X



【湯たんぽ】「布団に入れて寝ないで」“低温やけど”などの事故減らず…消費者庁、注意呼びかける
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001プティフランスパン ★
垢版 |
2017/12/06(水) 20:59:31.16ID:CAP_USER9
 <湯たんぽ>「低温やけど」に注意 布団に入れて寝ないで 
12/6(水) 17:21配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171206-00000063-mai-soci
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20171206-00000063-mai-000-view.jpg
湯たんぽ

 湯たんぽによる低温やけどなどの事故が減らないとして、消費者庁は6日、製品ごとの加熱方法を守り、体に長時間触れさせないよう、改めて注意を呼び掛けた。
「就寝時は布団に入れたままにせず、温まったら取り出してほしい」としている。

 消費者庁によると、湯たんぽに関する事故は今年10月までの約8年間に少なくとも363件寄せられ、うち240件がやけどを負っていた。
お湯を入れるタイプのほか、電子レンジや充電で加熱するタイプでも起き、備え付けカバーを使用しても、長時間触れると低温やけどのリスクがある。
特に子どもや高齢者は皮膚が薄いため壊死(えし)など重症化するケースも多い。

 湯たんぽを布団に入れて寝る利用者は多いとみられるが、消費者庁は「心地よく感じる44度程度でも、3〜4時間触れていると低温やけどになる。
従来の使い方を改めて見直してほしい」と話している。【曹美河】
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 20:59:57.19ID:toPk8GEF0
湯タンポン
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:00:15.47ID:jjnFzRFC0
電気毛布買えよ安いぞ
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:00:26.92ID:b6v+75KW0
関西弁禁止
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:01:27.90ID:VlBTB6bC0
代わりに監督を
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:02:02.63ID:hRa+7VYC0
湯湯婆と湯婆婆
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:02:20.20ID:LnKxicUk0
猫なら安全
暑くなったら出てくけど
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:02:27.72ID:S0UE9rqN0
ねこ = 湯たんぽ
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:02:29.27ID:NX5aELFn0
>>1
お湯を入れる鉄の奴は母ちゃんがちゃんと温度を調整してくれたから火傷なんてしなかったよ
ハサミとバカは使いよう
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:02:57.67ID:yoqBXXFD0
>>9
けどそいつ少年限定じゃね
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:03:00.67ID:080EHAk00
足が冷えるんで
レンジでゆたぽん Lサイズ
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:04:04.95ID:nG7EqAEn0
子猫を抱いて寝たらいいよ
寝返り打ったら壊れちゃうけど
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:05:07.45ID:DSTqaF7K0
じゃ何に使うんだよ
湯タンポ
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:05:51.53ID:hdnl/GFc0
家族の湯たんぽは電気あんかに変えて自分は電気毛布
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:06:25.05ID:9PqOLYsX0
熱湯を止めてカバーをさらに毛布か何かにくるんで足元から離せば問題ないだろ
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:07:29.14ID:C8ZLgsgR0
熱湯を入れて足先よりも遠いとこへ入れるんだよ
それでも熱は布団伝いに首元までくる
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:07:34.51ID:pVEAy43V0
湯たんぽに足つけて寝てる人がいるってこと?
あれ足もと周辺温めるやつでしょ
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:07:59.00ID:4coq20Qu0
2年前に湯たんぽでくるぶしが低温やけどになったら激痛で目が覚めて水ぶくれができて肉が見えるくらい皮が剥けた
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:08:00.83ID:3a5WC2jR0
無印良品の湯タンポで数年前にものすごい低温やけど。
いまでも痛々しい火傷跡が残ってる。
大変な思いをしたので、ほんとみんな気をつけて。
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:09:23.05ID:V3l0ESwc0
>>22
私はいつも両方のわきの下に1匹ずつ猫がハマってる。
しかも2匹でゴロゴロ言ってる。
熟睡してスピーとか寝息たてることも。
腕をおろせないし寝返りも打てないが、あったかいのはGOODだ。
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:09:38.27ID:3a5WC2jR0
>>27
ほんとに痛かった?
自分は重症の低温やけどを負ったけど、痛みはまったくなかったよ。
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:10:20.25ID:Kzjy/dyG0
今は商品に記載があるので問題ないが、周知することは大切。
特に子供たちには親が責任を持って教えてあげて。
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:10:21.05ID:ndZSFcwT0
だから猫にしとけって
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:10:44.20ID:Ie4asYLY0
>>8
それだ。
やばそうになったら無意識にけ飛ばすという本能の欠落だな。
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:10:50.71ID:kbHyEaPn0
>>19
電気毛布とかも含めて布団+熱関係のものは
人が布団に入る前に温めておくもの
って説明書になっていると思う
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:11:37.50ID:D4WeVXNC0
猫は脱糞の危険が
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:11:42.71ID:EijW9RLg0
低温火傷はマジで厄介だぞ。
床暖で、スネを火傷した。気付かないからかなり深層まで影響出て跡は多分一生消えない。
顔だったらと思うとゾッとするよ。
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:11:52.58ID:LJJ2Dj7U0
1歳児と添い寝してるけど温かいよ
3時間に1回くらいの割合で乳まさぐられて起こされるけど
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:13:36.19ID:Nlkuk1u80
猫を湯たんぽは良いアイデアだが
少し毛が長い猫は暑がって布団に入ってくれんのだよな

布団の上で寝てるんで
寝返り打てなかったりしてかえって熟睡出来ないってのはマメな
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:14:32.25ID:muKo6lGc0
キングかクイーンサイズのベッドにシングルサイズの電気毛布を横にして脚の方に敷く
寝る30分くらい前にスイッチを強にして温め、寝る時に弱にして寝る。
暑くなっても両サイドに逃げ場があるし、寒くて起きることもない。
これで一か月の電気代はわずか30円くらい。おすすめ。
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:14:42.23ID:iy18dCkf0
湯たんぽ気持ちいいよね、大好き。
寒くなると毎日入れてるよ。
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:16:10.23ID:ZLvITx860
両足湯たんぽで低温やったけど
右足の指は爪が伸びない
左足の指は皮膚固まって曲がらない

でも死にはしないから大丈夫だぞ
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:16:19.96ID:69KAjWMh0
湯たんぽで金玉暖めるなよ
生殖能力無くなるらしいからな
あっお前ら無くなっても無問題かw
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:16:27.79ID:7vwvFwkA0
猫とか犬を布団に入れてたら毛まみれになって不潔そうだな
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:17:25.38ID:CrSoCJqX0
猫と寝る人が普通にいるのにびっくり。
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:20:03.20ID:Pk4lMJqM0
>>38
おっぱいまさぐられるとか
エッチなママだなあ
ピンク色の下着とか着けてるんでしょう?
いい匂いするんだよね

白鵬許せない!!
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:21:13.15ID:7iBT9PZk0
電気アンカのほうが光熱費は安くつくだろ
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:22:03.63ID:NF+FnYbS0
親も俺も足付近に水ぶくれあとが良くできたな
湯タンポのせいで
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:22:42.95ID:Q78fhS1z0
ホカロンつけて寝てる。
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:23:12.90ID:7hsjHxOO0
ホットカーペット最弱にしても熱いのなんなの
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:23:30.41ID:4afLXQGN0
電気毛布は風ひく
エアコンは体壊す
この迷信が湯たんぽ神話に繋がっている限りこの計画は無駄だ
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:23:49.31ID:yrQKj3270
抱っこ!\(・ω・)/
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:24:24.69ID:6pixI7PG0
熱湯入れちゃ駄目だろ
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:24:36.29ID:7iBT9PZk0
電気毛布でホッカホカやで
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:24:52.97ID:VSmJbkd60
うるせえよ糞官庁

この寒さ、お前らイカれたバブリー脳が地球温暖化の警鐘も聞き入れずに

北極熊の縄張りを犯してまでももたらしたもんだろが

どうすんの白熊?溶けちゃうぞ鹿児島から俺の家まで?
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:25:59.10ID:coVy7WRT0
かわいい女の子限定であたためてあげる

かわいくない女の子でもそこそこあたためてあげる

当方猫です
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:26:24.85ID:lD4SPwBM0
野良猫を拾ってきて湯たんぽ代わり。燃料は猫缶1日2缶。
ただ布団の中でゴロゴロゴロ・・・の大音量がエンドレスだけどw
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:26:40.81ID:9HmdTh5xO
毛布一枚足すだけでも大分違うよ。
自分の熱で暖まるから。
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:28:03.82ID:pa8Sg/Zm0
タオルで包むって親から教わらなかったのか?
北国ではお湯どころか、熱した石炭やコークスを入れる
豆アンカってのもあるぞ
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:28:15.37ID:S8w/qmBM0
>>14
低音やけどだぞ?
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:29:00.79ID:YRzMyhS50
私なんか注意書き無視して白金カイロを布団に入れて寝てるぜえ〜
ワイルドだろ〜
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:30:00.84ID:7iBT9PZk0
たいがい布団の外に蹴り出される可哀想な湯たんぽ
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:30:58.48ID:8yJk2CSm0
>温まったら取り出してほしい

眠ってるから無理
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:30:59.71ID:Np4kCdyQ0
俺は2リットルもしくは1リットルのペットボトルに
お風呂の給湯(60度位)を入れて
タオルを巻いている
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:31:58.85ID:kfkcwo1G0
小さい湯たんぽにすればいい。
市販の多くは2,6リットルだけど、これは冷めにくいので低温やけどになりやすい(経験済み)
今は自分は1,8リットルを使ってるけど、これだって朝でもかなりの温度を保ってる。
昔と違って現在の布団は保温性が高いからだと思う。1リットルぐらいがちょうどいいような気がする。
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:32:24.64ID:c/zfn4Li0
ガチムチ野郎限定であたためてあげる
ガチムチじゃない野郎でも、そこそこあたためてあげる

当方ネコです
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:32:34.51ID:YRzMyhS50
つうか、今年って暖冬じゃね?
いつもと違う感じで寒くない。

そうじゃないなら、更年期障害で寒さ感じてないだけかもーw
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:34:38.42ID:S8w/qmBM0
>>83
モミモミ…
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:36:40.30ID:fiietENF0
>>46
好きで一緒に寝てるんじゃないんだぜ
猫が勝手に布団に潜り込んでくるんだよ

もふもふで超気持ちいいけど
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:36:58.71ID:WG1l7yHI0
赤い色の3リットル入る湯たんぽ以前利用してたけど
足のすねと足首の中間あたり低温やけどしてしまったことがある

直径1.5cm位丸く変色してその後ぐちゅぐちゅしてきて
それからかさぶたになったんだけど
そのかさぶたが一年たっても取れなくて
今はへこんだようなケロイド状になってそのままだわ
湯たんぽは二度と使わないと決めた
今は小さな電気アンカ
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:37:46.33ID:YRbHRl120
ウチのネコの名前が湯たんぽ
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:38:12.94ID:9HmdTh5xO
ホットカーペットでなった
尻がまだら模様になって消えるのに1年はかかった
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:38:16.52ID:HaEPIK+U0
極度の冷え症だけど、お風呂からあがってすぐ布団に入れば布団内暖房はいらないな
お風呂後15分経つとだめだけど
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:38:33.29ID:rutiOoP90
寝る前に布団乾燥機で布団の中を暖めるといいよ
高温の温風で中がヌクヌク
20分位で暖まってる
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:38:55.99ID:kfkcwo1G0
今夜は冷えるので、もう湯たんぽ作って布団に入れた。
寝る時は布団ほっかほか(^o^)幸せ〜
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:40:05.76ID:IRdcSxLY0
なんで今いうの?
知らないやついるのか?????????
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:41:22.77ID:zy5mX2bC0
>>12
女房は出て行って戻って来ないよ!
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:42:24.36ID:0jXJ1bG70
電気布団にしちゃったよ
楽だし
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:43:26.69ID:pbcgymrYO
猫タンポにすればいいのに
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:45:04.72ID:0W7I++5X0
湯たんぽがまだあるのかよw
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:45:19.32ID:BZ5HQzUHO
うちはちっちゃいワンコ暖房が3つあるから
背中にくっついてくれるからあったかい
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:45:49.67ID:gCKw6QZ90
もうすでにかかとガッサガサ
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:46:08.31ID:ysJqNvGS0
湯たんぽの熱傷は悲惨。
上皮化に2ヶ月かかっても不思議じゃない。
販売禁止が望ましいくらい。
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:46:24.41ID:NkJF0xH00
>>30
うちは左に1匹+右に1匹+足の間に1匹+枕元に1匹+腹の上に1匹
ガリバーの気分を味わえるぞ
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:46:43.83ID:K10k50sV0
低音熱傷治療する身にもなってくれよ。
最低三ヶ月はかかるからな。
湯たんぽなんて危険なもの、この世からなくなればいいのに。
みんな猫か犬と寝ろ。
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:46:57.34ID:bR58fEnn0
電気アンカ楽だよー温度調節も簡単
左の肩が痛くてたまらなかったので、このあたりにアンカを当てて寝るようにしたら
痛みが和らいできたよ
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:47:59.53ID:Ogo9NGQ90
だいたい70℃のお湯なら湯たんぽカバーをしてれば低温やけどはしない
それか朝起きた時に熱湯を入れておいて布団の中に入れておいて、そのまま
寝る時に使う
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:48:18.77ID:1BhsFnV20
>>28
>>37
自分も低温やけどになった。
数年たつが、やけどが治ったあと薄茶色になったその部分はもう消えることはないと思う。顔ではなく足なので、みられる個所ではなく気にすることもないが。

油断するとやけどをやらかすということですね。
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:51:33.18ID:DAvFvJor0
寒い夜は布団乾燥機で布団をヌクヌクにしておくと気持ちいい。
去年、湯たんぽ買ったけど、予想以上にお湯がたくさん必要だったんで、今年は使わない予定。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:51:36.83ID:XzUSAJIb0
>>68
猫缶って1個100円くらい?
だとしたら電布+電気代、湯ポ+電気代より不経済だな
だがうらやましい、癒しというプライスレスあるからな、猫は
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:52:22.91ID:92vU01qp0
子犬を胸の上に寝かせてコタツで寝てたらめちゃめちゃ低音やけどした
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:52:55.07ID:9ctlVZJZ0
電気あんかもホットカーペットも貼るカイロも気をつけないと低温やけどになるよね
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:53:41.17ID:3dAMYTz60
>>105
皮膚科なんて客来てなんぼじゃん
三ヶ月なんて上客だな
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:53:49.95ID:fPBn4RKw0
>>113
湯たんぽ際限なくお湯が入るよな
初めて使った時びびったわ
全然いっぱいにならないの
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:53:50.68ID:OJo0PxPA0
いや、入れるけど?
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:55:05.01ID:P9y4xGcX0
60度のお湯入れてカバー2重で使ってる
火傷は寝相悪いだけじゃね
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:55:20.75ID:uDbG0bT90
湯たんぽのトラブルって本当に多いんだ
書いてくれてる人ありがとう
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:56:12.60ID:gZmW6Cd10
電気毛布で低温やけどは聞かないね、なんでだろう?
朝、汗びっしょりで驚く時あるけど
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:56:30.63ID:B+b3w15D0
布団がヌクヌクしすぎるとなんか眠れないんだよ
少し冷えたサラッとしたカバーの羽毛布団がいい
寒ければその上に毛布を足していく
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:56:58.58ID:cjcAFWt70
子供の頃は冬場は毎日電気行火入れて寝るのが楽しみだった
大人になったらこの手の物は苦手になった
考えてみれば子供のころは薄着だったし羽毛布団もなかったしな
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:57:50.93ID:b/HO297s0
俺の嫁は寒いとチン子触ってくる
おかげで体が冷えてしまう
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 21:58:08.95ID:iy18dCkf0
妹が赤ちゃんの頃、夜中いつの間にかベープマットに腕を載せて寝ていたらしく、青黒い低温火傷をしたことがあるよ。
本人はケロッとしてるんだけど、見てて痛々しかった。
数ヶ月で治ったけどね。
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 22:02:10.63ID:HZQBg8aj0
普通寝る前に入れておいて寝る時は取るもんだと思ってた
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 22:04:12.84ID:flIaFSi30
>>125
寝ること前提だから長時間でも大丈夫な
温度に最初から設計してるんじゃない?
湯たんぽはアナログだから使用者が対策怠ったらアウト
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 22:15:43.74ID:sMlsofZ+O
いちいち警告してやらないと自分の身体すら守れない馬鹿は死ねばいい
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 22:16:34.69ID:/UwVOYXv0
布団から出した途端に冷えて寝れなくなって冷え症にとっちゃ死活問題なんだよ
もう何ヶ所も低温やけどやってるけど病院行かなくても治ったよ。
多少は痕残るけど正直そんなんどうでもいい
袋4枚重ねにしたら熱湯入れても全く火傷しなくなったね。
おまけに冷めにくくて長持ち
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 22:22:33.81ID:oZpkpWZH0
ペットボトルに入れてるから低音やけどするころには下がってる
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 22:23:41.11ID:Ju/3T8CV0
ちゃんと栓締めてないとか、パッキンが劣化してるから漏れるんだろ
1シーズンごとにパッキン替えたら問題起きたことないぞ
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 22:26:06.68ID:G0FRpeIG0
レンチンする奴使ってるんだけど今年はやめようかな
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 22:27:31.04ID:mYffRrhC0
遠赤外線のレッグウォーマーで一度低温やけどしたことがある
赤くなって汗書いたような汁が出てピリピリ
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 22:33:41.86ID:2qYtxZHN0
寝る30分前に電気毛布のスイッチ入れて、寝る時スイッチ切るんだよ
これで朝まで快適
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 22:35:53.69ID:IfDZqaxf0
湯たんぽって布団に入れて寝るのがデフォだら?
ちびまる子でもやってたぞ。
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 22:41:20.69ID:PHQNdaFL0
下手にヌルい湯を入れるからまずいんじゃないか?
子供の頃から熱湯入れて使ってるけどヤケドした事ないな
熱すぎて触らないように寝てるからw
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 22:41:44.45ID:V2A3mOxU0
布団かぶるだけで体温で温かくなると思うんだが湯たんぽとかどういう役割なんだろう
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 22:43:27.32ID:wZA4szCE0
湯たんぽはふとんに入れると危ないので
家の外に置きましょう。
最高裁判決で決まりました。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 22:48:22.69ID:S8w/qmBM0
>>146
ふとんの中が温まるまで
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 22:51:25.23ID:hT6NwB040
60度切るぐらいで十分
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 22:51:31.06ID:cX5jDQtF0
単にバカが多いということだよな。

低温やけどなんて冬になれば繰り返し新聞やテレビ、雑誌などで取り上げられるのに、
まだ知らないなんてもう救いようがないバカっていうだけだよね。
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 22:53:20.65ID:oerTn5240
湯たんぽ使ったことないんだけど少しお湯の温度下げて使えばいいもんでもないの?
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 22:54:26.70ID:CBrPqHSy0
>>146
冷え性だと布団に入っても足元だけ長い間冷たいままだったりするので
寝つきが悪くなるのを避ける目的
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 22:54:50.76ID:WoSR4hxA0
寝ていると足が冷えるから布団の中の足元に電気アンカを置いてたら足が低温やけどになったわ
かゆみを伴う痛みが苦痛だし、なかなか治らなかったわ
今は湯たんぽ用の毛布素材の袋に入れて使ってる
それと置く場所を腹の横にしたら布団の中全体が温まり足元の冷えもなくなった
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 22:55:08.87ID:cX5jDQtF0
>>151
救いようのないバカってお前のことだよ。
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 22:56:54.51ID:ObC0CgK+0
湯たんぽは徐々に熱冷めるから火傷の心配はないと思うんだけどね。
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 23:02:23.19ID:o5/Loe+c0
布団に入れるなっつったら、オナホ温めるぐらいしか使いみちがなくなる
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 23:02:54.12ID:rtG95A1HO
レンチンするゆたぽんはアカンのかな?
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 23:07:32.58ID:CBrPqHSy0
うちの犬結構でかいから犬の腹や股の間に足を入れるとぽかぽか
肉球が布団に入ってるだけでもかなり温かい
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 23:09:03.96ID:NbEBXYou0
ゆたぽん使ってる。あんまり暖かくない。

電気敷きマットの上に汚れ防止にとりあえずニトリのNクール敷きパット載せてるからちょっと冷たい。
近いうちにNウォームの敷きパット買って来なきゃ。
0166日本からローンをなくす協会
垢版 |
2017/12/06(水) 23:17:43.31ID:B3G2S+P40
付属のカバーをつけてやけどするなんて単純に粗悪品ってだっけだろ

ちなみに警察の消費者相談センターは詐欺一味の仲間
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 23:22:27.23ID:Yi9szUid0
ふとんに入れられなかったらどうしろと
上に置けってか?
0168日本からローンをなくす協会
垢版 |
2017/12/06(水) 23:23:48.65ID:B3G2S+P40
単純に製造物責任法違反

湯たんぽでやけどなんって欠陥しかありえん

国民生活相談なんてこいつらの仲間

こいつらの先祖エタ
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 23:27:57.39ID:sN7ZJOYU0
電気あんか一択
足じゃなくて抱いて寝るときある
足元置いても熱けりゃ蹴るしな
常に強で使ってる
0171日本からローンをなくす協会
垢版 |
2017/12/06(水) 23:28:23.45ID:B3G2S+P40
単純に製造物責任法違反

粗悪品以外に湯たんぽでやけどするなんてありえん

国民生活相談なんて悪徳業者の仲間

こいつらの先祖エタ
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 23:28:43.67ID:GYmozr+K0
低温(と言っても冷たい訳じゃないぞw)でも長時間接触すると低温火傷になるので
かえって保温性の高い湯たんぽより保温性の低い物に低温(と言っても冷たい訳じゃないぞw)水を入れた物の方が寝るのには適している
つまりペットボトルにシャワーで掛かるくらいのお湯を入れた物が寝るには適しているんだよ
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 23:28:51.82ID:Falis3sA0
そこで猫たんぽですよ
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 23:30:44.95ID:GYmozr+K0
>>173
猫は胸の上に載る
布団の中には入ってくれない
胸が苦しくて悪夢を視るorz
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 23:32:39.55ID:Sdo/kK130
>>77
そうだね
温まったら湯たんぽのほうから出て行ってもらう仕様にしなくちゃ

湯たんぽ:「そろそろ温もりましたかな…ではあっしはこのへんで」
0176日本からローンをなくす協会
垢版 |
2017/12/06(水) 23:33:22.86ID:B3G2S+P40
何が低温やけどだ糞が

単純に火傷するものを作った製造物責任法違反

国民生活相談なんて悪徳業者の仲間

こいつらの先祖エタ
0177日本からローンをなくす協会
垢版 |
2017/12/06(水) 23:36:19.12ID:B3G2S+P40
何が低温やけどに注意だ

湯たんぽを普通に使ってやけどなんてするわけないだろ馬鹿

火傷するものを作った製造物責任法違反

国民生活相談なんて悪徳業者の仲間

こいつらの先祖エタ
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 23:38:08.66ID:NX5aELFn0
>>35
いや?
快眠モードとかあって最初は暖かく寝てる間は温く起きる前はまた暖かくとか自動でやってくれるからそれはない
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 23:39:19.94ID:NX5aELFn0
>>178
なんだと?
使用者がちゃんとすればこんなバカバカしい事故は起きないと言ってんの
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 23:40:57.82ID:kUwBS1fT0
>>135
いや、そもそも低温やけどって概念知ってるのは
医者が経験的に高率で起こるとしって警告しだしたからだから。
つまり、あんた自身の知識がその警告のおかげ。
誰でも最初は知らない。
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 23:40:59.70ID:QrHR8FF00
>>5
自分の暖房器具だ。
一緒に寝てると暑くて電気毛布も部屋のヒーターも無意識に切っているw
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 23:41:33.78ID:b+AYrmyE0
布団の中でも足が温まったらお腹温めたりしてる
タオルで更に巻いてるからそんな酷くはないと思う…
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 23:43:43.58ID:l/ScI7tT0
ふと疑問なんだけど、
電気アンカは火傷しないのはなんで?
0187日本からローンをなくす協会
垢版 |
2017/12/06(水) 23:45:41.44ID:B3G2S+P40
どう考えても欠陥以外に湯たんぽでやけどするわけないから火傷する湯たんぽを作った製造物責任法違反

国民生活相談なんて悪徳業者の仲間

こいつらの先祖エタ
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 23:46:27.04ID:Zxmf4SM30
>>138
朝には体温程度に下がってるけど何年か前に低温やけどした
ピンポイントで、大豆くらいの水膨れができてただけだと思ったら割と深いところまで火傷してた
布団に入るまで65度くらいのお湯にしといて
寝るときはタオル巻いて足の同じところに当たっても大丈夫なようにしておくのおすすめ
0190日本からローンをなくす協会
垢版 |
2017/12/06(水) 23:48:31.53ID:B3G2S+P40
火傷をする特別な使い方をしたなら使用者責任だけどそんな使い方あるわけないから、

どう考えても欠陥以外に湯たんぽでやけどするわけないから火傷する湯たんぽを作った製造物責任法違反

国民生活相談なんて悪徳業者の仲間

こいつらの先祖エタ
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 23:48:57.19ID:hdnl/GFc0
体温より高い温度が長時間続くと低温火傷になるなら
2時間毎に30分間36度まで下がるとか出来ないのだろうか
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 23:52:59.40ID:rNYG+XRv0
まさか直で入れてんじゃないのか?
毛布みたいな分厚い袋に入れて使えば大丈夫だろ
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 23:54:34.94ID:o97lChbY0
ベッドだから湯タンポは寝る何時間か前に入れておく。
湯タンポの湯はストーブの上のヤカンから。
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 23:54:58.46ID:QrHR8FF00
そういや昔使っていた湯たんぽをやめたのは猫が噛んで布団水浸しにされたからだった。
お湯入れ面倒だけど暑くなりすぎずにポカポカして好みだった。
今一緒に寝てくれるのは猫たちのわび?
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 23:55:01.82ID:kXnsAfAH0
>>190
おい岩間好一(49歳無職前科三犯)
さっさと新作動画あげろや

テメェのその欠陥だらけの脳みそで
社会問題について考えるだけ無駄だから
動画のことだけ考えろやゴミ
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 23:57:48.42ID:kXnsAfAH0
>>190
つーか、お前の現状がエタそのものだろ
くだらねぇー書き込みしている暇あんなら
さっさと集ストとバトってこいや岩間好一
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/06(水) 23:58:54.54ID:jg5Mh1OC0
コーナンで買った2.1リットルの湯タンポを使ってる。
【対人賠償責任保険付(購入より3年間)製品安全協会】
ってシール貼ってあるよ。
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 00:00:23.24ID:mKldr0fB0
猫でええやん
寝る前に入ってるし、寝てる間に出てくし、朝になったら入ってくるで
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 00:03:11.30ID:/ILYexfiO
>>174
それ+両膝の上にも渡す感じで乗る
お陰で膝も腰も痛くなる…

更に足首にも腕枕も…

子猫のままのサイズだったらいいのに…
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 00:05:30.37ID:Da979gjn0
>>3
電気毛布はあったかい
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 00:07:25.11ID:FnO2D8hu0
布団入る前に温めとく為のもんで抱いて寝るもんじゃねえだろう・・・
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 00:07:30.72ID:VOyWrPmn0
>>14
鉄?????????????
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 00:07:45.22ID:pwC+E5dn0
湯たんぽって局所的にしかあたたまらなくてイマイチ。布団乾燥機なら布団全体が天国。
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 00:09:08.03ID:D8r+oNnw0
>>201
猫の毛玉もあったかい

>>199
下僕よ、起きなさい。食事を用意する間ですよ。
なお、トイレの後時間問わずに下僕の上を疾走することもある。
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 00:10:39.43ID:WX+j5ga70
コーナンで買った湯タンポの取説に低温火傷の危険について、シツコイ位に細かく書かれてたよ。
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 00:10:39.49ID:QNDnyYTd0
ペットボトルに風呂のお湯入れて薄いタオルで巻いて布団の中入れとけば良いんだよ
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 00:11:08.48ID:gnSbHcTY0
お湯を沸かすエネルギーと、毎晩湯たんぽにお湯を入れ替えする労力を考えれば
電気毛布のほうがずっとお得。
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 00:13:54.15ID:WX+j5ga70
>>203
昭和40年代(たぶん造られたのは、もっと前)は鋳物の重い湯タンポが有ったよ。
アルミの軽い製品は少し後だね。
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 00:14:44.63ID:Isi4GNdv0
湯たんぽなんか昔からあって最近出来たもんじゃないだろ
最近ブームなのか?
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 00:15:10.52ID:6wWwEUKw0
靴下履いて寝ても朝起きると素足になってるし
ペットボトルにお湯入れて湯たんぽ代わりにして足元に置いといても朝起きると布団から出てしまってる
寝てる間に暑くなってきて無意識に靴下脱いでペットボトル除けてしまうんだよな
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 00:17:27.70ID:XmBHG3AP0
首都圏ならエアコン入れとけば余裕だろー
と北海道からの上京者的には思うのだが。
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 00:18:29.21ID:lnEwDe6X0
もっと熱くなる豆炭あんかを冬場は常用してるけど
火傷したことないよ
布製の袋に入れてあるし、朝起きたら足から離れた下の方や横の方にあったり
布団の外にあったりベッドから落っこちてたりする
本能的に避けてるらしい
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 00:20:08.39ID:XmBHG3AP0
>>164
暖房しろよw
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 00:24:00.63ID:wq9cEb4KO
カバーだけは確かに熱過ぎる
タオルでぐるぐる巻にするよろし
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 00:28:39.01ID:cflCFr9X0
>>215 俺も豆炭あんか使ってるけど同じ様な感じだわ

常識的とういうか分かりきった事をわざわざ呼びかけたり、
世間てそこまで幼稚になったのかとこの手の余計なお世話系記事見る度に思うわ
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 00:29:42.63ID:gnQ++oiw0
先っちょだけだから!
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 00:30:14.96ID:KfPs09oj0
>>208
湯たんぽは朝を過ぎても温かいんだ! とか言われたんだけど、その分の熱は完全に無駄だと思った
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 00:35:09.62ID:wq9cEb4KO
>>223
あさ顔を洗う
有効利用
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 00:38:43.91ID:jmC672IM0
湯タンポとか昭和かよ
北海道だけど冬用のもふもふシーツともふもふタオルケット+掛け布団で暑いくらいだぞ
布団から出た瞬間にその快適な時間は終わるけどな
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 00:43:15.25ID:wq9cEb4KO
>>227
わざわざヒラガナにしたのに(´・ω・`)
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 01:00:20.40ID:ggYfSw/g0
×湯たんぽ → お湯交換面倒
○JK → 全身が温まるが食事代高額
◎電気アンカ → 8時間で電気代1円でコスパ最高
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 01:03:11.47ID:1CpAcSjE0
猫はダメだろ
布団のうえかつ胸の上で
ぐるぐる音を立てる
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 01:54:07.20ID:JycWOa/n0
今まさに布団の中に湯たんぽ入れて寝てる
何年も使ってるけど寝るときは体から離してるし低温やけどしたことない
暖房いらずで朝までぬくぬく
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 03:33:04.21ID:vfGBzhZkO
貼るタイプのホッカイロも布団の中は禁止だよな 低温火傷でね
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 05:10:28.75ID:lVeXL89K0
>>229
冬の部屋着も半袖半パンのアホが何言ってんだよw

自分は暖房嫌いだから厚着で生活してるが
この前室温7度だったわ
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 05:35:51.44ID:Mp9y9Zi50
電気毛布は乾燥するから、寝るときに使わないほうが良い
事前に温めておいて、布団に入る際に電源を切る事
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 05:36:58.38ID:rlouNkxm0
>>244
猫はあったかいが時々身動きできなくなりうめき声みたいな声が聞こえる
悪夢を見て起きると猫がいびきかいて胸の上で寝てやがる
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 05:38:48.07ID:LWGE/wQo0
骨までいっちゃうヤケド負うからな
布団の下敷く電気敷毛布にしとけ
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 05:46:36.22ID:N6PhW9LN0
湯タンポ本体の付属の布袋(notほてい)に入れれば火傷なんてしないけど
袋に入れずにそのまま使ったらそりゃ火傷するわ
袋に入れても不安だったら冬用のモコモコ靴下履いて寝りゃいいのよ
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 05:49:00.19ID:8ItYpBna0
猫飼えよ・・・
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 05:51:01.30ID:N6PhW9LN0
あと湯タンポを触れされるのは基本足の裏が良いよ
一番皮膚が強い部分だし
内蔵のツボがあるから内側から暖まる
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 05:54:40.62ID:LWGE/wQo0
いや、女か男飼えよ・・・w
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 05:56:40.08ID:clCXvc6S0
ファンヒーターを布団に突っ込むだけで十分温まるだろ
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 05:57:29.14ID:ivYYZV4z0
>>3
全身低温やけどになったりしてw
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 05:59:13.22ID:FNRo8Y2+0
うちの湯たんぽは、熱くなると勝手に布団から出ていく。
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 05:59:20.22ID:ogPv1ByE0
人肌くらいの温度が一番いいぞ
ちっちゃいストロベリーサイズでお奨めないか?w
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 06:02:50.20ID:ivYYZV4z0
豆炭あんかでタオルとかぐるぐる巻にしてたけど
小学生のとき2回ヤケドしたな。
しかもバーちゃんがガマの油つけたらいいとか言うから
油塗って包帯巻いてたら壊死寸前になったw
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 06:05:56.12ID:nxKCGptcO
熱々に温めたコンビニ弁当を太ももの上に置いて食べる方が危険

あれで火傷して皮下出血して肉がジュクジュクになったぞ
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 06:09:09.97ID:gvBuUQzR0
>>174
友人が象に踏まれる夢をみて一晩苦しんだよ。目が覚めたらねこが二匹胸の上。
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 06:16:12.57ID:H0X8Dehp0
毎年冬は湯たんぽの低温火傷数人来る
大抵高齢者だけど
若いひともいる
みな『まさか湯たんぽでこんなに』と言う

私は今まで大丈夫だったと言う人こそ危ない
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 06:16:38.60ID:JKRHBgHW0
放熱しやすいように、巻くのはバスタオルにしている。
温まって欲しいのは布団。湯たんぽ自体が高温を維持して欲しいわけでは無い。
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 06:20:24.44ID:cK5xy/Pw0
湯たんぽは、ペットボトルを裸でいれろ
お湯は少なめにして
あったかいしすぐ冷めてよい
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 06:21:23.16ID:H0X8Dehp0
低温火傷はじんわり長時間熱源に触れてるから
傷が深い
大抵の二度の火傷で1週間でなおるくらいの範囲の傷が
低温火傷だと深く壊死して1ヶ月以上かかるのはざら
大きければはんこんが残ったりケロイドになることも

その危険についての啓蒙なんで
繰り返し話題として出す必要ある、という話
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 06:22:20.53ID:Tqs4XUfb0
湯たんぽん入れるなら電気毛布にするわい
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 06:22:35.77ID:OkvgJeeF0
以前は熱湯を湯たんぽに入れてカバーもしないでふとんに入れて寝ていたが一度も火傷したことがなかったな
熱すぎて直接触っていられないからかえってよかったのかもしれない
オススメしませんが
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 06:29:40.90ID:cWhx4UAt0
電気毛布もう何年も使ってるけど何年かごとに買い換えた方がいいのかな
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 06:39:14.76ID:AH0fRO7u0
>>269
犬と寝ている独身女性結構多いよ 
夜中に突然ビクッとなっておこされるらしい
犬も夢見てるんだって
ちなみに美人が多い
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 06:41:19.85ID:evnD7N/u0
こんなに文明が発達したのに湯たんぽ使ってるって
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 06:43:46.56ID:evnD7N/u0
水は比熱に優れてるからな
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 06:43:55.63ID:vc8bAOKT0
あそこが温まる湯たんぽん
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 06:46:50.15ID:evnD7N/u0
人類は夜中にじんわり熱いものと付き合ってこなかったから対応できないんだろうな
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 06:50:05.65ID:I29kehtOO
>>175
湯たんぽが自分で出ていけるように手足をつけよう
柔らかい樹脂で覆って布カバーを付属させて抱き枕機能もつけよう
持ち主が寝るまで話しかけてくれる機能もつけよう
声は女声でツンデレ、妹、メイド、男声で俺様、後輩、執事とかを選べるようにする
朝もタイマーセットした時間帯に枕元で話しかけて起こしてくれるようにしよう
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 06:51:50.70ID:GDCDDFh50
ストーブで湯を沸かして湯たんぽに入れるリーズナブルさ
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 06:53:25.10ID:ctj9JzCk0
電気毛布を一晩中最大出力にして寝てるけど低温やけどとやらにはなったことがない
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 06:53:29.56ID:AH0fRO7u0
>>272
昭和生まれは湯たんぽでないと
冬が感じられないんだよ
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 06:56:29.04ID:I29kehtOO
>>246
>冬の部屋着も半袖半パンのアホが何言ってんだよw

アホはお前。そんな格好で過ごせるのは札幌のマンション住まいぐらいだ
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 07:07:38.58ID:xivk4wiF0
他人と一緒に寝ると足とか乗せてきてうざいぞ
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 07:21:46.61ID:8U+zM0FP0
犬二匹がいい。
左右に別れて川の字で寝る
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 07:49:50.61ID:N+Dps4OJ0
電気毛布で布団をしっかり暖めておけば簡単に眠れる
こたつで寝そべっていたらいつの間にか寝ていたというのと同じ効果
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 07:55:47.06ID:vXcHLSxo0
>>180
報告をまつ
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:57:47.49ID:lVeXL89K0
最近はホームセンターのPBでも扱ってるよな
数年前なんでか拘って陶器の買ったけど、湯を
沸かして温度調節するのが面倒になって使わなく
なった。給湯器+ペットボトルは良さげだな
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 09:58:24.66ID:KmpGd8Cu0
毛布と布団で十分だろ
毛布の下で寝るからそうなる
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 14:21:55.78ID:kqr6mHfh0
今どき湯たんぽないと寝れないとか
余程の筋肉不足血行不良
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 14:27:16.26ID:Pg9abgVf0
風呂の残り湯を入れてるが、やけどしたことはないな。
寝てる間に布団の外に蹴り出してる事も多いけど。
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 14:50:08.46ID:VksDVMVP0
 
湯たんぽは朝になると顔を洗うのに丁度よい温度になる
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 14:58:21.08ID:x/tF8DU00
モンゴル力士の八百長が話題になってますが、野球界にたくさんいる在日韓国人が
これをやってないと思いますか?

しかも彼らはモンゴル力士と違って日本人に成りすましているのでさらに巧妙に
八百長がしやすい状況です。

作られたヒーローがどれだけ野球界には多いことか、想像するだけで思い当たりますね。
まともな日本人の野球選手で実力が本当にある選手はみなメジャーに行くんですよ。

日本人選手のメジャー移籍に批判的なのは、八百長をやってる在日韓国人のインチキ野郎。
彼らがやってきた欺瞞に満ちた記録とその正体がバレるのを恐れているんですね。

なんのことはない、自分たちの薄汚い利権のために日本という裏社会を掌握したいだけという
本音だけがそこにあったわけです。昔からこういう連中の存在が日本社会の病巣だった。
     
なぜ、野球賭博は禁止されてきたのか。    
そこに在日韓国人による八百長インチキが存在しているから、ということだったと。
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 15:11:56.57ID:8D4cUBK50
中学生のとき、ドライアイスとかで傷つくことを低温火傷だとか言ってたバカがいたな。
間違いを指摘したら白目むいて怒り始めたから、みんなに笑われていたっけ。
学年最下位の在日朝鮮人グループの奴で、底辺校に進学した後、すぐに退学したと聞いたが。
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 15:16:13.64ID:tvM262th0
>>2
で終了、俺的には
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 16:10:45.35ID:kqr6mHfh0
あったか敷布団敷けば温めなくても布団暖かいやん
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 16:15:18.09ID:FL8YJiIZ0
低温やけどは名前がよくない。
軽いやけどみたいな印象を持たれる。
実際は皮膚表面だけでなく、肉が深くまで壊死する重篤なやけど。
弱火でじっくり中まで焼ける。
低温やけどは恐ろしい。
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 16:24:03.30ID:uJg00VrD0
お風呂でしっかり温まってよく髪を乾かしてすぐ寝たらあったかいよ
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 16:25:44.50ID:8pmhmZf60
電気式毛布暖かいんだが夜中目が覚めると布団の外に追いやられている
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 16:33:12.84ID:WuAqGLNb0
だれか!
おちんぽいれさせて!
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 16:50:43.03ID:Rxk2tkj30
>>159
天才
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 16:57:56.01ID:r2bHccr30
猫湯たんぽ冷えてる足先に固定出来ない欠点があるんだよな
自分の暖かさ優先で温かい部位に這い上がってくるw
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 17:15:44.72ID:bYSWhaZO0
うちの猫は大きい湯たんぽの上で寝ている
ふろの湯よりちょっと熱い程度の湯を入れて
毛布にくるんでおくと朝まで温かい
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 18:11:50.27ID:gvQ+zaMc0
猫もなぁ性格により添い寝出来る奴と出来ない奴がいるよな
先代の御坊は捲らないと布団に入らない、出たり入ったりを繰り返す、入れないと起こしてくるという
スーパー面倒な奴だったので冬は熟睡できず困っていたが
今のお嬢は捲らなくても意地と根性で捻り入ってきて股の間から出ないから湯タンポ要らずだ
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 18:17:09.63ID:L/nrUx0Y0
>>220
エアコンと加湿器でよくね?
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 18:20:58.87ID:L/nrUx0Y0
モフモフの抱きまくらないかな、そういうのがあれば自分の熱で温まれそう
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 18:21:24.97ID:o2ffNME70
銅製の小型湯たんぽを常用している。
湯たんぽ購入時についてきた袋に入れて、
さらに厚手のタオルで巻いて足元に入れている。
低音やけどなど全く経験が無い。
使い方に問題があるのではないか。
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 18:36:16.65ID:Tc8wTQ8o0
電気アンカは危険 湯たんぽは安全 って言う人がいるのが謎で仕方ない
電気アンカはちゃんと温度調整できるから 低温火傷になんてならないと思うが・・・
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 18:36:27.80ID:o/ae/2Km0
>>313
自分も湯たんぽをタオルでグルグル巻いて付属の袋に入れて使ってるけど
低温やけどになったことはない
やけど経験者は薄い袋1枚で使ってるんじゃないの?
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 19:00:14.68ID:4UxqQdgB0
湯たんぽとか電気毛布使うやつって体温調節機能が劣ってるんだろ
早く死ね
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 19:03:54.58ID:OWAD36s50
電気毛布ものすごく気持ちいいよ
背中が温まるのがいい
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 19:05:55.37ID:AeL+H2Hm0
湯たんぽ998円www こんなに高いのかぁ・・・ 
まだ毛布と布団2枚かけるだけで熱すぎるぐらい
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 19:07:18.82ID:b0hIU2D80
この理屈なら、電気行火とかも寝る前に取り出さないとダメって事だよな?
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 19:14:34.63ID:JFoxXBj10
暖房ナシで毛布と薄い布団で寝る派。冬はやはり寒さを楽しみたい。
「う、さむ、死んじまう……」と唸りながら小さく丸くなって寝るのがいい。
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 19:15:42.67ID:ZPhF/WyD0
自分の子供が最強

※大きくなったら触れさせてもくれない
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 19:20:45.20ID:0XekKVkT0
>>235
電気アンカは5年以上は使えるけどJKは3年しか持たないから
電気アンカ最高だよな。
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 19:22:25.44ID:XHZtKrYU0
あー確かにソロソロ湯たんぽの季節ですねー
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 19:26:19.83ID:B+BmVTFR0
火傷しないようにタオルで巻いたりするだろ普通
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 19:28:36.28ID:hfIcTcn+0
温故知新。
最近、ハクキンカイロの存在を知った
こいつはあらゆる最先端ヌクヌク道具を凌駕する。made inジャパン
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 19:29:44.26ID:vZVTx8I90
>>328
タオルじゃ寝てたら脱げちゃうだろ
いいやつにはちゃんとした巾着袋がついてるはず…
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 19:30:32.08ID:LJPmTHZi0
寝たきりのお年寄りとか身体を動かさないからずっと同じ箇所に当てっぱなし
それで深いところまでじわじわ焼ける
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 19:33:10.23ID:gvQ+zaMc0
え、湯タンポを何も巻いたり包んだりせずに使う奴なんているの?
包むものがなければ敷き布団やベット敷きパットの下に挿入するもんじゃね?
そりゃ剥き出し湯タンポと添い寝すりゃ低温火傷するだろうよ………
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 19:34:28.62ID:vZVTx8I90
>>332
もこもこの分厚い袋じゃないと使う気になれないな
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 19:37:29.67ID:9gIvrmVa0
布に入れて布団にいれて普通に寝てるぞ
湯たんぽの位置はずらすけど
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 19:37:44.36ID:66UPQN/10
安物はダメだよ。
ドイツ製の湯たんぽはちょっと高いけどすごくいい。
長時間あったかいし、やけどの心配もない。
10年以上使ってる。
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 19:37:59.47ID:SGwdDAmO0
>>332
そりゃただの高温やけどだろ
低温やけどはじんわりした温度を受けてるうちに起きる
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 19:41:42.40ID:3m9FbKxa0
去年まで毛布買うお金なくて掛け布団一枚で冬を乗り切ってたけど朝方は寒くて熟睡できなかった
今年は970円くらいの寝袋買えたんで寝袋プラス掛け布団で超ヌクヌク
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 19:43:08.46ID:hnJCTW/k0
俺は付属の袋の上からバスタオルでくるんでる
朝まで温かい
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 19:48:44.76ID:XHZtKrYU0
れーーどーれーし♭ーみー♭どーー
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 19:49:18.31ID:XHZtKrYU0
の半音↑
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 19:50:17.24ID:4yL27bqe0
>>331
親が、タオルでぐるぐる巻にしてるから大丈夫と
足を乗っけて寝てる
40℃でも低温やけどするので危なくて仕方ない
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 19:51:19.06ID:9ezSSvvm0
低温火傷の怖いところはゆっくりゆっくりと深いところまで
やけどが進行していくところ
低温だから目が覚めないんだよね
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 19:51:23.72ID:gvQ+zaMc0
>>333
モコモコ袋がなかった学生の頃は湯タンポを翌日着る靴下やらカーディガンと一緒に風呂敷に包んでたなぁ
そしたら朝着るとき冷たくないから
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 19:54:36.30ID:hfIcTcn+0
>>334
ハクキンは機種によりヌクヌク24時間〜30時間
充電カイロはせいぜい8時間?充電時間も考えると

勝者、ハクキン!
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 19:58:44.22ID:SGwdDAmO0
>>346
ハクキンは臭い
水蒸気で蒸す
着火に火が必要
温度調整が不可
火力が不安定
消火作業が危険

みたいな使い勝手の悪さ、デメリットがある
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 19:59:41.49ID:2NwWlTjY0
湯タンポの使い方まで国が指導するのか…
大丈夫かこの国?
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 20:03:04.32ID:+M/+Jb0k0
ペットボトルにお湯入れて使ってる俺は無関係だな。
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 20:07:00.62ID:0I4edvtj0
タンパク質が固くならずに肉が焼ける温度が50度。旨かろう。
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 20:11:17.82ID:Cl+H30Da0
湯たんぽなんか年寄り以外使わんだろ
むしろ電気ストーブでの低温火傷を周知しろ
あれはマジでやばい
ちょうどいいって思う暑さの距離だとなるからな
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 20:13:36.07ID:9YvWEgSk0
こどものころ母ちゃんが湯たんぽ入れてくれた タオルでくるんでるんだけど・・・
ちょっとタオルが解けちゃって・・・ すねの当たり低尾運やけどした・・・ 以降一部毛が生えないのな・・・
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 20:18:32.78ID:a+oMpC4g0
今時の厚手の毛布って結構暖かいし、毛布っぽい感じの敷きパッド敷いて寝れば湯たんぽなんて要らないよ。
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 20:22:21.02ID:HOk/mqaK0
湯たんぽの低温やけどでふくらはぎにケロイドができた
10年たってだいぶ目立たなくなってきた
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 20:47:32.11ID:0GPQXzd40
寝る前に布団から蹴り出せばいいんだな
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 20:49:34.30ID:a7keTRgc0
猫と寝る(´・ω・`)ぬくぬく
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 20:50:51.03ID:Aurqtcjj0
猫が乗ってきたり布団に入って来たりすると
結構暑いんだよね
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 21:23:25.85ID:Tc8wTQ8o0
>>364
猫が本格的に寝始めると どんどん熱を帯びてくるww
あれは不思議で仕方ないw
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 21:26:46.28ID:i0XdAEaN0
布団を止めて炬燵で寝出してから腰痛がなくなったわ。
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 21:28:32.99ID:wRLwzsIM0
寝る時は足がかっかかっかと熱くなるから
湯たんぽなんか要らん。
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 21:29:55.97ID:hNiRIgqQ0
一度低温やけどで酷いことになったんで今は布団に入る二時間くらい前に入れといて
寝るときは布団に入る時に脱いだ服でくるんで脇に置いてるわ
起きたとき服があったまってるんで多少は布団から出やすい
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 21:31:07.59ID:A/itCJXp0
野良猫ちゃんに、毛布や布をちゃんとくるんで湯タンポやってるのよく動画であるけどあれもなの??
あぶねーの?あれ暖かそうにくっついてるけど
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 21:35:04.70ID:iJ6ctlwC0
布団に入れないで湯たんぽを使う方法って
どう考えても枕にするしか思いつかん
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 21:49:00.81ID:vZVTx8I90
・50度なら3分間の圧迫、42度でも6時間接触すれば細胞が変化するという報告があります。(国民生活センター調べ)
・ニワトリの平均体温は42度

つまりニワトリを6時間抱いて寝るとやけどするわけだな
気をつけないと
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 22:02:59.93ID:nrPsjonn0
>>1
使う必要があるから使っているのに使うなでは意味ないだろ

どの様にすれば危険を回避できるのかを周知しないと無視して使い続けるぞ?
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/07(木) 23:18:53.71ID:u8EHcp9Q0
布団で使うなというなら
等身大抱き枕の中に仕込めって事か
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:24:05.73ID:GJeDkWuY0
アンドロイドは電気毛布の夢を見るか
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:24:53.43ID:GJeDkWuY0
>>279
でもハゲたよね
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 00:26:55.41ID:CHhDV0VG0
>>3
電気毛布はつけたまま寝ると朝起きた時に体がガッタガタになってしまう
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 02:46:10.85ID:79jvdPaZ0
湯たんぽってまだあるんだなあ
暖房がない人が使うのかな
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 10:19:43.35ID:Dysolv/eO
>>365
人間も眠くなると体温が上がる
寝ると下がる
ウンコをしても下がる
自律神経の働きによるらしい
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 10:27:37.64ID:Dysolv/eO
>>334
中華カイロってチャレンジャーすぎだろ

>>349
捏造の歴史しか教えないお前の国ではビルが崩落したり船が沈んだりして大勢死んだよな
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 10:30:05.25ID:51hV86Bn0
レンジでゆたぽんなんてぬる過ぎだぞ
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 10:31:22.93ID:jX0rtYLN0
ゆたんぽって布団に入れて使うものじゃなかったのか
子供の頃使わされてたな
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 10:33:04.48ID:UmIVnuzy0
湯たんぽも電気毛布も要らん
暖かい服着て毛布と布団で余裕
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 10:34:04.00ID:oTPPaeth0
ネコがいいとか言うけどお前ら
うちのネコは腕枕じゃないと寝ないから、あいつの寝息で首元凍えるから寒いぞ
でも寝顔見てると死ぬほど幸せだから許す
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 10:34:53.45ID:EMTvyiWE0
>>1
どんくさいよなぁ、こんなことまで注意勧告
豆たんで出来たヤケドが足に皆あるもんだろ?
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 15:59:27.13ID:VszOnxDe0
あったかいシーツに毛布、布団じゃ
だめなの?
足元にもう一枚あったかシーツを
畳んで入れて、その中に
足を突っ込むようにすれば相当あったかだが。
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 16:14:45.96ID:+V34l5tI0
>>1
えー?
昔から布団に入れて使ってるんだけど....
専用の布製カバーに入れてさ。
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 16:38:49.95ID:MvuFssWL0
普通のやけどとちがうのは
こわいのは皮膚が壊死してくるんだよ。
真っ黒になるの。
これ再生するの大変なんだけどな。時間かかるし。
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 17:00:54.10ID:NRsuqCH+0
触れていたい人用に36度をキープできる製品を出せば売れるかも知れんぞ
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 17:01:24.57ID:DCZSgA5q0
布団に入れて使わなきゃどのタイミングで使うんだよボケが
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 17:18:20.01ID:cIHn1rGr0
>>1
こんなでかいの使いづらい 100円ショップの小さいのがいい 熱かったら転がせる
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 17:19:21.78ID:2tF2285z0
発想力に表現力、物語を現すダンス
すべてに脱帽した 見入ってしまった。
美しいダンスでした。感動しました。
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 17:44:47.50ID:ElByWTyE0
湯たんぽの話なのに猫の話して嬉しそうにしてる奴らって絶対汚らしい生活してるよな
あいつら衛生観念がないに等しいよ
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 18:58:19.64ID:AFxHEnY10
昔電気ごたつで爆睡して低温やけどしたわ
目が覚めたら水ぶくれが出来てた
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 19:12:07.29ID:QokcBRZL0
湯たんぽ使って低温火傷してからもう使ってない
水ぶくれが出来ちゃった
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 19:22:51.24ID:kEaqCnqM0
>>402
自分も二回もやってたら使わなくなったわ
いつも足置いて寝たり寝てる間に勝手にのせちゃったみたい
足元から遠くに置いても暖かくなるものなのか
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 19:36:03.36ID:EHmpEqYn0
使わなくなったでかいバスタオルでグルグル巻きして
布団に突っ込んでたのは結構正解か
専用カバーは高くて買えなかった
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 19:55:57.09ID:+uFEinXk0
電気毛布を使えばいいのに
スイッチを入れたままでも低温やけどする前に汗だくになって起きる
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 19:57:33.88ID:QokcBRZL0
>>403
2回もやったの?
私は1回で使うの止めた
低温火傷をした時点で嫌になったからね
ちなみに病院に行かなかったからちょっと後悔してる
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 20:02:59.42ID:WOiFNr3A0
>>407
痛かったろうに病院行かなくて大丈夫だった?
病院行っても痛いけどさ…
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 20:20:10.63ID:ODmRpH5Y0
今の時代は大袈裟だな
俺がガキの頃は豆炭あんかだったぞ
低温やけどなんざ毎年1.2回はやるもんだ

ただ親に言われたのは布団に潜ると死ぬぞ!と強く言われたなw
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:46:38.13ID:02iIasFj0
湯たんぽみんな使ってるんなねー
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 22:57:13.24ID:/ICPfx5z0
寝てる時も熱さを感じて無意識に足で蹴ってるんだが
それも出来ない老人とか火傷する
タオルはすぐ外れるし危ない
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/08(金) 23:09:18.38ID:0riFnvPo0
>>407
今年こそ大丈夫だろうと思って二回やってしまったよ
病院で化膿止めもらったよ

あと父が入院したときに足が冷えると言うので湯たんぽ持って行ったら看護師さんに危ないから持って帰ってくださいと言われたの思い出した
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/09(土) 12:50:23.14ID:hSAO+d3q0
>心地よく感じる44度程度でも、3〜4時間触れていると低温やけどになる。
>従来の使い方を改めて見直してほしい

本来そんな使い方じゃなく、足元から離した位置に置くでしょ??
今のは知らないけど昔の湯たんぽ自体はは3時間もすれば温度は相当下がってる
その時点では、布団内が体温で温まってるからそれで問題なかったけど

低温やけどは、むしろカイロお貼ったまま寝てしまう方が危険と思う
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/09(土) 19:56:00.86ID:606be1Id0
無名メーカーの貼るカイロで異様に熱くなりすぎるのってあるよな
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/09(土) 21:44:20.50ID:HZgsDWGTO
温度で色が変わるシールを付けたりして適温がわかる湯たんぽを作ればいいんじゃないか
体温よりちょっと高いぐらいにすれば寝てるうちに火傷しない温度まで下がるだろう
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/09(土) 21:53:21.04ID:y1AeEe8I0
あのさー
ぐつぐつと沸騰させたばかりの熱湯をやかんから3リットル入れても
朝にはぬるくなってしまうんだからね
最初からぬるいお湯入れても意味がないんだってば
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/09(土) 23:39:29.78ID:vKhccdxd0
ええー?
湯たんぽって寝る時布団に入れる為のものじゃん
アホじゃないのかと
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/09(土) 23:42:55.76ID:vKhccdxd0
今まで湯たんぽで低温やけどなんかしたことないけど
火傷する人って湯たんぽのカバー薄すぎるんじゃない?
ぬいぐるみタイプのなら火傷なんかしないよ
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/10(日) 09:31:53.04ID:BiDHwEsuO
>>425
熱湯なんか入れて一緒に寝るから火傷するんだろ…
熱湯は寝る前に布団を温めるのに使って、もう寝るっていうときには
人肌よりちょっと熱い程度のお湯に入れ換えればいい
火傷する人は使い方が悪いんだな。自業自得だ
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/10(日) 11:11:59.27ID:XejfLDxF0
昔はコタツの中に布団敷いて寝てたけど、
布団が焦げて危ないことに気づいたからやめた。
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/10(日) 11:14:51.41ID:Sb9I77kH0
家は外出時に猫の暖房用に使ってるが
タオルで2重にくるんでからカバーにいれてる
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/10(日) 11:43:42.06ID:mE6s0x/E0
お高い羽毛布団買ったら1枚であったかいのに。
マンションだと真冬でも肌掛け1枚で寝れる。
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/10(日) 11:57:24.23ID:i+kCbf450
>>255
コタツみたいに脱水症状起こすかもよ?
普通のより温度低めな、座布団みたいなソフトあんかがオススメ。
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/10(日) 12:48:55.88ID:Urr9QIWD0
ずっと密着してると温いのでもダメなんだよね。
うちの祖母が低温やけどして入院したわ。
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/10(日) 12:52:03.40ID:2Mk67BA30
マルカの湯たんぽおすすめ。
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2017/12/10(日) 13:28:26.50ID:zMjqcVyz0
自分の場合湯たんぽで低温やけどしたのはなぜか考えたんだけど
2〜3?もお湯入れるから湯たんぽは重い
重いと眠っているときに体から離すことができないからだった

今利用してる電気あんかは古いダイエーブランドの小さく軽いもの
これだと最も熱く設定してても睡眠中無意識のうちにあんかを手や足で
体から離れるよう自分がしてるみたいなんだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況