X



【日本史】「鎌倉」でなく「北条時代」が区切り 時代区分に新提案 明治以前を「古墳→大和→山城→北条→足利→織豊→徳川」★3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/11/09(木) 16:07:27.12ID:CAP_USER9
時代区分(古墳から明治以前)
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171108004256_comm.jpg

■時代区分を見直す中世史家 保立道久・東京大学名誉教授

 歴史には時代区分がある。だが、日本史で一般的に使われる「平安」も「鎌倉」も「室町」も問題だと指摘し、新たな区分を提案する歴史家が現れた。名付けを見直し、区切る事件を変える。歴史の大きな流れが理解しやすくなるというのだ。明治以前を「古墳→大和(やまと)→山城(やましろ)→北条→足利→織豊(しょくほう)→徳川」にすべきだ、というそのわけは。

 ――時代区分を変える必要などあるのでしょうか。

 「時代区分は、歴史を少しでも分かりやすくするための印です。学界も習慣的に使っていますが、社会への影響が大きく、もっと深く考えるべきだと思いました」

 「ヨーロッパや中国などの外国は、王朝交代で時代を区切ります。日本の天皇は『万世一系』ですから難しいのですが、前近代の政治の中心は王権です。王権の変化で区切るほかありません」

 ――では、最初の王権はいつできたのでしょうか。

 「3世紀初頭、邪馬台国の卑弥呼の時代と考えます。その頃、前方後円墳の原型といえる古墳が纒向(まきむく)(奈良県桜井市)に営まれ始めた。そこで従来3世紀末か4世紀初めとされる古墳時代の開始を、邪馬台国の成立時とします」

 「前方後円墳は、つぼを横倒しにして半分埋めた形なんです。後円部に埋葬された人の魂が、つぼのくびである前方部を抜けて天に飛翔(ひしょう)します。こういう神話を信じた人たちが邪馬台国をつくった。古墳時代は神話時代です。ただ、その神話は天皇家のものとは限りません」

 ――古墳時代の次は大和時代となっていますが、どこで区切るのでしょうか。

 「大王の血筋が確定して後の天… 残り:2408文字/全文:3097文字

配信2017年11月9日03時17分
朝日新聞デジタル 全文は会員登録をしてお読みいただけます
http://www.asahi.com/articles/ASKB05T40KB0ULZU015.html

★1が立った時間 2017/11/09(木) 10:39:36.22
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1510198942/
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:02:01.12ID:yQv8ZLPz0
在日朝鮮人ゴキブリが全員不法入国子孫であることすらまともに教えられないのに学問気取りなのが情けないw
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:02:01.76ID:cCYV10RA0
パヨクのいつものポリコレ
バカも休み休み言え
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:02:05.72ID:Ca/WQPCDO
>>720
大軌→近鉄が田んぼだと思って線路引いちゃったのも仕方ないよね
JR奈良線の前身なんて椿井大塚山古墳ぶった切ってるし
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:02:07.21ID:XbiMyqR/0
競馬の予想するのにデータも馬柱も必要ないっていうのなら歴史は必要ないかもなw
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:02:11.84ID:UGCC1OIt0
また朝日か
こいつら四季を梅雨を足した五季にしろとも言ってたよな
それほどまでに古来の文化を破壊したいか?
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:03:05.22ID:yQv8ZLPz0
文系の中でも最も役に立たない無駄なものが歴史
はっきり言ってバカ女の趣味として存在するだけのゴミ
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:03:11.71ID:qd/KOzfC0
王権の変化で区切るのに、飛鳥・白鳳・奈良を一緒にしちまうのはなんでだ?
荘園の形態だって平安京に至る50年も前に完成してるんだぞ
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:03:26.78ID:lfLiiZz20
>>737 秀吉とか徳川の将軍は、
奥さんが何人もいただろ。

男女比ではもともと男が少し多く産まれるようになっているし、
さらに一部の有力な男が何人も女をとってしまうと、
かならず男が余ってしまって、男色とかしたり、独身のまま終わってしまう
男がいた。子孫が残せず途絶えてしまう運命だが。
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:03:52.35ID:dlM78oTJ0
>>696
犬公方綱吉が亡くなったのが1709年。
吉宗が将軍を継いだのが1716年。

5代と8代だから間が開いているように思うけど、実際はほとんど離れていない。
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:03:59.59ID:AB22lFmS0
存在価値が無いからノーベル歴史賞がないんだよw
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:04:10.60ID:hWkygMsZ0
>>412
藤原は山城時代に入るよ
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:04:34.97ID:4BLtHT4O0
>>737
童貞してないで子孫繁栄に貢献しろよ
皮肉って言葉も理解しような^^
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:04:48.09ID:NHxHCmdv0
歴史=ただの暗記と想像と捏造

学問でも何でもない趣味の遊びだな
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:05:01.41ID:pYKL98lN0
古代の大阪の中心は河内湖周辺。
上町台地、泉北丘陵、河内、生駒山地の麓。

銅鐸の生産も河内、摂津が中心だよ。
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:05:04.29ID:bdTa4KDX0
列島では縄文人が数万年の間棲んでいたところに大陸春秋時代の戦乱圧力で
押し出された弥生系渡来人が北九州と出雲経由で侵入し水稲栽培を始めた

鉄器を持つ弥生系に縄文は押され東北まで後退
関西では縄文が島状に居留区に押し込められ部落として今に至る

九州系(ヤマト)は瀬戸内海経由で畿内に入り先住の出雲系弥生人(銅鐸族)と戦い
勝利し大和王権を打ち立てる

これ以降が古墳時代

ヤマトの始祖であるアマテラスはもちろん卑弥呼 
その墓は皇室宗廟である宇佐神宮にある
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:05:24.31ID:uKZgW+A90
オタク女の趣味としての価値しか無いのが歴史
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:05:38.37ID:ZVQO1sFI0
めんどくさい
以上
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:05:42.95ID:GCAnsXrz0
古事記や日本書紀と
歴史的建造物や海外文献と照合して見ると

2000年前ぐらいまでは多少怪しい部分はあるけど
だいたいあってるんじゃないの?それより前はかなり歴史が引き延ばされてる感じはあるけど
出雲大社も残ってるわけだし
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:05:55.44ID:dlM78oTJ0
>>681
吉野や宇陀に古刹はあるけど、京都で言えば大原や山科みたいな離れ里。街が続いていたわけではない。
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:06:04.62ID:VUaSEQyf0
ここに誰も求めてない長文も書いてオナニーしてるやつなんなのw
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:06:21.12ID:H4kLbXVi0
浪人してる奴とかいるだろうしコロコロ変えんなよ
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:06:27.38ID:8siQFnGR0
>>718
現在の大阪府と奈良県は朝廷が拠点にしてた畿内だから。
難波津が朝廷の玄関になってた。
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:07:00.66ID:gqUctBmT0
こんな糞スレでただの暗記したことを披露し合うことくらいしか楽しみがないのが歴史という無意味な概念なんだよな
生産性ゼロ
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:07:03.00ID:m55ucKX40
聖徳太子は正体不明。源頼朝は赤の他人。足利尊氏も。西郷さんは似ても似つかず。
どんだけいい加減だよ?歴史の教科書って。国が教えるべき類いじゃないだろ?
こんないい加減なもの…
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:07:09.40ID:hWkygMsZ0
せっかくだから明治以降も検討してみてはどうだろう
首都が東京だから「東京時代」と呼ぶ人もいると聞くので
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:07:19.31ID:05pY3swQ0
鎌倉初期も平家と同じことしようとしてたから承久の乱で区切るのが妥当じゃね?
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:07:35.42ID:lfLiiZz20
>>770
なにしろ、当時の老人から先祖の先祖の
昔話を聞いたから、年代はズレがひどい。
書いてた本人も混乱してたんじゃないかなあ
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:08:03.99ID:Pn8tRoWN0
歴史なんていう教科を廃止して理系に当てたら日本は繁栄する
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:08:55.40ID:lfLiiZz20
>>779
桃山時代を大阪時代と読んで、
明治以降を東京時代とすると、
大阪人の不満が高まるぞ。オワタみたいな。
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:09:09.95ID:4GbFtsnh0
>>778
馬鹿馬鹿しくてわらうしかないよなw
よくわからない信憑性低い記録をほじくり回して適当に事実みたいに扱って子どもたちに丸暗記させるのが歴史w
無駄すぎてもうねw
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:09:53.91ID:lfLiiZz20
>>783
それができなかった奴は子孫を残せてない。
できた奴だけが子孫を残して俺らがいる。
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:10:25.40ID:dlM78oTJ0
>>692
平安時代を藤原時代にするのは間違い。桓武から光孝あたりまで、つまり9世紀の藤原氏は大勢の貴族のうちの一つ。
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:10:25.53ID:Gv15GKCV0
暇なオタク女が趣味に出来るほどのどうでもいい浅い概念なのが歴史
特に情報の信憑性に拘ることもなく言われてることを信じてせっせと覚えるだけw
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:11:10.09ID:yODmskzV0
ノーベル歴史賞が存在しないのが歴史というゴミ概念の全てを物語る
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:11:16.17ID:lLgBvma30
5ちゃん程度でこんなにも否定されてるニュースも珍しいw
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:11:46.96ID:fHZd+8Ox0
過去を適当に作り上げて覚えることに何の価値がある?
バカ女の趣味の域でしかないじゃないかw
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:12:24.71ID:c51QMb6G0
>>1
この研究者が、なぜ、「古墳→大和(やまと)→山城(やましろ)→北条→足利→織豊(しょくほう)→徳川」
という時代区分を提唱したか? その意図狙いを分かる人いるかな?
けっっこう邪悪な意図だよ
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:12:25.00ID:oSZVCiQk0
ぼくのかんがえたさいきょうのれきしくぶん
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:12:38.97ID:g7BJcDDp0
歴史好きとか誰にも相手にされないよね
だってほとんど嘘で、そんなもん丸暗記したところで自己満以外の何物でも無いのだからw
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:13:17.49ID:GCAnsXrz0
>>766

稲作は長江下流地域から黒潮で来たわけだから
出雲なんて太平洋と面してない場所は関係ないよ
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:13:18.92ID:dlM78oTJ0
>>736
阪大の史学科は弱小だったから、京大の史学科に負けて、大坂ではなく桃山になってしまった。
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:13:19.28ID:tlM13KEP0
歴史が世の中の役に立ったことは一度も無い
だから女の趣味になっているのである
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:13:55.85ID:lfLiiZz20
>>759 6代目の将軍は、綱吉の弟だったかな。
綱吉はとうとう男の子供を残さず死んだはずだから
。犬を大事にしてもな。
7代将軍は、幼くして死んだはず。
短命つづきだな。
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:13:58.24ID:pYKL98lN0
記紀や現代の教科書まで一貫して隠そうとしているのが、
1世紀〜2世紀の、大阪と奈良にあったクニ(中国の史書では倭国)の存在。

卑弥呼や同時代の神武より以前にあったクニ。
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:14:16.10ID:r0MyMzhR0
時代はその時代の法令および
決裁者により区切れる。

無法/豪族合議時代
律令/天皇親政時代
律令/摂関時代
律令/上皇親政時代
御成敗式目/執権時代
御成敗式目建武以来追加/管領時代
諸家式目/戦国時代
諸法度/老中時代
律令/元老時代
大日本帝国憲法/議院制内閣時代
日本国憲法/議院制内閣時代
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:14:19.36ID:uBfmr2qg0
>>799
文献学とか考古学の作法は守って欲しいと思う。
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:14:28.03ID:/xzRkQG70
誰も知らない過去を「こうだったに違いない」と決めつけて事実認定して子どもたちに無理矢理覚えさせるのが歴史です
害悪でしかないです
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:14:38.92ID:lg+xrUPq0
>>535
元湖はリンが豊かで土地が肥えてそうだなあ。
あと井戸は掘りやすいんだろうか?
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:14:38.97ID:EQIZiwil0
まあ、安土桃山はダメだわな
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:14:45.30ID:jZRxnqR40
一時は都だった鎌倉は戦国や江戸のあいだはどうだったんだ。焼け野原になって衰退したんか。
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:14:51.36ID:nn1/d1cf0
>>781
記紀は史書じゃなく文学ですよ。フィクション散りばめた大河小説
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:15:09.26ID:usLT/Iop0
歴史って鉄道オタクと同じだよね
ただ、覚えるだけw
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:15:34.48ID:Uoseh7Ji0
>>811
鉄道は乗っても楽しいぞ
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:15:37.37ID:lfLiiZz20
>>797
なんじゃそりゃあ!。
でも東大の2番目は、大阪大?じゃなくて京大だからな。
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:16:04.33ID:A52JFp6x0
理系の科学者からボロクソに批判されて存在まで否定されて、どこにも居場所がないのが歴史学者というゴミクズ
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:16:41.91ID:Vv9IVheQ0
歴史は学問ではなくただの趣味
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:17:36.14ID:Hn+eyaKG0
なんだ?この区分。
信長の時代なんてあったか?反発してた大名一杯おったやん。
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:17:37.04ID:lfLiiZz20
>>807
安土の時代も(城は3年ほどだったか)、
桃山も秀吉の晩年だし、
安土桃山はあんまりよくない名称だな。
戦国時代でいいんじゃね。
秀吉が死んだときすらも朝鮮で激戦中だぞ。
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:17:38.98ID:Yq1D+g9g0
歴史の暗記作業なんてしても世の中に役立たない
だからオタク女の趣味になっている
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:18:36.36ID:pPewzWjX0
人が勝手に決める時代区分に意味あるの?
というか歴史というものがどうでもいいな
見てもない過去を適当に決めて丸暗記したところで自己満でしかない
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:18:36.85ID:F1LLbJDF0
>>812
山城、山背の国だろ
地名で統一してたのに変えるにしても統一しろや
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:18:43.81ID:kQoWyR5G0
この分け方は無理
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:18:44.30ID:uBfmr2qg0
>>809
政治権力者の政治的正当性の論証目的の文献だからなぁ。
資料としての価値もあるが。
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:19:03.98ID:H/JJmf050
歴史って文系の悪い部分を詰め込んだ最低の概念だよなw
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:19:04.69ID:lfLiiZz20
>>823
瀬戸内海よりも出雲の方が早く文化が
栄えたみたいだな。中国との近さのためだろうか。
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:19:40.99ID:uBfmr2qg0
>>821
oba nobunagaで画像検索すれば分かる。
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:19:45.65ID:cCYV10RA0
藤原も蘇我もいなくなったし
源氏も平家もいなくなった
何これ
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:19:46.62ID:hdB8E4uf0
歴史学科とか、そんな無意味な趣味学科に入ったら親が泣くどころか自殺する
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:20:37.17ID:i3+lBoxM0
本を丸暗記して満足するのが歴史という意味の無い教科
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:20:54.49ID:wLYzKoRn0
源から北条に権力が移った時点で同じ鎌倉時代と言うのは
無理が有る。
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:21:12.79ID:phk5v4FV0
歴女とかいう不細工バカ女しか反応しない糞ニュース
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:21:20.50ID:THO5beXlO
>>799
ベイオウルフって史実だと思う?
それとも神話?
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:21:34.49ID:qd/KOzfC0
>>831
古代の中国地方・瀬戸内海側は山あいからすぐ海という環境
開梱灌漑、船が発達しないと拓かれない地形なんだよね
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:21:44.00ID:autaXT400
リケジョは世の中に貢献するけど歴女とかいう産廃はどうしようもねーな
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:21:57.50ID:Uoseh7Ji0
歴史オタクといえばアメリカのマティス国防長官だけど・・・
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:22:12.35ID:pti03dyA0
歴史なんていうよくわからないデタラメなものに興味持つのはバカ女だけでいい
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:22:17.53ID:7Yd3RRRe0
>>833
みんな天皇家に血が引き継がれてるんじゃないの。源氏はもしかしたら繋がってないかも。
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:22:27.48ID:bdTa4KDX0
記紀の神代の記述の1/3が出雲神話だぞ
出雲を無視して前古墳時代は語れない
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:22:42.20ID:9HgROccp0
歴史なんて馬鹿みたいに暗記して偉くなった人間は一人もいません
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:23:00.75ID:lfLiiZz20
>>819 男に興味があったのは3代将軍家光。
晩年になってからようやくのことで子供を作ったが
4代将軍になったものの早死にしてしまった。
ここで徳川の直系は断絶。
5代将軍綱吉のときも子孫ができず(女子はいたらしい)
これまた直系断絶。
紀伊の吉宗が江戸にやってくる遠因になる。

この断絶の多さからいえば、天皇家の血統は
断絶と養子のムコ入りとか、しょっちゅうだと思われる。
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 19:23:29.74ID:kDB0TeMU0
歴史を暗記するのはバラエティ番組を暗記するのと同じくらい無駄で意味が無い作業
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況