X



【社会】「日本の伝統」の多くは明治以降の発明だった★3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ハンバーグタイカレー ★
垢版 |
2018/01/06(土) 19:54:59.28ID:CAP_USER9
周りのみんながやっているから、乗り遅れないように私もやる――誰しも一度はこうした経験をしたことがあるのではないか。仲間外れは怖いものだ。多少ヘンな流行であっても、ついつい乗ってしまうのが人間の性である。

だが、そうして広まったブームも、時間が経つにつれて1つの風習・行事として根付く場合がある。「伝統」だなんて言葉がついていれば、説得力倍増だ。「古くから伝わるものなんだ、絶やしちゃいけない」という義務感すら覚えさせられる。

「古くから」「昔から」とは一体いつごろのこと?

著者はここで疑問を抱く。その伝統、本当に古くからあるのか??だいたい「古くから」「昔から」とは一体いつごろのことなのか??いつからなら「伝統」と呼べるのか??本書『「日本の伝統」の正体』はそうしたモヤモヤを感じる日本の伝統の数々を検証する1冊である。著者は1979年に「星新一ショートショート・コンテスト」入賞を機に数多くのラジオ番組制作に関わってきた名放送作家。脚本家・作家としても活躍し、日本史についての著作も数冊発表している。

目から鱗の逸話ばかりでどこから読んでも楽しいが、日本の伝統に最も馴染み深くなると思われる年末年始や季節の変わり目の行事から見ていこう。

たとえば正月。無病息災などを祈念するため、初詣に行かれる方は多いだろう。この風習、なんとなく大昔からあるような感じがするが、実は誕生は明治中期である。

1872年、東海道線開通が開通し、川崎大師へのアクセスが容易になる。川崎大師は江戸から見て恵方にあたり、行楽も兼ねて参詣に行く人が急増し、特に1月21日の縁日(初大師)は大盛況となった。

とはいえ、恵方は5年に1回しか来ない。当たり前だが鉄道会社としては毎年来てくれたほうが儲かる。そこで、大晦日から寺社に籠って元日を迎える「年籠り」、年明けはじめての縁日に参詣する「初縁日」、居住地から見て恵方にある寺社を参詣する「恵方詣り」といった古来からの行事を組み合わせ、縁日も恵方も関係ない「初詣」をつくりあげ宣伝文句としたわけだ。(以下省略)
※以下の部分はソース元にてご確認ください。

ソース/東洋経済オンライン
http://toyokeizai.net/articles/-/203441

★1)01/06(土) 15:57:22.64
前スレhttp://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515228526/
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:55:26.86ID:4tgPg8GZ0
だから?
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:55:49.61ID:ez7MbY7L0
日本の文化は韓国からパクったものだ
恥を知れ
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:56:15.47ID:CLRDv3A30
ガチに伝統とか話すスレには意外とチョン来ない

やつらに話せることがマジでないからだと思うw
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:56:48.41ID:tD/8cOzC0
日本民法の父、穂積陳重の法窓夜話を現代語に完全改訳
短編×100話なので気軽に読めます

法窓夜話私家版 (なか見検索できます)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0776ZB4SW/

分冊版でもなか見検索できます(2-5) 1436
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777N4CFF/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777N71D2/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777HC9SK/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777KDRJ7/
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:57:19.37ID:cGorbRI80
10までなら巴マミとアティ先生とアルクェイドとかシエル先輩も俺の嫁。
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:57:33.31ID:cGorbRI80
さっちんついか。
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:57:35.18ID:XYn7yjFZ0
おせち料理とかお飾りなんて駄洒落のオンパレードじゃん 深く考えるようなモンじゃないわw
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:57:38.54ID:+/V7dCef0
とりあえずここで指す伝統とは

バカウヨあたりだけが「日本の伝統だから」と騒ぐものな
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:58:35.53ID:fm/no6oD0
 
江戸時代後期からあるものは伝統と言っていいでしょう゜゜゜゜゜-y(^。^)。o0○プハー
-----
●東京大学2001年度入試問題

次の文章は、1770年代に生まれたある村の知識人が1840年代に
村の変化を書き留めた記録から抜粋し現代語訳したものである。
これを読んで下記の設問に答えなさい。

昔,この村には無筆(読み書きのできない)の者が多かった。今では,そのようなことを言っても,
誰も本当のことだとは思わないほどである。もっとも,老人にはまだ無筆の人もいるが。以前,たいへん
博学な寺の住職が隠居した後に,儒教の書物などを教授することはあったが,そのころは村の人々に
余裕がなかったためか,学ぶことは流行しなかった。しかし,そのうちに素読(儒教書などを声を出して
読むこと)が流行し,奉公人までが学ぶようになった。さらに現在では,学問,俳諧,和歌,狂歌,
生け花,茶の湯,書画などを心がける人が多い。この村では,まことに天地黒白ほどの変化が生まれたが,
この村だけではなく世間一般に同じ状況である。

設問
上の文章のような変化が生まれた背景を,化政文化の特徴にもふれながら5行以内で説明しなさい。
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:58:36.44ID:TVvoe3JP0
物によりけりだろ、一括りには出来ない。
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:59:05.51ID:WwkTS19p0
日本の伝統の週刊誌「週刊東洋経済」を大切にしよう
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:59:06.45ID:rbEAf15h0
性犯罪
差別
盗み
パクり
放火
強盗
殺人
イジメ
産地偽装
期限改ざん
食中毒
飲酒運転
タバコのポイ捨て
轢き逃げ
誹謗中傷
ボッタクリ
土下座強要

まだまだ挙げりゃキリがねーが
明治以降に生まれた日本固有の伝統て多いんだなあ
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:59:19.62ID:fm/no6oD0
>>12の回答例

●模範解答例

「19世紀前半には村々で商品生産が拡大し、地域市場が拡大した。
それに伴い、百姓の経済的余裕が生じ、寺子屋が普及して識字率が
上昇する一方、在郷商人が成長し、行商人や出稼ぎ者などの
往来も頻繁になり、江戸など都市と村々との交流が活発化した。
その結果、江戸の文化学問を受け入れながら、地域独自の文化が育まれた」
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:59:33.23ID:CQ4UB5l90
100年たったら十分伝統でしょ。
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:59:35.61ID:EsZohKRg0
明治に発明されたものであっても以前からあった物の延長線上にある物だからなぁ
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:59:35.75ID:Q9k/nyg80
初詣に関してだろ? 社に詣でることに変わりはない
良い発明だったな
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:59:37.59ID:CLRDv3A30
武士だの公家だのが今も続いてたら文化も継承されてただろうけどね
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:59:56.95ID:iM2rFbHw0
日本以伝統などない
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 19:59:57.48ID:U3cZij7n0
>>1
何を今更。葬式の作法すら滅茶苦茶だし。
カタカナ名の葬式屋だらけに唖然。
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:00:13.43ID:wpnC+8PI0
変な祭りとか儀式の伝統って、真面目に行事をやってる最中に
大昔のDQNがふざけてやった行為を、次の年から真似する奴が増えていったせいで
いつの間にか伝統と呼ばれるようになったんじゃないかと思う
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:00:31.36ID:6vfzt5LFO
同じ視点でまず韓国の伝統とやらを検証しろよ。
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:00:37.67ID:XhcqBwin0
それが何か問題でも
建国して百年に満たない国も多いよ
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:00:50.90ID:NLOyjU6A0
ずいぶん前に、戦前に書かれた日本刀についての本を買う読んだのだが
冒頭の部分に
「古来より日本人は勇猛で精悍な民族と言われているが」
みたいな文章があって面白かったな
今の日本人観とかなり違うんだなと

たぶん、フランス人がエロいとかイタリア人がマザコンとかも
いろんな都合で作り上げたイメージの部分が大きいのだろうな
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:00:53.39ID:IH4zD/IE0
明治以降150年って言ったら鎌倉時代が約150年やぞ
平成の30年も安土桃山時代と同じくらいなんやぞ
明治以降が短いみたいな事は決してないわ
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:00:55.73ID:cGorbRI80
>>12
地帝では歴史はセンター以降不要なので分からない。ついでに世界史選択なので問題文の意図すら不明。
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:01:04.05ID:ndW5YZG/0
明治政府が体制を正当化させる為に、明治時代にでっち上げたものが、今日に多く残る伝統とやらの正体。
ネトウヨや日本会議のような右翼の連中は、そんな為政者の都合で作られた虚像を崇めているに過ぎない。滑稽だね。
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:01:06.70ID:55C0L/uH0
>>1 そんなことみんな知ってるだろ。
明治維新前は9割が農民だった訳で年貢を刈りたてられる身分で
農民はみんな大根飯を食べてたそうだし正月を嬉々して祝える訳ねーわなw

それよか日本の歴史において1番重要なのは戦前などではなく
日本が初めて先進国入りしたのは戦後の1964年(東京五輪)の年であって
1945〜高度成長を終えた1975年(昭和20-50年)と個人的に考えてるのだけど
歴史教科書には朝鮮半島特需やらオリンピック程度しか記述がないことに正直驚く。

政治家ほど1945〜1975年の歴史を軽視する傾向を感じるのだけど
まあ中央集権には程遠いような反中央集権だったと表現しても誤りでもないだろうし
黄金期を思うと
今の行き過ぎた中央集権体制に危惧しない人ってのは本物のサイコパスとは思う。

だいたいサラリーマンが楽な仕事としての憧れはあったかもしれないけど
尊敬をされるような職業じゃなかったのにな。今のサラリーマン信仰はほんとに気持ち悪くね?w

【昭和象徴】サラリーマンどんと節【植木等】
https://www.youtube.com/watch?v=l_iGAKOZq2k
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:01:09.31ID:rE66883y0
・宮中祭祀のほとんどは、李氏朝鮮時代の祭礼図録「朝鮮王室儀軌」を参考にして作ったもの。

・「正式な参拝方法」と言われてる「二拝二拍手一拝」も、昭和になってから、神道をよく解っていない人が
適当にこしらえたもの。

・この間の大嘗祭が「史上初めて平安装束でやってみた」
今まで一度も平安装束で大嘗祭をやったことないのに、平安装束を着て外国要人の前でドヤ顔決めて儀式を披露。
「神代の昔が何とか」と言っておきながら、それまでの伝統習わしを全て吹っ飛ばした。

・孝明天皇の代までは、中国皇帝の礼服に似せた衣装で宮中行事をしていた。

・孝明天皇の袞衣 即位の礼服 http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/69/Kone.jpg
 竜の片腕の爪が四本、他は三本。
 五爪龍は、中国皇帝専用のシンボル。
歴代朝鮮王のシンボルは四爪龍で、五爪龍を使うことは特例を除き許されなかった。
そして日本の天皇は三爪龍
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:01:43.76ID:LxDA4ibn0
>>20
本当それ
公家や武家を消した時点で日本の文化なんて断絶してるんだよなぁ
唯一残ったのが天皇家
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:01:50.36ID:SUTdGLMI0
ソース読んだけど”そういうケースもある”としか思えなかったな
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:01:55.66ID:hBCUDSBM0
過去を全否定して西洋礼讃もパヨクの伝統ですね
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:02:08.19ID:zKyKHA210
日本の歴史教育は、江戸時代を暗黒の時代とする洗脳教育
飢饉、疫病、改革の失敗、賄賂政治、鎖国、身分制度、大獄
5人組、など

その後、薩長土肥から志士が現れ、輝かしい明治維新が始ると教える
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:02:33.53ID:cGorbRI80
>>25
国内史は防犯灯との相対関係には無いw
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:03:16.11ID:nsqIsWOy0
新渡戸稲造の武士道も稲造が西洋の騎士道をもとにデッチ上げたもの。
よく武士道と騎士道は似てると言われるけどそもそも稲造が騎士道をもとにデッチ上げたものなんだから似てて当然。
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:03:46.74ID:joRN69kx0
伝統を作れる国にと作れない国の違いですわ
作れる国は行き誇れる
作れない国は嫉妬と僻みで他者を攻撃するだけの惨めな国

日本・・・伝統は作るもの
韓国・・・伝統は盗むもの
中国・・・伝統は捏造するもの
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:03:54.40ID:cGorbRI80
尚「内閣」の語源は清帝国の「内閣大学士」由来。
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:04:11.76ID:GpZ2HpWJ0
いいじゃんべつに
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:04:42.73ID:7Vgai+nw0
 
Q)江戸時代は貧しくて庶民は米を食べられなかったの?

A)そんなことはありません。50%〜60%は米食でした。
  昔の教科書はプロ市民系が書いたものが多く、貧しさを強調するものが
  多いので、我々国民は気を付ける必要があります。
====
●主な食物の1人1日当たり摂取量(g)

■長州藩(1840年頃)
 米 279
 麦 142
 他 微少
 -------
 計 530
 →米の割合53%

「google 図録▽食生活の変化」
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:05:59.55ID:8EsFYU2U0
>安倍晴明「・・・・・」

にゅうよーく中なのに・・・・w
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:06:18.34ID:g2ZJKsrs0
移民擁護にしか聞こえない>>1
日本列島は日本人だけのものじゃないってか 笑
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:07:07.87ID:ytLyohAu0
>>46
年貢を米で出すんだから、百姓は米食ってないんだよ。
江戸の武士は白米ばかり食ってたから脚気が多かったんだ。
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:07:22.36ID:01eJMJMQ0
外国の文化がドッと入ってきて、一部の人が
「これはヤバイ」って思って継承して来たのが残っただけだろ
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:08:06.77ID:cGorbRI80
>>42
アメリカ:伝統は強奪する。
イギリス:元々あるがさらに強奪する。
ドイツ:同上。
フランス:同上。
ロシア:同上。
トルコ:政治的には伝統を否定する。
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:08:36.33ID:tD/8cOzC0
民俗に関わるもので来歴がハッキリしてるものは案外少ないからね。
「いただきますする」は面白かった
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:08:37.75ID:7AuL9dMo0
漢字もかな文字も大陸由来。
日本は文字が無かった。
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:08:54.71ID:KlrSCXYt0
三ツ矢サイダーの歴史が130年あるのにビビる
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:09:27.12ID:/TuIA/zC0
江戸以前の伝統は不合理すぎて現代に馴染まないんだよ
方違えなんて、いちいちやってられっか
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:10:11.64ID:q0ZEdyMu0
>>56
正確に書けよ
かなは表音用の漢字変形だろ
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:10:12.17ID:TFPhUT1C0
これもNHKの大河ドラマの宣伝の一環かね。
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:10:14.45ID:tD/8cOzC0
>>56 古来の自生的な伝承方法が紙と漢字の流入で駆逐された可能性もあるのでは?
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:10:25.54ID:ytLyohAu0
>>58
キリンレモンと三ツ矢サイダーは由緒正しき日本のソフトドリンクです。
軍の配給品でもありました。
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:10:49.39ID:DaDZggwW0
>>24
間違ってはいない
祭りとか神輿なんかは隣町より派手にやろうぜってだんだん華やかになっていった
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:11:22.05ID:ImFBpeQm0
日本の伝統、日本の文化は嘘デタラメ捏造偽装ということです
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:14:00.96ID:cGorbRI80
>>62
つまり漢字が無ければ論理的帰結として仮名文字も無いだろ。
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:14:10.88ID:7CqRtdxe0
年賀状もなw
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:14:40.97ID:sVylDkg7O
え、でもそれって、もともとあった伝統が形を変えて続いてるってことだよね
なんかミスリード目的で嫌な感じの書名
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:15:27.09ID:9tp48ace0
夫婦同姓というのが明治から
江戸時代までは夫婦別姓だった

異姓への相続はタブーなので、妻が夫の財産を相続するなどありえない
子供がいなければ、どんな分家であろうが、同姓の分家に家の財産は相続されるもの
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:15:40.43ID:lAbLruXJ0
別に絶やさないためにやってるわけじゃないだろ
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:15:49.74ID:cGorbRI80
>>60
森鴎外がやらかしたな。但し麦飯のみで解決も出来なかったらしいが。
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:16:07.94ID:ubZroWfO0
昔から元旦に地元の氏神へ詣でたり祭事があった地域は多い
初詣と銘うって全国的に慣習化したのが明治ってだけ
さすが三流紙らしい珍説記事だわ
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:16:43.00ID:8EsFYU2U0
上毛新聞社は、コリア系企業
漢字は、中国から朝鮮半島を経由して伝わったと嘘を撒き散らした企業

実際、始皇帝が50〜100年に掛け、伝えた
言葉が異なるため、苦労した
このときに、苗字、高床式住居なども伝わった
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:16:43.39ID:ytLyohAu0
>>75
変化しないモノは無いのだ。
発展するか衰退するかわからないが、モノゴトは必ず変化する。
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:16:57.97ID:+u2wqxYM0
>>47
君主制は継続してるから1000年以上国家は継続してるといえる

馬鹿チョン大王は日韓併合で消滅したけどねww
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:17:06.95ID:bz3FDGP10
演歌
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:17:15.18ID:tD/8cOzC0
インディオのキープと類似したものをつかってたと中国の古書にある。
無文字という決めつけは不勉強だだけだよ。
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:17:21.78ID:t03sujda0
60その町民わ豪商とかだろ。
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:17:58.76ID:dK0i/mo/0
二十歳前後より若い子からすれば
ハロウィンだって昔から日本で行われてるクリスマスと同類のイベントって認識だからな
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:18:40.06ID:g9ww/SND0
神前結婚式も教会を真似て大正時代にできたもの
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:18:49.61ID:1c1W79pS0
>>1
パヨクは京都に行ったことがないんか? 貧乏だもんなw
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:18:59.81ID:ytLyohAu0
>>79
中国の歴史の長さも変化してるんだよw。
昔は「中国2,000年の歴史」って言ってたんだwww。
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:19:56.26ID:tD/8cOzC0
文物として残ってるものだけで比較すれば四大文明のなかで中国とインドは新参の部類だよ。
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:20:05.84ID:TFPhUT1C0
週が開けたら今度は産経が東洋経済と同じような特集をやるんだろうな。
中国による北海道侵略の記事とか海外関係の記事は他紙にはないからおおいに支持しているんだが、
産経の本筋であるしつっこい明治維新ageキャンペーンがあるから他人に購読をおすすめできない。
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:20:26.11ID:v2A2vnNj0
>>67

嘘ばっかり。このスレに朝鮮人がたくさん沸いてきたなw

ふつうに豊臣秀吉とか徳川家康のひらがなでかかれた書状がのこされてるし、
幕末の志士たちのやり取りでの書状でもひらがなばかりだがな。
朝鮮と一緒にするなw
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:20:38.22ID:ubZroWfO0
昔から結婚契約は神前で為されてきた。
神前結婚式としてパッケージ化されて普及したのが近代というだけ。
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:21:04.40ID:g9ww/SND0
廃仏毀釈
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/06(土) 20:21:05.60ID:/5tHS5Xq0
成人してから初詣になんか行かねえよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況