X



【米】わずか5秒で時速310km到達 次世代交通システム「ハイパーループ」真空チューブでの高速試運転に成功(動画あり) ★3 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001フラのベランダー ★
垢版 |
2017/08/10(木) 03:10:21.71ID:CAP_USER9
産経ニュース、2017.8.9 19:05更新
http://www.sankei.com/wired/news/170808/wir1708080001-n1.html

 ついにハイパーループの車両を使った試験走行が成功した。Hyperloop Oneは、米ネバダ州の砂漠に建設したテストコースで試験運転を行い、最高速度時速310kmを記録した。その模様を動画で紹介する。

「未来の音」は、まるで愛猫の死を嘆く魔女の声のようにも聞こえる。それは、ハイパーループが出す音だ。

イーロン・マスクが描いたチューブ輸送の夢、ハイパーループ。その実現のためにつくられた企業Hyperloop Oneは、7月末に輸送用ポッドの試運転を実施した。ポッドは全長約9m、アルミニウムと炭素繊維で出来ており、その見た目はくちばしのついたバスのようである。

そのポッドは、ネバダ州の砂漠地帯に設置された全長約490mのコンクリート製チューブ内で、3,000馬力を超える力を生み出す電気推進システムを使い、約5秒で時速310kmに到達した。

前スレ:2017/08/09(水) 19:52:54.92
【米】わずか5秒で時速310km到達 次世代交通システム「ハイパーループ」真空チューブでの高速試運転に成功(動画あり)★2
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1502284192/

by びんたん次スレ一発作成
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 17:09:21.12ID:/NjN8gL30
>>849
イーロンマスクはチューブではなくトンネルで車両ごと運ぶやつをやるつもり
既に実験中
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 17:10:29.01ID:TNQmQ9P30
人は、宇宙飛行士なみに鍛えないと重力とか気圧には耐えられそうにないな…
体調今一だと新幹線でも具合悪くなるときある
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 17:11:38.77ID:+lwOszYY0
>>837 リニアモーターで推進してるんだから、リニアモーダーでブレーキかけるだけだよ。
下手に減速するとものすごい音がするとは思うが。
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 17:13:25.75ID:+lwOszYY0
>>845 カリフォルニアに600km敷設するのに20年と言ってるからな。
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 17:13:38.35ID:fSa+M9Au0
イーロンマスクが考えているのは人が関わらない輸送なのでは
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 17:14:42.37ID:KU1Xex980
大江戸線も減圧したら凄くなるのか
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 17:14:42.97ID:CCfQ8i8C0
>>853
空気薄いから、意外と音も静かなんじゃね?
完全な真空なら無音だろ。
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 17:17:22.29ID:r2x5vb+T0
韓国のパクリじゃんwww
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 17:18:50.84ID:+lwOszYY0
>>845 減圧コストがペイするならトンネルを減圧すれば良いだけだぞ。
コストが見合わないからやらないだけ。
単にトンネルの径を太くするだけで抵抗は少なくできるが、穴掘りコストが上がりすぎる。

ハイパーも、あれだけの真空に近い状態でもチューブの径を大きくしないと空気抵抗を無視できなかった。
だからかなり大きなチューブになってる。
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 17:19:04.97ID:J+y2okWL0
>>856
時速300キロの大江戸線
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 17:19:19.52ID:27+Lto8b0
翼つけて浮かせば浮上のエネルギー減らせるよ!
エンジン乗せれば電気使わないよ!
あれ?飛行機でいいじゃん
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 17:21:29.66ID:PP5BzAtg0
これって一つの路線上に複数の車両を入れられるのか?
それともエレベーターのように一本のチューブ上を行ったり来たり
するだけなの?
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 17:22:50.18ID:+lwOszYY0
>>856 あの程度のスピードでは空気抵抗は大したことはないから意味ない。
地下鉄の車両の前面は四角い箱型だろ? 空気抵抗なんてない証拠。
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 17:26:55.71ID:+lwOszYY0
>>862 座る暇がないから嫌だな、それより次の駅までの間に最高スピードに達したら死ぬよ。
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 17:29:42.63ID:IHgE+Iab0
日本には世界に先駆けて高速移動システム研究してたんだよな
ただ発車時と同時に中にいる人死ぬけど
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 17:30:58.39ID:+lwOszYY0
>>863 東北大かどこかがずっとその研究を続けてるよ。まだ実験用予算が降りてるはず。
本人は絶対にこの方が省エネだと信じて続けてる。
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 17:33:52.24ID:Se5VBSrM0
>>869
エアロトレインの最大の弱点はファンのスペースが邪魔で
トンネルギリギリの車両作れなくて効率良く人をたくさん乗せられ無い事。
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 17:34:43.59ID:7/3CIAU50
大昔も「電車で高速輸送は無理」って言われてたりしてたんだとか
何が起こるかわからないよな
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 17:35:26.18ID:+lwOszYY0
>>864 複数入れられなければ、30秒間隔で発車できない。
言うことは容易いがそんなこと出来るのかな?

この間イーロンマスクが、トヨタの全固定電池のできたニュースに対して、

口で言う事は容易い、本当なら現物を持って来いと言ったのは、かなり色んな現実にぶつかり苦しみ焦ってると思った。
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 17:35:47.47ID:oFcAZxlX0
>>1 「未来の音」は、まるで愛猫の死を嘆く魔女の声のようにも聞こえる。

喩えがぜんぜん未来的じゃないんですけど。
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 17:45:37.55ID:Fi8nG8mK0
保線作業が大変そうだな。
宇宙服みたいな減圧服着て作業するのか、部分的に高山レベルまで昇圧させてから作業するのか。
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 17:49:36.33ID:TwB3qQTc0
>>869 もう30年も続けてる
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 17:50:30.34ID:Fi8nG8mK0
>>872
ミライが出てきたときも燃料電池車こき下ろしてたし、
イーロンマスクはそもそも、「俺のやってることが未来になるんだ、他のものでなくな」
(だから俺を信じて投資しろ)的に話す人な気もしてる。
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 17:53:21.26ID:qISs8j8A0
次世代交通システムで実用化できたのは「リニア」だけ
他はすべて失敗に終わった
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 17:54:08.78ID:qISs8j8A0
>>876
イーロンマスクは詐欺師
ホリエモンと同じ人種
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 17:55:10.02ID:R2rk4bKD0
景色が見れない。つまらない。世界の車窓。

日本のリニアは凄い。
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 17:55:43.71ID:fSa+M9Au0
そもそも人が移動することにどんな意味があるのか
そういう世界観だわ
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 17:58:48.77ID:wXmj20IU0
このチューブ路線、設置にも莫大な費用がかかるだろうし
設置できたとしても長い路線を真空に保ち続けなきゃいけないから
莫大な維持費がかかるだろうな。
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 17:59:05.15ID:jTclM36F0
5秒で310km/hなら17.2m/s2くらいか。
2gに近いから立ってられないな。
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 18:03:28.65ID:27+Lto8b0
こんなのにレスが付くとはw
>>869
上空に上がる分は無駄かもしれないけど高高度の方が(空気抵抗のせいか?)飛行機の燃費いいみたいだけど
地表を飛行だとどうなんだろ?
真空チューブならわかるけど写真だとオープンだし
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 18:08:07.96ID:rhbGl4at0
もうリニアが追い越されるの時間の問題だな
せっかく半世紀もかけて研究・実験してきたのに、
なんでこんな簡単に抜かれてしまう?
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 18:08:57.03ID:3NNBHwsf0
エアロトレイン(三葉)
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 18:22:28.69ID:Xbwli+7t0
>>854
本当に出来るのなら
なら、1日間で82m施工するのか。
いつから施工する予定で?
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 18:23:30.85ID:Xbwli+7t0
>>860
手探り状態で施工のノウハウねーのか?
で、計画だけあると?(笑)
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 18:24:06.74ID:Xbwli+7t0
>>861
誤爆か?
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 18:24:18.69ID:7xZC1xi/0
満員で吊革に掴まってた場合、加速時にすごいGで手首もげるんじゃ
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 18:35:09.40ID:27+Lto8b0
>>887
ググったけど俺の頭が悪いのか酔っぱらってるからかよくわからんw
極低空だと風が地面にあたって反発で揚力を生む(地面を押して機体を押し上げる)ってことかな?
うーんわからんw
飛行機のエンジンについても空気が薄くなって機体の抵抗が減る高空と
空気が濃くてパワーが出せるであろう低空でどっちが燃費いいのかわからんし
やっぱ俺の頭が悪いんだろうな
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 18:35:24.11ID:f5jQFCgW0
>>885 そうそう、それに近い超電導永久磁石も発見されて、MRIに使い始められてるとか。

超電導の発展はすごいと思う。 現実世界で利用され始めてるんだから。
超電導リニアの社会貢献度は高い。 個人の業績ならノーベル賞ものだろうな。
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 18:39:52.10ID:uwBkCEhW0
アメリカ地下で20年以上前に運用されてるからwようやく表沙汰発表か。
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 18:40:29.20ID:f5jQFCgW0
>>894 リニアそのものだよ。
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 18:41:36.50ID:f5jQFCgW0
>>896 それを疑問に思うだけでも頭が良いな
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 18:42:09.85ID:y4BuDdFx0
>>896
長距離なら高度のほうがいいんだろうが
あくまでも駅と駅を結ぶ近距離のトレインという概念の場合
上昇と下降ぶん無駄な距離飛ぶわけでなら低空のほうがいいんじゃね

まあ実際にコストと危険性とかあるから実用化なんてできないんだけどね
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 18:47:49.00ID:VZFrJIIs0
>>896
実際に上に上がってしまえばそれなりに燃費がいいのかもしれないが
上昇するのにすごくエネルギー使うだろ
それと飛行機は駅に着陸できないだろ

エアロプレインは超高速で走るのを売り物にしてるわけじゃないから
むしろ飛行機としては低速で飛ぶわけだ
低速だからていこうがすくなくて効率がいいわけだ
揚力に使うエネルギーも少なくて済むと

実際には一応飛んでるわけだからな、安全性に問題がある
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 18:58:10.15ID:TOjBzf4+0
魚「真空とは、人間に釣られた時の世界である」

人「真空とは、宇宙や真空管の中である」

神「真空とは、宇宙空間の外側である」
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 19:03:13.23ID:TOjBzf4+0
>>902
上に上がると、空気が薄いから重力で落ちてしまうよ。
B29みたいに巨体かつ高出力にしないと
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 19:49:24.75ID:Se5VBSrM0
>>906
このくらいの加速度だと飛行機と一緒にシートベルト装備の椅子に拘束だろ。
日本のリニアもそうだし。
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 20:18:27.79ID:j0ABF9qj0
これは本気でビジネスにするつもりは無く企業メセナの一種としてやっているんだろうと思う。
Hyperloop One を卒業した人材に期待しているんだろう。
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 20:21:32.05ID:/RcLf3Xi0
>>882
アメリカの運輸保安庁がOKするような安全基準をクリアしようとするとコストがさらに嵩むと思う
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 20:29:13.57ID:VZFrJIIs0
政治家とも組んでるんだろ
貨物まで運ぶ計画らしいが
時限する頃には、普通のたんなる電車になってるかもな
いまより効率良ければいいだけだし

一方日本は、三菱が撤退して東芝がやることになってるが
東芝は倒産して中国に乗っ取られるし
日本のリニアは中国が作ることになるかも
どうすんのよ

新幹線ですら高級すぎるのにリニアとか要らんわな
役人主導どMRJなんか作るから三菱まで潰れそうだし
日本の未来は真っ暗だわ
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 22:05:41.75ID:ybOAPmpA0
ブリザード吹き荒ぶ気象でアルミ製スノーシェード4.5kmは重宝するが都市圏工場住宅密集地では
テレビラジオ電波障害対策と雪降ろし作業と構造物経年劣化修繕など問題は山積みだからなぁ。

1971年のはなしだが札幌市交通局は南北線ATC設置工事中なのに試運転を強行してしまい
列車通過中に突然ポイントが切り替わり複線ドリフトやらかして先頭車両がスノーシェードを
ぶっ壊して運転士2名と国鉄札幌鉄道管理局技師陣の試乗者3名が負傷したことがあったが
それに心底懲りて安全輸送には念入りで真空引きなんて馬鹿げたことは検討すらしないだろ。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/4/4c/ST_SN5000_20061102_001.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/8/8f/Sapporo_subway_shelter.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/0/07/SapporoNanbokusen.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/fb/Nanboku_Line_Ground_Point.JPG
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 22:10:40.03ID:1b1osbJU0
日本のリニアはなんで何十年もかかってるの?
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 22:20:35.26ID:+OWqFA4E0
>>779
ありきたりの真空度の中で、既存のリニアモーターカーを走らせただけで面白みも何にもないぞ。
困難さを指摘されてる部分に全く触れてないし、出資者釣るにしても手抜き過ぎるw

>>818
>重要なのは、安く大量に輸送
それどっちもハイパーループが超苦手とするところなんだけどw
それらを克服出来る可能性があるなら、もっと世間の耳目を集めてるよ。

>>861
ああそれ無理。
土砂と地下水でトンネル埋まります。
トンネル壁面の状態がどれだけ良くても、どれだけ構造強化しても無理。
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 22:36:21.65ID:RDbPryL90
>>912
実用性で新幹線の方が上だからじゃないの?
真空チューブとリニアを組み合わせてとことんスピードを追求することで
新幹線より上を行こうというのはだだっ広いアメリカならではだよね
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 23:51:45.64ID:j0ABF9qj0
>>912
最後は建設費が付くのを待っていた。
根本的な理由は東京〜大阪が近すぎてリニアの恩恵が薄かったからだと思う。
>>913
トンネルの内側にもう一つ金属製のチューブを作ることになるんだろうね。
土圧はトンネルで支えてチューブは気密性を保つことに特化させる。
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 23:54:18.04ID:VZFrJIIs0
いまのところ電車か
車輪付きリニアが一番効率てきだろ
車輪の抵抗を抑えるために無理して浮かして見たけど
速度が上がれば結局は空気抵抗がでかくなるんだし
車輪でも400まではだせる
中国は400キロでトランスラビット運行してるし

日本のリニアはコストとかの問題を解決できるまで
作っちゃダメだと思うんだけどな
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/11(金) 23:59:49.21ID:j0ABF9qj0
>>916
JR東海が名古屋までは自力で作るんだからコストは何とかなったと言えるでしょ。
それに本命はアメリカ東海岸で日本のリニアは巨大な試験線みたいなもん。
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 01:26:32.65ID:u5C8lR4a0
夏はTUBEで盛り上がるって感じか

そういや神田の鉄道博物館の「未来の鉄道」展示物にチューブ鉄道もあったな
もう四十年以上の昔の話

若者に言うけど、ハッキリ言って太古の遺物よ
チューブ鉄道構想
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 01:28:19.80ID:zNfsWYHB0
>>907 どこの国の日本だ? 日本国の中央新幹線は、シートベルトなんか付いていないぞ。
いつだって立ってトイレに行ける。

アホな加速度なんて出さないからな。
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 01:34:22.93ID:zNfsWYHB0
>>909 鉄道と同じ安全基準にするととてつもなく重たくなるぞ。
車両同士がぶつかっても潰れないことが条件だからな。
日本から輸出する時にこれをクリアする為にものすごく苦労してる。 設計し直しだからな。

1000km/h で壊れないようにするには戦車以上に頑丈じゃないといけない。
ぺらぺらの炭素繊維なんかじゃダメだな。
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 01:36:23.15ID:EXHD/nWF0
日本ははるか昔に>>1以上のスピード成功してるがGに耐えられないって結論で研究終了
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 01:41:38.01ID:zNfsWYHB0
>>909 お前どこの国の人間だ? 東芝が新幹線なんか作るわけないだろが、寝ぼけるな。

(中央)新幹線は日立と川重、日本車両製造、近畿車輛、総合車両製作者の5社だけだよ。

中央新幹線のL0 試作車は、日本車両製造と三菱重工で作ったが、三菱重工なんて元々新幹線の経験なんかないんだから降りて当然。
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 01:52:39.64ID:b/3zM6cU0
真空にするには、空気を抜くわけだけど
空気を抜くには真空ポンプで空気を吸い込むわけで
その真空を作るには空気漏れしないような密閉を保たないといけなくて
その真空状態をたもつには真空ポンプを動かし続けないといけなくて
巨大なポンプを使っても真空状態をたもつのはコストがかかる
安全に真空状態の中に入る方法もわからないし
じゃあ空気抵抗を減らす目的なら、完全な真空にしなくてもいいわけで
真空が条件でなくて、事故があっても安全と思われるのは飛行機と同じくらいの気圧くらいかなと
その条件で空気を抜くなら一定の間隔にポンプを設置したら空気漏れにも対応できるのかもと
事故が発生したら避難路と同じ間隔に空気を抜く穴も作ればいいし技術的にはできるのかも
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 02:08:56.87ID:b/3zM6cU0
人工心臓の機械みたいな方法で空気を抜いたらいいのかも
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 02:08:58.07ID:zNfsWYHB0
>>912 超電導電磁石を作る為に超電導素材の開発からスタートしてるからな。
超電導コイルの使用温度を1度上げるだけでも大変な事なんだぞ。 線材の開発に何十年とかかってる。

1985年以降急速な進化(高温度伝導体の発見)があったから、中央新幹線が現実的になって来た。
下の開発の歴史と超電導素材の発展のグラフを重ね合わせてみれば理解できるはず。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/da/a9358bee4bb3b9076f20759551383d8c.png

1962年 リニア新幹線研究開始
1972年 浮上走行成功
1977年宮崎実験線
1979年 無人517km/h

1987年 有人走行で400km/h
★この頃から急速に超電導素材の温度が上がる
1990年 山梨実験線
2009年 営業線の仕様作成
2013年 山梨実験線42.8kmでのL0系の走行開始
2014年 累積走行距離 100万km達成
2015年 603km/h
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 02:21:29.33ID:Ym2GQcPI0
もうリニアやめろよ
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 02:42:38.51ID:zNfsWYHB0
>>924 開発の中心は日本車両製造(JR東海の子会社)

東芝が超電導磁石の開発を始めたのは、1999年から。
産業用リニアモーターで実績があるのは日立、
東洋電機製造もリニアモーターでの実績がある。
ジャムコ、リニモでの浮上装置の実績

超電導の線材の開発メーカーは、新日鉄、川崎製鉄、住友金属、神戸製鋼など。

中央新幹線が現実的になったのは、高温超伝導体が発見されて、安価な液体ヘリウムを使った冷凍機で温度を下げられるようになったから。
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 02:51:20.77ID:VyQOwndZ0
>>915
>>915
遅レスだがトンネルについて。
チューブよりも十分大きなトンネルにしないと、チューブの施工も点検も出来なくなる。
つまり、チューブ径がどんどん大きくなってるので、トンネル施工費は跳ね上がる訳でしてねw
となると、極力トンネルを避けて盛土高架橋梁になるんだけど、そうなるとカーブが増えて速度面で問題になるし、地下駅も作りにくいから地価が高い都心部は避けたくなる訳で・・・。

>>923
>Gに耐えられないって結論で研究終了
このデマ誰が流したんだろ、面白くはあるがw
このスレでも既に指摘されてるが、実験失敗の要因は熱であって、Gではない。
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 03:03:43.89ID:zNfsWYHB0
今は液体ヘリウムより安価な液体窒素の冷却温度-196度Cが使えるようになっている。

超電導の開発は、産業に革命的に大きな影響を及ぼしてくる。
超電導永久磁石も開発された。
高温超伝導電力ケーブル、液体窒素で冷却しながら送電する。 現実的なコストになりつつある。
当然核融合の磁場を作る為にも必須の技術
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 04:18:37.45ID:zNfsWYHB0
>>932 え? ドル箱路線なのに。
JR東海は在来線は赤字だが、新幹線が大幅黒字で全体的には大幅黒字だぞ。 純利益で4000億位ある。
だから自前で中央新幹線の工事をやってるんじゃないか。
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 04:30:03.33ID:dLSJbat30
核動力の掘削機でズンズン掘った地下トンネルで マッハを超える乗り物が稼働していると
20年くらい前に ムーで読んだ気がする 恥ずかしい記憶
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 05:18:02.19ID:zNfsWYHB0
? ハイパーループってまだアイデアコンテストの段階なのか? どおりで素人っぽい事ばっかりやってるなと思った。

今年1月にコンテストが有って慶応のグループが10位入賞だとか言ってる。

世界が注目する次世代交通「ハイパーループ」への挑戦
チーム「慶應アルファ」
(大学院システムデザイン・マネジメント研究科)
2016/11/01
https://www.keio.ac.jp/ja/keio-times/features/2016/8/

一方で、イーロン・マスクは直接開発には携わらないものの、どうやらハイパーループ実現のための“支援”には携わっていくようです。
昨年夏に彼がCEOを務めるSpaceX社が、あるコンテストの開催を発表しました。それが「SpaceX Hyperloop Pod Competition」です。
主に世界中の大学生で構成されるエンジニアチームを参加対象にしたこのコンテストでは、チューブ内を走るポッドをデザインするだけでなく、プロトタイプの製作まで行われます。

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Hyperloop_pod_competition
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 05:48:47.67ID:zNfsWYHB0
真空チューブなんて大昔から全世界で検討されて来てるのに、今更感大ありだったな。

真空を安く保てるのであれば超電導リニアをチューブに入れれば終わりの話。
勿論その場合は乗降や駅の構造が新たに必要になってくるが。

どこかに600kmを真空メンテナンスするコストを計算した奴いるのか? どれだけ電力を食うんだよ。
30秒に一回減圧室を開け閉めするなんて、開けっ放しとおんなじじゃん。
客室に用意する液体酸素の値段ってそんなに安いのか? 出て来たCO2はどこにどうやって貯めるんだ?

あーあ、まともな話だと思って付き合ってバカな時間を潰してしまった。
漫画の方がもっとましだな。

超電導の方がはるかに夢があるわ。 まだまだ超電導は進化するからな。
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 06:05:12.46ID:zNfsWYHB0
>>925 出来るのはわかりきった事、いくらで出来るかだよ。
ハイパーループだって出来るのは当たり前、いくらで出来るかだよ。

夢を語るのにはコストがかからないが、実現しようとすると様々なコストがかかってくる。
大学生のアイデアコンテストだなんて人を馬鹿にしてる。

アメリカには高速鉄道がないから、夢に飛びついたんだろうが最初から夢物語だった。

鉄道屋ならこんなコスト計算はとっくの昔にやってるだろう。その上でペイしないと見てるんだと思う。
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 06:35:38.61ID:zNfsWYHB0
イーロンは当然コスト計算してペイしない事がわかりきってるから、自分は事業化に参加しない。
でも言い出しっぺだからコンペをやったりして誤魔化してる。

ペイするなら自分で事業化するのが当たり前だろ。

皆解った上でお祭りに参加してるんだろうけどな。 馬鹿なこともやりたい連中は沢山いるから。
最初から2chのお祭りスレとして立て直せば、お遊びスレとして成り立つかもしれんぞ。
ニューススレなんかに立ったから誤解した。

まともなコスト計算なんて国のプロジェクトでも立てて真剣に設計しないと出来ない話だよ。

しかし日本の超電導リニアなんて半世紀も前に正に夢物語だと誰しもが思ってる時期に、よくぞ国のプロジェクトとしてスタートしたと思うよ。
その当時の技術では到底コストはペイしないことはわかっていても、技術の進化スピードを予測して逆に国が主導して技術開発の尻を叩いたからこそ実現できたんだろう。

これこそが国家プロジェクトの見本
1960年代ってまだ戦争の傷跡が残る貧乏な時代だよ。 自家用車だって持ってる人もいなく、家1軒の値段と同じくらいしてたと思う。
1964年がオリンピックだから、復興に夢を重ねたんだろうな。

国家100年の計として夢のプロジェクトが出来ないものか?
iPS細胞がそれかな。

素材は、有望プロジェクトが目白押しだが、
国民を参加させるには新幹線みたいに日常生活に近いものが良い。

もはや宇宙進出も夢がなくなってるしな。
満ち足りたら夢がなくなって楽しくないな。 何もない時代の方が楽しい。
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 06:36:05.03ID:PP4RrzD00
>>1
単純に、加速Gが大変なことになりそうだな
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 06:47:00.43ID:zNfsWYHB0
>>940 当面は貨物対象でGは気にしないんだって、人を乗せる場合は、0.5G程度の加速を想定してるらしい。
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 08:41:57.96ID:LfeTgikq0
随分と、大袈裟な仕掛けをした、イルカペイントだすな、
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 10:06:54.80ID:zNfsWYHB0
イルカペイントで思い出した。 空気の流れを自由に変えて空気抵抗を格段に減らす技術が開発されてる。
発明者はJAXAの人
航空機、自動車、列車、建物などでの応用が期待されている。
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 10:35:06.10ID:dmChYYOV0
>>939
磁気浮上・推進に切り替わった辺りで誰が一番早く有人でマッハ超えるかってイベントに変わったしな。
採算性とか運用性とか安全性とかもはやどうでもいいレベル。
政府としてはマグレブや高速列車の入札の当て馬として機能してくれれば御の字。
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 10:40:46.64ID:APl9cVKO0
コンクリート製低気圧チューブの設置工費が莫大で工期も長期化。
その上メンテナンスコストも莫大。

現実は投資家がスルーする物件だな(笑)
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 10:53:31.44ID:XWlPOb3Z0
リニアモーターカー+亜真空チューブシステムなんだから
既存の高速鉄道やリニアモーターカーより安くするには、
安全対策を出来るだけ減らすぐらい
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 10:55:27.67ID:+NXN3GNr0
韓国政府は2020年の実現を目指している
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 11:01:32.26ID:zNfsWYHB0
こんなお遊びゲームに国が参加するなんてつくづく韓国もアホな国だな。
鉄道輸送の研究をやってこなかった焦りだろうな。
そんな事より今目の前にあるマグレブを完成させろよ。いつになったら事故が無くなり有料で客を乗せられるようになるんだ。
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 11:04:22.16ID:EQBFPE0w0
真空にするのって機械でやればいいだけだろ
そんなにコスト必要か?
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/12(土) 11:12:24.45ID:dmChYYOV0
>>949
HSSTはLRTやAGTと競合する以外では別に技術的な課題無いんだけどな。
なんでいつまで経っても出来ないんだろうなアレ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況