X



【れきし】「堺の鉄砲は江戸後期に衰退した」は的外れな通説? 幕末も大量受注 1万点超の古文書を精査

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001イレイザー ★
垢版 |
2018/03/04(日) 06:05:34.52ID:CAP_USER9
 戦国から江戸時代にかけて鉄砲を多く生産した堺で、大規模な戦争がなかった江戸時代後期でも、盛んに鉄砲が作られていたことが、堺市にある鉄砲鍛冶屋敷で見つかった史料で分かった。「平和が続いた江戸時代中期以降、堺の鉄砲産業は斜陽化した」という長年の通説を覆すことになり、堺市の担当者は「外国からの船に備え、海岸線の警備に使ったのではないか」と分析している。

 堺市と関西大が、江戸時代に建てられ、現存する最古の鉄砲の生産現場が残る鉄砲鍛冶屋敷「井上関右衛門(せきえもん)家」(堺市堺区北旅籠(はたご)町西)での共同調査を実施。この中で、17世紀後半から幕末にかけて鉄砲の受注などに関する古文書約1万1700点を精査した。それによると、大名や旗本からの鉄砲の新調の注文は、宝暦2(1752)年は約30丁だったが、その後注文量は増加し、幕末の元治元(1864)年には約230丁に増えたことが確認された。

 さらに古文書のうち、「諸家様方御出入先名前帳(しょけさまがたおでいりさきなまえちょう)」には、天保13(1842)年の堺の鉄砲の取引状況が記載されていた。堺全体で239の大名・旗本から受注があり、このうち井上家が61を占めていたという。

 調査を行った関西大の藪田貫(ゆたか)名誉教授(日本近世史)は「戦はなくても、参勤交代の際に武士は銃を持つなどの用途はあり、新型の銃は次々と開発されたため注文が増えたのでは」と指摘した。

 井上家当主の井上修一さん(74)は「こんなに貴重な資料が出てくるとは思わなかったので、びっくりしている。身を引き締めて後世に伝える努力をしていきたい」と話している。

 井上家ではこのほか、当時の堺の様子などを記した古文書も見つかっており、堺市や関西大はさらに調査を進める。

 ◇

 鉄砲と堺 戦国時代にポルトガルから種子島に伝来後、堺に伝えられ、鉄砲の一大産地となった。港があり、古くから優れた技術者が多かったことなどが背景にあるとされる。井上家は承応2(1653)年に初代が関右衛門を名乗り、鉄砲鍛冶に。伊予・大洲(おおず)藩からの受注などで急成長し、江戸時代後期には全国有数の鉄砲生産量を誇るようになった。

http://www.sankei.com/smp/west/news/180303/wst1803030034-s1.html
http://www.sankei.com/images/news/180303/wst1803030034-p1.jpg
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 11:23:03.44ID:Cr181TUw0
火縄銃は、滑腔なので、ショットガンのように、いろんな種類の弾を撃てるメリットがあって、猟銃として明治以後にも使われた。
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 11:31:05.49ID:29XasVLg0
今でも兵器のイノベーションのために周期的に戦争を起こしているという陰謀説があるな
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 12:18:07.40ID:vJpS9FGN0
珍説後出し売名歴史学者だろ
江戸期には堺鍛冶の大多数が民業転換して全国的なのに包丁やハサミのブランドなってんのに
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 12:25:55.52ID:hOrvguAN0
>>4
>大阪の活躍でおまえら歯ぎしり

日本国に併合された側の関東人が日本史を乗っ取ろうと歴史戦に躍起で笑うよなw
気持ち悪いわw
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 12:29:39.03ID:kgs+Y5aE0
子連れ狼のガトリング砲だって作れる技術持ってただろ
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 12:33:08.36ID:wKEAatHQ0
衰退してるから幕府が負けたんだろ…
技術的優位なら維新なんか無かった
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 12:41:34.39ID:wmrAl6WE0
>>56
製鋼工程で不純物を除去しきれない当時の鉄砲では
いくら火薬を増やしても銃身が割れるだけだっらだろうから
それ以上進歩しようがなかったのだと思う。
銃身の加工でも、鋼鉄が出来なければ
鉄を削る刃物が出来ず精度も出ないし。
銃は中途半端な武器、という位置づけだったのじゃないかな。
まさか西洋でとんでもなく威力を増してるのを見て驚いたと思う。
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 12:48:47.24ID:lhvhPXAn0
>>50
鉄砲職人の工房がたくさんあったからだけ。

ちなみに、他の城下町では藩の鉄砲衆(ライフルマン)が住んでたから鉄砲町。
ってのが多い。
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 12:51:08.13
イレイザー ★ sage New! 2018/03/04(日) 06:05:34.52 ID:CAP_USER9
 戦国から江戸時代にかけて鉄砲を多く生産した堺で、大規模な戦争がなかった江戸時代後期でも、盛んに鉄砲が作られていたことが、堺市にある鉄砲鍛冶屋敷で見つかった史料で分かった。「平和が続いた江戸時代中期以降、堺の鉄砲産
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 12:51:09.63ID:C06Lagof0
>>8
ごんぎつねの兵十は
壁に掛けてあった火縄銃をとって
速やかにイタズラキツネを射殺
めちゃくちゃすごい早業スナイパーが普通にいたんだろう
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 12:53:55.64ID:C06Lagof0
>>66
そもそも種子島に持ってきたのは
鳥撃ち銃

中国商船に同乗してたポルトガル人の暇つぶし玩具だった
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 13:05:44.82ID:vJpS9FGN0
>銃道?

モンキーパンチせんせ北海道の診療所人で足りないから復帰したってw
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 13:06:47.00ID:lhvhPXAn0
>>70 ゴルゴと互角で闘えそう>兵十(小学生並みの感想)
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 13:17:01.65ID:caLdnjNN0
いったいこれは何をいってんだ?
そんなもの徳川幕府がはじまって
どんどん鉄砲いらなくなったのと
外国船がやたら来て攘夷だ
外国の襲撃に備えよってなった
幕末とじゃ需要が違うの当たり前だろ
幕末でも鉄砲に需要がなかった
ってバカしか思わないだろうが
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 13:31:58.80ID:xvwbEZH10
江戸時代に89式小銃やM134クラスのものが
発明されてれば開国せずに済んだだろうに
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 13:34:51.31ID:8198wdkb0
堺って、幕末もあったんだな。
泉北丘陵は古代から栄えていたのに、歴史が色々消されているんだよね。
謎が多いところだ。
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 13:36:12.96ID:lhvhPXAn0
>>78 堺事件とか知らんのか。。。
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 13:38:17.57ID:jwTFyElB0
>>16
戦国時代突然オーパーツが出現したわけだしな…
宇宙人飛来説でオーパーツなら西洋人トライでオーパーツ=火縄銃と言ったところか…
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 13:38:32.48ID:sfeWFRM60
>>78
明治初期には堺県ってあったんだぜ
0082ドクターEX
垢版 |
2018/03/04(日) 14:20:03.14ID:pFyIjpUo0
修羅の国では今でも増産してるぞ。www
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 14:31:51.72ID:2BvNLuMV0
うぽって
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 14:35:20.89ID:UOyLcGAY0
戦国時代に東洋のベニスと呼ばれた都市国家堺は大坂の陣で壊滅
江戸時代の堺は、木更津や沼津みたいな漁村に毛の生えたレベルの田舎町に過ぎない
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 14:45:50.75ID:wYk6PT5W0
伊賀忍やらの末裔は江戸時代に国崩し魔改造して遊んでたよね
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 14:51:08.68ID:8198wdkb0
徳川に滅茶苦茶にされてからは堺商人は開拓者になって、地主になった人が多いな。
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 15:14:13.12ID:8198wdkb0
なにわも堺も泉北丘陵も徳川の被害者。
倒幕に資金提供したのかな。
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 15:19:32.41ID:D/d+udzh0
様式が全てだから火縄職人も必要だし鉛玉職人も必要、改善提案は様式を壊す破壊者
様式の上で皆穏やかに暮らして行くのが封建社会。
薬莢に火薬と玉詰めれば、早く打てますと天才が居たとしても、秩序を壊す者として
無視された。
余りしつこいと、打ち首。
そう言うシステムでは他から遅れを取り、長く続く筈がない。
改善提案は人の生活を奪う物なので、良しとされなかった。
西欧は1750年頃から発明発見に目の色を変えて来た。
200年は意識は遅れてる。
工夫が嫌われるのはいまだにある。
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 15:34:43.91ID:dJ3btzer0
>>78
堺は大坂(なにわ)のほうが発展して急速に衰退したが、
幕末まで町としての命脈は保てた
博多や堅田や鎌倉みたいな中世都市の江戸時代の衰退ぶりに比べたら、
もったほう
むしろ、今のほうが衰退している
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 15:54:51.03ID:jwTFyElB0
出島と堺って窓口あったのはやっぱトルデシリャス条約で東西に分けられたからか
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 16:15:57.19ID:Dy8R5Mar0
>>92
堺と長崎が両立してた時期なんてないぞ
戦国期→堺、博多
徳川期→鎖国で中国の窓口も長崎。長崎のみが窓口
国内流通船も大阪が本拠地
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 16:26:46.54ID:8198wdkb0
大和川付け替えが世紀の大失策だな。

元々なにわとはもっと連携取れていたのに。
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 16:33:04.41ID:KMm6qcYR0
大和川の付け替え工事が堺を滅ぼした。
アホ程砂が出る河川なんだから、定期的にサルベージして
国が建設業界に川砂を売れば良いのにって思う。
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 16:36:02.11ID:kmYTo+Ue0
「堺出身です」
「ああ、大阪の人ですね」
「いいえ堺です」
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 16:40:43.73ID:/l2POOHG0
×江戸後期に衰退した

○江戸中期には衰退して庖丁鍛冶などに転換していたが、
幕末に武器需要が逼迫して堺にも大量注文が舞い込んだ
(生産できたか、役にたったかは別問題)
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 17:22:48.59ID:B17ROzSx0
キジうちとかやってたろ
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 17:50:02.03ID:8198wdkb0
ある村の言い伝えでは、猩々撃ちはあったみたいだな。
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 17:59:20.01ID:DVuPSIi/0
>>98
>生産できたか、役にたったかは別問題
そこに目を付けたのが坂本竜馬ですよ。
これからはコレですよコレ w
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 18:11:21.14ID:iegCwv/S0
>>23
銃は狩猟道具か殺し合いかの両端で
弓道のように文化や権力と結びついた歩みができなかったかもね
実戦でも、投石と同じポジションであり必要な戦力だが地位が高いとは言えない。
あと、効率的に命中させるには数学が必要だから
開国まで数学の知識に乏しかった日本では
弾道を感覚だけで伝授することになってしまい、教育上の不利もあっただろう。
的の大きさが同じでも、距離が遠ければ見た目上小さく
近ければ見た目上大きい、これを図る指標として平面角度の概念があり
その応用で動く物体への偏差射撃がある。
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 18:23:18.93ID:iegCwv/S0
>>71
それであんなにベントが深いのか
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 20:55:41.10ID:2xQqzMLt0
>>103
江戸時代には、高度に測量技術が発達していて、大砲とかも角度で距離を計算していた。
火縄銃でも曲射は普通に使われている。
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 21:12:46.07ID:lhvhPXAn0
>>103
近代以降、歩兵はライフル装備が普通になったけど、逆に地位は下落しちゃったな。
近世の鉄砲隊は特技兵だし。
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 21:38:25.31ID:kOEoc6cC0
秀吉の朝鮮出兵あたりで最大になった火薬職人が一番徳川幕府下で困窮しただろ
硝石作りも忍術並みに秘匿されてな
口封じに殺された職人も多そうだ
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 21:44:18.25ID:2xQqzMLt0
>>107
火薬製作農家は、大抵、年貢免税とかの超特権階級だよ。
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 21:48:29.25ID:l1QQKUjE0
幕末と言っても時代と藩で違うから。

薩摩
・島津斉彬より前にライフル銃と火縄銃で勝負させ、以後ライフル銃(前込め)を制式採用
・元込め銃への改造は薩英戦争後技術導入、鳥羽・伏見の戦いで優位性を示し以後制式採用
・弾薬、薬莢を含む銃弾の内製を完了
・散兵歩兵戦術は上田藩から蘭学者招聘(後に暗殺)、英語教本を全訳

一方、戊辰戦争で火縄銃を買った諸藩もあったわけで。
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 22:37:06.02ID:kOEoc6cC0
>>108
だから余計に秘密漏洩に敏感だろ
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 22:42:05.13ID:EBMCUB/10
>>64
鉄砲キチガイの七郎兵衛が図面を引いていたが、実際に製造はできていなかった。

鉄を鍛えて作ったのは、原作では拝一刀。
テレビでは江守徹。
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 23:27:58.10ID:ab/5KwAO0
1864年って黒船来航から10年以上たって池田家事件だの禁門の変だの維新の動乱の真っ最中。
そんな時期に火縄銃大量発注ってw

きっと、骨董品みたいな古い鉄砲持ってた武士が、戦になるからって慌てて鉄砲新調
だけど洋式銃買い入れるツテも金もなく、仕方なく堺の火縄銃って感じかな
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 00:20:42.95ID:k0ZWHhAx0
>>112
火打ち式(フリントロック)は火縄と比べて信頼性もそんなになかったから日本では普及しなかったらしい
パーカッション式が海外で普及しだして間もないし
薬莢タイプ元込式はまだ出たばっかりで入手は無理
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 03:29:16.64ID:soJQFU590
>>112
ばかな藩の上層部が
性能差わからず安いのを発注したのかもよ

いまだってパソコンのスペック分かってない上司が安いトロイPCで十分とか
予算けちるやんな
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 06:42:46.42ID:Ko0yvMkg0
>>115
例えにマジレスもなんだけど
Word・Excel「だけ」なら10年前のPCでもそんなに変わらんくね?
SSDさえ入れとけば

そんなカンどころもあったんじゃね?
アリバイ作りのために「とりあえず発注かけとけ」みたいな
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 06:59:54.19ID:BlK1wJwA0
>>112
米がちょうど南北戦争のかき入れ時だから武器商人も
伝手ないと出島さえ入れない日本なんか相手にしてられないだろ
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 07:02:43.36ID:5LSJJA0+0
近現代史は戦前は皇国史観で、戦後は朝日・岩波史観で歪められ改変され続けているので
客観的な事実というか、実際のところはよく分からなくなってるんだよな
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 07:03:29.56ID:BlK1wJwA0
1967年には3〜4挺のガットリング砲が国内で確認されてるしな
いくら最新鋭でも手回し式1丁で1万2000両とかぼられ過ぎ
01200668446480闇サイトで「ポワしろ、燃やせ」と指示教唆!服部直史
垢版 |
2018/03/05(月) 07:04:05.14ID:UA/vZbhB0
森伸介は札幌大火災放火や札幌自立支援施設放火を内輪にやったとほのめかしてい
る!!11人殺し放火テロだ!!森伸介は伊藤明子さんを98年にストーカーの挙げ句
フラれて電磁波照射で病死のように偽装して殺害した!
神戸バイオ教育センターで女講師に女装してなりすまし病院で看護婦にもなりすま
した変態獣医師でペットに盗聴用チップを埋め込み飼い主の盗聴してあら捜しして
肉 体関係を要求する。服部直史は歯にチップ(思考盗聴器)を埋め込み犯罪者たちへ
の物 資援助金銭面援助を手がける!犯罪者をかくまったり知恵の教唆や幇助を手
が け る! 吉 川友梨ちゃん誘拐殺人事件をやった!!
藤井恒次は大阪駅置石事件や列車に飛び込ませて3人殺しや原田神社放火や岡町駅
車 大破事件やあたり一体の放火や徳川ゆかりの寺放火やJR放火教唆(実行犯逮捕)
を やっ たIS特殊戦闘員三人組でオウム真理教にも入り服部直史は尊師として活躍
す る。大学 時代李さんを事故死のように装い殺害した!岐阜中2女児殺人事件や岐
阜 尻毛殺人事 件や岐阜敷島町殺人事件もほのめかす!!148cmガリガリ 普段は女
装 服部直史 大阪府池田市井口堂3-4-30-401 0668446480 大阪府豊中市永楽荘1-3-
10-103 毒ガスの製造が得意な阪大卒歯科医師!!未知の機器や毒ガスを持ってい
る!! スカトロプレイで三人組の糞まみれ映像流出
藤井恒次 岐阜県不破郡垂井町垂井2112-1 0582751590 ピーとなってる間話せば藤井
恒次自身が聞いてる 高校時代から素顔を隠して松井秀喜のようなメークで
変装して25年間逃亡者生活している。
森伸介 大阪府池田市城山町3-51-113 0727526945 札幌市内の動物病院に勤務する獣
医師 。楊貴妃のような美女に化けたりハードゲイにも化け車同士で正面衝突を図
る。オーム真理教にも入り破壊活動を仲間と実行中!!麻原彰晃の脱獄を狙う!!
オウムも最初否定してしらばっくれてごまかしていた!女装したりジジイやババアに 変装するふざけたノリもオウム真理教に酷 似 し て い る!!
書き込みを訴えているというのは真っ赤なウソで、泣き寝入りしている。
訴えられれば書き込みが削除されるどころか 書 き 込 め な く な る !!
4年前から服部直史は書き込まれているけど、犯罪やってるの丸わかりじゃん!営業
しつづけるのやめな!!異常な粘りは死刑クラスの犯罪だからだろ?
闇サイトで藤井恒次たちは実行犯を募集するため、日替わり実行犯との直接的な接
点がなく かえって、ローンウルフという個人的サイレントテロによる教唆犯の存在
が目立たず 浮 き 彫 り にならないことで藤井恒次や服部直史や 森伸介教唆犯の共犯が バレない!!
実行犯が日替わりで単発的に起こしたように錯覚するがいつも共通の 教唆犯藤井恒次や服部直史や森 伸 介 が 存 在 す る !!
闇サイトで短絡的に実行犯を募集するため、事件がつながりなくバラバラに日替わりで起こったように錯覚する市民を横目に気づかない状況で
次から次へと新しい実行犯たちを使い捨てのように教唆し放題やり放題のオウムと同じオウムUの服部直史軍団!!大金持ちの服部直史が実行犯に渡す金額は1000万!!
それごときで殺人実行犯と化す奴らも公開処刑だ!!有り余る財産を所有する服部は
使い捨て実行犯に湯水と注ぐ悪魔と化した!!闇サイトによるネット教唆指示のため
事件が表面化せず、平静を装い店を営業し続ける偽善者服部直史と藤井恒次と森伸介
は 人間の面を被ったローンウルフ野獣である。ネットで手軽に指示して殺戮やテロ
に 溺れる狂人サイバーテロハッカー親父三人組はいつまでも  逮  捕  されず にやり放題の 裸 の 王 様  ゲ  ー  ム  脳!!
     万     死     に 値 す る!!! 
   公    開    処    刑   斬  首  に  す べ き!!
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 09:03:16.12ID:mAbieEjw0
>>115-116
ハイエンドマイニングマシンがバカ売れしてる時期に
全く売れそうにないローエンド機種を何これ安い!で大量発注
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 10:39:28.41ID:k9/gnQIY0
>>105
仰角じゃなくて物体の大きさなんだよ
例えば、100メートル先の2メートルの物体は
三角法を使って角度を求めると約 1.146度
目元から60cm先の1.146度を求めると約 1.2cm(火縄銃の照準基点を60cmと仮定)
100メートル先の2メートルと、60cm先の1.2cmはぴったり重なる
全ての物体が平面上にあると仮定すると距離の算出が容易になり
即座に測量し射撃することができる

また修正する場合も100メートル先の敵が真横に移動した場合
敵を時速5q、弾丸速度を秒速330mとして
弾丸到達まで0.24度動くことになるので
同じように
射手の目測では2.5ミリメートル先を狙う。
馬に乗って真横に時速20qで動いてるなら、
0.96度動き、射手の目測で1cmくらい先を狙えば
速度を修正して停止した物体と同じように命中させられる。

上記の事を知らなくても単純比例するだけなので
感覚的に理解した人は多かったと思うが
武道のように組織的に大人数を教育することは困難になる
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 10:42:30.51ID:xBOnDlUp0
あれだけの技術が有って、
ガトリングとかが出ない不思議。
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 10:51:32.13ID:k9/gnQIY0
>>116
薩長ほか不穏な勢力への抑止力の意味合いがあるのかもな
最終的に抑止力にならなかったから戦争が起きて
幕府丸ごと降伏する流れになると
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 10:54:50.10ID:k9/gnQIY0
>>123
リボルバーも外国産だし
概念を理解するのは時間がかかるだろう
軍隊だって連射が必要と要求して来なかったんだろうし
強烈に要求すれば外国産を解析して、試作くらいしただろうけど
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 10:55:28.70ID:tSr0Z24N0
>>123
それは日本人らしい美学じゃないかなあ
人を殺すための武器なんだけど、卑怯な武器は作らないというか
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 11:00:40.97ID:k9/gnQIY0
>>118
江戸時代は新政府と、戦後史観の両方に都合が悪いので
とにかく悪く描かれる傾向がある
その反動で美化する動きもあるが、確実なところは
古文書解析や史跡の発掘に拠るしかない状態だな
政治としては高度に機能していた時期だと感じるけれど
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 11:07:39.41ID:exO9Ur5n0
>>125
徳川が幕府開いてからペリーが来るまででかい戦なんか殆ど無いからそもそもの需要が無いからね
ヨーロッパみたいにちょいちょい戦争してりゃ違うんだろうけど
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 11:11:20.71ID:k9/gnQIY0
>>126
そんな事はない
実戦経験が不足していただけ。
大砲が有利なのは素人でも何となく分かる。
手持ち銃の性能を上げろというのも、敵との戦力に差が開かせないためだと理解できる。
いっぽうで大砲ほど遠くを狙えないくせに
重く、持ち歩きできないうえ、すぐ弾切れするなど
欠点が目立つ機関銃の有効性は使ってみるまで分からない。
少人数で、組織的に陣地を守り、敵を攻勢から守勢に転換させる
役割が機関銃にはあった。
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 11:18:50.68ID:r9nPiEbyO
戦争がないと武器は進化しない
鉄砲が伝来した頃は必要性があったから
短時間で世界でもっとも精巧な鉄砲を世界でもっとも多く所持していた
と推定されるほど進化したけど
江戸期は刀も鉄砲も少し違う方向に進化しただろう
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 12:49:43.19ID:D7NoEC0T0
入り鉄砲を厳しく取り締まってるんだから
鉄砲自体はいっぱいだったんだよな

あと越後屋とかも鉄砲もってるし、武士以外も銃社会だったろう
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 13:12:39.49ID:cSyGiWMK0
戦がほとんどなくなったんだから、鉄砲の消耗は少ないよな?
追加購入や買い替え需要はほとんどなかったんじゃないかな。
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 15:44:29.20ID:5LSJJA0+0
明治維新が成功し短期間で列強に追いついたのも、政治思想的には維新の志士の力なんだろうけれども、
経済や学術なんかは江戸時代からの蓄積があったからであって、突如と発展した訳じゃないと思う。
同じように、戦後日本が高度成長出来たのもGHQや民主憲法のおかげだけではなくて、
戦前からの連続性があってのことは当然なんだけど、
そういうのは都合が悪いんだよな、朝日史観では。
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 15:49:07.09ID:bDU6OK1F0
>>133
実は農業とか識字率に関しては欧米列強よりも進んでいたという説w

円グラフで見ると不自然に凹んでいた工業部分の凹みが消えただけだった
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 16:48:29.92ID:tKptprvj0
「作らないだけで知っていた」
これはウソで、実際に作らせたら製鉄も反射炉止まりだった。
(欧米では100年以上前に溶鉱炉に変わっていた)

江戸時代良かった論は事実に反する。
実際に作れない人間がライトノベルを読んで、「俺って全能」と言い出すようなもの。
しーるずの牛田と変わらない。
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 17:56:42.89ID:2z1ZkdsF0
16世紀半に鉄砲が日本に伝来してから幕末までの3百年間、火縄銃のままで
全然進歩してないのが驚きだな。

その間にヨーロッパでは、火打石式、雷管式と改良され、連発式のライフル銃が
登場している。

まあ、それだけ日本は平和で、必死で新兵器を開発する必要がなかったんだろうけど。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 18:08:38.14ID:bDU6OK1F0
>>136
そしてエロ漫画を描いていた
ttp://kottou.xsrv.jp/110224s/RIMG000024.jpg
神様を題材にしたエロ漫画は江戸時代から存在した

と言うか今のエロ漫画って大半は江戸時代に似たようなものがあるw
PNも
今のエロ漫画家の中に「ぬらぬら鉄棒」とか混ざってても違和感ないしw
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 19:02:06.61ID:k9/gnQIY0
江戸時代から紙の娯楽物が主流だったとすると
ここ数年のデジタル化の流れは産業革命を超えるような
一大転換期なのかもしれんな
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 21:33:13.51ID:MhdO99YH0
>>136
鉄砲はしょせんは足軽の武器であり侍の持つものではないとみなされてたことも影響してると思う
そして藩レベルで鉄砲の技術開発を推進のは幕府から反逆の意志を持っての軍事研究と睨まれる危険もあった
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 22:50:50.80ID:PePComod0
>>122
三角測量と、移動速度から予定着弾地を求めるのは、吉宗の時代には確立してた。
臼砲使うのに必要だったので、平板法だけでなく、幾何学で求める方法が発達した。
導入自体は、戦国時代なんだけど、当時は、表を丸暗記方式だったからなかなか広まらなかった。
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 23:02:50.47ID:PePComod0
鉄砲の仕組み自体は、あまり進化しなかったけど、作成方法は、戦国時代と江戸時代では違う。
あと、現代のオープンサイトより、江戸時代の目当てというサイトの方が高度だったりする。仰角の決定なんかは明らかに早くできる。
また、すでに夜間で使えるように線香を使ったダットサイトなんかも利用されてた。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 23:16:08.54ID:97syP4xq0
「信長のシェフ」の今井宗久がボケ&ヘタレキャラなのが何とも
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 23:32:15.50ID:kLeOM1Jq0
わし「参勤交代用の飾りとして生産されていたから何?」って思うわ。

薩英戦争でやられて近代化を図らざるを得なかったんだろう。
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/05(月) 23:35:14.82ID:FTzrKtgH0
日本は進歩がないよな。
やはり兵器の進歩は異国と戦争しまくってる国の方が上だな。
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 14:10:32.97ID:ts6cMfXS0
>>135
溶鉱炉をつくるには鉄が必要
まず簡便な反射炉がないと

そして砂鉄では足らないから
鉄鉱石の輸入も必要

ゼロからのスタートなんだよ
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 15:18:33.03ID:Mir8UkSg0
>>147
戦国時代の九州大名は支那から鉄鉱石輸入してたらしいぞ
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 15:40:39.24ID:qj39K6nC0
マグニフィセント・セブンでガトリング銃を放つシーンがあるが、
あの距離で撃つとかなりバラけると思うのだ。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 23:24:44.91ID:zeir9UVhO
昔の鉄砲鍛冶で培った堺の鍛冶技術は
今現在、堺打刃物の包丁やその他の刃物道具日用品に生かされている。
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 23:31:08.26ID:lcwLmDWu0
まあこの頃既にスプリングの生産してたからな
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 23:38:12.13ID:gDoWurt+0
>>112
事態が急転直下して、とにかく今すぐ武装して戦いに備えろというのなら、
本当に、それこそ出刃包丁でも鍬や犁でも、更には漬物石でも何でも、とにかく「無いよりはマシ」だからなあ。

そういう粗悪品需要が生じただけなのに、「境の鉄砲鍛冶は幕末も現役ホルホル」こそ、
完全な的外れのような気がする。
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 23:40:32.04ID:A8abBLtaO
いくら大量生産しても幕末に火繩銃じゃ時代遅れ
結局、外国から元込め式ライフル銃買うことになった
この状況は明治に村田銃の国産化に成功するまで続く
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/06(火) 23:51:25.05ID:gDoWurt+0
別に、江戸時代に完全に停滞してたわけじゃない。
同時期の李氏朝鮮のように、朱子学に狂って劣化の一途だったわけではない。日本にも一部おかしいのはいたけどw

でも、どんな分野でも言えるけど、鎖国の結果、外部からの刺激が著しく少なくなってしまい、
コップの中で、議論が煮詰まってしまっていたんだよね。
和算が典型だけど、地頭は悪くないし意欲もあるんだけど、
ブレイクスルーするための外部からの知的刺激がないから、内輪のサークルの楽しみで煮詰まってしまう。
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 00:51:51.44ID:c9dyzVnQ0
>>105 火縄銃で曲射  普通には行わない。
理由、Lower registerと同じ射距離にupper registerで落とそうとしたら時間がかかっちゃって、榴散弾とか榴弾でない限り意味がない。
運よく命中しても、威力が足りない
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 00:59:50.18ID:Lws/hHRB0
>>155
グリップというのか銃床というのか
独特なアレのせいで上向きに打ってしまうのか
しかし、修正射撃の概念を理解してるなら
弾丸速度の遅さに合わせて修正角度を大きくすればいいだろ
高初速のほうが命中率は高いが
もともと狙撃向きではないので、隊列を組んで確率的に当てる感じだろう
その一部にcosθの角度を使ってる
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 01:04:51.95ID:Lws/hHRB0
>>152
さすがに鍬鍬では抑止力にならん
旧式でも実戦能力があるという部分を見込んで発注だろう
野戦はともかく市街戦の経験は両陣営に無かったし
銃の性能を生かせず刀の斬り込みなんぞを食らう場面すらあったはず
そんな中で旧式でもまとまった数の銃があれば
敵もむやみに戦闘を起こせず多少の抑止力にはなるんじゃないか
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/07(水) 01:32:46.10ID:teBFagBJ0
天下の幕府軍が長州一藩に無残に敗北して逃げ帰ってきたのは
火縄銃が幕府軍の銃器の主力だったのが一因だよね
訓練された農民町人の兵に武士がバタバタやられていった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況