X



【調査】関東人「さつま揚げ食べよ!」 関西人「それ、天ぷらやろ」 地域で違う呼び名、境界線はどこだ [6/16 Jタウンネット調べ]★8 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/06/19(月) 14:55:02.94ID:CAP_USER9
【都道府県別】 「さつま揚げ」を何と呼ぶか
http://j-town.net/images/2017/town/town20170615171748.jpg

魚肉のすり身を成型し、油で揚げたシンプルな料理で、軽く焼き、ショウガ醤油やからし醤油などを付けて食べる。おでん、うどん、煮物などの材料にも用いられる。そう、「さつま揚げ」のことだ。だが、ちょっと待っていただきたい。

この「さつま揚げ」という呼び方は、どうやら全国共通ではない。「天ぷら」という呼ぶ地域も多いという。
また本場・鹿児島県では「つけ揚げ」と呼ばれている、らしい。他にもさまざまな呼び方が......。

Jタウン研究所では、「さつま揚げ」の呼び方について、都道府県別にアンケート調査を行った(総投票数1758票、2017年5月16日〜6月13日)。
「さつま揚げ」、「天ぷら」、「つけ揚げ」、はたして呼び方にどんな地域差が出たのだろうか?

■全体の約8割を占める二強の対決は?

まず投票数で比べた結果は、天ぷら44.5%、さつま揚げ34.4%、はんぺん5.8%、つけ揚げ4.8%、(揚げ)かまぼこ1.9%、その他が8.5%だった。なんと天ぷらと呼ぶ人の方が、さつま揚げよりも多かった。下の円グラフのとおりだ。

【都道府県別】 「さつま揚げ」を何と呼ぶか [Jタウンネット調べ]
http://j-town.net/images/2017/town/town20170615171748.jpg

また各県ごとの最多得票を色分けして日本地図上に落としてみた。得票がなかった場合は白地のままにしてある。上の日本地図をご覧いただきたい。

東日本に「さつま揚げ」の水色、西日本に「天ぷら」の赤、と勢力範囲がはっきり分かれている。東日本の人にとっては、「さつま揚げ」と呼ばない人たちがこれほど多いとは驚きかもしれない。
「天ぷら」の方が多数派なのだ。逆に、西日本の人にとって、「天ぷら」以外の呼び方はなじみがないかもしれない。「天ぷらをさつま揚げ?よう言わんわ」、内心穏やかでない人もいそうだ。

「天ぷら」の勢いは、滋賀県78.3%、京都府80.7%、大阪府74%、兵庫県79.2%、奈良県83%、和歌山県81.5%と、近畿地方を制覇した。徳島県66.7%、香川県88.9%、愛媛県75%、高知県100%と、四国でも圧勝だった。また山陰や九州でも強かった。

一方、「さつま揚げ」はというと、茨城県85.7%、栃木県83.3%、群馬県75%と、北関東で圧勝、また埼玉県55.6%、千葉県47.6%、東京都49.9%、神奈川県59.6%と、南関東でも強かった。

「天ぷら」と「さつま揚げ」、全体の約8割を占める二強の対決は「天ぷら」がやや優勢というのが現状だ。
ところで、その他の呼び方だが、鹿児島県の「つけ揚げ」は予想どおりだった。また、お隣の沖縄県では「チギアギ」が優勢だった。

だが愛知県・岐阜県では「はんぺん」と呼ぶ人が最多数という結果となった。
東海エリアでなぜ「はんぺん」と呼ばれるようになったのか? また、新潟県と広島県で「その他」に票が集まったのも興味深い。

この辺りの事情は、Jタウンネット編集部は不勉強で知らなかった。ご存じの方はご教授いただけると幸いだ。

さつま揚げ
http://c1.staticflickr.com/7/6128/6005182021_9058cb7e2a.jpg

配信 2017年6月16日 06:00
J−CASTニュース
http://j-town.net/tokyo/research/results/244749.html

★1が立った時間 2017/06/18(日) 23:47:15.96
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1497842960/
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 14:57:56.22ID:2/SepRvB0
つけ揚げの「つけ」ってなに?
なににつけるの?またはなにをつけるの?
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 14:58:14.69ID:obzDQl/40
セブン以外というか食品全般が
ガンガン量減って値段そのまま
ヘタすりゃ値段あがる
やばいだろこの国
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 14:58:36.27ID:F2K1d0hs0
池沼が毎月毎日同じスレ立てて池沼が言われた通りに同じレスして
ネトウヨひまわり学級は今日も楽しそうだな
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 14:58:55.32ID:Y3lw0buk0
日本人は味覚障害だからクソ不味いハムやチーズをつくる
日本人の味覚は近親相姦のせいで劣化していると言われている
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 14:58:56.50ID:6ONPhIJh0
ゴボ天は?
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:01:40.11ID:pxdWLY/l0
>>2
つけ揚げというのは、もともと現在の天ぷらのように素材に衣をつけて揚げる料理を指したらしい
魚肉のすり身を揚げて作るかまぼこが琉球から薩摩に伝わった時に、油で揚げるという意味で
同一視されたんだろうね
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:03:39.31ID:PoS7jDwX0
まだやりますか。
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:03:42.97ID:ukT45ELT0
高知に行った時に天ぷらウドンを頼んだら、さつま揚げだった。
関東の天ぷらウドンは、何て呼んでるのか聞いたら「かき揚げウドン」「えび天ウドン」だって。
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:04:45.42ID:JO8nJHOW0
「さつま揚げたべよ」←かわいい
「それ、天ぷらやろ」←陰険 意地悪
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:05:19.57ID:qVn7OckK0
まだやるのw
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:05:35.02ID:p6V6RKgb0
大阪府南部では天ぷらもさつま揚げもトンカツも全て「アゲモン」で統一してるわ
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:06:11.45ID:aHWDxHV90
マクドナルドをマックと呼んでるのは在日
マクドが正しい呼び方です
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:06:12.11ID:BHmvsvgZ0
そういや、紅しょうがの天ぷらって関西にしかないねんとか自慢げにいってたアホがいたけど、
あれ、東京にもあるから、ジョイフル、、、
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:06:17.76ID:HTS5ELW30
昔九州で 天ぷらうどんを注文したら
うどんの上にさつま揚げが乗っていたことがあったな
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:06:33.83ID:HTS5ELW30
「唐茄子」というネーミングはおかしい
本物の茄子自体唐にもあったし、かぼちゃを全然違う茄子の類とみなすのもおかしい
「南瓜」は問題ない
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:07:10.55ID:3rP8IZNk0
感覚的に天かすみたいな衣ついてる奴が天ぷらでついてないものは天ぷらではないと思う
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:07:19.24ID:3Sd3x0kf0
福岡市民の俺は薩摩揚げと普通の天ぷらははっきりと分けているし、
スーパーの商品表示も薩摩揚げと天ぷらは区別して表示している。
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:08:41.30ID:NIv9cAjD0
>>17
そいつは自慢げではなく不満げに言ったんだと思うぞ
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:09:35.53ID:qdFaNxmV0
>>19
原産国から直輸入じゃないから仕方なくね?
それに植物分類もアバウトだったんだろうと予想
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:12:46.75ID:US6t9skX0
>>9
長崎旧市内では、揚げたてがかまぼことして売られてたけど、それが起源なのか
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:12:54.63ID:pxdWLY/l0
>>19
「唐」は別に特定の国を指すわけではない
「南蛮」「西洋」「南京」などと同じように単に「外来の」という意味
ちなみに「朝鮮」は少し使われ方が異なり、「よく似ているがちょっと違う」という
意味で用いられる接頭辞だな
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:14:06.63ID:eDx44v+H0
紅ショウガの天ぷらとビール
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:14:28.25ID:k72KoAkB0
一部の関東ローカルな呼び方を一般的なものと思って恥かくパターンだなw

て、これさつま揚げやん(関西人)
これ天ぷらって無理ないか?
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:14:44.60ID:+GZ2zOVR0
>>21
18のスッパナ片方メガネのやつ買っても工具買ったって言うやろ
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:15:12.80ID:5moaqgqq0
北海道にはしゅうまい揚げというものがある
わかるひといる?
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:15:22.88ID:yXb0bf6l0
さつま揚げを○○天←わかる
東北にもいわし天野菜天ってさつま揚げあるし
西日本はさつま揚げを天ぷら←そうなんだ
さつま揚げを天ぷらと呼ぶ以外認めない←はあ?
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:16:10.31ID:2/SepRvB0
>>9
おーありがとう!ためになった。
さつま揚げは沖縄から伝わったのか。
うちの親沖縄出身だから親戚から沖縄のかまぼこたまに送られてくるけど、あれってさつま揚げっぽいもんね。
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:16:35.62ID:GsCOycp60
さつま揚げ食べよ!
そんなシチュエーションナイナイ、テンション上がる食い物じゃねーし
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:17:07.69ID:lHjlsdhR0
>>11
これ本当?
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:17:09.14ID:yXb0bf6l0
つまりこのスレは外に出た事ない関西人と関西を認めたくない関東人の井の中の蛙の争い
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:17:38.65ID:0s4BXp/g0
ちなみにネギ焼きってネギを焼いたものじゃないからな
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:17:51.02ID:w6atqt8D0
>>12
そうやってメディアは常に関西にネガティブキャンペーンを続けてきているんだ
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:17:51.75ID:csIBxeal0
天ぷらはねーわ
キチガイかよ
はよ死ねクズ
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:17:52.28ID:74B9kqgc0
>>32
地域によって呼び方違うもんなんていくらでもあるだろうに、関西だけはそれを他地域にも押し付けるよね
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:18:30.33ID:lHjlsdhR0
>>38
はい?ネギって書いてあるけど?
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:18:49.16ID:pxdWLY/l0
>>26
紅しょうがの天ぷらって割と最近出てきた食い物のような気がする
少なくとも自分が住んでいた40年くらい前には一般的でなかった
簡単に言えば具なしのお好み焼きやたこ焼きみたいなものだから、焼き物と
揚げ物の境界って実はかなり曖昧なものだということがよくわかる例だな
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:18:54.25ID:VAoZaOvM0
てか、練り物系で万国共通な名前って「ちくわ」だけじゃないか?
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:20:06.62ID:LFyWx3+VO
>>38
深谷に行くとねぎ焼きはまんま採ったネギを炭火で焼いたものだけどな
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:20:36.42ID:HTS5ELW30
>>44万国共通って世界共通かと思った
バンコク共通の食品ならさつま揚げがあるが
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:20:44.82ID:74B9kqgc0
>>44
つくね、カマボコあたりも他の呼び方聞いたことないな
まぁ知らないだけかもしれんが
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:20:59.92ID:NIv9cAjD0
>>41
散々引き摺り出して置いてそれはないだろ
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:21:00.40ID:yXb0bf6l0
>>41
押し付けってか他を認めないのがやばいね
脳の作りが違うんだと思う
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:21:00.60ID:LS3Auyc50
さつま揚げは中国から伝わって寿司は東南アジアから伝わってるよ
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:21:54.49ID:VEQfuR7P0
てんぷらって呼ぶのは
九州だろ?
鹿児島は別として…
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:22:09.12ID:pxdWLY/l0
>>38
ねぎ焼きってのは東京の古いお好み焼き屋にもあるんだよ
卵なしの生地に白ねぎだけが入ったお好み焼きで、ソースではなく
辛子醤油で食べる戦前のスタイル
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:22:12.45ID:HTS5ELW30
でも中国って近年まで魚食べなかったんじゃ?
元々は豚や鶏で練り物作ってたのかな
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:22:53.02ID:UAwxnViD0
さつま方面の人から伝わったから東ではさつま揚げなんだろって思ってた
だから別に名称なんて気にならない
今川焼が大判焼きに大判焼きがあじまんになったようなもん
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:22:57.59ID:+GZ2zOVR0
>>45
焼きネギって呼ぼうや
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:23:08.14ID:bD4zC2/s0
こないだテレビで、香川のうどん店を回っていたのだが、
いわゆる関東で言う「天ぷら」を出していた店があって違和感を覚えた
おそらく、観光客向けなんだろうけどさ。
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:23:27.41ID:IW9cCbVs0
鹿児島県、特に薩摩地方では「さつまあげ」を「さつまあげ」とは呼ばない。
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:24:31.36ID:ROjpREfv0
>>41
「魚の練り物を揚げたものをてんぷらと呼ぶなんてありえない」なんてレスのがよっぽど多くね?
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:24:58.16ID:w6atqt8D0
>>53
中国人が近年まで魚食ってないとなねーだろ
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:25:42.16ID:HTS5ELW30
ヨーロッパではカニカマが人気らしいが、日本の練り物も流行ったりしないかな
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:25:43.17ID:uPkydpD80
練り物の天ぷらって言ったりはするが、普通天ぷらは衣つきのやつ。
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:25:47.33ID:+GZ2zOVR0
>>58
どこ行ってもちくわとたまごの天ぷらおいてますやん
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:26:15.20ID:pxdWLY/l0
>>57
神戸では焼きそばをそば焼きという
呼び方なんて統一する必要はない

>>58
別に西日本でも天ぷらは普通にある食いものだぞ?
料理としては東京よりも先に広まっているし、関東の料理だなんて
意識している人はひとりもいない
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:26:53.10ID:M2/FrH/X0
煮物に入れるとおいしい
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:27:17.29ID:MlEAF/Lg0
>>61
ありえないとは言っても認識を正させようとかしてなくね?
逆に関西人は「マクドやろ!」「天ぷらやろ!」って押し付けるけど
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:27:33.41ID:yXb0bf6l0
例えばホルモンやもつ煮こみ 
色々あるが福岡の人は牛以外認めない?そんな事ないよね 
もつはもつ
おでんは?
静岡、名古屋、地域別で違う出汁
おでんだろ

さつま揚げはさつま揚げじゃない天ぷら

いやいや呼び名はそれぞれあるんだから双方認めろ
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:27:47.98ID:0zSB0GVP0
>>34
静岡では黒はんぺんなんて言わないけどな
あれが本当の「はんぺん」だから
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:28:55.73ID:XpL13Dcv0
>>71
自分がやるとただの意見で
他人がやると押し付けなんだ
自分勝手すぎるよ
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:29:18.99ID:+xwvjXKN0
天ぷらを知らない関西人に本物の天ぷら見せてあげたい
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:29:20.49ID:pxdWLY/l0
>>73
じゃこ天は青魚なので一般的な天ぷらとは違う
むしろ静岡の黒はんぺんのお仲間
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:29:31.12ID:uEfU5o/m0
>>27

っ、薩摩揚げという区別は江戸の住人がつけたものw
しかし、それが全国区になるつつある、というのがこのスレ。
関西の「天ぷら」の呼び名風前の燈w
まあ悲しいわね、我々にとっては。
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:29:32.84ID:k72KoAkB0
琉球のチキアギ(つけあげ)由来というのはわかる(薩摩と琉球とどっちが先かはよーわからん)

それの元が中国というのは資料があるわけではない
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:29:40.53ID:2/SepRvB0
>>35
「さつま揚げ食べよ!」ってシチュエーションあるよw
さつま揚げ専門店のいろんな種類ある中からどれにしようかなーって選んで買うの。楽しいよー。
んで、トースターで軽く焼いて、大根おろし、おろししょうがなど添えてお醤油つけて食べる。ビールと共にね。
れんこんのとかテンション上がる!

吉祥寺や笹塚においしいお店がある。
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:29:58.69ID:YxEYKwts0
関西の人がそれならそれで良いと思うけど
天ぷら食べたーいって言ったらさつま揚げが出てきたらどう思うのか気になる
関東の自分はすごい残念な気分になるw
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:30:00.12ID:VN6t015F0
「天ぷら」の方が多数派なのだから、タイトルは
「天ぷら」を何と呼ぶか?
になるべき
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:30:24.47ID:w6atqt8D0
>>66
そんなもん真に受けてんのかよw
紀元前から漁師おるやんけw
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:31:04.19ID:pxdWLY/l0
>>76
西日本発祥の天ぷらを東京の料理だと思っている関東人
東京で生まれたお好み焼きを大阪発祥と言い張る関西人

似たようなもんだなw
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:31:31.89ID:uEfU5o/m0
>>62

長江とかあるのに魚食べないなんてw
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:32:35.83ID:CmNXjcsh0
天ぷらみたいな簡単な料理、それなりの店ならどこで食っても同じだよ
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:32:43.34ID:NIv9cAjD0
>>87
東京生まれのお好み焼きは東京では流行らなかったがなw
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:33:12.53ID:pxdWLY/l0
>>79
個人的にはタイ説を取りたいんだよね
泡盛もタイから伝わったというのが定説だし
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:33:19.38ID:2/SepRvB0
>>46
>バンコク共通の食品ならさつま揚げがあるが

トートマンプラーだねw
大好物。
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:34:04.69ID:uEfU5o/m0
>>87

つうても、東京浅草でお好み焼きを始めたのは大阪資本w
世の中色々複雑なのよw
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:34:16.35ID:bD4zC2/s0
例えばさぬきで「ゲソ天」というと、関東の人がイメージしたものとは違うものが出てくる
そういうことね
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:34:40.71ID:szPluRwq0
どうやらさつま揚げに謝罪と賠償が必要のようだ
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:35:03.95ID:sASRjQe30
週刊現代・ポスト合同「一番嫌いな都道府県民は?」全国10000人アンケート(2011年6月)

1位 東京都  3752人
2位 福島県   853人
3位 大阪府   711人
4位 沖縄県   596人
5位 埼玉県   483人
6位 福岡県   457人
7位 北海道   446人
8位 京都府   317人

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mass/1394374669/259

東京人が一番嫌いと答えた人の主な意見

「東京は治安が悪過ぎて遊びに行くのが怖い」(千葉県・30代女性)
「東京は横浜と違って至る所にホームレスがいる」(神奈川県・50代男性)
「東京人は特にネット等でやたら大阪に絡んでくる印象」(大阪府・20代男性)
「東京のテレビ番組を見てると関西の悪口ばかり言っている」(京都府・30代女性)
「東京のサッカーファンは何故あそこまで馬鹿騒ぎ出来るのか不明」(兵庫県・30代男性)
「東京は民度が低い」(北海道・50代女性)
「東北を放射能で汚染した東京(電力)に東北を馬鹿にする資格は無い」(宮城県・60代女性)
「東京は地方の人・モノを搾取することしか能の無いイメージ」(愛知県・40代男性)
「東京発のメディアは韓流ばかり流しているが、左翼が多い土地柄なのか」(広島県・50代男性)
「東京は凶悪犯罪が多過ぎる」(福岡県・20代男性
「東京の方が臭いから」(埼玉県・40代男性)    
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:35:05.89ID:CmNXjcsh0
このスレ見てると、薩摩揚げを強要するやつ、天ぷらを強要するやつどちらもいる気がするけど、なんで関西人だけが強要してることになってるんだろw
まさか東京メディアが創作した>>1の記事タイトルじゃないよな?
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:35:23.41ID:eIY2lKrU0
関西「天丼一丁!」

カマボコの乗った丼ものが出くる
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:35:26.01ID:sASRjQe30
維新府政になってから、大阪に負けっぱなしの東京

大阪GDP 維新府政で6年連続のプラス成長
東京GDP 3年連続のマイナス成長

東京都は21日発表した都民経済計算で、
2016年度の都内の実質経済成長率が
マイナス1.1%になるとの見通しを明らかにした。
国内総生産(GDP)の都内分を推計したもので、
マイナス成長は3年連続となる。

https://mint.2ch.net/test/read.cgi/giin/1493610152/864

世界で住みやすい都市、大阪5位 東京10位 首位はシンガポール
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDX14H1N_U7A410C1FFE000/?dg=1
大阪USJ来園者数、3年連続過去最高 東京TDRは2年連続減
ttp://www.asahi.com/articles/ASK435GBCK43ULFA01Z.html
大阪、3年連続で商業地価上昇率日本一 今年は上位5位を占める
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20170321/k10010919521000.html
近畿マンション発売戸数、26年ぶりに首都圏超え 大阪や神戸で好調
ttp://www.sankeibiz.jp/business/news/170214/bsd1702141659012-n1.htm
関空は日本一! 28年の旅客、発着回数とも過去最高
ttp://www.sankei.com/west/news/170125/wst1701250074-n1.html
関西空港の営業利益、初の成田超え
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ5S3V8SJ5SPLFA006.html
宿泊施設稼働率 大阪が2年連続で全国一
ttp://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20160301/3286111.html
大阪市、全市町村トップの人口増加数 平成27年度       
ttp://www.city.osaka.lg.jp/toshikeikaku/page/0000014987.html
百貨店売上高、大阪は12カ月連続増(国内唯一)かつ2カ月連続で全国最大の伸び
ttp://www.nikkei.com/article/DGXNASHD20020_Q3A920C1LDA000/
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2017/06/19(月) 15:35:32.36ID:uEfU5o/m0
>>82

それなら他の人が書き込んでいるけど、高知県に行って、
天丼を頼むと、練り物が載っているらしい。どんな気持ちに
なるか、やってみたら。内需拡大にもなるしw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況