務原あたりに来たときは無料で見れたんじゃないか?
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:12:07.19ID:vvPfY/lb0
ちゃんと動くん?
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:12:38.05ID:l3OiKgVt0
残骸から復元って、オリジナルの部品残っているの?
腐食で危なそうだけど
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:12:56.28ID:9I0sk2mp0
>>446
まさか自分のようなオタクが一般的だと思ってないだろな。
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:15:16.35ID:xxr12OEy0
当時の皇軍操縦士はもうそれほどいないとは思うが数十人は健在なのでは?
ぜひまた操縦させたいのだが。
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:15:39.16ID:EyWSw9acO
ニポンが海外との関係断絶してから作った航空機が全部屑だった事を鑑みれば
0賤は海外の技術相当導入したんだろうな
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:16:51.27ID:Yas4F6U/0
>>740
まあ,興味ない人はしらないだろうが、別にオタクレベルでもないぞ
すくなくともこのスレ覗くようなヤツは大抵知ってるだろ
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:16:51.90ID:vwMZcC6O0
>>730
21型なら70メートル(合成風速12m毎秒)
無風だと200mくらい
重量は正規重量、過荷重だとより長くなる
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:18:00.86ID:siLEBxwa0
たった一発、当たっただけでそれが致命傷になってしまうゼロ
操縦席はがちがちに固めてパイロットの生存率を高めることを重視したF4F、F6F
この生存率の差が後々効いてくる
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:19:23.80ID:eY0SVNFW0
レッドブルエアレースは、千葉の場合海岸って立地で特に若者とか「うぇーーい!」って盛り上がれるパリピとか家族がターゲットだからね
DJブースとかいっぱいあって海岸でまったり観戦する感じ
でも、バブル期のF1知ってる様なモータースポーツから流れて来たジジイ世代が少数紛れ込んでて、実況が出来てない!運営がクソ!とか不満垂れてるw
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:19:48.29ID:t8NqlbKFO
新宿、渋谷、港区 上空で飛ばしてくれ〜(^^)/
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:19:54.21ID:xos0B6830
中学の時、同級生から零戦って何?飛行機?
って聞かれた時はショックだった
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:20:05.65ID:xxr12OEy0
操縦士はパラシュート装着するんですかね?
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:20:12.65ID:zBU6SxXM0
その日は隅田川浅草あたりででBBQとDQNジェットスキー集まりがあります。

岐阜のような事件は避けたいと思います。

空爆してください。
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:20:45.87ID:lwE6N1Dv0
 関係無い話だが、偵察員だったお爺さんは陸上基地で97艦攻に乗っていた。

 その後戦艦「山城」の偵察員に異動になり、山城がフィリピンに出撃する直前に病気で内地へ帰還となった。
 療養後、日本軍随一の高速偵察機「彩雲」の搭乗員として終戦を迎える。

 もし鈍足な97艦攻に乗り続けていたら。。

 もし病気にならず「山城」から異動していなかったら。。

 もし復帰後の乗機が「我に追い付く敵機なし」と言われた彩雲でなかったら。。

 つくづく戦争は人間の運の差がモロに出るんだなと思った。


 
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:21:10.91ID:vwMZcC6O0
>>739
これはほぼ新造(1990年代後半の製造)
別に61-120という当時の零戦で飛行可能なのもある
それも1960年代に主翼桁は交換され、去年も機体とエンジンを分解整備された
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:22:21.18ID:xxr12OEy0
事故なんて起きたら共産党は大騒ぎするぜ(笑)
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:22:33.92ID:UqPIir/60
リニアと同じくらいの速度か〜
今の旅客機なら時速800キロ以上でるし技術の進歩ってすごいな
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:22:34.22ID:l50WruQZ0
>>98
>渡洋作戦が多くて落ちたら回収して貰えない。それなら防弾なんかしてもしょうがないってのが海軍の思想
なはずないだろ、論理的におかしい
落ちたら回収してもらえないからパラシュートは持たないというなら分かるが、防弾は落とされないためのもので海上ではむしろ必要
防弾がない事への言い訳なんだろうが、アホがばれるからやめとけ
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:22:42.97ID:2uSuQRbb0
日本人とっては特攻の記憶だし、アメリカ人にとっては真珠湾攻撃の悪魔だし・・・
そんなもん現代に飛ばす意味が分からない

そっとしとけよ、英霊たちと一緒に
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:23:30.03ID:hWM6V+Yl0
コードA6M5だっけ
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:23:43.57ID:6P9FoeKU0
大日本帝国海軍!万歳
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:25:02.87ID:l50WruQZ0
>>186
サイボーグでも生きてるほうが死体よりはいいがな
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:26:13.31ID:vwMZcC6O0
>>747
F4F、F6Fも燃料タンク、コクピット命中したら墜落しかないよ
防弾が効いたのは対7.7o弾丸までだろう
F4Fは最初から12.7o弾丸だし、戦闘機なら防弾要らないのは正論
末期の特攻機には防弾板を付けた。攻撃機であって戦闘機ではなくなったから。
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:29:37.15ID:t8NqlbKFO
スカイツリーと東京タワーを旋回してー!

銀座・東京駅の上空に来てくださいね〜!


羽田に着陸させてー!
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:30:46.63ID:83gK5vyr0
>>206
お医者様じゃなかったか?
診察してるんじゃまいか
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:31:53.05ID:hlzzUMwn0
ムロヤはすげーよなww顔つきからもエースパイロットの誰かの生まれ変わりかもな・・
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:33:09.75ID:NKlxulKi0
レースじゃなくて模擬試合をして欲しいよな
撃って特攻して爆発してナンボだろ
飛んでるだけじゃあ満足出来ねぇよな
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:33:33.26ID:hlzzUMwn0
個人的にはゼロ戦より飛燕の方が好きだけどね。
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:33:58.28ID:t8NqlbKFO
日比谷公園から、愛宕神社〜芝公園・増上寺をまわって、
築地のフェイクニュース朝日新聞を機銃掃射して、羽田に来てくださいね〜(^○^)
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:34:09.18ID:Bi46h4XV0
>>770
p-47だろうがp-51だろうがイチコロやろ
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:35:20.96ID:hlzzUMwn0
飛燕の復元もやってる奴がいるって聞いたけどどうなってるんだろうか。
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:35:23.91ID:vwMZcC6O0
>>762
22型ならA6M3
32型と22型で共通
32型の翼端省略は応急的なもので、翼の長い短いはあまり重視されてないようだ
不要になった32型の翼が、北海道ニセコアンヌプリ山で氷着実験に使用され
戦後になって発見されたりもした
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:35:41.24ID:ULVY2c1W0
右傾化が目に余る
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:35:42.42ID:JWQUtzAd0
デモ飛行やなくてレースやんの?
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:35:59.89ID:c4JhMQIf0
てめぇ竜なんだバカヤローこのヤロー
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:37:05.44ID:Ka6a5P9E0
GWに、愛媛のとんでもないド田舎にある日本で唯一現存する紫電改を見てきたところだわ
よくもまあ、あんな電車どころか汽車もなく、高速道路もない山の山頂に作ったもんだ
引き上げられた海を見渡せる場所って理念は分かるんだが、もちょっと交通の便のいい場所に・・・

http://i.imgur.com/nC7wmOW.jpg
でもこれで入館無料は凄い太っ腹
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:37:22.82ID:q7r2+ez+0
やっぱグリフォンやろなあ
マスタングやで
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:37:31.20ID:hWM6V+Yl0
>>776
ああそれだ!
d
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:37:42.61ID:l50WruQZ0
>>145
あれ堀越さんが断った面も有るんだよな
忙しくてそれどころじゃないという理由だったようだが
抗議の意味も有ったように思う
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:38:48.11ID:ULVY2c1W0
ゼロ戦は実は張り子の寅で撃たれたらすぐ墜落だったんだよなー
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:38:56.24ID:qDQqWVKy0
飛燕にマーリンだよ最強は。
雷電にダブルワスプも捨てきれん。
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:39:05.03ID:l50WruQZ0
>>143
ツインとダブルって同じ意味のように思うが
違うのか?
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:39:20.33ID:vwMZcC6O0
>>769
30代ではロクに飛行できず、資金的にもスケジュール的にも
試合に参加するのがやっとだったそうだが、そっから急成長だしな
戦時中、遅咲きのエースは居ないってことだから室谷は室谷オリジナルの凄みかもしれん
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:39:45.98ID:Bi46h4XV0
>>783
そのくせ三式戦のエンジン換装を渋った土井を平然と非難するぐう畜堀越であった
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:40:01.21ID:Oxqzy0Lq0
ゼロ戦ってネーミングが厨二過ぎてキモい
自機突撃型爆撃機とかで良くね?
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:40:42.03ID:hlzzUMwn0
>>777
右傾化じゃねーよ、鉄道オタクと似た心理だよ。
当時の戦闘兵器には興味深いものがあるだけで、戦争を美化している訳ではない。
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:43:05.53ID:qDQqWVKy0
>>756

C47の被弾ヶ所ってあんなもんで強行輸送するような場面なんかあったのか?
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:43:14.82ID:Bi46h4XV0
>>789
原価1銭5厘の格安自爆装置標準装備機や!
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:43:26.29ID:Xn0Uifbc0
一式陸攻の

高橋淳さんの パイロットで見たいんだがなあ
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:45:17.55ID:IL4+fugC0
>>101
直線飛行なら稲毛あたりまで飛ぶから
海岸に出れば会場の外から見えなくもないけど

やっぱり会場が迫力あるよ
ポール回ったり急上昇急転回やるのは会場前だし
会場で観ることを進めるよ

会場近くの見えるポイントはほぼ地元民が押さえてるし
イベント前日にテスト飛行してるから
前日入りしてそれをのんびり海岸から見るのもいいかもと言っただけ
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:45:27.43ID:orUdGJq10
>>789
お前の方がキモい定期
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:45:39.90ID:vwMZcC6O0
>>786
型番が違う
ダブルワスプはR-2800・二千馬力
火星くらいでかいエンジンで、F6FやF4U用、P-47とかが積んだ

ツインワスプはR-1830・千馬力
DC3が代表的搭載機
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:51:19.86ID:l50WruQZ0
>>173
原理的にというなら可能だぞ
最初の1回転を全シリンダー爆発行程にして
次ぎの1回転で全シリンダー排気行程にすればOKw
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:55:14.28ID:wPKnCFgW0
>>790
零戦カッケー!大和スゲー!→戦史を読み漁る→零戦も大和もいいけど戦争はアカンな
こういう流れだよな
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:55:42.23ID:l50WruQZ0
>>180
なんで満タンで突っ込んでいくんだよ
どうせ帰らないからと燃料半分しか積んでもらえず戦場に行ったら突っ込むしかないというのなら涙も出るだろうが
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:56:35.48ID:l50WruQZ0
>>184
なことがあるか
アホ
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:57:15.65ID:pyHw4WXL0
DCー3も飛ぶよね。確か。
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:58:39.85ID:q7r2+ez+0
ライバルはイ16とかバッファローかの
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 20:59:53.21ID:fpsWSBHn0
ゼロシキなのかレイシキなのかでもやもやする
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:00:27.48ID:i4BUlMLi0
この自爆テロの時代に自爆テロの元祖にして元凶を復元ってどゆこと
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:00:28.18ID:lKzEMZK80
てっきりレプリカかと思いきや本物を復元したヤツが飛ぶんだ
けど二二型ってあんま聞かない型やね
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:01:23.50ID:vwMZcC6O0
>>756
補強は無理
胴体に当たって操舵ワイヤーが切られることもある
被弾して帰還したのは運の良さと、敵の射撃が下手だっただけだろう
当時の射撃は、照準を敵に向けるのではなく
敵前方に照準リングを向けて、敵がリングに差し掛かったとき射撃する

既定のリングは距離200m、時速340q程(半径45〜50ミル)にしか対応しておらず
それより高速、または遠距離だと「やま感」でリングに接触する前に射撃しなければ
命中はあり得なかった
零戦やソ連のLaGG3なら、複数のリングがあるので顔を照準器に近づければ
半径60ミルリングを使えたが、バンドで座席に固定されているため有効だったかは未知数
LaGGは席が狭そうだから使えたかも
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:01:25.51ID:l50WruQZ0
>>796
まあわかるが
ツインのあとがダブルってのがわからないんだよなあ
ツインのあとならトリプルくらいにして欲しい
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:01:42.15ID:xos0B6830
○○シキの時は
レイシキだな、発音しやすい
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:02:25.97ID:q7r2+ez+0
>>804
レイシキよね
ゼロ戦てのは日の丸の白枠がゼロに見えるから
日本の戦闘機は全部ゼロ戦やて説もあるし
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:04:22.85ID:wPKnCFgW0
>>810
船の科学館にあった二式大艇を見て子供に「これはエンジンが4つ付いてるゼロ戦だぞ」と
ドヤ顔で教えてる家族連れの父ちゃんとかよく見かけたなぁ
0813(関東・甲信越)
垢版 |
2017/05/10(水) 21:04:52.56ID:Fteh7qUUO
>>714 補足説明ありがとう。エリコン社の20mmにケチをつけるつもりはない。
徹底的に軽量化したのに20mm機関砲って、要するにみんな大好きなあのA-10みたいな火力の与えかただよね。
というのも当時の爆撃機は9機各6発の54発を時速460km/hでばらまいた。
確かに猛訓練で錬度はきわめて高く、高度6kmから敵艦に命中するほどの精度は出せたが、
それでも成都みたいな大都市に点在する敵拠点を無力化することはなかなか難しかった。
だから爆撃が終われば戦闘機の半数は降下して飛び回り、
民間施設と軍事施設を見分け、弾薬集積場や燃料集積場を見つけて機銃掃射をしなくてはならなかった。
用兵思想としては今の戦闘攻撃機とは逆で、戦闘機としての護衛任務をなかば果たしたら半数が降下して爆撃漏れをさらに攻撃した。
そのときに強烈な打撃力が要るから最初から重装備だったということじゃないかな。
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:04:57.07ID:WhqgzocJ0
 
来月千葉ですか!見たいですね!零戦!(・∀・)
-----
★坂井三郎(元海軍中尉台南航空隊零戦搭乗員)

「いちがいに空中戦というが大別すると侵攻戦、迎撃戦、遭遇戦の3つある。
 侵攻戦が一番戦果を上げやすい」

「複座の後方にある旋回銃と戦闘機の固定銃の命中率の比は1:10位ある」

「銃は敵機に向けるのではなくその10〜20m先にある未来位置に向かって撃つ。
 遭遇させる、という感じ」

「米英の戦闘機は後方視界が悪いのが多くここを狙って奇襲して戦果を上げた。
 特に後方下面からは有効。急降下で逃げれば待ちかまえることができるし、
 急上昇や急旋回をしたら零戦の思うツボだ」

『海軍戦闘機列伝』(光人社NF文庫)
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:05:44.95ID:EmeIFPQA0
五式まで図面から再生しよう
図面あるかしらんけど
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:08:43.71ID:vwMZcC6O0
>>759
渡洋作戦でも回収用の偵察機(中攻か三座機)に迷子を回収させて
不時着ポイントには潜水艦でパイロットを収容しようとしている
この辺は日米同じ
ただ日本が攻撃的に出ていたガ島では攻撃頻度の割に
機体の補給や飛行場の設営が遅れ思うように回収できなくなっていた
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:08:59.99ID:ecCfzsty0
>>6
当たらなければどうと言うことはない。
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:10:51.78ID:0zmWpYuK0
ゼロ戦てマッハなんぼで飛ぶんだっけ?
どっちにしても歴代最強最速を誇るゼロ戦に追いつける機体なんてあるかよ
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:11:38.74ID:l50WruQZ0
>>780
山の上は昔は国道からロープウェイで上がる観光地だったんだよ
だからあんな位置にある
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:14:43.90ID:vwMZcC6O0
>>813
当時の戦闘機はよく機銃掃射するし
駐機中の戦闘機を破壊する必要もあったが
「20o銃を積め」と命令した側は、B-17を落とすことしか考えて無かったと思える
零戦自体、1万機も作る予定なかったうえ
エリコンはライセンス品だから搭載できる弾丸も60発ドラムか100発ドラムと決まっていた
地上目標をやるには貧弱だったんじゃないかな
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:15:04.84ID:q7r2+ez+0
>>820
マッハでなんか飛びませんよ
中高度の旋回性能と航続距離が売りです
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:15:32.59ID:RXi7gmNB0
http://s-media-cache-ak0.pinimg.com/originals/75/a2/c3/75a2c37b398dbcd3f266353634c9ca7e.jpg
http://s-media-cache-ak0.pinimg.com/originals/10/5d/99/105d997c7c7169e08770fd617cdae23e.jpg
http://s-media-cache-ak0.pinimg.com/originals/2a/06/8f/2a068f8271bb98c4ff019419fc1cba61.jpg
http://s-media-cache-ak0.pinimg.com/originals/17/d6/1d/17d61d39a97144da4b23ea1812004bba.jpg
http://s-media-cache-ak0.pinimg.com/originals/94/13/45/941345165055998b44e0d10ca0768adf.jpg
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:16:26.56ID:l50WruQZ0
>>820
マッハ0.5
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:16:34.21ID:lwE6N1Dv0
>>815
そういった機密資料はほとんど残ってないのでは。
終戦の日の夜に東京では市ヶ谷の空が赤く染まるほど燃やしまくったらしい。
何せ兵士の復員の際に必要な兵籍簿まで燃やすように指示したほど日本軍の隠滅は徹底していたそうだよ。
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:16:58.14ID:Xajny1oF0
間宮が一喝で、撃墜した
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:19:13.42ID:Iewjd3AS0
>>802
まぢ???
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:19:24.25ID:Iewjd3AS0
>>802
まぢ??
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:19:43.30ID:x7f1SWnw0
すげー観に行きたいけど18000円は流石に高いわ
零戦だけ10000円とかでやってくれれば行くんだけどな
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:20:50.68ID:Iewjd3AS0
二二型は美しいなぁ。なのに、あのオヤジのために飛ぶのがムカつく。
0836名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:21:06.28ID:J4Giuffh0
こんな狭い操縦席に缶詰になるんか(´・ω・`)
閉所恐怖症の人には耐えられまい
いくら風防が無色透明とはいっても
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:23:49.63ID:NrZBPsm00
零戦は日帝侵略戦争の象徴 その翼はアジアの無辜の民の血と涙に
まみれているぞ!いくらゴキブリ右翼やウジ虫反動が美化しようと
アジアの民は日帝の暴虐を忘れない 少女像の眼差しはいつまでも
日帝反動の犯罪を告発し続けるだろう
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:26:33.19ID:4oA2r/Df0
幕張にアパホテルの高層ホテルあるじゃん、チケットが高いならアパホテルの中から見れば?
それが本物のウヨだよw
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:28:22.83ID:Nn0nSqxz0
日本会議の会員さんからの脅迫電話
https://www.youtube.com/watch?v=dqVGi2cPh5A
.
日本会議の人からの脅迫電話(全編録音バージョン)
https://www.youtube.com/watch?v=8bk7DbHpg0g
.
改憲の理由は「韓国の売春婦」だという日本会議のおじさん
https://www.youtube.com/watch?v=Efs2UPY8HM8
.
日本会議名誉会長・元最高裁判所長官・三好達による「天皇陛下万歳」(2016年2月11日)
https://www.youtube.com/watch?v=i-MU0csFcWE
.
街宣を取材をされてなぜか困惑する日本会議の人【2016年1月24日 渋谷ハチ公前】
https://www.youtube.com/watch?v=GI0WKEMOHGM
.
レイシストヘノナカユビノタテカタ
https://www.youtube.com/watch?v=gEkfBYo4k3Q
.
池田香代子の「100人に会いたい」28人目 菅野完さん 日本会議を知る
https://www.youtube.com/watch?v=lAEydphHAX4
.
池田香代子の「100人に会いたい」39人目 菅野完さんパート2 日本会議に分け入る
https://www.youtube.com/watch?v=m2KzrePaSEg
.
Tamotsu Sugano: "What is Nippon Kaigi ?" 「日本会議の研究」の著者 菅野完氏 日本外国特派員協会(2016年7月20日)
https://www.youtube.com/watch?v=SdZNCzZcQck
.
【生中継】参院予算委員会にて、森友学園 籠池理事長の証人喚問 2017/03/23にライブ配信
https://www.youtube.com/watch?v=1wo-ubt6Uw8
.
【生中継】森友学園 籠池理事長、本日2回目の証人喚問 2017/03/23にライブ配信
https://www.youtube.com/watch?v=fw9_uiV88MQ

Yasunori Kagoike: Moritomo Gakuen President 森友学園理事長 籠池泰典氏 日本外国特派員協会(2017年3月23日)
https://www.youtube.com/watch?v=kDLbkRxfjRg

松井一郎大阪府知事 @gogoichiro からの内容証明郵便 noiehoie
https://www.youtube.com/watch?v=35K_mFoJg_E

モーニングショーから謝罪の入電
https://www.youtube.com/watch?v=umPH4F_BCbE

民進、籠池氏からヒアリング 政権追及の材料固め(17/04/28)
https://www.youtube.com/watch?v=rvUwgnmQS0k

用地「特例」の経緯、録音データ配布し説明 籠池氏(17/04/28)
https://www.youtube.com/watch?v=wtwdidyJ9YE

黒塗り資料に「ほぉ〜」と苦笑 籠池氏が論戦見守る(17/05/08)
https://www.youtube.com/watch?v=0gzcMk45ZYM
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:28:46.48ID:q7r2+ez+0
>>811
そうそう
別にFとかBとかFAとか関係ないんよ
下から見てる分には
こんな事言ってる俺もタダの知ったかやけど
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:31:12.22ID:vwMZcC6O0
>>820
零戦に限らんがこの時代の戦闘機は
マッハ0.5〜0.7(高度4000m付近)
マッハ0.7は限界速度で、ここに達するとフラッターやらタックアンダーやら
墜落に直結するトラブルを引き起こす
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:33:13.94ID:mqAAREh60
横須賀の空母の艦載機も岩国移転が決まってるし
厚木基地内に埋まってるゼロ戦掘り出してミュージアムにすりゃ良い
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:36:42.76ID:vwMZcC6O0
>>836
零戦は結構広いぞ
座席に固定されたら、両手を一杯伸ばしてやっと操縦桿に触れるくらい
スイッチ類は身を乗り出さないと触れない
横幅も着ぶくれする飛行服を想定してるためか、私服では余裕を感じた
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:36:48.48ID:2Hne2wWr0
>>756
エンジンのすぐ外側はダメージ無しってことはここを撃たれると落ちてたか…
燃料タンクでもあったか…
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:36:55.97ID:iwVtIcmq0
>>823
零戦は戦闘爆撃機として地上掃討任務をやらせるには防弾性も馬力も足らなさすぎる。
サンボルみたいな極端なのは別としてせめてFw190クラスじゃなきゃ
0847(関東・甲信越)
垢版 |
2017/05/10(水) 21:37:31.66ID:Fteh7qUUO
>>814 そのための訓練で汽車の窓から電柱が重なった瞬間に手を握るとか、
虫取りをさかんにやったそうだ。しまいには留まっているハエなどは確実で、
飛んでいるハエ(熱帯でやたら敏捷)なども手のひらに飛び込んでくるのを握るだけになったとか。
吉川英治の宮本武蔵も馬喰宿で蕎麦を食おうとして馬喰に因縁をつけられ、
箸で捉えたハエを1匹2匹3匹と、畳にぶっさした出刃の柄に載せてやるシーンが描かれている。
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:39:34.12ID:yyG7scd40
エアレースの余興に出すなんて零戦に搭乗していた英霊に失礼じゃないか。
もし失敗でもしてクラッシュしたら誰が責任取るのか決まってるんだろうな。
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:40:15.95ID:oV/mrzJN0
戦闘機は、今も昔もエンジンが命。
ゼロ戦は非力ながら、栄エンジンが
最大の特徴。違うエンジンを搭載しているなら
それはゼロ戦とは呼ばない。
つまり、この場合 T6にゼロ戦の塗装を
施したり単純に大型のラジコン模型を
飛ばすのと何ら変わりは無い。
有難くも何とも無い。
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:42:48.59ID:vwMZcC6O0
>>824
手さぐりながらマッハ数は気にされてる
零戦の機首形状も、機体の角が遷音速に達しないよう丸く変えられたとか
あとプロペラは過回転をやると、先端速度が音速近くになって推力が出なくなる
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:42:54.27ID:q7r2+ez+0
かなり昔も飛んでなかったか?
ああトンキンか
知らんわな
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:42:59.16ID:ffpXfVH20
零戦は当時の戦闘機の華であったドッグファイトの掉尾を
飾る名戦闘機だった
アメリカの重戦闘機による無粋な一撃離脱戦法により優位性はなくなった
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:43:05.79ID:VcEYVFJk0
零戦が対空砲火いや火縄銃で真っ赤に炎上するところ
まで見せてやれ
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:45:01.59ID:q7r2+ez+0
>>850
レシプロで行けんのけ?
バラバラになりそうやが
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:45:20.33ID:YOWxy67s0
ひねくれもんなんでゼロはあんまりかっこいいと思わない
もう少し鼻がながくないとなあ
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:47:13.35ID:q7r2+ez+0
トンキンやなくて千葉か
すまん
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:48:01.86ID:vwMZcC6O0
>>849
計算曲線が多用されてたから、最低限の残骸から復元できたんだぞ
図面がなくても復活するのが零戦の特徴だと思う

普通は計算上の連続性なんか意識されないから、詳細な図面か
再利用できるくらい状態の良い機体がないと復元は難しい
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:49:15.99ID:ffpXfVH20
>>850
サンダーボルトなどはダイブ時に音速になったとかならなかったとか
零戦では空中分解するだろうね
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:51:50.85ID:uqjwFrEt0
>>706
ポート・ダーウィンでの空戦は零戦の5機喪失(撃墜3機)に対しスピットファイアは喪失42機なのでゼロ戦圧勝と言われます
ただオーストラリア側の記録では26機は機体トラブルだそうです
しかし空戦では確かにゼロ戦の圧勝でした
ただしこれをもってスピットファイアがゼロ戦に劣るとは言えません
スピットファイアは1936年初飛行、1955年まで非常に長い年月運用されたので多様な形式があって初期のものと後期では全く性能が違います
ダーウィンの戦いの時点でイギリス空軍の主力はMK8、最新の型はMK9、前者は時速650キロを超え後者は700キロにせまる高速戦闘機です
それに対してオーストラリアに供与されたのは旧式のMK5、それも北アフリカ戦線用の砂塵フィルターのついた砂漠戦使用、この砂塵フィルターは空気抵抗が大きく、速度は550キロとゼロ戦と同等のものでした
イギリスはドイツとの闘いで余裕がなく、オーストラリアには旧型機を供与したわけです
よくパイロットたちはバトル・オブ・ブリテンでBf109と戦ったベテランという話しが言われますが、これは間違いで、彼らの任地は北アフリカで、大部分は対地攻撃任務についていたオーストラリア人パイロットで、使用した機もスピットファイアではありませんでした
彼らはオーストラリアにスピットファイアと共に到着すると、わずか5か月の訓練で防空任務についてベテランのゼロ戦パイロットと戦いました
スピットファイアの機体の状態にも問題がありました
輸送空母に乗せてイギリスからオーストラリアに運搬する間に海風にやられて機体やエンジンに腐食が生じ性能低下に悩まされたそうです
もしも最新のスピットファイアで空戦のベテランパイロットがゼロ戦と戦ってたら結果はどうだったか分かりません
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:53:06.40ID:vwMZcC6O0
>>854
マッハ0.7(高度4000m)でコントロール不能
バラバラになるかは機体次第だけど
ならなくても地面に突っ込んだり、過大なGが掛かって胴体がへし折れる(翼は意外に耐える)
ジェット機でも遷音速は気流が不安定らしく
F-102は諸所のトラブル解決に時間がかかっている
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:54:18.90ID:EDpiWhXg0
軍オタでなくともこれは見てみたい
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:54:21.68ID:MEFMrvgw0
>>852
一撃離脱戦法よりサッチウィーブみたいなチーム戦法が無線機のショボい日本側には碌にできなかったことのほうが致命傷やぞ
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:54:30.34ID:pfa7CFsk0
零戦、紫電改のような良い戦闘機は味方パイロットが離しません。

雷電(J2M1)は昭和14年に初飛行と割と古いのに全くものにならず
特に三菱製のエンジンが故障連発した(零戦などは中島製)。
====
●寺村純郎元雷電隊分隊長

「私達戦闘機操縦学生に伝わってくる雷電の評判は芳しいものではなかった。
多くのパイロットがその試飛行で殉職したし、前方視界は極めて悪く、
スピードがある割には、安定性も旋回性能も悪く、火星発動機は故障ばかり
起こしている。雷電搭乗員になるということは、決して嬉しいことではなかった」

●小福田租元海軍少佐。雷電試験飛行士

「『雷電国亡ぼす』。この飛行機に対する風当たりが強かったのはひとつは
 私の責任でもある。」

「とにかく胴体が太いと前方からの視界が悪くなる」

「既述のようにこの雷電はどうも一般パイロットには評判が良くなかった。
 またその他の理由で量産もそれほど多く無かった。」

「私は昭和17年試験飛行士から転身した。後任は帆足工大尉だ。1年後
帆足大尉は雷電の実験のため離陸。直後に墜落して殉職した。ところが事故の
原因は全然検討もつかなくて、エンジンの故障でもなく、パイロットの
操縦ミスの考えられなかった」。

「その後偶然の機会に判明した。脚上げ操作を行ったところ突然機首が降下を始めた。
(中略)湾曲してしまうと運悪く昇降舵の軸に接触して舵を下げの方向にしてしまうのだった。
分かってしまえば簡単なことだが人の命を奪う恐ろしい事態になるのだ」

「雷電は優秀機か駄作機が見る人によって違うだろうが、私には何か薄幸のもとに
生まれた飛行機のように思えてならないのである」

※雷電は機体もエンジンも三菱製

【出典】『海軍戦闘機列伝』(光文社NF文庫)
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 21:56:32.37ID:IaBIE1zL0
>>206
自己レス。
サニー横山さん、ピーチのコーパイになってた!
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:00:13.59ID:pfa7CFsk0
>>863 チーム戦法が無線機のショボい日本側には碌にできなかった

無線機も地上では問題なく通信できました。

空中になるとエンジンのプラグから電磁波ノイズが発生して
そのためろくに通信できなかったようです。

電磁波ノイズは現在でも高周波をつかう電気機器では
よく発生します。現代でも難しい問題なのです。
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:00:27.56ID:VQ4iBdtJO
>>862
何年か前、エンジン音を聞く企画も
かなり人が集まったけど
今回はそれの比じゃないだろうな
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:00:35.86ID:ffpXfVH20
零戦は見ただけで操縦しやすいと思う
軽量で翼面積が広く上反角がついてる
ドッグファイトに向いてる特性
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:01:39.22ID:q7r2+ez+0
>>860
マッハ超えると衝撃波とかあるからな
超えなくてもあるけど
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:02:03.26ID:MEFMrvgw0
>>867
英米独とは巨大な技術格差があったてことだろ。
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:04:10.63ID:Ggwr2KWM0
>>812
ムスタングは今でもエアレーサーの一線機じゃなかったっけ?
あとF6FとかF8Fがエアレーサーで良く使われてた様な…
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:05:18.27ID:Rc9g5DwD0
バカ左翼が泣きながら↓
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:05:28.26ID:ffpXfVH20
それと決定的なのはレーダーの有る無しだった
戦争中に実用化出来た出来ずが大きかった
来るのが分ってるんだからね
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:05:41.14ID:nC6+vFCM0
風が凄いんじゃないの
レースに風は関係ないの?
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:06:13.48ID:wLsBGvt80
ゼロ戦は今でも兵器扱いなので、機体のコンディションより持ち込み&飛ばす許可を取る方が大変なのです
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:06:30.80ID:nC6+vFCM0
>>869
アメリカ軍の現役パイロットの操縦席の感想
日本の戦闘機は耕運機
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:07:33.58ID:MEFMrvgw0
>>874
電探はあったで。
オッシロスコープの波形変化を見ながら「電探に感あり」とか戦争映画でやってるやつな。
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:10:04.96ID:wPKnCFgW0
>>868
あの時見学に行ったよ

1日三回(10時、13時、15時)のエンジン始動見学会(各回定員200名くらいだった記憶)の10時か13時の整理券を狙って8時頃に現地に着いたら
15時の整理券の後ろから20番とかでギリギリ貰えた。一番に並んでた人は前日の夜からテント張って徹夜してたと聞いた
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:11:06.49ID:33M9bS5X0
骨董品の飛行機や自動車を修復するアメリカ人の情熱は素晴らしい。
しかも、当時は敵だった戦闘機なのにな。
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:11:34.63ID:vwMZcC6O0
>>858
それは遷音速で零戦のP-47も大差ない
マッハ0.7の領域
世界の傑作機ではスピットファイアがその域に強く
マッハ0.85まで発揮したと解説されている

P-51や、ジェット機のT-33がマッハ0.8まで加速可能だったそうだ
スピットファイアは翼厚比(翼断面の長さと高さの比率)が薄く、
空気の圧縮性の影響が比較的少なかったんだと
ただ、スピットの翼内部は、単桁+桁後方脚庫+D型トーションボックスで強度を維持してるので
燃料タンク増設には不利だった。
それを含めたらやっぱP-51が優秀なんだろうな
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:11:56.04ID:ffpXfVH20
>>877
日本の戦闘機のコクピットの床は油でベトベトだった
戦後アメ機のコクピットの床がピカピカなのに驚いたと言ってる
エンジンの工作精度が悪くオイル漏れが当たり前だった
今とは逆だったんだな
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:12:58.63ID:wPKnCFgW0
>>867
アンテナとアースの取り付けが上手く出来てなかったって話も聞いたことがある
大戦中盤からはそこを改善したからちゃんと使えるモノになったとか
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:13:38.93ID:33M9bS5X0
>>36
大艦巨砲主義に溺れたとはいうが、航空母艦と艦載機の組織的運用は日本が発端だぞ。
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:14:21.54ID:q7r2+ez+0
乗りやすいてのはあったかもしれんな
しかし運用がメチャクチャやからの
再認識するのも良かろてば
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:14:22.01ID:vwMZcC6O0
>>877
このゼロ戦のったスキップという爺さんは(現役中はF-105パイだが)
機敏で気が抜けないって言ってたぞ
操縦桿を倒した後の運動が急すぎるそうだ
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:15:17.51ID:MEFMrvgw0
>>882
パッキンの材質であるゴムや銅は日本では戦略物資で厳しく規制されている上に、耐油性のある合成ゴムなんてとても作れないからな。

ネオプレン(アメリカ) 日本「(科学技術)イキスギイ!」
ペルブナン(ドイツ) 日本「やめてくれよ…(絶望)」
合成繊維ビニロン 日本「お待たせ。カネビヤン(旧商品名)しかなかったけど、いいかな?」

天山「駄目です」
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:17:53.92ID:VzXS4axK0
>>850
後退翼じゃないと超えれない。
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:17:56.23ID:iGmYaMtd0
東京湾に墜落すれば面白いな。
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:19:25.85ID:pfa7CFsk0
>>882 エンジンの工作精度が悪くオイル漏れが当たり前

気温は高度1000毎に6度下がります。高度6000位になると36度
下がります。地上が30度でもマイナス6度です。

金属も温度によって伸縮がありますから、地上で大丈夫でも
高度があがるの縮んで隙間ができたりします。

合金にして縮を無くしたり、縮んでも問題ないようにするのは、
膨大な研究が必要になります。

今なら米国に負けることはないと思いますが、当時では
仕方ないでしょう。
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:19:35.28ID:vwMZcC6O0
>>883
自衛隊のF-2戦闘機ですら、短波無線機は殆ど聞こえないから
アースとかは大して関係ないと思える
今一般的なUHFやVHFと、短波では性質が違う

短波の性質は電離境界層に反射して、通信距離を延ばすことだから
電離層の調子が悪い時は、アメリカ軍の無線機も何も聞こえなかっただろう
調子がいいときは日本の無線機でも百キロ以上先から受信できたと思われる
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:21:01.34ID:NDvVvuX80
>>883
そもそも戦略物資のゴムが禁輸されてたからね
末期は和紙とニカワでゴム被膜代わりにしてたんだからノイズには弱かったろう
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:22:23.00ID:lwE6N1Dv0
疾風のキャノピーに触ったことあるけど、ホムセンに売ってそうなくらいペラペラのアクリルだったな。
機銃喰らったら一発貫通だわ。
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:22:38.12ID:ffpXfVH20
>>886
当時クイックな操縦特性で外人が乗ってもう二度と乗りたくないと
言ったのが零戦の前の主力戦闘機だった九六艦戦だよ
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:22:58.64ID:vwMZcC6O0
>>888
超音速と遷音速は違う
超音速に達するにしても後退翼よりエリアルールの方が重要だろう
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:25:06.76ID:pfa7CFsk0
>>893 自衛隊のF-2戦闘機ですら、短波無線機は殆ど聞こえないから

マジですか?
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:28:41.20ID:0XdAhSlR0
隼でも紫電でも
旧日本軍のペラ機は
すべて零戦と呼ばれちゃう
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:33:54.51ID:vwMZcC6O0
>>896
96艦戦は現存してないから何とも言えないが
それこそレース用の機体に近いんじゃないか
95艦戦と一緒に20o銃搭載の実験が行われたが
20o銃どころか無線機一つ積むにも大規模な改造が必要な機体で
結局、零戦まで待つことになった。30o銃積んでそのまま実戦にいった零戦32型とは大違い
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:34:16.35ID:KFOFCuHF0
>>868
所沢航空発祥記念館でのエンジン回し、偶然隣の航空公園で聞いた。
とても迫力ある音だった。
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:36:17.06ID:kILfG8P/0
おっさん世代だが自分らの上の親父やじいさま世代がゼロ戦といえば世界最強の戦闘機だったんだと
子供の頃から自慢げに聞かされ続けてきたからぜひ実物の飛んでるところをみてみたいものだ
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:36:19.15ID:UsD0PSy50
奇遇だな昨晩石原裕次郎の黎明を聴いていたな。もっとも自宅に飾っているのはハセガワの紫電改だけど。この曲に合わせ機体が燃やした映画作品だった。
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:38:32.73ID:vwMZcC6O0
>>876
特に照準器が禁止らしいな
あんな原始的照準で何もできんと思うが
理論上は当たるとこになってるからな
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:38:53.45ID:ejG7Wv0s0
>隼でも紫電でも旧日本軍のペラ機はすべて零戦と呼ばれちゃう

零戦のデビュー時の衝撃はそれだけすさまじかった
---
『海軍戦闘機列伝』 海軍中佐野村了介

この頃太平洋の戦域で零戦と対等の位置から格闘戦を挑んで
勝てる戦闘機はどこにも居なかった。撃墜した敵機の中にあった
書類中に、飛行中待避してもよい場合として、

 1)雷雨に遭遇したる時
 2)零戦と遭遇したる時

と並べて明記してあった。
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:44:14.67ID:vwMZcC6O0
>>867
地上とか整備とかより、超高空の電離境界層が重要
電源すら入らないなら、設計ミスや整備不良だが
短波とは、根本的にクリアに受信できるもんじゃない
声すら聞こえないというなら機械トラブルより、電離境界層の反射が弱いんだろう
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 22:57:53.41ID:vwMZcC6O0
>>864
火星23甲はオイルが高温になり易かったのも一つの敗因だろうな
高温のオイルは油膜が薄くなり、ゆくゆくはエンジンブローを引き起こす。
エンジン振動なら、机上論で解決できるけど
オイルの品質が不安定な時代、量産して飛ばしてみないと本当の不具合は見えない
何度も書くが、零戦の栄だって全力運転できた期間は少なく、故障を防ぐため
低出力で運用されたと思われる。
誉エンジンもすぐオーバーヒートしたので、こっちは公式に運転制限が行われたそうだ
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 23:03:22.45ID:wPKnCFgW0
>>909
信憑性に若干難ありだが「大空のサムライ」には「雑音が入りすぎて編隊内ですら無線が使えなかったから手信号で意思疎通を図った」って記述があるが
逆に大戦末期の343空では地上指揮所と編隊長が無線交信して指示を仰ぎ、編隊長から編隊機に無線で指示を出していたと言う話がある

電離境界層云々が原因でここまで差が出るものなのか?
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 23:05:43.79ID:UBmiqN/p0
>>884
しかしそれを敗戦近くまで戦艦に次ぐ2番手に位置させていたから
大艦巨砲主義のそしりは免れない
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 23:10:20.68ID:wPKnCFgW0
>>913
去年辺りから会場と歩道の間や歩道橋の上に目隠しのフェンスや幕を張ったり
警備員を常駐させてタダ見は容赦なく排除してるみたいだぞ
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 23:12:06.82ID:MEFMrvgw0
>>910
誉は量産化に当たってシリンダーの冷却機構を削ったりエンジンオイルの質を劇的に落としているからな。
おまけに設計主務の中川良一は徴兵されるし。
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 23:13:45.27ID:UBmiqN/p0
>>915
目隠しするのは勝手だが
見えるのを見るなという法的根拠はないだろ
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 23:14:07.25ID:6r3iNGqh0
>>915
ちょっと離れれば見れるよ。
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 23:15:16.41ID:6r3iNGqh0
イオンとかアパとかからは見えるよ
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 23:16:26.19ID:mPv+5XX10
この機体はエンジン小さい? イメージよりもシュッとしたノーズね
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 23:21:32.15ID:ok7s/tFe0
幕張にぱよちんが抗議活動で集まるのか
抗議するんだろ?
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 23:32:46.93ID:HscwFyHe0
もし本物の栄エンジン音が聴けたら有り難味はかなりものだろうけど
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 23:32:48.61ID:7bXY/czs0
>>596
オートパイロットとか無かったので、集中力が高くなる
特別なビタミン剤のようなモノを、搭乗員に注射してました
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 23:43:25.32ID:vwMZcC6O0
>>921
R1830だからエンジンは大きくなってる
最大直径が大きいぶん、カウリングの先端を絞る独自成形がなされたっぽい
頭が大きいぶん胴体側が引き締まって見えるから
非常に斬新なシルエットになってる

>>916
その辺は誉11型量産までの話で
誉21型・22型のとき全機に運転制限が実行された
運転制限さえすればいきなりぶっ壊れることは無かったそうだ
この辺も栄21型と似てる
多くの軍オタは誉と栄を別のエンジンと解釈しているが、辿った運命が非常に似ているし
誉から栄に逆輸入された部分もあったり、個人的に一連の技術と解釈している
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 23:43:30.29ID:RXi7gmNB0
「零戦燃ゆ」にあったが、アメリカ軍は最初に捕獲/調査した
零戦のエンジンを「P&Wの精巧なコピー」と評価したんだと
別物には違いないが
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 23:47:02.96ID:qqXKVR1x0
>>926
ナチ空軍が常用してた
ヒトラーは毎日持病の治療に担当医から注射されてた
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 23:47:10.63ID:vwMZcC6O0
>>923
着水か、平らな場所に不時着すれば死なないと思う
低高度でパラシュートはかえって危険
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 23:48:02.34ID:fPSREIC10
>>911
電離境界層云々以上にアースというかノイズ対策のノウハウがなかった。
これはある意味今も続いていて、クルマのEMC対策も日本が1番出遅れている。
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 23:48:52.01ID:qqXKVR1x0
>>729
ナチ空軍はワイルドキャットのイギリス軍版マートレットを一機も撃墜できない惨敗だった
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 23:49:35.68ID:pAYCLBBd0
<RNAに関して。もしくは χHOχHUにかんして あるいは ran.d (Hx)^II などに関する めも>

2017/05/09
img-03.333ひらがなの用途 scan 1.16-循環器系ならびに心臓次九とL@ngl.jpg
https://www.fastpic.jp/images.php?file=1207447236.jpg
ぽじしおんofArtArXeNe Music美術√Noめたすうがく数学√96 etcscanひらがなの用途 scan 1.14(irohaぅたへん.jpg
https://www.fastpic.jp/images.php?file=5410645824.jpg
いろはに’うらん2。11から周期表列へ。その一旦の並置対応
_∩,λ,_折り のばあいscan 1+Focus-restoration)Filt@ .jpg <最初に折った時のバージョン>
https://www.fastpic.jp/images.php?file=8634856142.jpg
二式戦闘機(にしきせんとうき)は、第二次世界大戦時の大日本帝国陸軍の戦闘機。キ番号(試作名称)はキ44。愛称は鍾馗(鐘馗、しょうき)。
略称・呼称は二式戦、二式単戦、二戦、二単、ヨンヨンなど。連合軍のコードネームはTojo(トージョー)[1]。開発・製造は中島飛行機。
「二式単座戦闘機」の名は俗称でありあくまで「二式戦闘機」が制式名称である(昭和17年1月28日陸密第283号にて「二式戦闘機」として陸軍兵器として制式制定)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E5%BC%8F%E5%8D%98%E5%BA%A7%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F

bgm”2
https://www.youtube.com/watch?v=Q4lQ3oMHEAA
守門大岳 山スキー(2016.3.12)
<指定 SonudSilence mode>
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 23:50:50.32ID:qqXKVR1x0
>>914
戦闘機6万機と高射砲10万も作ったのに米軍がヨーロッパで失った航空機はたった18000機
日本軍なんて戦闘機2万機に高射砲なんて1万も作ってないのに、米軍が失った航空機は27000機
日本にナチなみの生産力があれば米英軍の航空戦力は一掃されてただろ
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 23:51:23.96ID:vwMZcC6O0
>>930
覚せい剤が違法になったのは戦後だしな
それも注射器うち回しでの肝炎ウイルス流行防ぐためだった
覚せい剤の危険性も何となく知られてはいたらしいが
今の軍隊も、パイロットにアンフェタミン配ることがあるそうだ
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 23:53:05.66ID:m66CxqvlO
ジャップは反省してないな
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 23:54:21.92ID:pAYCLBBd0
17年04月25日 火曜日 10:11:01
3771393x{Pitagrus凾過零(冷(実))オン度vsC.rambd@直交度}.BenGari.-78press+7th九eqi論.jpg <九論上 取り扱い SFd>
https://www.fastpic.jp/images.php?file=3506668441.jpg
(抜粋版)911、6682併存用版・2969697併存用版
 https://www.fastpic.jp/images.php?file=3632969697.jpg
https://www.fastpic.jp/images.php?file=1647076682.jpg https://www.fastpic.jp/images.php?file=9180354911.jpg
3771393x{Pitagrus凾過零(冷(実))オン度vsC.rambd@直交度}.BenGari.-78press+7th九eqi論toSouth視点
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 23:56:45.19ID:qqXKVR1x0
>>729
例えば、「コブラ」は「フォッケル」よりも速力で劣るだなんて、彼らは何でそう思い込んだんだろうね?実際にそんな
ことがあったのだ。最初のうち、ドイツ人は自分たちが速度性能で勝っていると固く信じており、「フォッケル」で攻撃を
かけた後にエンジン全開で離脱を試みる場合が多かった。だが、こっちは彼らに追いついて、上から弾を「降り注いで」やる。
向こうは煙を噴いたり蒸気を噴いたり大騒ぎだが、どうやっても振り切ることはできなかった。私たちはすぐに、
全力運転だけで逃れようとするとどうなるか、ドイツ人どもを教育してやったよ。その後は「フォッケル」も、攻撃後の離脱
とこちらの射撃から逃れる際には必ず急降下をすることにし、それ以外の方法を禁止した。
 垂直面の機動性も「フォッケル」は「コブラ」より下回っていたが、当初は私たちに垂直面の戦闘を挑んできた。
これも同じことで、すぐに思い知ったようだけどね。やっぱり私にはよく分からないんだが、「フォッケル」が「コブラ」
に垂直面で勝っているだなんて、一体彼らは誰に吹き込まれたんだろう?
 「フォッケル」は加速性が劣るという弱点があり、もしかしたらこれが一番の泣きどころだったかもしれない。後になると、
彼らも「フォッケル」で戦う時は速度を失わない形で機動を組み立てるよう心がけていた。長時間の格闘戦で「ヤク」
やラーヴォチキン、「コブラ」に対抗するなんて、「フォッケル」にとっては最初から負けが決まったようなものだ。
スピードが落ちてそれっきり、だよ。彼らが次に速度を得るまでの間に、こっちは何度でも撃墜のチャンスがある。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/golodnikov2.html

零戦>>>P39>>>>>>>Fw190>>>>>Bf 109

ナチ空軍はゴミ
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 23:56:47.05ID:uqjwFrEt0
>>893
短波といっても当時の戦闘機の無線機の到達距離は100キロ以内
戦闘ではもっとずっと近距離で交わされるのだから
電離層は関係ないでしょ
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/10(水) 23:58:36.31ID:KjsiiVif0
近くて遠い国々にしっかりと見せつけるということか?
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 00:00:23.79ID:1HUSv/WM0
>>936
英ソ米vs独のヨーロッパと
米vs日の条件の違いを考慮しないとか考え方が粗雑すぎる
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 00:00:27.51ID:IjwAaov90
>>398

同じころ、ドイツ空軍戦闘機部隊は中部 ドイツに大々的に兵力を集中させた。九月十二日には四〇〇機以上が防空任務に 出撃できる体勢にあったが、悪天候のため離陸命令は取り消された。
ところが ゲーリングはこの決定に納得せず、自らしゃしゃり出て戦闘機に出撃命令を出 してしまった。
この馬鹿げた命令 によって戦闘機部隊は出撃機の一〇パーセ ントを失ったといわれ、そのため 九月の戦力収支決算はますます落胆すべきものとなった。
本土防空に投入された 戦闘機は三七一機の損失に対し、敵機撃墜 は三〇七機であった。
ただしドイツ 空域に侵入した連合軍機の数は、防空側戦闘機の出撃数よりも一八倍も多く、 損失率はそれぞれ
〇.七パーセント対一 四・五パーセントとなるのである。
この数字はとても引き合わないどころでは すまないものであった。
<ヴェルナー・ジルビッヒ「ドイツ空軍の終焉」>

バタバタ落とされたのはナチ機
それもホームグラウンドの高射砲の支援付きでwwwwwww
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 00:02:14.34ID:ckgUQ+gI0
>>937
単純に中毒症状が無視できなくなったからだよ。
BCGのハンコ注射や医療機関での針の使いまわしがヒロポン禁止後も行われて肝炎蔓延の原因のひとつになってるだろ。
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 00:03:09.98ID:PSXRph4o0
>最高時速540キロにも達する「零式艦上戦闘機二二型」

他国の戦闘機はどんどん進化して時速700キロ超えが当たり前になってたのに
ゼロ戦だけ全く進歩なし、大戦末期には有人標的機と化してたなwww
速度も遅くて高速操縦性も最悪。ほとんど相手にならずに一方的に撃墜されてた。
どうにもならんので最後は特攻だもんな。
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 00:06:27.06ID:ISVBx9YX0
>>945
米軍の対独戦での戦死者は最も多い資料で27万人で
対日戦での戦死者は同じく15万人
ドイツ軍の奮闘ぶりには驚かされる
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 00:08:04.86ID:tqHk6tpX0
ゼロ戦といえば初期型の灰白色というか飴色こそが栄光の機体
メジャーではある筈の緑色は如何しても負のイメージが強くなってしまうの
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 00:09:59.93ID:kPetjhaj0
誰の機体やったんやろな?
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 00:10:23.71ID:PSXRph4o0
>>950
ヨーロッパ戦線の方はどこも戦死者が多いな。ソ連も全部ひっくるめてだが
戦死者2800万人くらいという推計がある。
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 00:12:36.94ID:Lz1DMhdEO
四十年勤め上げた會社を退職し、何やら張り合いの無い日々を送る内、大學生
の孫に「退屈しのぎに遣って見たまへ」と勸められた弐チヤンネル。
當初は「こんな電腦掲示板、何たる幼稚加減」と莫迦にしてゐたものの、
遣つて見ると存外に面白ひ。
罫線と記号とを組み合わせて描出した若き乙女の図繪に「ゆとり乙」と何度と無く罵られるにつけ、
食ふや食はずやで慌しく過ぎ去つた學生時代が自ずと思ひ返され、
「戰爭さえ無ければ、小生もこのやうな青春が送れたやも知れぬ」
と獨りごちることも屡々。
すつかり虜となつた今では、孫の部屋から白銀色の電腦計算機をせしめては書齋に篭もり
存分に「祭り」を堪能する毎日を送つている。
「自動車醤油落滴騷亂」なる祭りスレツドを拜讀した際には、その餘りに理不盡な經緯に
憤慨し、臺所で葱を刻む家内に「かような暴擧が許されていいものか!」と
熱辯を振るって呆れられる始末。年甲斐もない、とはこのことと後で赤面することしきり。
他方、商賣女の如き面相をした女學生ブログ主と貪婪に肉欲を貪っていると覺しき
面妖な猿面の南方男の肖像を見るや、名人の話芸を聞いたときほど笑い轉げ、血圧の上がる始末。

同年代の友人達が癡呆や重い病に惱まされるなか、かように老いて尚矍鑠としてオフ會に
向かえるのも、ひとえに弐チヤンネルのおかげかと思えば、再三に渡る「半年ROMつてろ」の
罵り文句も、何やら「まだまだ死ぬには早いよ」と言われているようで愉快極まりない。
ひとつ間違えれば自らが乗り込んでいた機體と同じ名前を持つコテハンに出會える日を
樂しみにしつつ、今日もデスプレヱに向かう。

弐ゲツト!
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 00:12:58.75ID:y7FuEUUV0
>>925
ヒロポンかよw
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 00:13:40.05ID:IjwAaov90
>>950
そりゃ、ナチの投入兵力が多かっただけだよ
沢山戦って沢山捕虜になって沢山捕虜収容所で野垂れ死んで、与えた被害がわずかなお笑い軍隊ナチ


「無条件降伏後、西側三国に占領されたドイツ地域には、米兵よりも、
ドイツ人捕虜の方が多かった・・・・・・」
 連合軍は一九四五年六月に捕虜の数を数え終え、収容された「戦争捕虜及
び武装解除された憲兵」は七六一万四七九四名、うち「四二九万九〇〇〇名
は降伏時にすでに捕虜となっていた」と公表した。

パウル・カレル/ギュンター・ベデカー
『捕虜――誰も書かなかった第二次大戦ドイツ人虜囚の末路』
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 00:14:48.54ID:ckgUQ+gI0
>>955
暗視ホルモンなんて呼び名もあったみたいだな
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 00:22:58.47ID:y7FuEUUV0
>>950
向こうが少ないくらいに思ってたのに
ノルマンジーに上陸後は破竹の勢いくらいに考えていた
アメリカ人と第二次世界大戦の話題になったとき
自分たちにとってあの戦争とはヨーロッパでのことでアジアのことはあまり意識になかった
ということだったがその意味が分るな
そいつは西海岸のやつだったがそれでも太平洋の向こうのことはあまり気にしてないらしい
あ、そいつはもちろん戦後生まれな
歴史教育がそういうことらしい
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 00:23:19.42ID:ISVBx9YX0
>>956
独ソ戦の敗北は、マイナス40度の寒さに潤滑油やエンジンオイルが
凍りついて戦車やトラックが全く使えなくなったのが原因らしい
猛烈な寒波が無ければドイツが勝ってた可能性が高い
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 00:28:35.25ID:MnUbjyS80
>>935
栄より軸が受ける荷重でかいし、基本設計は変更されてる
回転数も毎分3000回転(栄は2700回転)

このスレでも「栄はアメリカのコピー説」があるが、実はイギリスのブリストル・ジュピターが
世界的に影響を与えていて、日本もその一国だった。
ジュピターは混合気の均一化と、吸気バルブの制御に優れた設計だったが
誉はそこで失敗している。
ライセンス品では、ジュピターが25年前に悩んだ過程までは学べず
上記のトラブルの対策が遅れてしまった(低圧燃料噴射として形にはなったが終戦)

三菱のような燃料噴射でも均一な混合気を送れるわけではなく
ポンプの能力で対応できない場合、シリンダの圧縮比を変えることさえある
その辺は一度失敗しないと見につかず、当時の日本の泣き所だっただろう
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 00:35:42.43ID:aHe+pGG90
>>2
なんで毎度毎度そんなにつまらないことしか書けないの?
つまらない人生送ってるからかな?
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 00:37:45.11ID:MnUbjyS80
>>960
T-34戦車は少量のガソリンをオイルに混ぜて、冷気による固着を防いだらしい
燃料噴射のガソリンを燃料タンクに戻さずオイルパンに送ってオイルの粘度を下げた。
ポンプをポンプとして機能させるだけでなく、エンジン全体の調和に貢献させる
非常に手慣れた設計。
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 00:37:48.42ID:1HUSv/WM0
>>128
星型エンジンは16気筒にはできないよ
シリンダーはピストンの動きの都合上、一つ置きに点火するので
例えば7気筒なら、1-3-5-7-2-4-6と点火して1に戻る
だから一列の気筒数は必ず奇数で7気筒とか9気筒になり
複列にして14気筒、18気筒となる
だから星型複列16気筒は無いのです
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 00:38:55.30ID:SnOD9Pqe0
70年前の骨董品が空を飛べるのに
MRJの体たらくといったら
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 00:40:12.59ID:g5hd+2Bm0
>>686
うへー
生産終了品を再現するのなんてワンオフみたいなもんなんだろうな
戦艦大和なんかもいま作ったらとんでもない額になるとも聞くし、技術が発展してるから過去のものは楽勝ということにはならないんだよな
幹じゃなくて枝葉で途絶えてしまった失われた技術の場合はいくら金をかけても現代技術でも完全再現は不可能だろうし
失われていった技術は技術の自然淘汰に負けて消えていったといえばそれまでではあるけど、もったいないなー
全設計図や治具や素材技術を残すことができればいいんだけど
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 00:40:32.49ID:L/wnXb8j0
>>912
航空戦の方が良かったかの印象を持ってるようだが、
国内で飛行機を移動手段に使ってるアメリカと国土の狭い日本ではパイロットの潜在人数が違いすぎる。

艦載機パイロットはミッドウェー関係無く、磨耗し尽くしてマリアナ海戦まで持たんかったからな。

謎のターン無ければ上陸部隊にダメージ与えてた艦隊決戦の方がまだ惜しかったよ。
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 00:44:21.45ID:YzmE6mz2O
>>967
MRJだってアメリカまで飛んで行ったんだろう
客を乗せて飛ぶことは無いだろうけどね
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 00:44:37.54ID:y7FuEUUV0
>>954
そこは
千ゲットだろ
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 00:46:30.96ID:Cy6Du95E0
見に行きたいなぁ
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 00:47:14.18ID:MnUbjyS80
>>951
灰白の戦闘機は主にゼロ戦だからな
暗緑だと、雷電、紫電改、疾風と被ってしまう
戦闘機の他も、艦爆、艦攻、偵察機と暗緑だらけ
隼や飛燕は銀
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 00:49:53.41ID:1HUSv/WM0
>>968
30m先と交信するのに電離層て
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 00:52:26.46ID:ISVBx9YX0
>>965
ソ連の技術もなかなかの物なんだね
宇宙開発で常にアメリカをリードしてた国だからな
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 00:54:17.62ID:y7FuEUUV0
>>966
1-2-3-4-5-6-7-8と点火させて
次は1-2-3-4-5-6-7-8と排気させるなら
16気筒は可能
作ったやつがいないだけでw
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 00:54:47.80ID:M4VszX+O0
大戦後期の零戦の損害増は機体の古さより、使われた部品やガソリンの粗悪さと
練度の高い搭乗員の不足によるものの方が大きい
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 00:58:08.98ID:y7FuEUUV0
>>970
正しい印象だが?
パイロットの数は関係ない
なぜならそれが十分な時ですら機動部隊を戦艦に次ぐ2番手に位置させていたから
イフをいうならミッドウェーで偵察機が米艦隊の上を通ったとき余所見さえしてなかったら完勝だった
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 01:00:57.14ID:axwdbJao0
>>970
ミッドウェーではパイロットは言われてるほど損耗してないとか。
海に飛び込んで米軍機の攻撃を観察してた者が多数居て、
その技量の低さに負ける気が全くしなくて逆に士気が上がったと証言する者すら居たぐらいだし。
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 01:17:30.59ID:y7FuEUUV0
>>981
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 01:18:32.23ID:YzmE6mz2O
>>978
終戦時でさえ、日本軍の保有していた航空機は特攻機まで含めれば、アメリカ軍が太平洋戦域での保有機数と遜色がない1万機を超えていたからな

兵隊の頭数はアメリカ軍より多くいたし。日本軍は本気で本土決戦やるつもりだった
海軍が消耗し切って、陸軍の戦争になる本土決戦では日本軍は負けなかっただろうね
太平洋戦争は海軍が無能だったから負けた戦争だった。物量で負けた。というのは海軍の無能を隠す言い訳
国が傾くほどの予算を掛けた戦艦を沖縄までさえ送り込めない無能な人間しかいなかったwww
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 01:20:04.93ID:rUM05EEk0
>>912
戦争が始まってから日本は一隻も戦艦を新造してないぞ
全部空母の変えた。
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 01:22:48.86ID:11TZ7gL30
>>980
1割も死んでないからな
問題は多聞みたいな次のGF長官候補が死んだこと
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 01:25:01.95ID:PCE2yX3o0
>>936
飛行機の生産より、搭乗員(空中勤務者)の生産の方が問題だったんだよねえ

元々、少数精鋭で敵が攻めてきたときに短期決戦で命を捨てて国を守り切るプランしかなかったから
ああいう長期にわたる戦争に対応できるだけの人材育成も不時着した搭乗員を生きて連れて帰る術も
十分じゃなかったので、1年くらいでベテランパイロットを消耗しきって、そこから後は練度に不安が残る
新人ばかりで飛行機があっても勝負にならなかった
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 01:25:39.98ID:MnUbjyS80
>>941
P-39は「ガソリンごと」提供されたからな
堅牢かつ空気抵抗も低く、ドイツ機より遥かに頑丈だったりする
Bf109は単桁をボルト数本で固定し、万全の強度とは言い難かった。
FW190は強度に不利な桁配置(翼厚が薄い位置を通す)を、
外皮とフローティングリブなるもので補う設計だったが、普通の構造より変形が激しかったようで
スペック以上に運動性が悪くなっていた。

日米機は代わり映えがしないように見えて堅実に設計されている
F8Fの主脚格納方法など時代に抗うような個性もあるけど
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 01:27:53.57ID:y7FuEUUV0
>>985
作らなくても運用が戦艦を上位に位置づけたものだったんだよ
戦艦の価値が低下していたから戦艦による戦闘も起きず
故に消耗することも無く、機動部隊の足を引っ張り続けた
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 01:27:54.75ID:XJb3vRH00
ハイブリット化して竹島上空に飛ばせよ。
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 01:28:35.70ID:PCE2yX3o0
>>980>>987
ミッドウェーでは空母4隻喪失のインパクトがデカくてあれが転換点みたいに語られるけど
実際には、ソロモンでの一連の戦闘でベテラン搭乗員を失ったのが効いたみたいだね
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 01:29:28.27ID:MnUbjyS80
>>967
このゼロ戦も一年半くらいは飛行できなかった
耐空証明が降りなかったから
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 01:32:35.63ID:ckgUQ+gI0
>>984
鉄道などの輸送網が破壊されれば日本は兵員の集結が出来ないので各個撃破されるだけやろ。
そのまえに物資の輸送もままならんから餓死が待つだけだが。
米国は占領後を考えて鉄道網の破壊は控え取ったけどな。
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 01:36:45.92ID:rUM05EEk0
しかし、ゼロ戦や大和・武蔵関連のスレでは必ず日本が負けた責任の追求合戦になるなw
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 01:36:51.37ID:PCE2yX3o0
>>990
そんな事実はない
第二次時ソロモン海戦から後は、空母部隊の前面に戦艦部隊が突出して
敵の航空攻撃を吸収しつつ、敵を打ち取る戦術を採用している
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 01:37:41.59ID:y7FuEUUV0
>>995
大艦巨砲主義だろ
戦艦を上位に位置づけてるんだから
まあ先頭を切って行ったのではないからそういう意味では対艦巨砲の配置はしてなかったが
戦艦を優位に扱ってたんだから大艦巨砲主義の名残だわな
そしてそれが機動部隊の足を引っ張ってるんだから
大艦巨砲主義に溺れたということになる
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/11(木) 01:38:12.51ID:XJb3vRH00
共産党の抗議活動と、チョンによる国会前デモが開催されます。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 12時間 31分 29秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況